AirStation WLI-UC-GNHP
2WAY駆動のアンテナを採用したIEEE802.11n/b/g対応USB接続型無線LAN子機。本体価格は3,170円

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2015年1月3日 11:29 |
![]() |
0 | 8 | 2014年1月24日 18:07 |
![]() |
0 | 3 | 2013年4月15日 18:56 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年4月5日 04:05 |
![]() |
3 | 4 | 2013年1月13日 19:21 |
![]() |
7 | 2 | 2012年10月27日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > AirStation WLI-UC-GNHP
11nにて使用の場合は添付ソフトにて変更する旨がHP上でも書かれていますが、
一通りソフトを入れ確認を行ってみましたが設定変更の方法が見つからず、
質問させていただきます。
親機はWHR-1166DHPにて11n使用可能な状態です。
クライアントマネージャーVの設定画面にて
通信速度は65Mbps
チャンネルは11gまたは11b
となっています。
よろしくお願いします。
※関係ないですが他の機械での5GHz,2.4GHzそれぞれ接続はできています
0点

> 通信速度は65Mbps
リンク速度が65Mbpsでしたら、54Mbpsを越えていますから11nで接続出来ています。
後は、以下を参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000056611/SortID=12245631/
書込番号:18329948
1点

>11nにて使用の場合は添付ソフトにて変更する旨がHP上でも書かれていますが、
>一通りソフトを入れ確認を行ってみましたが設定変更の方法が見つからず、
>質問させていただきます。
どのような意味で11nと書いてますか?
規格としての11nなら、リンク速度65Mbpsでリンク出来ていれば、
既に11nで接続出来ています。
11nを倍速の意味で書いているのなら、
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010985-1.pdf
のP2の「倍速モード(150Mbps)で通信するには」で子機モードにて参照下さい。
なお、WHR-1166DHPはデフォルトでは2.4Ghzは倍速(40MHz)になってませんので、
WHR-1166DHPの設定画面にて40MHzに設定して下さい。
書込番号:18329971
1点

早速のご回答ありがとうございます。
リンク速度は出ているのですが、
表示上11gまたは11bとなっている点と、
下記のような内容(HP内容コピペ)
===========================
最大150Mbps(理論値)の11n技術に対応。11g/bの同時使用対応だから、もちろん既存の最大54Mbps(理論値) のIEEE802.11g、最大11Mbps(理論値)のIEEE802.11b製品も混在して接続可能です。
※11g&b規格で使用する場合、初期設定は54Mbps(理論値)となっています。150Mbps(理論値)に変更するには添付専用ソフトウェアで変更する必要があります。
===========================
の※表記であったため、倍速設定なりで速度が出ているだけで、
11nとしてののものではないと思い質問させていただきました。
ありがとうございました。
※ WHR-1166DHPは倍速設定などは非対応らしいです。子機は以前使用のもので倍速設定済みでした。
書込番号:18331596
0点

倍速設定ツールで「非対応」と表記が出たもので勘違いしましたが、
エアーステーション設定内にて倍速変更できました。
チャンネルは11gまたは11bのままですが
通信速度は135Mbpsへあがりました。
ありがとうございました。
書込番号:18331636
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > AirStation WLI-UC-GNHP
初期不良と言われました。
使用して3年、初期不良と言われました。
その理由は、本来なるはずと言われてした操作が、出来ず、そのアイコンを今まで使用していて1度も見たことがなかったからです。
本来は出るはずのアイコン、本来の色、全ておかしいそうです。
そして、お聞きしたいのが、
1.繋がっているとき、繋がっている台数の左の人の形のマーク、何色ですか?
メーカーはオレンジだと言います、
でも、今までオレンジになっているのは、初めて繋ぐ為にクリックしたときのAOSSボタンだけです。
人の形)))の場所がオレンジなんて見たことがありません。
2.時々、家の誰もが繋いでいないのに、繋いでいる台数が3とかに勝手になるときがあります。
他人につながれていると言う事なのでしょうか。
そして、初期不良だけど、買ってから年数が経っているので買いなおしてください。
今までの初期不良はどうしてでしょうか、わかりませんとの回答で終わりました。
セキュリティの面で問題なかったのか、何だったのか分かりません。
0点

> 1.繋がっているとき、繋がっている台数の左の人の形のマーク、何色ですか?
> メーカーはオレンジだと言います、
> でも、今までオレンジになっているのは、初めて繋ぐ為にクリックしたときのAOSSボタンだけです。
以下のマニュアル13ページを見ると青色ですね。
確かに12ページを見るとAOSSを押した時がオレンジですね。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010691-2.pdf
> 2.時々、家の誰もが繋いでいないのに、繋いでいる台数が3とかに勝手になるときがあります。
> 他人につながれていると言う事なのでしょうか。
一応上記のマニュアルの表紙の次ページに以下の注意書があります。
『●不正に侵入される
悪意ある第三者が、無断で個人や会社内のネットワークへアクセスし、個人情報や機密情報を取り出す(情報漏洩) 特定の人物になりすまして通信し、不正な情報を流す(なりすまし) 傍受した通信内容を書き換えて発信する(改ざん) コンピューターウィルスなどを流しデータやシステムを破壊する(破壊) などの行為をされてしまう可能性があります。』
台数表示の誤動作かも知れませんが、家族の人がゲーム機等を接続しない時間は、WLI-UC-GNHPをPCから外しおきましょう。
書込番号:17104927
0点

> 2.時々、家の誰もが繋いでいないのに、繋いでいる台数が3とかに勝手になるときがあります。
他人につながれていると言う事なのでしょうか。
本機を親機モードで使っているのでしょうか?
そうならば、
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010985-1.pdf
のP2の「手動設定で無線接続する場合」の「2.」のユーティリティ画面で、
WPA-PSK AES が選択されていることを確認下さい。
この暗号方式だと基本的に破られることはないです。
書込番号:17104998
0点

AESが一番安全という事でしょうか。
また、メーカーに問い合わせた際、コントロールパネルの中の、ワイヤレスネットワークの管理の中の数字を聞かれたので答えたのですが、セキュリティ的に問題はないのでしょうか。
書込番号:17105275
0点

> ワイヤレスネットワークの管理の中の数字を聞かれたので答えたのですが、セキュリティ的に問題はないのでしょうか。
その数字が何なのですか。
ネットワークセキュリティーキーの値ですか。
例え、ネットワークセキュリティーキーを教えたとしても、スレ主さんの自宅は知らないでしょうから、心配無いですよ。
もし心配でしたら、無線ルーターのネットワークセキュリティーキーを変更して、それぞれの機器の接続設定を再度行えば心配無用です。
書込番号:17105317
0点

変更の仕方がわからないので自力で出来ないのですが、自宅はわかるはずはないと思います。
だいたい、昔のものが初期不良と言うのも、どうなのでしょうか。
ずっと同じ担当が、調べて電話をしていたのですが、そもそも初期不良なのでしょうか。
オレンジ色になっているのが普通とか、こうなっているはずなのになっていないということが、わかりません。
そもそもオレンジ色なんて見たことがないのです。
説明書も青のままです。
書込番号:17105364
0点

> だいたい、昔のものが初期不良と言うのも、どうなのでしょうか。
確かに、その回答はおかしいですね。
購入したばかりでしたら、初期不良かも知れませんが。
> オレンジ色になっているのが普通とか、こうなっているはずなのになっていないということが、わかりません。
> そもそもオレンジ色なんて見たことがないのです。
> 説明書も青のままです。
説明書通りに動作している様ですから、サポートの人が言ってる事はおかしいです。
書込番号:17105405
0点

> AESが一番安全という事でしょうか。
暗号方式は他にWEPやTKIPがありますが、
AESが最も暗号強度が強いです。
強度の程度としては
AES > TKIP >>>> WEP
> また、メーカーに問い合わせた際、コントロールパネルの中の、ワイヤレスネットワークの管理の中の数字を聞かれたので答えたのですが、セキュリティ的に問題はないのでしょうか。
ワイヤレスネットワークなら、グローバルIPアドレスは関係ないでしょうから大丈夫だと思います。
無線LANのSSIDや暗号化キーは、基本的には実機のあるその場にいないと意味ないです。
書込番号:17105457
0点

やっぱりおかしいですよね。
一応不良といわれたので、買いなおそうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17108224
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > AirStation WLI-UC-GNHP
接続環境
WINDOWS7HOME
NTT光 ONU⇒有線⇒PC⇒> AirStation WLI-UC-GNHP⇒wifi電波⇒スマホ
セットアップすると、一応電波は飛んでいるようなのですが、AOSS接続しようとするとIPアドレスが192.168.11.11とか言うのに強制変換されてネット接続自体が出来なくなってしまいます。
どうすればwifi接続できるのでしょうか・・・・。
0点


Win7の32bit版では利用可能だが、64bit版では親機モードに非対応。
http://buffalo.jp/taiou/os/win7_64/04/win7_64_04_02.html#1
書込番号:16019387
0点

> WINDOWS7HOME
Windows 7 でも使える場合と使えない場合があるので、確認要です。
32 bit版の場合、
http://buffalo.jp/taiou/os/win7_32/04/win7_32_04_02.html
> 親機モードで使用する場合は別途ブロードバンドルーター(ルーター内蔵モデムも含む)が必要です。
つまり、PCのインターネット側にルータ機能を持つ機器がないと使えません。
64 bit版の場合は、
http://buffalo.jp/taiou/os/win7_64/04/win7_64_04_02.html
> 親機モードは非対応です。
まとめると、Win 7 32bit版であり、
かつ上位にルータがある場合のみ使えます。
この条件に合わない場合は、エントリーレベルで良いので、
無線LANルータを用意した方が何かと使い勝手は良いです。
例えばbuffaloのWHR-300またはNECのWR8165N。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000421528_K0000387155&spec=104_7-1-2-3-4,105_8-1-2,108_11-1,109_12-1-2-3,106_9-1-2-3-4-5,107_10-1-2
書込番号:16019804
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > AirStation WLI-UC-GNHP
USBアダプタの場合、親機との互換性より、PCとの互換性が重要ですが、
親機のWR8700Nとは2.4GHzの11nで接続可能です。
PCは Windows 7(32bit/64bit)/ Windows Vista(32bit) / XP なら使用可能です。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-gnhp/
Win8は子機モードで使用可能です。
http://buffalo.jp/taiou/os/win8/02/win8_02_01.html#0
書込番号:15978484
0点

対応OSは、Windows 7(32bit/64bit)/ Windows Vista(32bit) / XPです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-gnhp/index.html?p=spec
Windows8には、対応予定みたいです。
http://buffalo.jp/taiou/os/win8/02/win8_02_01.html#0
書込番号:15978490
0点

ノートPCで使うなら超小型の方が出っ張りが少なくてジャマにならないし通信仕様はほぼ同じ。
WLI-UC-GNM http://kakaku.com/item/K0000115107/
親機モードも付いているが使う必要なし。
書込番号:15979264
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > AirStation WLI-UC-GNHP
過去のレビューを見ても、熱については記載されていないので、大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:15613097
1点

例えば超小型のWLI-UC-GNMとこのWLI-UC-GNHPを比べても、両方とも消費電流が450mAなので子機全体の発熱量は変わらない。小型子機は熱が一点集中するから熱くなりやすいが、これぐらい筐体が大きいと熱が分散されると思う。
それとバスパワーのHubを使う場合はリミット近くまで電力を消費しているから、他のUSB機器は差さない方がいい。
書込番号:15613243
1点

300Mbps(2ストリーム)対応のWLI-UC-G301Nと比べると、
WLI-UC-GNHPのアンテナ部を除いた部分がほぼ体積的には同じ大きさに見えますが、
WLI-UC-GNHPは150Mbps(1ストリーム)までしか処理していないので、
熱的には余裕がありそうに思えます。
書込番号:15613427
1点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > AirStation WLI-UC-GNHP
ドライバー対応予定になっていますが今現在まだ出ていません。
最新のドライバーをダウンロードしてインストーラーを使うと対応していませんと弾かれてしまいますがデバイスマネージャからドライバーの更新で自分で指定してwin7用のドライバーで取り敢えず問題なく使えています。
一応報告まで。
4点

Buffaloの少なくとも子機モードだけのUSBアダプタは大丈夫なのかも知れませんね。
USBアダプタはドライバインストールが必要なので、
Windows8での使用可否をメーカは早急に明確にして欲しいですね。
書込番号:15258277
1点

連投失礼。
一応Buffaloのサイトに対応表が載ってますね。
http://buffalo.jp/taiou/os/win8/02/win8_02_01.html
WLI-UC-G301N / WLI-UC-AG300N / WLI-UC-G450 などの主力商品は対応済。
WLI-UC-GNHP / WLI-UC-GNM / WLI-UC-GNM2 などは対応予定。
書込番号:15260100
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





