Wireless Mouse M505 M505RD (レッド) のクチコミ掲示板
(172件)このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2012年3月27日 21:00 | |
| 0 | 7 | 2011年7月30日 09:18 | |
| 1 | 8 | 2011年3月31日 03:37 | |
| 0 | 2 | 2011年2月2日 20:31 | |
| 0 | 1 | 2010年11月8日 20:18 | |
| 0 | 4 | 2010年10月22日 01:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マウス > ロジクール > Wireless Mouse M505
ここ最近の事ですが、時折カーソルの動きが滑らかに動かず躓く様に引っ掛かる感じになりました レンズを綿棒で掃除したり電池を入れ替えても変わらず・・・因みにレシーバーはPCの背面に挿していますが、これまではこの様な症状は出た事がありませんし、USBポートを変えても同じでした
また、念の為有線(同メーカーのPC付属品)のマウスで動作確認しましたが、此方は問題ありません、個人的にメーカーから届いた代替え品でも同じ症状が出てる事から本体の故障では無いのではと思っています 実はこの症状が出始めた頃からPCのネットを無線で繋げる(無線ルータからPCへはUSBタイプの子機でレシーバの近くに接続しています)様になったのですが、やはりこれが原因でしょうか?レシーバーを前面のポートに挿すと症状は出なくなります もしも、この無線が原因だった場合まず何をすれば良いのでしょうか?皆様どうぞアドバイスの程宜しくお願いします。
0点
無線LANと無線マウスはまず、干渉することはありません、
マウスの挙動がおかしいなら、USB延長ケーブルをつかってレシーバーを机上のマウスの近くまで持ってくれば正常に動作するかと思えます。
書込番号:14348645
![]()
0点
>この無線が原因だった場合まず何をすれば良いのでしょうか?
無線は11g(2.4GHz)接続だと思いますが、無線親機/子機が11a(5GHz)対応の場合5GHzで接続する。
無線親機/子機が11g(2.4GHz)接続しか出来ない場合、親機の無線チャンネルを変更してみる。
PCに接続している無線子機が、親機と子機両方の機能を持っている場合、親機機能を停止する。
書込番号:14348647
1点
>レシーバーを前面のポートに挿すと症状は出なくなります
前面に挿す。もしくはUSB延長ケーブルでレシーバーをマウスの近くに取り付ける。
書込番号:14348668
![]()
0点
良く見たらコールサインじゃないのね、、、
同じ周波数帯を使っていたら干渉するのは当然です。
ソフト的な干渉対策もしてるので多少なら表に出ないですけど、基本的には隣接周波数であっても出力が近くにあったら受信が妨害されます。(無線的な用語で言うと、アンテナのQで減衰できなければ、入力段トランジスタを飽和させます)
ちなみに、無線機なんかは、この飽和に強い「耳のいい」トランジスタが使われたりしますが、一般的にはとても高いパーツなので高級機にしか使われなかったりします。
通信規格が違う場合は、お互いに意識してタイミングをずらすという仕組みも働きにくいので、ますます妨害には弱くなると思います。
デスクトップの場合は、基本的にはPCの裏に挿したら「動いたらラッキー」くらいです。
わざわざ電波の届きにくいところに挿してるわけですからね。
書込番号:14349253
0点
症状が延長ケーブルにより改善しました しかし、一つ疑問ですケーブルに接続し、そのまま後ろへ垂らしてますがこれでは背面の端子に接続していた時より更に距離が離れた状態になります マウスとデバイスまでの距離が問題ではなかったのかな?。
書込番号:14355619
0点
>マウスとデバイスまでの距離が問題ではなかったのかな?。
無線USB子機とレシーバで干渉していたのでしょうね。
書込番号:14355690
0点
マウス > ロジクール > Wireless Mouse M505
こんにちは。よろしくお願いします。
このマウスと、
ワイヤレス ナンバーパッド N305
http://kakaku.com/item/K0000080979/?lid=ksearch_kakakuitem_title
を組み合わせて使った場合、
レシーバーが一つで済むそうで、大変素晴らしいと思います。
1つの超小型USBレシーバーで最大6台までのマウス、キーボードの接続が可能。
とか。
それはそれとして、
仮にですよ、このマウスと、テンキーの組合せ。
これを、机が対面にある(1mぐらいの距離)、2台のPCで、
同じマウスとテンキーを接続したらどうなりますか?
二組のマウス・テンキーを同時に使用したらどうなるか。と言う質問です。
混線して、使い物になりませんか?
気になります。お教えくださいませ。お願いします。
0点
こんにちは
この機器は持っていませんが
基本的にレシーバーとペアリングしますので
混線はないです
書込番号:13306095
![]()
0点
すみません
M505は使っています同じM505を同時に使っても問題ないですね
書込番号:13306110
0点
>二組のマウス・テンキーを同時に使用したらどうなるか。と言う質問です。
問題ないですy
レシーバ1:キーボード1、マウス1
レシーバ2:キーボード2、マウス2
と、それぞれにペアリングしたものを認識しますから。同じ型番のキーボードやマウスであっても、ペアリングした方でしか動きませんから。
例えば、同じ型のトランシーバが複数台あったと言って混線するわけではなく、1chと10chという風に使用チャンネルをかえて設定してあげれば大丈夫なのと同じです。
書込番号:13306124
0点
似たような質問に回答したばかりですので、ご参考に
Logicool Unifying Softwareから
Unifyingデバイスを複数のレシーバーに接続することは出来ません。
デバイスは、それを最後に接続したレシーバーとだけ通信できます。
ということで、他人のレシーバーとは接続不可能と判断できます。
書込番号:13306127
![]()
0点
ぽんたZさん、ありがとうございます。
ハードルを一つクリアできました。助かりました。
━━━━━━━━━━━━━━━
パーシモン1wさん、ありがとうございます。
ペアリングというのが、今ひとつ、分かってないものでして、
スイマセン。
>同じ型のトランシーバが複数台あったと言って混線するわけではなく、
>1chと10chという風に使用チャンネルをかえて設定してあげれば大丈夫なのと同じです。
と言うことは、chは自動的に、PCと機器で自動的に設定してくれると言うことでしょうか?
━━━━━━━━━━━━━━━
JZS145さん、ありがとうございます。
他人のレシーバーとは接続不可能なんですか?
よく分かりませんが、大変安心しました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:13308763
0点
>ペアリングというのが、今ひとつ、分かってないものでして、
>chは自動的に、PCと機器で自動的に設定してくれると言うことでしょうか?
どれと組みあわせるかというだけです。
chは、手動ですね。1度設定してしまえば、再度変更があるまで自動でつないでくれます。
トランシーバがわかりにくければ、ラジオでしてみますか。レシーバを放送局、ラジオをキーボードやマウスとします。
文化放送1134kHz、ラジオ大阪1314kHzという放送局を聞きたい時、普通はどちらか一方しか聞くことが出来ませんよね。
また、ラジオの電源をつけたからといって勝手に放送局を選択するわけではなく、自分で選んでおいたか選ぶ放送局を受信しようとします。
1つの決まったレシーバに対して、キーボードやマウスをつなげるようになっています。2つあれば、どちらかにしかつなぐことが出来ません。
そして、複数台のキーボードやマウスがあったとしても、決められたものとして通信しませんので、混線により間違えて動く入力するといったことはありません。
ただし、Unifyingデバイスの場合は、後からその組み合わせを変えることが可能となっています。
(普通は、固定になりますので組み換え変更は不可です)
レシーバ1にキーボード1とマウス1と組み合わせを、
後から、レシーバ1にキーボード1とマウス2、レシーバ1にキーボード1とマウス1とマウス2といった形に変更することが可能です。
ただし、
レシーバ1にキーボード1とマウス1であったものが、勝手にレシーバ1にキーボード1とマウス2になることはないと
書込番号:13309845
![]()
0点
パーシモン1wさん、ありがとうございます。
何とはなく、おぼろげながら、理解出来ました。
どうにかなりそうですね。
大変、参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:13313116
0点
マウス > ロジクール > Wireless Mouse M505
新しく買い換えた64bitのマシンにドライバを入れてから電池の減りが酷い気がします 同じ様に感じられてる方はいませんか?(単に気の所為だと良いんだけど)宜しくお願いします。
0点
電池を新しいものに換える。就寝時など使わないときはOffにしておく。
まず、確認にはこの2点からですね。
電池を換えて、一ヶ月もすれば半分に・・・となれば、おかしいですけどね。
書込番号:12800517
0点
気のせい。
マウスの省エネは自立機能だからPCやOSが何であれ変わらない。
書込番号:12801131
0点
電池はエネループを使用で最初は満電の物を入れてから一年くらい持ちましたが 最近は何度か入れ替えても2週間ほどで急激に減ります(数日前電池量266日だったのが今日見ると243日になっています)寝る前に電源オフですがスリープモードがあるので大丈夫かなと思い切った事がないですが・・・(; ̄д ̄) 切った方がやはり良いのでしょうか?。
書込番号:12801135
0点
切り分けして考えることですy
電源Offにすることで省電力機能がダメになっているのかがわかります。
また、電池を換えることで、今回であればエネループがヘタっている可能性もありますから。
書込番号:12801244
0点
二次電池は一般に充放電を繰り返すと必ず「持ち」が悪くなります。電池は中途半端に充電はせずに使い切ってから充電することが基本です。新しいエネループを使ってみると持ちが復活するのではと思います。
書込番号:12802346
![]()
0点
今8本のエネループがありますがどれも買ってから1年前後で(1・2ヶ月に1度程度の充電)あまり充電はしていません、それでそんなもんでしょうか?。
書込番号:12802762
0点
同社の古いタイプのV450-NBKを所有しておりマメにOFFにしていますが、2か月程度で電池切れとなりませんね。感覚的には5ヶ月か半年ぐらいはもっているように思います。だだしアルカリ電池を使用しています。
エネループの特性かもしれないので一度、アルカリ乾電池をご使用されてみてどのぐらい持つのか試されたらいかがでしょうか。
書込番号:12810006
![]()
0点
アルカリとエネループで比較した結果原因はエネループに様なので今はアルカリを使っています 皆さん有難う御座いました。
書込番号:12841953
1点
マウス > ロジクール > Wireless Mouse M505
新しくノートパソコンを購入したので、このマウスの購入も考えています。
マウスを使用するにあたり、進む・戻るボタンの割り当てを検討しています。たぶん水平スクロールは使用しないので、そこに進む・戻るボタンを割り当てたいと思うのですが、それは可能でしょうか?
0点
可能です。SetPointで設定すると出来ます。
書込番号:12596930
![]()
0点
パーシモン1wさん、早急な回答ありがとうございました。悩みも解消されたのでさっそく買うことにします。お世話になりました。
書込番号:12596947
0点
マウス > ロジクール > Wireless Mouse M505
以前Windowsで使用していたこのマウスを本日、Macに接続しました。
以前と同様にSetPointでホイールのチルト左右をそれぞれ戻る、進む
にしました。
問題なく使えてたと思っていたのですが、トップページ(ホームページ?)からいくつか進んだ状態でチルト左(戻る)を使い、トップページまで戻るとチルト左も右も効かなくなってしまうのです。
その状態から普通に、画面の戻る進むを使い何ページか動かすとチルトが使えますが、またチルト左を使いトップページまで戻ると効かなくなります。
以前のWindows機では問題ありませんでした。
SetPointを見ても、細かい設定は無さそうなので行き詰まってしまいました。
(MacはMC374J/AでトップページはYahoo!にしてあります。)
Macならではの仕様なのでしょうか?
初Macなので詳しい事が分からず困っています。
お分かりの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点
ごめんなさい解決しました。
カーソルが点滅している画面になると効かなくなってただけでした。
初Macで色々あってパニックになってました。お恥ずかしい。
お騒がせしました。
書込番号:12185299
0点
マウス > ロジクール > Wireless Mouse M505
おいらは節電(電池持ち)対策とスタンバイ対策で切ってますw
書込番号:11596868
![]()
0点
つよつよぴーさん
まぁどちらにしろ、切っておいて損はないかと。
ただ、煩わしいだけですがw
一応、使い方によってはですが、15ヶ月も持つと謳っているくらいなので、
消す必要もないのでは…?
電池使い捨てなら消してください、勿体無いのでw
書込番号:11598226
![]()
0点
> 節電の為、スイッチ切るようにします。
この機種は10分でスリープに入るようです。
電源スイッチが小さくて ON/OFF しづらいので
私は常に ON で使っています。
参考までに、各状態での消費電流値を記載しておきます。
(1) 緑LED点灯 7.2mA
(2) アクティブ時 (マウスを操作している状態) 0.5〜3.0mA
(3) ウェイト時 (マウスに触れず停止している状態) 0.02〜0.07mA
(4) スリープ時 0.01〜0.02mA
(5) 電源OFF時 0.0mA
書込番号:12096298
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)






