APC RS 550 BR550G-JP のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

運転方式:ラインインタラクティブ 入力電圧:82〜123V 出力容量:550VA 期待寿命:5年 APC RS 550 BR550G-JPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※認定販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • APC RS 550 BR550G-JPの価格比較
  • APC RS 550 BR550G-JPのスペック・仕様
  • APC RS 550 BR550G-JPのレビュー
  • APC RS 550 BR550G-JPのクチコミ
  • APC RS 550 BR550G-JPの画像・動画
  • APC RS 550 BR550G-JPのピックアップリスト
  • APC RS 550 BR550G-JPのオークション

APC RS 550 BR550G-JPAPC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 9月 7日

  • APC RS 550 BR550G-JPの価格比較
  • APC RS 550 BR550G-JPのスペック・仕様
  • APC RS 550 BR550G-JPのレビュー
  • APC RS 550 BR550G-JPのクチコミ
  • APC RS 550 BR550G-JPの画像・動画
  • APC RS 550 BR550G-JPのピックアップリスト
  • APC RS 550 BR550G-JPのオークション

APC RS 550 BR550G-JP のクチコミ掲示板

(117件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「APC RS 550 BR550G-JP」のクチコミ掲示板に
APC RS 550 BR550G-JPを新規書き込みAPC RS 550 BR550G-JPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

電圧降下を補完できる?

2017/01/26 16:31(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP

スレ主 古里さん
クチコミ投稿数:39件

こんにちは。

家のコンセント電源の電圧が92〜3Vくらいになってます。
このため、ノイズキャンセリング付のタップを使うとPCによっては起動しないことがあります。

正弦波出力のUPSを使えば100V出力できるのでしょうか?

書込番号:20604483

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2017/01/26 16:37(1年以上前)

このUPSは、停電の時だけ動作するタイプです。

昇圧したいのなら、こういう製品を。
>ステップアップトランス
http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=296

書込番号:20604505

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/01/26 16:39(1年以上前)

こんにちは

>家のコンセント電源の電圧が92〜3Vくらいになってます。

ブレーカ機器、電気配線等の劣化が原因ではないでしょうか?
専門家(電気工事士)に視てもらってください。

書込番号:20604512

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/01/26 16:55(1年以上前)

>古里さん

電力会社には、95-105Vの範囲で供給する義務があるらしいです。
ウチでも周辺住宅の需要が増えて低下をきたし、電力会社へ相談したところ、電圧を自動記録する計器をメーターのところへ
設置してくれました、一週間ほど連続測定し、低いと判断され、トランスの揚げ替えをやってくれました。
その後は98-100Vになりました。
一度相談されてみてください。

UPSは、停電時の短時間に100Vを内蔵のバッテリーから作り出すもので、電圧上昇にはなりません。

書込番号:20604545

ナイスクチコミ!4


沼さんさん
クチコミ投稿数:27876件Goodアンサー獲得:2467件

2017/01/26 17:23(1年以上前)

仕様には,

入力電圧範囲(+ 30)(AVR機能動作時)→
初期設定:82V〜123V
下限設定範囲値:79V〜85V
上限設定範囲値:120V〜126V

こんな記載があり,

AVR (自動電圧修正)のブーストおよびトリム →
バッテリを使用せず、低電圧および高電圧を補正することにより、システムの可用性を高めます。

とされています,これを信じれば,「補完」出来そうですが〜

このUPSは使用したことはありません,念のため。

書込番号:20604602

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/01/26 17:41(1年以上前)

UPSの方式
http://www.omron.co.jp/ese/ups/choose/kyuden.html

このUPSはラインインタラクティブ方式です。
仕様のようにAVR(電圧安定化)機能が付加されていますので、今よりも電圧が100Vに近くなるかとは思います。
ただ、92Vは低すぎます。電気屋さんに家の中の電圧を直してもらった方が良いですよ。
他の機器に悪影響が出そうです。

書込番号:20604641

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 古里さん
クチコミ投稿数:39件

2017/01/26 18:39(1年以上前)

>LVEledeviさん
>里いもさん

明日、電力会社に電話してみます。
結構、タコ足気味で対応してもらえるかわからないけど
ブレーカも20年以上交換していないので交換依頼したほうが良いかもしれないです。

書込番号:20604775

ナイスクチコミ!1


スレ主 古里さん
クチコミ投稿数:39件

2017/01/26 18:56(1年以上前)

>kokonoe_hさん
>沼さんさん

AVR機能でうまくいきそうですね。
調査結果によらず、UPSとNASは仕事上、必要になってきているので
導入する予定です。
ただ、550Gはよくみたら矩形波なので最近でた550Sにしようと思います。

書込番号:20604821

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27876件Goodアンサー獲得:2467件

2017/01/26 19:38(1年以上前)

>550Gはよくみたら矩形波なので最近でた550Sにしようと思います。
正弦波 タイプが宜しいようで〜

書込番号:20604918

ナイスクチコミ!0


スレ主 古里さん
クチコミ投稿数:39件

2017/01/27 11:54(1年以上前)

>沼さんさん
>kokonoe_hさん
>里いもさん
>LVEledeviさん
>KAZU0002さん

本日、電力会社に見てもらったところ、ブレーカまで98Vあるとのことでした。
自分が使ってる無校正のテスタより、校正したばかりのテスタを信じるしかないので
正常範囲でした。
いろいろ教えて下さりありがとうございました。

書込番号:20606649

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/01/27 12:39(1年以上前)

>古里さん

それは良かったですね、せっかくノイズキャンセルを使っても、UPSがインバーターノイズを出しますので如何かと思ってました。
しかも設定の手違いで120Vとかに上がる危険もあるので。

書込番号:20606761

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/01/27 12:55(1年以上前)

>古里さん
>本日、電力会社に見てもらったところ、ブレーカまで98Vあるとのことでした。

前レスで書き漏れていましたが、自分は「宅内側」〜が原因 のつもりで記載しました。

一般住宅の場合、電力会社の責任分界点は電力会社が設置する、〜A(契約)のブレーカまでになります。
それ以降の宅内側(漏電ブレーカや配線)は家主の責任範囲になります。

書込番号:20606820

ナイスクチコミ!1


スレ主 古里さん
クチコミ投稿数:39件

2017/01/27 13:46(1年以上前)

>LVEledeviさん

そうですね。たしかに専門家(電気工事士)と書いてあります。
ただ、ブレーカより宅内の調査となると有償でお願いすることになると思い
まずは電力会社に連絡しました。

電力会社の方がコンセント電圧も計ってくれました。
コンセントも98Vでした。
やはりテスタの性能差がでたのかもしれません。
お騒がせしました。

書込番号:20606909

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/01/27 13:54(1年以上前)

>古里さん

負荷をかけた状態で、ノイズキャンセリング付のタップの入り口と出口での電圧をチェックされてみてください。

書込番号:20606927

ナイスクチコミ!0


スレ主 古里さん
クチコミ投稿数:39件

2017/01/27 14:44(1年以上前)

>里いもさん

ノイズキャンセリング付のタップはPCが起動しないことで返品しました。
その時、電圧がおかしいかもしれないと言われました。

>負荷をかけた状態で、ノイズキャンセリング付のタップの入り口と出口での電圧
なので計測できません。ノイズキャンセリング付だと交流波形の頂点が削られて
電圧が落ちてしまうイメージなんですけど。

書込番号:20607029

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/01/27 15:19(1年以上前)

分かりました。

書込番号:20607098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

2つの機器を連動してOFFにする

2016/10/18 10:27(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP

クチコミ投稿数:51件

質問させていただきます。
本製品にPCとNAS(DS216j)2つの機器を接続し、UPSに切り替わった場合に
両方の機器を自動で電源OFFにすることできないでしょうか?
コントロール用のUSBポートが1つしかないようですが、どちらか1つの機器しかできないと考えたほうがいいのでしょうか?

書込番号:20307342

ナイスクチコミ!0


返信する
ken4095さん
クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:20件 APC RS 550 BR550G-JPの満足度5

2016/10/18 15:12(1年以上前)

商用電源が遮断された場合、PCは自動的にシャットダウン操作プログラムが動作します。
しかし、NASのコントローラがこのUPSに対応してない場合、突然、NASの電源が切れて、NASの動作不良をきたします。

お持ちのNASのコントローラがこのUPS対応か否かで、動作が異なります。NASが壊れてもよいなら、このUPSを使用できます。

書込番号:20307929

ナイスクチコミ!0


ken4095さん
クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:20件 APC RS 550 BR550G-JPの満足度5

2016/10/18 15:23(1年以上前)

追加です。

USBポートが1個である事は、1個のパソコン(windows系のパソコン、確かMAC用のソフトは、提供してないのでは)、あるいは
対応UPSのどちらかです。

USBポートが1個ということは、対象機器は、1個と考えるのが普通です。NASの突然遮断でもよろしいと考えるなら、
UPSに連動遮断電源口にUPSの電源コードを指せば、商用電源遮断の場合、PCはシャットダウン操作をおこない、NASは、稼働してる状態から、電源コードを抜いた状態と同じで、突然遮断になります。

書込番号:20307953

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2016/10/18 16:26(1年以上前)

>ken4095さん
やっぱり1個なんですね。承知しました。
ご返信ありがとうございました。

書込番号:20308077

ナイスクチコミ!0


柴鐘さん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:52件

2016/10/18 19:07(1年以上前)

NAS側の設定

PCとNASの2台の自動電源OFFは出来ます。
私はこのUPSとDS216jの組み合わせでPCも自動電源OFF出来るようにしていますから。

人様のブログですがこちらの通りやれば出来ます。
http://ukki.hateblo.jp/entry/2014/02/16/112338

NAS側の設定の部分は画像を参照して下さい。
IPアドレスは自動電源OFFしたいPCのものを入力します。

書込番号:20308529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2016/10/18 20:49(1年以上前)

>柴鐘さん
情報ありがとございます。
やろうと思えばできるみたいですね!

書込番号:20308890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP

スレ主 marugenさん
クチコミ投稿数:49件

タイトルの通りですが、休止状態から電源供給を復帰させると
自動的に電源が入りパソコンが起動するのですが
その後1分ぐらいすると突然UPSの電源が切れて
数秒後にまた電源が入ります。

その際、当然パソコンも再び起動するのですが
先程の突然の電源OFF時に休止状態は破棄されてしまうので
結局パソコンは完全な再起動になってしまい、
作業中のデータは残らないのです。

何か設定があるのか、不具合なのかご教授頂けると有り難いです。

書込番号:20016210

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 marugenさん
クチコミ投稿数:49件

2016/07/07 21:15(1年以上前)

申し訳ありません、自己解決しました。
バッテリーをフル充電したら正常動作しました。

購入時点でバッテリー残量が60%程度あったので
問題ないと思っていました。

失礼いたしました。

書込番号:20019249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/09 19:11(1年以上前)

私も同じ症状だったので返品しました。
電源供給が復旧すると液晶のバッテリーマークがコンセントマークに変わるはずなのに、バッテリーマークのままでした。
その約3分後にUPSの電源が数秒間落ちて、休止状態から起動したパソコンも電源ブチギリです。
私のは、2日間充電しましたが直りませんでした。

満充電すれば直ったということは、バッテリーが減ればまたなるかもしれませんね。

昨日再購入しましたが、同じ症状が出ないか不安です。

書込番号:20024266

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 marugenさん
クチコミ投稿数:49件

2016/07/18 10:44(1年以上前)

>ナコンパノムさん
貴重なご意見有難うございます。

確かにバッテリーが減ってきたときが心配ですね。
時間があるときに試してみます。

書込番号:20047282

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

保証期間内のバッテリー交換

2016/02/11 13:14(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP

upsの導入を考えていて、この製品が機能的にも有力候補なのですが保証について疑問点がありますので質問させていただきます。

 オムロン製品(BX/BZ/BYシリーズ)は3年保証で購入後1カ月以内に愛用者登録すれば3年間のバッテリ無償提供があります。
またユタカ電機製作所は2年保証ですがバッテリなど消耗品は無償保証の対象外ということです。

個人的にはバッテリーの劣化は保証外かと思っていましたがオムロンは特別なのでしょうか?
他のメーカーでもあるのでしょうか?

 そしてAPCのこの製品は1年保証のものと2年保証のものがありますがバッテリー交換保証はどうなっているんでしょうか?ホームページを見てもよく分かりませんでした。

オムロンBY50Sと迷っていて、ただいろんな情報を本体LCDで確認できるこちらの製品がいいかなーと思っているのですがバッテリーの劣化は個体差、使用環境によってかなり違うということで保証内容も重要かなーと迷ってしまうんです。

以上保証の事と実際のバッテリーの劣化期間についての情報などありましたらお教え願いたいと思います。
お願いします。

書込番号:19578433

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60403件Goodアンサー獲得:16110件

2016/02/11 13:21(1年以上前)

>>個人的にはバッテリーの劣化は保証外かと思っていましたがオムロンは特別なのでしょうか?

オムロンのバッテリー交換保証は、1ヵ月以内にご愛用者登録をした場合に限り適用されるサービスで、あくまで例外です。
>3年保証サービス
http://www.omron.co.jp/ese/ups/support/3hoshou.html

書込番号:19578444

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/02/11 16:24(1年以上前)

Eが付いているのが1年間の交換サービス 、Eなしの普通のタイプが2年間の交換サービスですね。
通常、普通のPCのバッテリーのように毎日使うものではありません。
ブレーカーが落ちたり停電時などでしか動作しませんので、通常の使用環境で2年間でバッテリーが使用不能になる事はありません。
UPSの鉛バッテリーは「高温下で使用する」「頻繁に停電が発生する」環境下でない限り保証内に劣化して使い物にならなくなる事はないでしょう。

旧型のAPC CS 500(BK500JP)を使用していますが、「頻繁に停電が発生する」環境下でないので5年くらいはバッテリーが持つ感じです(50%程度は使えてます)。

通常の使用下で半年でバッテリーが壊れた場合は、おそらく保証期間内の交換となると思います。

書込番号:19578923

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2016/02/15 09:30(1年以上前)

キハ65さん、kokonoe_hさん、ありがとうございました。

1年保証のほうが3000円ほど安いのでそちらを買おうかと思います。

ありがとうございました。

書込番号:19591988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ミュートボタンでの設定について

2015/12/20 01:47(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP

クチコミ投稿数:15件

昨日購入し、12時間以上充電後使用開始しました。
マニュアル(裏表紙に09/2013と記載あり)の6ページに「機能ボタンクイックリファレンス」が載っているのですが、
ミュートのイベント特定でUPSの状態オンでミュートボタンを0.2秒押すと「イベントによって起動される警告音をすべて無効にします。」
とあるのですが、ボタンを押しても何も起こりません。これは初期不良なのでしょうか?

また、そもそもこの「イベント特定」と6秒押す「警告音の有効化/無効化」との違いが分かりません。

どなたか分かる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

書込番号:19419423

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/12/20 02:15(1年以上前)

下記の内容から
@では通常運転・バッテリ運転時の警告音をすべて消すように思えます。
Aではバッテリ運転時のみ警告音をすべて消すように思えます。


@イベント特定
イベントによって起動される警告音をすべて無効にします。

@警告音の有効化/無効化
警告音を有効または無効にします。ミュートアイコン点灯し、本装置から警告音が一回鳴ります。
ミュート機能は、UPSがバッテリ運転になっていない限り有効にはなりません。

書込番号:19419446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2015/12/20 09:51(1年以上前)

kokonoe_hさん

ありがとうございます。マニュアルを解釈するとそうなるかもしれませんね。

ただ、UPSの状態オンでミュートボタンを0.2秒(〜2秒)押しても、何も起こらないのです。
音が鳴るでもないし、LCDディスプレイのスピーカーのアイコンはそのまま(斜線が引かれたミュートのアイコンになるでもない)なのです。

これは仕様なのか、不具合なのかわかりません。また(ちゃんと設定されていたとしても)その確認方法も分からないのです。

書込番号:19419886

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/12/20 11:06(1年以上前)

音の設定に関してはPowerChute Personal Editionという付属ソフトを使うと分かりやすいです。
通知の項目で警告音の無効・有効や時間指定を設定できます。

書込番号:19420071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2015/12/20 12:10(1年以上前)

kokonoe_hさん

わざわざ画像までありがとうございます。確かにソフトでも設定できますね。
しかしソフトだと「・・・電源イベント発生時に警告音を鳴らします。・・・設定を行うことができます。」とあるので、
ボタンを押して設定する、以下@なのかAなのか分かりません。

@イベント特定
イベントによって起動される警告音をすべて無効にします。

A警告音の有効化/無効化
警告音を有効または無効にします。ミュートアイコン点灯し、本装置から警告音が一回鳴ります。
ミュート機能は、UPSがバッテリ運転になっていない限り有効にはなりません。

しかし、ソフトでは常時有効(無効)という選択肢なので、オンラインモード、バッテリ運転に関わらず、警告音をミュートするかどうか
設定するという解釈に捉えられます。
だとしたら、そもそもボタン押下で設定する@とAの概念が分かりません(そもそもそんな分け方ないのか?)。

因みに今回はNASの保護用に購入しましたので、PCと繋ぐ予定はありません。

実際に(PCとの接続なしに)ミュートボタンを押した時に、何か変化はありますでしょうか?

書込番号:19420213

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/12/20 21:18(1年以上前)

私は残念ながらこの機種は持っていません。
他のAPCのUPSは何台か持ってます。

でも、何か意味が分かってきました。

電圧異常や停電時に警告音がなります。
それが五月蠅いので「ミュートボタン」を0.2秒押すとその警告音を消す事が出来ます。
とりあえずエラー音が五月蠅いので消すだけの機能ではないかと思います。

0.2秒はイメージとしてはボタンをギュッと一時的に押した感じです。
6秒押しはミュートの設定(有効・無効)の意味だと思います。

このUPSではありませんが、警告音が五月蠅い時に一時的にミュートボタンで消すことが出来るものもあります。

・APC RS 550
ミュートボタン:
電源障害発生時の警告音を簡単に消すことができるほか、あらかじめ警告音をOFFにしておく設定も可能です。
http://cyber.apc.co.jp/product_detail/index/00030000174

書込番号:19421480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2015/12/20 23:01(1年以上前)

kokonoe_hさん

情報有難うございます。最後に紹介頂いた、APC RS 550(BR550G-JP)は同じ製品だと思われます。
(ただ、リンク先の本体前面の写真には[Back-UPS]とあるのが違いますが型番は同じです。当方のUPSには[RS 550]のみの記載です。仕向地又はロットによる違いでしょうか?)

試しに電源を外してバッテリ運転にし、警告音が鳴っている状態(約30秒おきに連続してピーピーピーピーと4回鳴ります)で、ボタンを(ギュッと一時的に)押してみましたが、警告音が止まることはありませんでした。
押しすぎると、警告音無効状態(スピーカーに斜線が引かれたアイコン)になってしまいます。

0.2秒と6秒の違い、また私のものが不具合を起こしている状態なのかを含めてメーカーに問い合わせてみたいと思います。

結果が分かり次第報告致します。

書込番号:19421791

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/12/20 23:18(1年以上前)

違ったのですね。すみません・・・

>>当方のUPSには[RS 550]のみの記載です。仕向地又はロットによる違いでしょうか?)

いや、だたのイメージ画像なだけでしょう。
他の実機の写真を検索するとどれも[Back-UPS]の文字はありません。
また、余談ですが、 E が付くモデルは保証期間が短いです(短いので安いです)。

RS 550 BR550G-JP   メーカー保証期間2年
RS 550 BR550G-JP E   メーカー保証期間1年

書込番号:19421847

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2015/12/24 20:46(1年以上前)

kokonoe_hさん

やっとメーカーから回答が得られました。

以下、回答文(抜粋)

>ミュートボタン 0.2秒を押下での警告音解除につきましては誤記載でござい
>まして、
>本機種ではミュートボタン 2秒押下での警告音解除だけが正しい操作方法でござい
>ます。

つまり、ミュートボタンの機能としては2秒(済みません6秒と間違えていました)押しての警告音の有効/無効化
のみという事だそうです。

色々御教授頂きありがとうございました。

書込番号:19431594

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP

クチコミ投稿数:113件

当商品を調べていて下記2点気になりました。

・液晶部分、または液晶のバックライトは消せる?
・UPS自体の消費電力は大きい?

いかにもまぶしそうなバックライト付き液晶が煌々と照っていますが、この液晶がOFFにできるか気になります。
寝室に置くPCに利用したいです。

また、このバックライトもそうですが、常時商用電力でないUPSなので、普段利用で余計な電力が食われないかも気になります。

書込番号:19380954

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113件

2015/12/07 10:38(1年以上前)

自己レスです。
バックライトですが、よくよく探すとOff設定できると言う公式の記載がありました。

http://www.apc.com/site/support/jp/ja/faq/index.html?page=content&country=ITB_JAPAN&lang=ja&locale=ja_JP&id=FA53495&redirect=true

確認不足で失礼いたしました。

後は、UPSそのものの消費電力ですが、どなたか分かりますでしょうか?

書込番号:19383612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「APC RS 550 BR550G-JP」のクチコミ掲示板に
APC RS 550 BR550G-JPを新規書き込みAPC RS 550 BR550G-JPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

APC RS 550 BR550G-JP
APC

APC RS 550 BR550G-JP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 9月 7日

APC RS 550 BR550G-JPをお気に入り製品に追加する <156

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング