AirStation WLI-UC-GNHP
2WAY駆動のアンテナを採用したIEEE802.11n/b/g対応USB接続型無線LAN子機。本体価格は3,170円



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > AirStation WLI-UC-GNHP
MSICR500の無線LAN(Atheros AR9285)にWZR-G144NHで繋げていますが、接続速度が65Mbpsに
なっています。(eonet100Mタイプです)
たぶん、MIMOで繋がっていないと思い、WLI-UC-GNHPを試してみたいと考えています。
実効は30Mbps位ですが、接続速度も144Mbpsになって、実効も速くなりますか?
書込番号:12995257
0点

Atheros AR9285は1ストリーム、チャンネルボンディング対応、150Mbps機。
WZR-G144NHは2ストリーム、チャンネルボンディング非対応、144Mbps機です。
この組み合わせではリンク速度65Mbpsは上限だと思います。
WLI-UC-GNHPはAtheros AR9285と同じ仕様ですので65Mbpsで頭打ちですね。
実効速度に関しては有線での計測値が提示されていないので何ともわかりません。
もしかしたら30Mbpsが回線の最大値である可能性を否定できないからです。
私的にはノートPCに無粋な増設子機を取り付けたくないので、親機の更新を考えますね。
Atheros AR9285は倍速設定をすることで最大150Mbpsでリンクできます。
速度アップの目的は何でしょう?
単にネット閲覧やDLであれば30Mbpsあれば十二分でしょう。
接続距離を延ばしたり安定性を得るのが目的であれば親子共300Mbps対応機に揃えた方がいいと思います。
書込番号:12996493
0点

グラリストさん どうもありがとうございます。
11nでもいろいろな仕様があるのですね。勉強になりました。
有線では、60Mbps位あります。
別のPCで、MIMO対応のカード子機をつけたときに、接続速度は144Mbpsに
なっていたので、子機を替えると速度が上がると思い、質問をしました。
特に、実効速度に不満はありません。
最近は、数千円で300Mbps対応の親機があるので、それを買ってみます。
書込番号:12998362
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > AirStation WLI-UC-GNHP」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2015/01/03 11:29:31 |
![]() ![]() |
8 | 2014/01/24 18:07:07 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/15 18:56:16 |
![]() ![]() |
4 | 2013/04/05 4:05:49 |
![]() ![]() |
4 | 2013/01/13 19:21:28 |
![]() ![]() |
2 | 2012/10/27 22:18:54 |
![]() ![]() |
4 | 2012/07/21 22:23:02 |
![]() ![]() |
4 | 2012/06/13 5:55:36 |
![]() ![]() |
5 | 2012/04/18 6:42:40 |
![]() ![]() |
5 | 2012/03/14 20:58:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





