-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位



プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-695CDN
購入間もないこともあり、初期不良の洗い出しも兼ね不必要に印刷してきたせいか
今のところ自動クリーニングに遭遇しておりません。
※もちろん不在&就寝時に実施されているかもしれませんが…
今後使用していくにあたり大雑把な自動クリーニング機能の仕様を知っておきたいと
思います。
知ったからどうなるという訳でもないのですが大雑把な仕様がわかれば、今後その仕様
から逸脱した頻度&内容の自動クリーニングが行われだしたとすると何頭の不具合の
前兆情報として活用できるかな…と思いました。
ブラザーのコールセンターさんに他の質問がてら複数の方に確認してみましたが
・印刷頻度が少なければ毎日11:00頃に行われ、内容は軽くインクを吹く程度で
1分以内に完了
・深夜時間帯に行われるが使用頻度とか周辺温度(センサー感知)に依存して毎日行わ
れる訳ではない。内容は軽くインクを吹く場合と入念に機械音(騒音)を伴いながら
行う場合があり、時間もその内容に依存してまちまち
という感じで矛盾した回答となっており結局よく分からなくなってしまいました。
ファームウェアのバージョンにも影響受けそうなので、この手の情報はもともと一貫性
が無いのかもしれません。
ちなみに自分の購入機はバージョンFでしたがブラザーのHPにバージョンGが転がって
ましたのでアップデート済みです。
皆さんの自動クリーニングの経験上、どのような時間帯&内容でしたでしょうか?
特に使用頻度が少ない場合の時間帯&内容が気になっています。
また過去ログから古いタイプのマイミーオでは自動クリーニングが悲惨だった印象があり
ますが現行機種では改善されほとんど気にならないレベル(つまり自動クリーニングの
頻度&内容が思い出せない位)になっているのであればその旨教えてください。
書込番号:11911035
2点

現行機ではなくDCP350Cですが、オートクリーニングは3日に1回程度だと
思います。 ただ毎日使っているようだと行われないような気がします。
気がついて無いだけかもしれませんが…。
だいたい昼前後ぐらいに行われる事が多いですね。
オートクリーニングでのインクの減り具合ですが、私の場合は
顔料インクを殆ど使わないのですが、半年で3分の1程度減りますね。
Lc10と現行のLc11ではインク容量が違いますので多少変わると思いますが、
開封後のインクの消費期限が6ヶ月程度ですから、クリーニングに
使われる量としては多いとは思ってはいませんね。
私の場合は詰め替えインクを使っていますので、逆にこのシステムは信頼感が
あって良いと思っています。
もちろんですが目詰まりの経験もありませんね。
書込番号:11911847
1点

情報ありがとうございます。>Rin2006さん
使用頻度が少なくても"3日に1回&昼前実施"レベルなんですね。
覚悟していたより少なそうでモデルが違うとしてもちょっと安心しました。
書かれてる内容からクリーニング内容もそれほどヘビーでは無さそうですね。
自分的には新品開封時に初めてインクカートリッジを取り付けた時の
4〜5分&騒がしいクリーニングのイメージが頭に残っています。
これ程念入りに行うのは最初だけだと思いたいですが…
購入量販店で5年延長保障が付いていることもあり純正インクを使用予定なので
自動クリーニングによるインクの減りも確かに気になりますがメンテナンスフリー
なんだと変に納得(諦め)しています。
ヘッド自体だけでなくヘッド移動機構とかの駆動系もたまには運動させた方が良さ
そうですし。
ただ自動クリーニング時の廃インクがどのように内部処理されているのかわかり
ませんが、単に吸収パッドのようなもので受けているだけならインクの減りよりも
その方が気分的に嫌なので印字テストを小まめにした方が自分には合っているかも
しれません。
自動クリーニングの頻度が少ないのであれば、あえて紙を使うモードとかもあれば
良かったんですが…
自動クリーニングを行ったことが把握しやすいですし、紙送り機構とかの適度な運動
にもなりそうです。
とりあえず印字テストを行うことで自動クリーニングを回避できるタイミングを習得
できるようにしてみます。
自動クリーニングが単にインクを軽く吹いているだけでなく何らかの特殊な処理をして
いるなら、印字テストだけでは回避できないかもしれませんね。
MFC−695CDNの他のユーザーさんから情報が無ければ自動クリーニングの
アルゴリズムが進化?しており、ほとんど気にならないレベルなんだと都合の良い
ように解釈しようと思います。
書込番号:11916459
0点

>自分的には新品開封時に初めてインクカートリッジを取り付けた時の
>4〜5分&騒がしいクリーニングのイメージが頭に残っています。
>これ程念入りに行うのは最初だけだと思いたいですが…
これは電源コンセントを1日抜いても同じような動作が起きましたね。
数分程度なら大丈夫でしたが、何時間でそうなるかは分かりません。
カートリッジ交換時でももっと地味です。(笑)
まあ、この辺りはEP903Fのようにカートリッジ交換時の充填による
インクロスを廃したシステムを真似てもらいたいですね。
同じオフキャリッジですから・・・。
価格が違うので無理でしょうかね・・・。
キヤノンも出来ないようですから特許絡みなのかも?
書込番号:11917263
0点

追加情報ありがとうございます。>Rin2006さん
>これは電源コンセントを1日抜いても同じような動作が起きましたね。
MFC−695CDNの取説のP216に
電源プラグを頻繁に抜き差しすると内部時計の誤差により必要以上に
クリーニングしたり廃インクを吸収するための部品が通常よりも早く限界
に達して交換修理が必要…
との記述があったので、就寝時に電源プラグを抜きたい衝動を抑えて
電源ボタン2秒押しによる電源OFFモードで凌いでいます。
※電源OFFモードが0.55W以下という仕様を信じて…
>まあ、この辺りはEP903Fのようにカートリッジ交換時の充填による
>インクロスを廃したシステムを真似てもらいたいですね。
なんのことだかさっぱり??ですが、キーワードを並べただけのレベル
ですが以下のように解釈しました。
・印字ヘッドとインクカートリッジはチューブで繋がっている
・それ故?インクカートリッジの交換時にはヘビーなクリーニングが行われる
・エプソンは交換時のクリーニングにおける廃インク量を低減化している
書込番号:11921139
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





