
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2024年1月31日 00:17 |
![]() |
1 | 0 | 2015年4月25日 23:58 |
![]() |
1 | 5 | 2015年1月4日 14:58 |
![]() |
12 | 11 | 2014年10月11日 13:47 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2014年7月25日 07:04 |
![]() |
0 | 0 | 2014年7月6日 10:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近 電源アダプタが断線なのか少し接触が悪いようで、アダプタだけほしいと思ってるのですが、純正のA411B、メーカーのパーツセンターには在庫なしと言われました。中古でもなかなか出てきません。
これとほぼ違いがない後継のGT-X830はまったく仕様が同じにも関わらず、アダプタだけA461Hという別の物に変更になっているのですが、A461Hを使ってる方っていらっしゃいます?
GT-X820でこのA461Hアダプタ使っても問題ないのかどうか知りたいです。
0点

A411Bは、24V-1.3A
A461Hは、24V-1A
なのでDCプラグの形状・サイズが同じでも
電力不足になります。
※逆は大丈夫です。
↓のような、DCプラグが複数付いた汎用ACアダプターで
代用しましょう。
※適合するDCプラグが付いているか要確認。
・Kaito Denshi(海渡電子) ACアダプター 24V 2A 48W スイッチング 電源 DC 直流 給電 充電 PSE RoHS 変換 10種セット
https://amzn.asia/d/4my01Wz
書込番号:25602456
1点

なるほど、わかりやすい!
ありがとうございます!
書込番号:25604213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



半年以上使った本機ですが、どうも動作がおかしい。
勝手にスキャンを始めてしまうようです。
詳しくいうと、クリックも何もしていないのにスキャナーが動き出します。
主に新聞のスキャンで使っているのですが、新聞をガラス面に載せたとき、ランプが点くと同時にスキャンが始まったりします。この現象は新聞をかなりの量スキャンした後に起ることが多い。カバーを閉じた状態で上に触っただけで動き出したこともありました。私は静電気を疑っています。同様の現象が起きる方いらっしゃいませんか?
1点



ウィンドウの「スキャン」をクリック、あるいは本体のボタンを押してからスキャンが始まるまで10秒以上かかります。
ただ、時間がかかるのはプレビュー画面で取り込み枠が設定されている場合(Epson ScanでB5やA4を選択しても同じ)に限ります。これを消去して最大画面の状態(出力サイズが「等倍」)にすると、スキャンがすぐに始まります。
複数のPCにGT-X820をつないで試しましたが、PCの性能の高低には左右されることはなく、開始までに時間がかかる点では変わりません。
取り込み枠が無い場合は問題がないので、何か取り組むことがありそうな気がします。どなたか対策をご存じの方があればご教示いただければ幸いです。
0点

manomiさん、こんにちは。解決策ではありませんが……。
10秒は掛かりすぎですね。
私は主にグレースケールで新聞のスキャンに使ってまして、レビューにも書いた通りスキャン開始前に数秒考え込むのが気になりましたが、解像度を300に下げたりしたところ気になることはなくなりました。取り込み枠の有無は気付きませんでした。
出来れば他の条件(モードや原稿種、解像度など)も教えてください。
書込番号:18089891
0点

あでのしんさん、情報有り難うございます。
ホームモードで「原稿種」書類、「出力サイズ」B5、「解像度」は200dpi、300dpi、400dpiにそれぞれ設定して、スキャン開始までの時間を計測してみました。使用機器はWindows 7 (64bit)のデスクトップ機です。
その結果は、どの解像度でも開始までの時間は12秒です。プロフェッショナルモードで取り込み枠をマウスで任意に設定してスキャンしてみましたが、やはり開始までの時間は12秒でした。
同じテストを設定を、ノートPC(Windows 8 (64bit))でも試してみました。開始までの時間は10秒で、性能はデスクトップ機よりも下がるものの、若干こちらの方が早く始まる結果となりました。
以上から分かったのは、解像度は関係がない、PCによって時間は左右されるが僅か、PCの性能はあまり関係なさそう、といったことです。
僅かですが両PC間で差があるのは、OSやインストールしたソフトウェアの違いから来るのかもしれません。オフィス系やウイルス対策等、基本的なソフトウェアは同じものが入っているので、それ以外の小さな部分の差から生じているのでしょうか。
入れたソフトウェアを全部アンインストールして試せば、ソフトウェアが原因かどうかが分かりますが、あまりにも煩雑ですので、それはためらっています。
何か情報があればお寄せください。
書込番号:18090100
0点

確かに「24ビットカラー・1200dpi・取り込み枠なし・雑誌」でスキャンしますと、13秒かかりました。しかし、解像度を300にしますと、その他の条件を変えても顕著な遅れは生じないようです。一つの要素は解像度のようですが、メーカーサポートのアドバイスも聞いてみたいところですね。
書込番号:18102333
0点

未だ解決には至っていませんが、追加情報です。
取り込み枠が設定されている場合に開始まで時間がかかるのは相変わらずです。
今回は同じPC(Windows7(64)デスクトップ機)に別のスキャナ(ES-H7200)を接続して、試してみました。同じエプソンの機種で、ドライバは別ですが、それ以外のソフトウェア(エプソンスキャンやOCR等)はGT-X820と共用しています。
ES-H7200で、既定の取り込み枠(A4等)を設定しても、ユーザ設定の取り込み枠を設定しても、ボタンを押すとすぐにスキャンが始まる結果となりました。解像度やイメージタイプ(カラー、白黒等)を変えても、結果は変わりません。
以上から、問題はPCやインストールされているソフトウェア(エプソンスキャン等)を含む)にあるのではなく、GT-X820のドライバにありそうに思えます。
嵩が張るのが難点ですが、当面、ES-H7200を用いることにしました。
書込番号:18335186
0点

一度、エプソンのサポートセンターに問い合わせてはいかがでしょうか? それとエプソンのFAQにありましたが、トレンドマイクロのウイルスバスターはお使いになってませんよね。
書込番号:18335532
1点




新機能としては、スキャンデータをクラウド活用するユーティリティソフト「Easy Photo Scan」が追加されたらしい。
http://news.mynavi.jp/news/2014/09/02/404/
書込番号:17894205
1点

フィルムスキャン対応 高画質フラットベッドスキャナー2機種新登場
■新設計高品質フィルムホルダーとフィルムに最適なレンズシステムを搭載した
ハイエンドモデル『GT-X980』
■クラウドサービスとの連携によりスキャンデータの活用の幅が広がる
ミドルレンジモデル『GT-X830』
http://www.epson.jp/osirase/2014/140902_7.htm
製品情報 スキャナー GT-X830
http://www.epson.jp/products/scanner/gtx830/
クラウドサービスが追加されましたね。
あとは・・・書いてないけど中身は多少改良されているとは思います。
クラウドサービスはいらないかな・・・
Appleみたいにヌード画像流出したらやだなあ・・・
書込番号:17894355
0点

>あとは・・・書いてないけど中身は多少改良されているとは思います。
ここ大事ですね。ブラッシュアップされてると嬉しいですが、どうなんでしょ。
書込番号:17894694
1点

上位のGT-X980は従来の白色冷陰極蛍光ランプからLED光源に変更されてますね。
>>GT-X830は「GT-X820」の後継。クラウドと連携し、スキャンデータの共有を行なえるソフトウェア
>>「Easy Photo Scan」をバンドル点が大きな変更点。ほかの仕様は前モデルを踏襲する。
基本的な仕様は前モデルのGT-X820と同じです。
前作の発売日が2009年9月10日ですから、多少は改良されてるのではないか?と思った次第です。
5年もあればいろいろと技術の進歩もあるでしょうし・・・
↓性能の仕様書が全く同じ
http://www.epson.jp/products/back/scanner/gtx820/spec.htm
http://www.epson.jp/products/scanner/gtx830/spec.htm
書込番号:17894791
1点

私もまず仕様書見たのですが変わらなかったもので、
書いてないところが変わっているといいな。と、期待していたところでした。
書込番号:17894806
0点

仕様書が全く同じですね。
Webでググっても何が改良されたか何も出てこないですね(^^;
中のパーツ単位では何か改良されてはいるのでしょうね。
すべて5年前のパーツの流用ととかはないでしょうから・・・
書込番号:17894843
1点

少なくとも、この新製品で本体の修理期間はまた長くなりました。
書込番号:17894854
4点

春先のセールでGT-X820購入しました。
添付のAdobeはv11。
そのとき最新はv12だったので、多分v12になるのでは・・・
書込番号:17894992
0点

X830 メーカーに確認したらPhotoshop Elements付いていないことが分かりました。(HPでもそうなっている)
慌ててX820買いました。V11でした。
書込番号:18013538
3点

クラウドソフトは要らないし、フォトショップエレメンツあったら便利かと思い、820に決めていたものの
アドビサイトを見ると、Windows8.1対応は、ver.12以降となっている。
820付属のエレメンツ11は対応外となると、わざわざ型落ちの820にする意味も無くなる。
ケーズデンキサイトでは、830が26000円台になってるし、悩ましい。
書込番号:18038840
0点



購入したばかりです。
645のブローニーのポジをスキャンしています。
ICEを使って、きれいにゴミが除去できる時とできな時があります。
ゴミが除去できる時は2400dpiでスキャンして5分ぐらいかかりますが、除去できない時は
通常と同じ(ICEにチェックを入れない状態)1分ぐらいでスキャンします。ICEが働いたときはゴミが完全に除去できます。
ICEを使っても絵柄によってゴミが除去できたりできなかったりするのでしょうか。
お分かりになる方、ご回答をお願いします。
1点

Digital ICEとホコリ除去機能は併用できないけどその点は?
書込番号:17766592
0点

Hippo-cratesさんが言われる通り、Digital ICEとホコリ除去機能はどちらか一方しか使えません。
同時に使う事が出来ません。
Digital ICEもホコリ除去機能も万能ではないのでうまくゴミが除去されない事も結構あります。
あとは「強」にすると消してほしくないものまで除去されてしまうので、初めはいろいろと試した方が良いです。
書込番号:17766887
0点

Hippo-cratesさん、Kokonoe hさん早速の返信ありがとうございます。
ICEとゴミ除去機能の併用はできませんのでゴミを取りたいときはどちらか片方の機能しか使いません。
色々の写真をICEの機能を使ってゴミ除去をしましたが、この機能が働かない写真の方が多かったです。
スキャン後、残った埃やゴミはコピースタンプツールで地道に取るしかないのですね。
書込番号:17767710
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
