Wireless Mouse M505 M505RD (レッド) のクチコミ掲示板
(330件)このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年11月25日 20:36 | |
| 11 | 2 | 2009年11月12日 15:35 | |
| 3 | 5 | 2009年11月8日 19:00 | |
| 1 | 2 | 2009年10月29日 09:00 | |
| 2 | 2 | 2009年9月23日 22:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マウス > ロジクール > Wireless Mouse M505
Win7でSetPointをDLした時点ではSetPointは動くのですが、センターホイールの設定をしようとして、「ボタンの切り替え」にチェックマークを入れて「ボタンの選択」内は選択できるのですが、肝心の「タスクを選択」が全く選べません。ほかのタブもOKボタン、他ボタンがも使えなくなりフリーズしてしまいます。どなたかこの解決法をご存知の方はおられませんでしょうか?ロジクールの電話サポートに連絡しても回答が得られませんでした。よろしくお願いします。
0点
マウス > ロジクール > Wireless Mouse M505
スクロールが詰まることがあるのでしょうか?
メーカーへ連絡し、交換してもらってはどうです?
書込番号:10416411
1点
スクロールもそうですが、マウスカーソルが引っかかります。
円を描くように回すと引っ掛かりがよくわかります。
書込番号:10417070
0点
物理的に、スクロールが引っかかるように指で感じるのではなく、
カーソルの動きを含め、画面上での動作に引っかかると?
マウスの初期不良、通信状態が悪い、床面が悪いの3つが考えられます。
通信状態に関しては、レシーバをマウス使用場所から目視できるような阻害物の無い状況で確認する。
床面が悪いかは、マウスパッドを替えてみるなど。この場合、スクロールの動作が引っかかるのはおかしいですが。
そのまま、使えないのは勿体ないので、メーカーに相談された方が良いですy
書込番号:10417128
1点
レシーバーの位置をパソコンの前面にしたら少し改善しました。どうやら電波が
弱いようですね。ブルートゥースなら背面のポートでも大丈夫だったんですけどね。
とりあえずもう少し様子を見てみることにします。
書込番号:10417584
0点
もう別のマウスを買ってしまわれたかもしれませんが・・・
100円均一などでUSB延長ケーブルを買ってきてレシーバをマウス付近
に持ってくると改善する可能性が高いですよ。自分や友人も同じような状況でしたが
引っかかり等一切無くなったので試す価値があるかと思います。
105円なので失敗してもまぁ許せる額かなと^^;
書込番号:10443435
1点
マウス > ロジクール > Wireless Mouse M505
左右ボタンのクリック、ホイールクリック、左右チルトホイールです。計5ボタン。
書込番号:10384872
![]()
1点
なるほど、ホイールを傾けるのも一つのボタンとして数えるのですね。
ありがとうございました。
書込番号:10385725
0点
マウス > ロジクール > Wireless Mouse M505
質問です。
メーカーサイト
↓ ↓
http://www.logicool.co.jp/index.cfm/mice_pointers/mice/devices/5870&cl=jp,ja
で確認したところ、「5ボタン」とあったのですが、「ボディサイドに『戻る』『進む』のボタンがある」という認識でよろしいのでしょうか?
0点
サイドボタンは無い。ホイールを左右に倒すことで横スクロール。
書込番号:10141326
![]()
1点
ボタンは5つということは、5つの押すところがあるということです。
買ったときについてくるドライバーに設定するプログラムがあるので、それに登録すれば戻る、進むが使えます^^
この機能を使えば、クリックできないマウスも作れます^^
前の方が行っている通り、サイドボタンはありません。
書込番号:10202280
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)







