MyMio MFC-675CD のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:インクジェット 最大用紙サイズ:A4 インク色数:4色 機能:FAX/コピー/スキャナ MyMio MFC-675CDのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MyMio MFC-675CDの価格比較
  • MyMio MFC-675CDのスペック・仕様
  • MyMio MFC-675CDの純正オプション
  • MyMio MFC-675CDのレビュー
  • MyMio MFC-675CDのクチコミ
  • MyMio MFC-675CDの画像・動画
  • MyMio MFC-675CDのピックアップリスト
  • MyMio MFC-675CDのオークション

MyMio MFC-675CDブラザー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月下旬

  • MyMio MFC-675CDの価格比較
  • MyMio MFC-675CDのスペック・仕様
  • MyMio MFC-675CDの純正オプション
  • MyMio MFC-675CDのレビュー
  • MyMio MFC-675CDのクチコミ
  • MyMio MFC-675CDの画像・動画
  • MyMio MFC-675CDのピックアップリスト
  • MyMio MFC-675CDのオークション

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MyMio MFC-675CD」のクチコミ掲示板に
MyMio MFC-675CDを新規書き込みMyMio MFC-675CDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

双方向通信できない

2010/12/12 17:19(1年以上前)


プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-675CD

クチコミ投稿数:2件

本機MFC-675CDと、パソコンへLAN接続するため双方向通信対応プリントサーバ、バッファローLPV3-U2Sを購入しました。

バッファローLPV3-U2S
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lpv3-u2s/

ところが、LPV3-U2Sのユーティリティソフト、LPV3ダイレクト接続マネージャをインストールし、プリントサーバのIPアドレスが自動取得され、LANに接続できたものの、MFC-675CDのリモートセットアップとインク残量表示の通信ができず困っています。
どなたか、対処方法を御存知でしたら、教えて下さい。

MFC-675CDをパソコンに直接USB接続すると、全機能全く問題無く使えます。
パソコンのOSは、Windows XPです。

書込番号:12356887

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2010/12/12 18:19(1年以上前)

ファームウェアとユーティリティのアップデートして再設定。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/lpv3-u2s.html

書込番号:12357136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/09/27 17:06(1年以上前)

初めまして 双方向通信は 出来ましたか? 私も 今 同じ事を 考ています
よろしかったら アドバイス よろしくお願いしますペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ

書込番号:13554483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-675CD

この本体を購入して約半年たちました。
印刷枚数は100枚くらい白黒だけです。しかし、もう黒インクが切れました。
今後も白黒のみの印刷を繰り返す予定です。しかし、印刷は2,3ヶ月に1回程度です。

汎用インク、互換インクを使っている方、どんな感想でも結構ですので、
書き込みをお願いします。
(純正インクをおすすめするアドバイスは今回は、ご遠慮させていただきます)

失敗談、「ずっと汎用インクを使ってるけど全く問題ない」とか、
「この通販の安い汎用インクは目詰まりしやすいからおすすめしない」など
アドバイス、体験談をお聞かせいただけるとうれしいです。
 おすすめの互換インクも教えていただきたいです。

 ぜひ書き込みをお願いいたします。

書込番号:12140761

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/10/31 00:35(1年以上前)

写真印刷しない限り、退色や発色はあまり気にして無いので古くなったプリンタでは互換インク使ってます。安いですから。
1回だけ液漏れにあいましたけど、早めに気がついたので少しの掃除で助かりました。
印刷枚数は、モノによっては少ない場合もあるそうですが、私はそうわかるようなモノにはあたってませんね。

液漏れは、初期不良によるものもありますが、使わないがためにインクの供給口から徐々に漏れ出ることがあります。
漏れが速いと汚れ等で大変なことになりますし、漏れが遅くてもあればインクが少なかったかのように印刷枚数に現れますy

保証は1年というところが増え、それなりには安心してますが、予備を多く買っておくことはしてませんね。

書込番号:12140876

ナイスクチコミ!0


JunJさん
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:63件

2010/10/31 11:16(1年以上前)

詰め替えインクですが、私は基本的にエレコムのを使用してます。

THB-11BCSET
定価は4600円と高いですが、実売は2000円少々なので、これで3〜4回詰め替えられるならリーズナブルと思います。私がエレコムを選んでいる理由は、インクの質ではなくて、詰め替えノズルや器具の出来が良いからです。以下にマニュアル等もありますので、見てみてください。
http://www2.elecom.co.jp/paper/ink/brother/thb-11bcset/

その他、無名の詰め替えインクや互換インクも使ったことがありますが、目詰まりしたことは一度もありません。例えば、以下のは送料込みで安いですが、これもとくに問題を感じたことはありません。印刷の質も、普通紙に印刷するなら問題無しです(写真は印刷しないのでわかりません)。
http://www.donya.jp/category/690.html#brother_ink

ただ、私が目詰まりの経験が無いのは印刷頻度が高いからだと思います。

>印刷枚数は100枚くらい白黒だけです。しかし、もう黒インクが切れました。
>今後も白黒のみの印刷を繰り返す予定です。しかし、印刷は2,3ヶ月に1回程度です。

残念ながら、この使い方はインクジェットプリンタに最も不向きな使い方だと思います。こういう使い方だと、おそらくインクの相当部分はクリーニングのために使われており、印刷に使われた割合は少ないと思われます。また白黒印刷でも、カラーインクも多少使用します(目詰まり防止のためです)。

インクの質によって、目詰まりしやすいとかしにくいというのはあるとは思いますが、それは使用頻度が低い場合の話でしょう。結局のところトラブル防止は、インク自体の質よりも、印刷頻度だと思います。数日に1度、1枚でもいいので、全色を使った印刷を行うことが、ブラザー機のトラブル回避としては最も有効で、実は経済的でもあるというのが、私と私の周囲のブラザー使用者(20名ちょっと)の結論です。

書込番号:12142542

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件 MyMio MFC-675CDのオーナーMyMio MFC-675CDの満足度4

2010/11/13 20:52(1年以上前)

赤枠の部分が「シール」

私のは本体がまだギリギリ1年の保証期間内なので、念のため純正インクしか使っていませんから、スレの趣旨とはちょっと違うのですが、経済性と言うことで「蛇足」します。

(皆さんお気づきとは思いますが)この機種はインク管理に他社の最近の型のようなICチップを使っておらず、カートリッジの一部を光センサーで読み取って残量を検知しているようです。
そこで私はインクをギリギリまで使う工夫として、写真のように読み取り部分に不透明のシール(作例では黒のビニールテープ)を貼っています。
こうすると本体では「満タンのインク」と誤認してくれますので、本来ならインク切れとなる残量となってからでも、かなり使い続けることができます。

「インク切れ表示が出ないのに印刷できなかった」というクレームを避けるためではないかと思いますが、一般的に、光学的なインク残量読み取りはかなり安全率を見込んでいる例が多い(=物理的にインクが残っているのに印刷不能にする)ようです。
このため、定量的な計測はしていませんが、この機種でも、一番使用量が多いと思われる黒で上記の工夫をした場合、通常のインク切れ状態からA4モノクロ文書で20枚や30枚は楽に出てきます。
ただし当然ながらこれをやった場合、残量表示は常時100%ですから、真のインク切れかどうかは印字結果で判断するしかありません。
またカートリッジを回収に出す場合は、このシールをはがすこともお忘れ無く。

以上、行なう場合は皆さん自己責任でお願いします。

書込番号:12210685

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件 MyMio MFC-675CDの満足度5

2010/11/13 22:45(1年以上前)

エレコム LC11 詰め替えキットの付属インクが空に成った後に 100円ショップの Canon 用詰め替えインクを
入れて使用していました。
印刷枚数が多いせいも有るかと思いますが、印字ヘッドトラブルは有りませんでした。

書込番号:12211521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2011/03/07 04:00(1年以上前)

みなさま、いろいろなインクのご提案ありがとうございます。

 純正インクであっても、インクの入れ替えをすると、インクを認識しなくて、
何度も抜き差ししたり。通常の使用で、問題なくインクがおさまっているのに、
「インクが正しく入ってません」や、「ふたが閉まってません」などのエラーが
ですぎだと思います。インクケースのふたが閉まっている、閉まっていないを
そこまで、神経質にセンシングする必要を感じません。こういった設計になってしまう
経緯は、「モンスタークレーマーのユーザーによる過剰な設計要求」や技術標準などのしばりで仕方ないのかもしれませんが、製品としてバランスが悪すぎます。間違いないフローでインクを交換しているにもかかわらず、エラー表示がでてしまうのは、ユーザーさんによっては初期不良で返品要求する方もでてくるのでは?まじめに使っているユーザーに負担をかけて、馬鹿をみるような製品は、いいわけ的な目先の免責効果はあったとしても、長い目で見て会社にはねかえってくるはずです。不況の時代だからこそ、心ある製品づくりが大切じゃないかと思いました。

 あきもと_yさんのインクの残量センサをミスリードさせる方法は、実際にやってみると効果がありました。でも、このプリンタ部のヘッドはつまりやすいみたいなので、インクの乾燥には気をつけたほうがいいと思います。自分は自己責任でテープはりますが。

書込番号:12752524

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-675CD

7年ぶりにプリンターを買い替えということで、購入して使っています。
複合機の常識を知らずに書き込ませていただいてます、すみません。

電話の用事はほとんど携帯電話でしてしまっているし、プリント印刷もほとんど使いません。仕事で時々ファックスすることがあるので、その時くらいしか使いません。
(なら、買わなきゃいいところですが、割と同じような、あまり使わないけど、
肝心な時にだけ使いたいっていう方が他にもいっらっしゃるのではないでしょうか)

電源を常にオンにしていないと、電話やFAXを着信することができませんので、
オンにしています。

 毎日のように定期的に自動で起動して、ウィーン、ウィーンと動き出し、インククリーニング、ヘッドクリーニングしているようです。

 この毎日、強制的に行われているクリーニングによって、どのくらいインクが減っていくもなんでしょうか。ほとんどプリントしないのに、気が付いたら、インクなくなっていたということもありえるでしょうし。
 確かにインクによる目詰まりっていう現象が経年的に起こりますが、こんなに毎日クリーニングする必要を感じません。クリーニング周期のカスタマイズもできないようです。

(ほんとはクリーニング無しで使って、最終的に目詰まりしても、7年くらい使えれば、元は取れたと納得できます。さらに、複合機などのメカものは、目詰まり以前に機構部が、サーボずれなどで、壊れやすいものです)

 インクがプリンタのビジネスモデルなのは周知の事実ですが、純正インクを使い続けたとして、プリントもしないのに、定額料金が発生することになります。
 
 この毎日のプリンタヘッドのクリーニングによるランニングコストについてや、節約したい場合のアイデアはご存知ありませんでしょうか?

 どんなことでも結構ですので、感想とか、お気軽に書き込んでいただければ、うれしいです。よろしくお願いします。


書込番号:11415584

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件 MyMio MFC-675CDの満足度5

2010/05/27 18:59(1年以上前)

複合機のファームウェアでも改造しない限り、定期的な印字ヘッドメンテナンスの周期変更は無理です。

書込番号:11415601

ナイスクチコミ!2


JunJさん
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:63件

2010/05/27 20:10(1年以上前)

MFC-675CDは昨年発売の最新モデルですが、本当に毎日クリーニングしているのでしょうか?

675CDのインクはLC11系です。その前のモデルがLC10系、さらに前がLC09系となっています。確かにLC09系まではクリーニングによるインク消耗が多かったですが、LC10系以降は改善され、LC11系では更に少なくなっていると思っています(私の個人的な使用感ですが)。

>ほんとはクリーニング無しで使って、最終的に目詰まりしても、7年くらい使えれば、元は取れたと納得できます。

これはちょっと難しいと思います。インクジェットは、ブラザーに限らず自動でクリーニングしますが、もししなければ、長く見ても数ヶ月程度でヘッドは詰まるのではないでしょうか。数年詰まらないというのは、機構上無理だと思います。

>この毎日のプリンタヘッドのクリーニングによるランニングコストについてや、節約したい場合のアイデアはご存知ありませんでしょうか?

これはある意味簡単です。
クリーニングとは何か考えてみてください。ヘッドにインクを通し、排出されたインクをパッドのようなものに吸収させています。つまりヘッドにとっては印刷と同じことをしているわけです。

実際、クリーニングでインク消費の多かったLC09系ですら、印刷頻度の高い人はほとんど不満がありませんでした(私もその一人です)。ほとんど印刷しないより、毎日印刷した方が、むしろインクが長持ちしたぐらいです。

LC11系ではそこまでのクリーニング頻度はないと思っていますが、もし心配なら、週に数枚印刷してください。それもまとめて数枚ではなく、1日1枚を週に数回印刷すればクリーニングの頻度は下がるはずです。おそらくブラザーのクリーニングのロジックは、最終印刷から○○時間を経たらクリーニングする、というようなものだと思いますので(推測ですが)。

それからメカものは、適度に使う方が寿命が長くなるので、その点でもある程度印刷することをお奨めしておきます。

書込番号:11415881

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件

2010/06/03 02:45(1年以上前)

sasuke0007さん、JunJさん、書き込みありがとうございます。

いただいた内容で、納得できました。
アドバイスいただいたことを参考に、もう少しこのままで使ってみようと思います。
クリーニングだけで、どのくらいインクがもつのかも知りたいところですし。

 クリーニングの周期は毎日でないかもしれません、2日に一回ぐらいかもしれません、
詳しくチェックできてません。

 今までキャノンのpixus 550iを使ってて、ヘッドクリーニングは全くしたことがなく、
7、8年使えてました。印刷もひと月に1,2枚印刷するかどうかというレベルでした。
(最期は紙づまりで、修理は簡単そうですが、もうそろそろモトは取れただろうということで、買い換えました)
良くない(粗悪とも言えないかもしれませんが)リサイクルインクを使って、すぐに
ヘッドがだめになってしまったという話は知り合いから聞いたことはあります。
 

書込番号:11444748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:21件

2010/07/25 02:16(1年以上前)

もう見ていないかもしれませんが、MFC-830CLN を使っています。
うちではインクは入れていません。
PC-Fax機能をメインに見るだけ受信を使っていますので、一切プリントはしていません。
プリンターはエプソンをもう1台持っています。
仕上がりは比べものになりませんので、印刷はすべてこちらでやっています。
特殊な使い方ですが、うちはこれでOK。

書込番号:11674129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/08/17 01:27(1年以上前)

書き込みありがとうございます。
私が見ていなかったとしても、他の方にも役立つ情報ですから、
書き込みいただくことは、時期を限定しないで大切だと思います。

 「インクをはずせば」エラー表示しますし、自動のクリーニングによるインクの消耗を
防ごうと「インクボックスの蓋を開いたままにすれば」、これまたエラー表示となってしまうため、しかたなく、逆らわず、自動クリーニングさせております。
案の定、インクがもう半分以上なくなっています。
インク購入によるビジネスモデルを、さらに確固たるものとするために「ヘッド部のメンテナンス」「印刷のために、常にベストな状態を保つため」という「大義」を上手に利用してインクの消費を促しています。
 インクを消費してヘッド部の目詰まりを予防しても、駆動部、メカ部は駄目になっていきますので、プリンタ本体自体が消費物です。これまで使っていたキャノンのプリンタは
ヘッドクリーニングなど全くしないで、何年間も動いていたわけです。

 話が長くなってしまいました。
 このMymio MFC-675CDも「インクを全部外した状態で、エラーはでますが、右上の終了ボタンを押せば、普通にファックス送信や電話ができることを確認しました」
 (ただ、インクがありませんというエラーが常にでますので、その度に右上の終了ボタンを
押さなくてはなりません。)
 タカタカボーイさんが言われたとおりできました。ありがとうございます。


 モノクロ印刷だけのプリンタで、印刷の質は10年くらい前でもいいので、
目詰まりしにくい丈夫なヘッド、メンテもセルフでできるようなプリンタがでればいいのに。
プリンタとして売れたとしても、そんなウマミの全く無いような、世の中に役立つようなプリンタを作るわけがないですよね。

書込番号:11772712

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件 MyMio MFC-675CDの満足度5

2010/08/17 02:07(1年以上前)

定期的なメンテナンスでも、全くと言って良い程インクを消費しないシステムを、
搭載した複合機も過去に有りました。
誠に残念ですが国内メーカーの製品では有りません。
HP Photosmart 3210 All-in-One 等既に発売は 5年前ですが、私も過去所有し今は伯父の職場事務所で
現役で使用されています、しかし一度も印字ヘッド詰まりに寄る印字不良は発生して居ません。
この複合機には印字ヘッド定期的クリーニング時に廃インクを発生させないプリンタエンジンが
使用されていました。
其れは下記のシステムです、興味が有りましたら覗いて見て下さい。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/31/news002.html
365日24時間電源 ON状態で現状使用されて居ますがインクの補充は半年に 1度程度です。
因みにインクタンクも社外の詰め替え専用の物を使用しています。
国内プリンタ製造メーカーでは、似たようなシステムのプリンタ開発は難しいのかな?

書込番号:11772824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件 MyMio MFC-675CDのオーナーMyMio MFC-675CDの満足度4

2010/10/01 13:19(1年以上前)

亀レスですが、これからの検討の方の参考になればとのご主旨の発言もありましたので便乗で。

前掲のご意見の一部には賛同できないものも感じます。

例えばスレ主さんが例示されているcanonの550iですが、これは専用機ですね。
一方MFC-675は基本的には複合機、それも電話機です。
我が家でも別スレの通り、留守番電話として使っています。
つまり電源は常時入れっぱなしです。
550iのファームウェアを解析したわけではありませんが、まさか電源投入時のヘッドクリーニングを一切しないわけではないでしょう。(ちなみにあまり時代の違わないPIXUS F900を使っていますが電源投入時には間違いなくクリーニングしてます。)
しかし電話複合機では電源再投入の機会が期待できませんから、設計者は当然ながら何らかの別のタイミングで自動クリーニングさせようとするでしょう。常識的に考えれば一定時間毎か、印刷枚数か、その両方です。

別にブラザーの回し者ではありませんが、この機種は予想される使用状況に合わせて常識的な設計をしているだけで、他の機種に比べて特にコスト軽視とは言えないのではないかと思います。

実際、MFC-675CDを約1年使用していますが、時々やっているはずの自動クリーニングが気になったことも、特にインクの減りが早いと感じたこともありません。
ただし印刷の頻度はwebサイトや子供の教材のコピーぐらいで、せいぜい月に100枚とかのレベルですが。
なおインクは購入後各色1回は交換しました。黒は2回目が近い感じです。

別の方がおっしゃっているhpの3310/3210も、構造は興味深いですが、この機種の口コミで読む限り、実際の使用感や運用コストは必ずしも抜群というわけではなさそうです。ちなみに私はhpの旧世代機(845c)も使用したことがあり、当時の静粛性と黒印字の鮮明さは好印象を持っています。

最後にまたMFC-675に話を戻しますが、我が家ではいまのところノートラブルで動いています。

以上、意見でした。

書込番号:11995548

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MyMio MFC-675CD」のクチコミ掲示板に
MyMio MFC-675CDを新規書き込みMyMio MFC-675CDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MyMio MFC-675CD
ブラザー

MyMio MFC-675CD

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年10月下旬

MyMio MFC-675CDをお気に入り製品に追加する <58

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング