APC RS 550 BR550G-JP のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

運転方式:ラインインタラクティブ 入力電圧:82〜123V 出力容量:550VA 期待寿命:5年 APC RS 550 BR550G-JPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※認定販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • APC RS 550 BR550G-JPの価格比較
  • APC RS 550 BR550G-JPのスペック・仕様
  • APC RS 550 BR550G-JPのレビュー
  • APC RS 550 BR550G-JPのクチコミ
  • APC RS 550 BR550G-JPの画像・動画
  • APC RS 550 BR550G-JPのピックアップリスト
  • APC RS 550 BR550G-JPのオークション

APC RS 550 BR550G-JPAPC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 9月 7日

  • APC RS 550 BR550G-JPの価格比較
  • APC RS 550 BR550G-JPのスペック・仕様
  • APC RS 550 BR550G-JPのレビュー
  • APC RS 550 BR550G-JPのクチコミ
  • APC RS 550 BR550G-JPの画像・動画
  • APC RS 550 BR550G-JPのピックアップリスト
  • APC RS 550 BR550G-JPのオークション

APC RS 550 BR550G-JP のクチコミ掲示板

(70件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「APC RS 550 BR550G-JP」のクチコミ掲示板に
APC RS 550 BR550G-JPを新規書き込みAPC RS 550 BR550G-JPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
8

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

製品選びで悩んでいます

2013/03/15 19:27(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP

クチコミ投稿数:6件

デザイン的にもディスプレイがついていてわかりやすそう(かっこいい)ので、APC RS 550に決めようかと思っていますが、知識がないのと、最新のクチコミがないので、アドバイスいただけないでしょうか。


@製品選び
PCは普段150W以内でおさまっていますが、過負荷時はHDDやらで200W超えるくらいまでいっているかもしれません、、、。制作関係の仕事で自宅で制作作業をすることが多く、突然データが壊れてしまうと非常に困ります、、。余裕をもったW数で選ぶべきでしょうか?
(550VA/330Wだと物足りないでしょうか。。)

同じモデルで1000と1200もあるみたいです。

APC RS 1000
http://kakaku.com/item/K0000235892/?lid=ksearch_kakakuitem_image

APC RS Pro 1200
http://kakaku.com/item/K0000257382/?lid=ksearch_kakakuitem_image



Aつなげる機器
PC本体・モニター・HDDを繋いでおくことを想定していますが、実際は様々なものを繋いでおきたくなるでしょうか。まだ使ったことがないのでこちらも不安です、、
(コンセント数が足りなくなって買い足しをされた方いらっしゃいますか?)



書込番号:15895574

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/03/15 19:54(1年以上前)

UPSは停電になった時にPCを”安全”にシャットダウンさせるための時間稼ぎをするもの。
UPSのバックアップ容量と接続する機器の合計電力量によって使用可能時間が大幅に変わるから、作業途中から完全にシャットダウンできる時間+@を基準に選択すればいい。
それとバッテリは消耗品なので、非常事態が起こらなくても数年経てば交換する必要が出てくるから、その費用も考えておいた方がいい。

書込番号:15895665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/03/15 21:01(1年以上前)

>余裕をもったW数で選ぶべきでしょうか?
フル稼働で耐えれる容量で選びます。
通常使用時で150Wとして、それで何分もたせたいのか?

1時間2時間と言われればまず無理です。シャットダウンまでを安全に電源確保のためというのが、UPSですから。
通常、シャットダウンに1分半かかるのであれば、3〜4分は欲しいですね。

書込番号:15895952

ナイスクチコミ!1


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2013/03/15 23:49(1年以上前)

>PCは普段150W以内でおさまっていますが、過負荷時はHDDやらで200W超えるくらいまでいっているかもしれません、、、。

かも知れませんではダメです。きちんと調べないとダメです。普段150W以内というのはどのようにして調べたのですか。
 ワットメーターとかを使って過負荷時の消費電力を調べないと何も言えまえん。
 仮にこのUPSを使っていて、停電になった時、消費電力が330Wを超えていたら、すぐさま落ちてしまいます。
 私のパソコンはモニター込でアイドリングでは220W位ですがエンコード中とかは450Wを超えます。
 まりこ@充電中さんの場合、おそらくこのUPSで大丈夫とは思いますが、きちんと調べてからでないと不安でしょう。

 1000とか1200を使うのは問題ないですし、バッテリーも大容量のものがついてくるのでバックアップ時間も長くなるし、バッテリーがヘタってきても、だましだまし使うことができるのでいいとは思いますが。バッテリーは消耗品なので大きすぎるのも無駄な気がします。
 私的には、高負荷時の消費電力量で10分くらいのバックアップ時間があるものがいいのではと思います。

 仮にまりこ@充電中さんの過負荷時の消費電力が200WとすればこのUPSだとバックアップ時間が約9分あるので問題ないと思います。250Wでも6分あるので。

 コンセントの数に関してはタップ等を使えばいいので心配はいりません。
 私がUPSにつないでいるのはパソコン本体、モニター、ルーター、モデム、ハブ です。

 一般家庭で使うのには、オムロン、サイバーパワー、APCの中から選べばいいと思います。
オムロンが個体差も少なくもっとも安心できるとおもいますが。、ソフトがブラウザーで見るパワーアクトプロかシンプルシャットダウンソフトしかないのがいまいち。

 本体のディスプレイは有ればいいけど、なくても特に困らないです。

書込番号:15896843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/03/16 07:25(1年以上前)

なるほど!バッテリーの消耗を視野にいれたほうが良いのですね。早速少し調べてみましたが、結構高いものなのですね。アドバイスありがとうございます。

書込番号:15897528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/03/16 07:28(1年以上前)

早速のアドバイスをありがとうございます。何分くらいが適切なのか、時間を測ってみたいとおもいます!

書込番号:15897537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/03/16 07:35(1年以上前)

早速のアドバイスをありがとうございます。
W数はコンセントで表示できるタイプのもので見ました。。きちんと把握するためには何で調べてみるのが良いのでしょうか。
普段W数を意識することなんてほとんどないです…(私だけ???)

シャットダウンソフトがメーカーによって違うのですね、せっかくなので機能を調べてみます。

書込番号:15897564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2013/03/16 22:39(1年以上前)

コンセントで表示できるもので十分ですよ。
モニターとパソコンをつないで負荷をかけて何ワットまで上がるか確認すればいいです。
それで大丈夫であるということがわかれば、あとはUPSのディスプレイやソフト上で使用中のワット数は確認できますので。
 普通はパソコンのワット数なんて殆どの人は意識してないですよ。UPSを使うのなら必要です。

停電の時に、安全にシャットダウンさせるというのがUPSの本来の目的ですが、本音としては作業をしていて出来れば中断したくないという時はあります。停電といっても大昔ならいざしらず、たいていは数分で回復します。高負荷時の消費電力量で10分くらいのバックアップ時間があるものがいいのではと私が言ったのはそういう理由からです。電気の使いすぎでブレーカーが落ちた時も入れに行くこともできますし。

 現在、オムロンとサイバーパワーのものを使っていますがソフトウェアとしては家庭で使うぶんには細かな設定はできませんがタスクバーに常駐していつでも確認できるものが便利です。サイバーパワーとAPCにはありますが、オムロンにはないです。オムロンのパワーアクトプロはブラウザー上で見るものでログインする必要があったりやや面倒なところがあります。サイバーは両方あります。
 今まで、10台以上使ってきて、何度も言いますが本体の精度に関してはオムロンが一歩上のように思います。APCも使いました。

書込番号:15900598

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/03/17 11:28(1年以上前)

PS0さん、詳細の情報ありがとうございます。
ソフトウェアの常駐はあるほうが便利ですね!緊急時にわざわざログインは出来ないですし…両方を兼ね備えているのはサイバーパワーになるんですね。聞いたことのないメーカーですね。。。

本体の性能はオムロン。正弦波?短形派?の違いでしょうか、
他のスレでも書かれていて気になりました。
性能はどのようなところで選ぶと良いでしょうか。実際3つのメーカーのものを使われて、違いはありましたか?

意識したことのない違いがあって選ぶのが難しいですね…

迷ってしまって質問返しで申し訳ございません。。。

書込番号:15902408

ナイスクチコミ!0


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2013/03/17 21:01(1年以上前)

細かいことを言って混乱させてしまったみたいですね。

本体の精度に関してはオムロンが一歩上というのは正弦波、短形波は関係ありません。
スペック通りの性能がしっかり出て再現できているということです。
他の物はある消費電力量では放電が発生してスペックどうりのバックアップ時間が出なかったりすることがありました。

オムロンのパワーアクトプロは一応はタスクバーに常駐していて停電になったらバックアップ電源に切り替わりましたとかのポップアップ表示はしてくれますので停電時にログインしてというようなことは必要ありません。普段、設定を見たり変更したり、電力量やバックアプ時間を確認したりしたいときにパワーアクトプロのメイン画面を表示するのにログインするのにパスワードを入れたり面倒なんです。

サイバーパワーは新しいメーカーですがなかなかいいですよ。日本のメーカーでないので製品の品質のばらつきというか個体差が少しあるみたいです。しかし、不良品であれば、すぐに交換してくれるし、サポート面については問題ないです。
UPSに液晶モニターをつけたのが最初のメーカーのような気もします。
ソフトウェアもなかなか使いやすくていいです。
私のメインパソコンにはサイバーパワーのPR750 JPを使っています。

APC RS 550 BR550G-JPは短形波です。少し前までは正弦波のものは非常に高価でしたが今はかなり安くなっているので短形波のものを選ぶ理由はないと思います。

ディスプレイ付きがいいということなので

Backup CR 750
http://www.cyberpower.jp/products/ups_systems/cr/cr750.htm
http://kakaku.com/item/K0000222669/

更に予算があればPR750 JP
http://www.cyberpower.jp/products/ups_systems/sinewave/pr750jp.htm
http://kakaku.com/item/K0000359088/

どちらも期待寿命が長くていいと思います。
バックアップ時間は長い目のほうがいいです。スペックのバックアップ時間というのは新品の時のものであって、ヘタってくると短くなるので。
APCの1000とかも考えておられたのでPR750 JPどうですか。
ソフトもパーソナルエディションとビジネスエディションの両方が同時に使えるので使い勝手もいいですよ。

書込番号:15904542

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2013/03/17 23:50(1年以上前)

PS0さん

丁寧な解説ありがとうございました!
購入前ではわからないサポート等の情報までお答えいただき、非常に参考になりました!
仕様の情報だけだと製品選びはわからないものなのですね。
サイバーパワーも視野に選んでみたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m

書込番号:15905393

ナイスクチコミ!0


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2013/03/18 09:23(1年以上前)

安ければいいというのならこのようなものもあります。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EUPS1000PS%5E%5E

正弦波、定格600W、交換バッテリー非常に安い。
バックアップ時間600Wで2.5分。200Wだと10分前後ではなかろうかと思う。
バッテリーの寿命が短い。前回紹介品の半分以下。しかし交換バッテリーが2個で3000円。
だけど、本体の寿命も短いように思う、バッテリー交換して更に使用できるかといえば疑問が残る。

 安心を得るためのUPSなのでちょっと高価なものばかり紹介しましたがこのようなものもありますのであとの判断はお任せします。

書込番号:15906387

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

UPS商品

2012/05/04 16:46(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP

UPS初心者なんですけども夏の電力不足でUPSの導入を検討しているのですが
計画転電となると2時間は停電になりますが最低家のレコーダーとCATVのチューナーを
使用したいんですが録画するのに1時間ぐらいはこれぐらいの値段の商品でも稼動させれますか?

書込番号:14520666

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:72件

2012/05/04 16:53(1年以上前)

この容量だと停電時の使用は無理でしょう。
もともとUPSは停電時に機器を故障させずにシャットダウンさせるのが主目的です。
(設定が消えたり、録画予定が消えたりすることは防止できます)

1500VA位の物であれば、少しは期待できます。
負荷側機器がどの程度の時間使用できるかは、容量と消費電力から計算できます。

書込番号:14520689

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2012/05/04 16:55(1年以上前)

実際に1時間持つかは、チューナーとレコーダーの消費電力を調べてみてくださいとしか言いようが無いです。ワットチェッカー当たりで測定を。

CATVのチューナーの電源は確保しても、CATVの局なり中継部分が停電したらアウトなので。その辺も確認しておきましょう。

でもまぁ。さすがに計画停電するくらいなら、原発再稼働するでしょ。

書込番号:14520699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:1999件 photohito.com 

2012/05/04 17:02(1年以上前)

ランタイム グラフ
http://www.apc.com/products/runtimegraph/runtime_graph.cfm?base_sku=BR550G-JP&chartSize=large
参考になりますか?

書込番号:14520721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/05/04 17:18(1年以上前)

このUPSで1時間駆動だと、50W程度に収めないといけませんね
レコーダだけなら、駆動時30W前後が多いので、持つ可能性はあります。
TVチューナも10Wも行きませんから、1時間であればレコーダ+TVチューナは可能かと。
ただ、2時間は無理ですy

2時間持たそうと思えば、倍くらいの容量が必要です。

書込番号:14520768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2012/05/04 17:33(1年以上前)

やっぱりもちませんか
今日ニュースで関西は計画停電もじさない覚悟でと言うニュースを
やっていましたから心配になって聞いてみたんですがダメですか
ほんまに計画停電となると死人が出ると思います。
一番暑い時間に当たったら最悪ですね

書込番号:14520819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/05/04 18:07(1年以上前)

火力発電や他の発電で補っているといると言っても、原発止めたのは厳しいですよね。日本の3割を原発でまかなっていたのですから。
代案も無いまま、安全性優先だと停止に。去年の夏は、それでも一部はまだ発電を続けてくれていましたが、今年の夏は・・・

書込番号:14520948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/05/04 18:47(1年以上前)

仕様書見ると330WだからレコーダーとCATVのチューナーで、Panasonicのビエラがカタログ上約30W、CATVチューナーも同じとしても合計60Wだから5時間は使えるんぢゃないのかな?

電機足りない、電機足りないって言ってるけど、本当は余ってる。間に合う。
13時から15時までTV放送止めれば相当余る。

書込番号:14521090

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/05/04 18:56(1年以上前)

計画停電で2時間ですとUPSでは無理なので「蓄電池」の方が現実的です。
UPSも毎日電気が落ちるとバッテリーが速く劣化します。

繰り返しというと「蓄電池」かなあ・・・

マクセル
Energy Station M-PAC01B
http://kakaku.com/item/K0000361585/
\168,000

ポータブル蓄電池 Energy Station(エナジーステーション)
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/storage/energy_station/index.html

書込番号:14521130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/05/04 19:32(1年以上前)

>5時間は使えるんぢゃないのかな?
どんな計算すれば、そのようになるので?
WとWhとは違いますy

書込番号:14521267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/05/04 20:36(1年以上前)

見合った容量のものを選ぶとして、レコーダー&チューナーが矩形波電源で正常稼働するかどうか。

書込番号:14521505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2012/05/06 02:35(1年以上前)

あくまでも計画停電なので、昨年の状況を思い出すと、計画停電の時間帯での録画は避けるべきです。録画中に電源が落ちてレコーダーが故障したと書き込みがあった事を思います。

計画停電中は機器の安全を考えるとコンセントを抜く事が良いですね。

書込番号:14527372

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2012/05/06 13:21(1年以上前)

UPSでの出力のW(ワット)は、バッテリーから交流を生成するインバーターの最大出力。これだけのワット数の機器を繋いでもいいという指標ですね。
Wと並んで書かれているVAは、力率換算。…ただ、最近のPCは力率100%に近いので、W数=VAでもあるはずですが。UPSの仕様では、PCは力率0.6で勝手に換算しているような。

Whは、バッテリーの容量。100Whなら、100Wの出力なら1時間、10Wなら10時間という意味です。
当然ながら、でかいWhのバッテリーを、少ないW数のUPSで使えば、長く持ちます。
ただし、バッテリーの特性上、大電力を使うほどワット当たりの保ちは悪くなります。(100Wの所を50Wにしても、倍は保たない)。

だいたい、500WクラスのUPSで、50Wh〜100Whくらいのバッテリー容量が普通ですね。
この製品の場合、グラフからして、60Wh(60Wの機器を繋いで1時間)くらいです。

傾向として、WやVAがでかいUPSは、バッテリーもでかいわけですが。同じW数のUPSが同じ持続時間というわけでは無いので。この辺だまされないように。
もっとも、停電時に、機器の電源を正規の手順で落とす/ブレーカーを上げるための機器ですので。バッテリー駆動で機器を常用する性質の物ではありません。
計画停電は、計画的に停電するわけですので。録画はあきらめてその時間は切っておくのが最善かとは思います。

書込番号:14528835

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「APC RS 550 BR550G-JP」のクチコミ掲示板に
APC RS 550 BR550G-JPを新規書き込みAPC RS 550 BR550G-JPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

APC RS 550 BR550G-JP
APC

APC RS 550 BR550G-JP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 9月 7日

APC RS 550 BR550G-JPをお気に入り製品に追加する <156

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング