70-300mm F4-5.6 DG OS (キヤノン用)
独自の手ブレ補正「OS(Optical Stabilizer)機構」を搭載した望遠ズームレンズ(キヤノン用/ 最短撮影距離150cm)。本体価格は59,000円

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2016年12月23日 08:45 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2013年4月18日 19:09 |
![]() |
3 | 6 | 2011年7月5日 22:09 |
![]() |
17 | 7 | 2010年11月10日 22:31 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2010年7月1日 17:12 |
![]() |
8 | 6 | 2010年3月6日 15:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 70-300mm F4-5.6 DG OS (キヤノン用)

こんにちは。
昔店頭で試したことがある程度ですが、このレンズAFはめっちゃ遅かったと思います。
幼稚園の運動会くらいなら追従できるかな?(笑)
ちなみにタムロンの70-300mm(モデルA17)も負けず劣らず遅いです。
http://kakaku.com/item/10505511528/
蛇足ですがシグマなど社外レンズはカメラメーカーごとにマウントが違いますので
ご注意くださいね。
書込番号:20502547
0点

せめて、タムロンの70-300(A005)にされてはいかがでしょうか?
書込番号:20502582
1点

「使えるかどうか」なら「それなりに使える」と答えますが
「適しているか」と問われれば「あまり適してない」と答えます
撮れないほどではありませんが快適でもありませんね
いくらでご購入かで答えは変わりますが
1万円以上なら、私は他のレンズを選びます
書込番号:20502594
0点

ふたたびです。
>せめて、タムロンの70-300(A005)にされてはいかがでしょうか?
私もそう思います。
もしくは純正の55-250mmですね。
中古のIS Uなら1万前後であります。
STM仕様でも新同品が17000円くらい。
EF-S55-250mmIS STM
https://www.mapcamera.com/item/3717002743367
EF-S55-250mmISU
https://www.mapcamera.com/item/3717002717290
書込番号:20502607
1点

さっさくお返事ありがとうございます。
みなさん、オススメはできないようですね
できればコンパクトなのが良くてコレが気になったのですか
他にオススメありましたら、是非教えてください
書込番号:20502608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BAJA人さんのオススメが最良の選択だと思います。
書込番号:20502650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、低予算で、300ミリまでの望遠ズームが必要で、ある程度のAFスピードが必要であれば、タムロン70-300VC(A005)一択でしょう。
キヤノンマウントで、70-300クラスのズームが必要なら、場合によっては新しい純正の70-300ISUの評価を見てから決めるという方法もあります。
書込番号:20502717
1点

みなさん、ありがとうごさいます
純正が一番いいのですね
300が必要ならタムロン一択というとこで、250か300かってことですね。
とても助かりました!
みなさん、ありがとうございました
書込番号:20502739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

250も300も望遠度合いはあんま変わんないよ
新型EF70-300IS見てから決めるよろし
明日はつばい
書込番号:20503186
0点

新型EF70-300o、AF速いようですよ。
購入するなら新型でしょう。
書込番号:20504862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>AE84さん
リンク添付ありがとうございます!
新型、気になりますね(*≧∀≦*)
至急必要な物ではないので、新型の値段が下がったりしないか見ながら、決定するのはもう少し先にしようと思います
書込番号:20506475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 70-300mm F4-5.6 DG OS (キヤノン用)
今OLYMPUSのE-3を中古で買おうとしていています。家にSIGMA DL MACRO 70-300 があったのでOLYMPUSのボディーで使用したいと思ってるんですけどつかえますか?
書込番号:15281270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。
キャノン用と書いてますね(・_・;
書込番号:15281316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
家にあるシグマ DL MACRO 70-300もキヤノン用ですか?
書込番号:15281329
0点

satoukun111213さん こんにちは
キヤノンレンズの場合 絞りリングがありませんので つけるのなら絞り機構付きのタイプで使う事は出来ますが レンズ自体の性能 今の価格などを考えるとマウントアダプターが高価ですし
マウントアダプターではMFになり使い難くなりますので マウントアダプターではなく 専用レンズ買った方が良いと思いますよ。
でも 一応マウントアダプター貼っておきます
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forEosEFM43ad.htm
書込番号:15281333
0点

種類によって違うんですね(・_・;
おそらくPENTAXのボディで使っていたからPENTAX用ではないかと(・_・;
あとフィルムカメラで使っていたんでデジタルでは使えないですよね?
書込番号:15281339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

satoukun111213さん
ペンタックス用と言うことですが フィルム時代のレンズであれば絞りリング付いていますでしょうか?
付いているので有れば キヤノン用とは違い 安いマウントアダプター有るかもしれませんし 付けて写真撮る事出来ると思います
でも このレンズピントリングの回転幅 少ないのでピント合わせにくいですし 解像度も今のレンズに比べ落ちますので やはり専用レンズの方が良いと思いますよ。
書込番号:15281854
0点

詳しくありがとうございます!!
zuikoのOLYMPUS専用のレンズを検討します(^。^)
書込番号:15281889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
基本的にマウントが違うとアダプターを使ったとしても快適には使えません。
またレンズメーカーのレンズは古いタイプはデジタルで作動しないものもあります。
どちらにしてもオリンパスをお考えでしたら
このレンズは処分されたほうがいいと思いますよ。
書込番号:15281934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丁寧にありがとうございます!!
初心者なもので大変たすかりました!!
書込番号:15281942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 70-300mm F4-5.6 DG OS (キヤノン用)
買い換えたほうが良いでしょうか
現在、EOS40D,KissDNで望遠ズーム側はフィルム時代の
EF-75-300mm F4-5.6 USM を使っています。
他のAPS-C専用レンズと比べると素人の私がみてもわかる違いがあります。
いわばフィルムで取ったような色の乗り方や解像度で、嫌いではないのですが、
遠距離側だけが違った絵となっています。
そこで乗り換えを検討しています。
大体、シグマ製が多いので以下の3種を考えていますが、どれがお勧めでしょうか
70-300mm F4-5.6 DG MACRO
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
70-300mm F4-5.6 DG OS
APOはいるでしょうか、手振れ補正は必要でしょうか。
重いし、値段が高いのでF2.8通しなどまでは必要ないと考えています。
対象は運動会、風景(夜景含む)などです。
現在はシグマで
広角は10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
標準ズームは17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
を使っています。
現状の75-300は、値段もないでしょうからそのまま持っている予定です。
よろしく御願いします。
0点

手振れ補正はあった方かよいと思います。
でも必要性を感じなければいらないのかもしれませんね。
私なら
タムロンの70-300(A005)。
シグマなら70-300mm F4-5.6 DG OS
もしくは、高いですが純正の70-300Lあたりを候補にしますね。
この中ではタムロンが第一候補です。
書込番号:13210892
1点

17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM をご使用との事なので
70-300mm F4-5.6 DG OS に一票。
OSは重宝しています。
この2本を使い分けていますが、同じメーカーだからか
作例を並べても違和感が無いと思います(思い込んでいる?)
書込番号:13211102
0点

純正の(Lではない!)70−300を持っております。
運動会のように屋外撮影ではまったく不満を持っておりません。
しかし、先日店頭で純正ととっかえひっかえ比較した感じではタムロンの勝利!
シグマも以前チョットだけ所有しましたが、私としては純正が勝っていた記憶があります。
店頭でL無し純正が6万円台、タムロンが4万円台。
2.8通しを高価とお考えでしたら純正Lは無いでしょうから最初から外し、
性能を考えると(純正L無しは前玉まわっちゃいますし)タムロン破格!と言う印象です。
ただし、私はズーム回転方向が純正と逆なのが違和感があり、その時はスルーしました。
その辺がOKなら候補としては考えてよいのでは?
シグマ流しでの回答にはなりませんがご参考まで。
シグマでイクのならば運動会はジックリ構えられないことが多く、手振れ補正には
かなり助けられると思いますよ!
書込番号:13211108
0点

シグマは広角から望遠まで4本使ってます。
手ぶれ補正はあった方が便利だと思うので、この3本からならOS付を選びますが、どれもHSMが付いてないので、AFスピードが少し不安です。もしAFスピードが必要ならタムロンA005も検討された方がいいと思います。
書込番号:13211695
1点

スウィングG3さん おはようございます。
運動会などではキャノンのUSMを体験している人には、価格は高くなりますが純正USM付きでないと満足出来ないと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000141302.10501011451
シグマを購入される場合はボディ持参で販売店で実際にレンズを装着させてもらって、AFスピードを確認してから購入される事をお薦めします。
書込番号:13212244
1点

みなさん、回答ありがとうございます。
OSは屋外はSSが稼げるし、夜間は三脚使用前提なので不要かと思っていましたが、やはりあったほうがよいのでしょうね。
私がリストしたシグマの3レンズはいずれもHSM付きでなかったですね。これまでUSMか、HSM付きしか使って来なかったので超音波モータ以外は遅いと感じるかもしれません。
タムロンは考えていなかったのですが、良さそうですね。できれば、店頭でカメラに両方をつけて確認してみようと思います。現在キャンペーンをやっているようでもありますし。
どうもありがとうございました。
書込番号:13218888
0点



レンズ > シグマ > 70-300mm F4-5.6 DG OS (キヤノン用)
売れてないし注目も低いね。
CANONマウントなら純正は古くなってきており、対抗する意味があるかもしれんが、NIKONマウントでは純正が仕様も性能も上で、価格差も小さければ勝ち目無しは納得できる。ペンタとαマウントはOSの必然性が無いから、売れなくて当然だし・・・
どんな作戦を立て、マーケッティングをしたのか疑問。海外では日本と様子が違うのか?
1点

どうせ出すならHSM仕様のほうが良かった気がしますが、低価格にしたかったのでしょうね?
書込番号:11480196
2点

他レンズの部品流用で、初期投資が抑えられる目途があったとか???
書込番号:11480329
0点

70-300に限らず50-200等もキットレンズの置き換えを目指したと思うが、訴求力が不足している。発表済みの50-500、17-50、8-16、今後でる70-200、85は魅力ある仕様でありヒットする予感がしますが、前述のレンズはターゲットが定まらぬまま製品化されたように思える。
書込番号:11480449
1点

あなた方は知らなくて意外かもしれませんが、実はシグマはカメラも作っていまして、SD14等では、他に選択肢の無い唯一のレンズなんですよ?
書込番号:11484422
12点

手ブレ補正を搭載しても超音波モーター(HSM)による高速AFが無ければいくら安くても興味が涌きませんね・・・。
書込番号:11497107
0点

SIGMAマウント用に開発して、ついでに大手のCANON、NIKONマウント等を作ったのか!なるほど納得。だから18-50 OS HSM F2.8-4.5とか50-200 OS HSM F4-5.6もあるのか・・・
それならいっそのこと、DP1/2をレンズ交換できるようにして、SONY NEX-3/5の様にしたらいいと思ってしまうが。その場合はもっとコンパクトなレンズが必要になってくるかもしれません。あとマイクロフォーサーズのようなマウントアダプターも出せばいい。
書込番号:11501707
0点

値下げしましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101110_405842.html
シグマの70-300はAPOのつくものとつかないものとがあり、私はAPOつきのものを2万ちょいで購入しました。それにOSがついたのなら買い換えようと思ったのですが、このレンズ、APOのつかないレンズにOSをつけたものなんですね。OSなしのAPOで便利だったマクロ機構もなくなっていますし、HSMもついていません。これでは超音波モーター、手ぶれ補正を装備したタムロンに太刀打ちできないでしょう。
値下げして在庫一掃しておいて新製品に切り替えてくるのではないでしょうか? といっても、値下げしたからといって在庫がはけるわけでもありませんが。70-200F2.8OSHSMにしてもそうですが、どうも最近のシグマは強気の値付けをして購買意欲をなくさせているような気がします。
書込番号:12196234
1点



レンズ > シグマ > 70-300mm F4-5.6 DG OS (キヤノン用)
このレンズは「ニコン用、キヤノン用は、ニコンF6、キヤノンEOS-1V以外のフィルムカメラでは、手ブレ補正(OS)機構は正常に働きません。」と注意書きが在りますが、実際はどうなんでしょうか?
当方はフィルムEOS7を使用中です。
正常には動きません=少しは動く(効果有る)?or全然動かない!(効果無し)等お分かりになる方が居れば、ご教示願います。
2点

こんにちは
レンズ内手ブレ補正は、モーターによって動作しています。
モーターの電源の無い(ボデーからレンズへの接点)カメラでは全く動作しないでしょう。
書込番号:11542680
3点

タムロンでも一部機種で手ぶれ補正が出来ないようです。(シグマとカメラの機種が違います。)
http://www.tamron.co.jp/lineup/a20/vc/attention.html
詳しいことは、メーカー(シグマ)に問合せしたほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:11542809
2点

ご指摘の通り、シグマにメールで問い合せてみます。
返事が来ましたら報告します。
純正のIS付を、素直に買えば良い事なんでしょうけど。
書込番号:11548250
1点

たあ坊ちゃんさん
本レンズユーザーのbrwafe2です。
手ぶれ補正非対応機種では、手ぶれ補正機構がまったく動作しません(EOS 650で試しました)。OFFの状態と同一の挙動です。たぶんシグマからも同様の回答と思いますが、報告しておきます。
EOS7で手ぶれ補正を利用したのであれば純正レンズをご使用ください、となってしまいます…。
書込番号:11556307
2点

今日、シグマから返事が来ました。
以下の内容でした。
「弊社技術部で検証いたしましたので、ご連絡が遅くなりまして申し訳ございま
せんでした。弊社のOSレンズは最近のデジタルカメラ用に設計されております。
そのため以前のフィルムカメラに使用した場合は通信のプログラムが異なり、
使用しても通常通り作動しない場合がございます。
ご使用のEOS7の場合は通常通り作動いたしますが、EOS55にご使用の
場合は全然作動しないと言う事はございませんが、OSの機種によっては
作動の制約がございます。」
上記の結果、EOS7や7sは動作するそうです。
念の為、EOS55についても質問したので、EOSフィルム機種によっては「動作可能」と結論が出ました。
ご教示くれた方々ありがとうございました。
書込番号:11569109
1点



レンズ > シグマ > 70-300mm F4-5.6 DG OS (キヤノン用)
50Dボディーとの組み合わせで購入を考えている者です。
CanonEF35−70mmレンズはもう持っているのでこのレンズでいこうと思います。できれば純正
がいいところですが、なんせ金がない者ですから安く済まそうという気持ちからこのレンズを
選びました。
まず、手ブレ補正について質問したいのですが、レビューにも書いてあるように300mm側では
あまり効果を発揮しないそうですが、手ブレ補正が全く付いていないよりはましなんでしょうか?それとも無くてもいいぐらいなのでしょうか?
あと、このレンズはフィルム一眼のカメラでも使用できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

手ブレ補正に関しては、メーカーが4段分といっているのですから落ちても3段分はありそうな気がしますし、4段でなければ誇大広告?、
また製品のバラツキもあったりすることがあるので一人のレビューだけで判断するのも早急な気もします(ごめんなさい)
>手ブレ補正が全く付いていないよりはましなんでしょうか?それとも無くてもいいぐらいなのでしょうか?
300mmともなれば手ブレ補正はあった方がいいでしょうね
ただ無ければ無いでもどうにかなるとも思います
フィルム時代は手ブレ補正がなくても手持ちで300mmは使ってましたね
(ただしISO 400などの高感度フィルムを使用)
>あと、このレンズはフィルム一眼のカメラでも使用できるのでしょうか?
レンズはフルサイズ用ですし使用できそうですが、使用できてもEOS-1V以外では手ブレ補正が正常に働かなないようです。
シグマのHPに下記の注意書きがあります
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_os.htm
>「* ニコン用、キヤノン用は、ニコンF6、キヤノンEOS-1V以外のフィルムカメラでは、手ブレ補正(OS)機構は正常に働きません。」
書込番号:10954000
1点

Frank.Flankerさん、ご返信ありがとうございます。
手ブレ補正はやはり付いていたほうがよさそうですか。それにしても同じシグマ製の70−300mm手ブレ無しに比べると随分と値段が高いですね。
フィルム一眼では手ブレ補正が使えなくても、普通に撮ることができれば自分はOKです。
それでこのレンズをフィルム一眼に付けたときに、倍率が変わったりするのでしょうか?
逆にフィルム一眼の付属品である Canon EF 35-70mm を50Dで使用すると倍率は変わりますか?
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:10956246
1点

遅くなりましたm(_ _)m
>フィルム一眼に付けたときに、倍率が変わったりするのでしょうか?
変わりません
>Canon EF 35-70mm を50Dで使用すると倍率は変わりますか?
50Dは撮像素子の小さいAPS-C機なので、焦点距離は1.6倍換算になります
56-112mmと同等の画角ですね
この35-70レンズだと50Dでは広角不足に陥るので、すぐに広角系のレンズが欲しくなると思います。
書込番号:10957339
2点

ご返信ありがとうございます。
やはりここは50D EF-S18−55mmのレンズキットにしたほうがいいでしょうか?
参考までに、56mmの最短焦点距離は何cmぐらいでしょうか?
あと、レンズの性能と50Dの性能は合っていますでしょうか?(レンズの性能の方が劣り、
あまり良い写真が撮れないなんということはないでしょうか?)
よろしくお願いします。
書込番号:10961225
0点

失礼しました。50Dに18−55mmのレンズキットは存在しませんね。17−85mmあたりだったでしょうか?
あと、追加で質問させていただきます。
他のシグマレンズで同じ倍率の物の中で手ブレ補正機能が付いていないのがありますが、
これはISOを高くしておけば、ある程度手ブレを防ぐことはできるのでしょうか?
また、三脚があれば手ブレに対処できるのでしょうか?
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:10966102
0点

shmoeyさん
レビュー書いたbrwafe2です。Frank.Flankerさんが書かれているように、私一人のレビューで決断しない方がいいです。状況(屋外・屋内)や個人差(どこまで許容できるかの差異)があり、また高画素だとブレが顕著に表れる(=基準が厳しくなる)ので参考としてください。それに私がぶれていると判断した画像でも、プリントすれば(特にL判等小さなサイズにする場合)ほぼ分からないということもあります。
メーカの公称値4段というのは社内基準なのでどのように決めたかは分かりかねます。私はある状況で4段分の補正ができると捉えています。
OSの動作を切って手ぶれ補正の有無を比較すると、ファインダーの見やすさがかなり変わります。特に135mmよりも望遠ではOFFにするとファインダー上で細かいブレが気になります。
70mm側と300mm側の効きを比べると70mm側のほうが効きが強いだけであり、300mmで手ぶれ補正が全く効いていないわけではありません。
比較は行っていませんが、OSの有無でブレのない写真を撮ることが出来るシャッター速度の限界も変わります。たとえ手ぶれ補正の有効段数が2段分だったとしても、手ぶれ補正がない状態と比べれば撮影時に相当の余裕を感じます。
フイルム機種での動作についてですが、手許のEOS650ではAF・絞り込みプレビューができました。バッテリがかなり消耗しており、シャッターが切れるかどうかまで試せません。絞り込みが大丈夫なので(実質OSなしの状態として)動作すると思われます。
ここまでこのレンズを推してきましたが、動く被写体の撮影では他にも考えるべき項目があります。
モータースポーツなどの「動きもの」ではシャッターを開いている僅かな時間に被写体が動きます。このため手ぶれ補正によって手ぶれを補正できても、被写体がブレてしまうことがあります。周囲の風景は精細に描写できても肝心の被写体がぶれているという状況になります。
35-70ついては、本掲示板の趣旨から外れますが、やめておいたほうがいいです。これ以上は別のところで改めて質問してください。
50Dならば感度を上げて手ぶれは生じないシャッター速度にし、同時に被写体ブレを防ぐのが良いと思います。感度を上げればシャッター速度を速くすることが出来るので手ぶれを生じないシャッター速度にすることができます。極端な話、シャッター速度を1/2,000にすれば手ぶれを生じることはありません。
また三脚を使えば手ぶれそのものが生じません(カメラを手で支持していないためです)。でも被写体ブレは生じる可能性はあり、また三脚とはいえ風に煽られたりすれば(長時間露光では)ブレを生じます。安易に頼るべきではありませんが、手ぶれの抑制にはなります。
どのような状況にでも使えるレンズとしてはOS付きの本レンズを薦めますが、用途が決まっているのであればOSが付いていないモデルでも十分です。
書込番号:11042670
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





