※認定販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2015年12月7日 10:38 |
![]() |
3 | 5 | 2014年9月28日 20:00 |
![]() |
4 | 4 | 2011年5月4日 17:16 |
![]() |
0 | 2 | 2011年3月31日 11:33 |
![]() |
1 | 4 | 2010年6月20日 23:21 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2009年10月24日 13:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP
当商品を調べていて下記2点気になりました。
・液晶部分、または液晶のバックライトは消せる?
・UPS自体の消費電力は大きい?
いかにもまぶしそうなバックライト付き液晶が煌々と照っていますが、この液晶がOFFにできるか気になります。
寝室に置くPCに利用したいです。
また、このバックライトもそうですが、常時商用電力でないUPSなので、普段利用で余計な電力が食われないかも気になります。
2点

自己レスです。
バックライトですが、よくよく探すとOff設定できると言う公式の記載がありました。
http://www.apc.com/site/support/jp/ja/faq/index.html?page=content&country=ITB_JAPAN&lang=ja&locale=ja_JP&id=FA53495&redirect=true
確認不足で失礼いたしました。
後は、UPSそのものの消費電力ですが、どなたか分かりますでしょうか?
書込番号:19383612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP
今回PFC電源対応になったということで購入してみましたが、
高周波な音が聞こえます。
音量はというと1mくらい離れて聞こえるくらいです。
ラインインタラクティブ方式だからなのか、あるいはPFC対応になったからなのかわかりませんが、
かすかな駆動音がするのは正常なのでしょうか。
UPS電源OFF(コンセントは接続)の時も音がします。
ES550も使用してるのですがこちらは無音なので、比較してしまうと音が気になって投稿しました。
ネットで調べてみましたが望むような記事が見つからなかったので、
わかる方アドバイスお願いします。
よろしくお願いします。
0点

APC RS 550VA Power-Saving Battery Backup, 100V 仕様書
http://www.apc.com/resource/include/techspec_index.cfm?base_sku=BR550G-JP&tab=models
このUPSの旧型機を所有していますが、動作音「クーとかジーという音」はします(コンセントに接続されているだけでも)。
仕様書にも
Audible noise at 1 meter from surface of unit 45.00 dBA
と、1メートル離れてても45デシベルの音が聞こえるよ!
と記載されています。
書込番号:16352048
1点

早速の回答、ありがとうございます。
リンク先を拝見しました。
確かにノイズらしい記載がありましたが、
ES550のページにも同様なノイズの記載がありました。
実際、ES550は無音ですので、リレーの音を含んだノイズ音の記載ではないかなと思っています。
今回、同モデルの使用者の感想が聞けて、音がするのはそういうものだとわかったので安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:16353815
1点

冬という事で気になってまた音を聞いてみました。
冬なので本体の温度はそれほど上がっていません。ただ、ジーと少し聞こえますね。
↓の製品は550VAの330Wですがこちらは無音です。
\5,974と比較的安価ですので、気になる場合は買い替えても如何でしょうか?
CyberPower
Backup BR 550 CP550 JP
http://kakaku.com/item/K0000396025/
\5,974
書込番号:17081921
0点

うちはSmart-UPS,700,750,CS500,300,RS1200など多くのAPC製UPSを使ってきましたが、これだけは確かに音がします。
不快なジーという音がします。買って後悔しています。
書込番号:17493151
0点

価格.Com編集長の記事kakaku.com/article/pr/14/07_APC/等を見て購入し、出力される疑似正弦波がどんなものかオシロスコープで見てみました。個体差があるのかもしれませんが、停電時の出力は基本は矩形波で、ゼロクロス部分だけフラットに整形されていました。このような出力だと、PFC電源と接続した場合にはUPSの電源部分に負荷がかかりますので、コイル部分から異音がしてもおかしくないとおもわれます。一度、出力をみてみたらいかがでしょう。メーカーHPには正弦波対応の記載はないのでメーカーに文句はいえませんが、正弦波対応なのならその原理とかを説明してもらいたいですよね。
ただ、いつも動作音がしているというので、異音は別の原因によるみたいです。私のところではあまり気になりませんが、耳を近づけると聞こえます。内部回路を動作させるためのAC/DCインバータの音ではないでしょうか?
同型番でWeb専用モデルもあり、少し安価になっています。保証期間が短い以外は、違いはないとのことです。ご参考まで。
書込番号:17992473
1点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP
ご意見伺いたく書き込ませて頂きます。
家の電圧が安定せずレコーダーが立ち上がらずに録画できない、などの症状に悩まされており
都合上工事はできないので、AVRの効果に期待してAPCのUPSの購入を検討しています。
テレビ・レコーダー・スピカーをHDMIで繋いで使用しています。
機種・消費電力は以下の通りです。
テレビ:Panasonic TH-50V1…577W
レコーダー:Panasonic DMR-BW880…26W
スピーカー:YAMAHA YHT-S350…35W
この3台に対してをUPSを使用したいと考えています。
バックアップ時間は最小限でよいのですが、この場合はどのモデルを買うのが最適でしょうか。
基本的にAPCの製品を考えていますが、特にこだわりはありません。
お時間ありましたらご教授お願いします。
1点

常時変換供給ならともかく。
このUPSでは、用が無いときにはコンセントからの電源を直通で流すだけです。
電圧が下がってUPSに切り替わる…という動作はしますが。そもそも現状で、何Vまで下がることがあるのでしょうか?
状況からして、UPSで解決するようには思えないのですが。
実際に計って100Vをおおきく下回ることがあるのでしたら、
・電力会社に依頼して改善してもらう。
・昇圧トランスを導入する。
等の対策が先でしょう。
100Vを115Vに昇圧する製品なら、日本でも普通に使えます(PCの電源は、本来115V用です)。80Vまで下がる!なんて場合には、効果があると思います。
値段も、1000Wクラスで6500円ほど。
http://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=908
もう一つ。
力率改善回路が入っている電気機器には、矩形波タイプのUPSは向きません(使うなと明記してあるUPSも多いです)。
UPSを導入するにしても、今なら正弦波出力タイプを買われた方が良いと思います。
書込番号:12969724
1点

失礼。URLがうまく貼れていなかったようで。
http://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=130_99&products_id=907
こちらは600Wですが。下の方から各容量のトランスにリンクがあります。
書込番号:12969829
1点

原因が本当に電圧の低下によるものならちゃんと工事をしてもらうべきです。
元々UPSは瞬間的な停電時(瞬間停電含む)にコンセントの代わりに電力を供給するの物で、慢性的な電圧の低下に対応した物ではありません。
また、UPSで代用するにしても、お使いの機器ですとRS 550(550VA・360W)では容量が足りません。
最低限、RS 1000(1000VA・600W)
http://kakaku.com/item/K0000235892/
できれば、RS 1200(1200VA・720W)
http://kakaku.com/item/01401010194/
ただ、矩形波タイプのUPSは力率改善回路(PFC)とは相性がよくありません。ですので正弦波タイプのUPSの方が良いのですが、矩形波タイプと比べると高価になります。
Smart-UPS 1000(1000VA・670W)
http://kakaku.com/item/01401010203/
書込番号:12969873
1点

KAZU0002さん
DATYURAさん
丁寧なアドバイス頂きありがとうございます。
UPSはあまり効果的ではないようなので、電力会社に問い合わせてみます。
書込番号:12969967
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP
ユタカ電機製作所YEUP−051MABを、昨日購入して、
模擬停電テストを、した際、ディスプレイ、PC本体とも、
一瞬電源が、落ちます。 メーカーの仕様では、10ms以下程度の瞬停は、
しょうがないとの事。
APCの製品は、10マイクロセカンド程度の瞬停は、問題なく切り替わりますか?
お教えください。
0点

仕様がそうならしようがないですね。。。
http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/2004-2005/0512/index.html
APCの製品でも種類があると思いますのでまず仕様を確認してみてください。
わからない場合はメーカーに問い合わせし正式文書で回答をもらいましょう。
書込番号:12800967
0点

APCのUPSは、3000VAレベルまでは、給電方式に、ラインインタラクティブを採用しています。
モデルにもよりますが、電圧感度設定によって、2ms〜25ms程度の切替時間が発生します。
※感度設定のないものは、最大10msとなってますね。
私の経験上、Smart−UPS(高感度時、切替時間は2ms〜5ms程度)は、
瞬断があってもPCというかサーバは問題なく生き続けていましたが、
それ以下のモデル(ESやRSなど)では、
PC側の構成パーツによって左右される感があります。
電源の性能・品質や、オンライゲーム用や動画編集などの大容量を必要とする構成など、
PC側にも左右されるところがあるように思います。
10ms程度でも問題ないものもあれば、落ちて最悪HDDがやられることもしばしば・・。
瞬断を気にされるようであれば、瞬断のない常時インバータ他2つ程給電方式があるので、
そちらを選択された方が良いかも?
給電方式に関しては、
http://www.sanken-ele.co.jp/prod/powersp/ups/what_ups/ups_w11.htm
が参考になると思います。
また、AVR機能を搭載しているものは、停電の瞬間まで電圧調整をしているので、
その効果もあるのかも?
書込番号:12842576
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP
サポートに電話したいところですが週末になってしまったのでここで一度質問させてください
ディスプレイのワット負荷表の数字というのは
背面向かって左側(バックアップ)のコンセントのみしか反映されないのでしょうか?
つないだ機器全ての合計を知りたいのですが
当方では左側につないだ機器の合計しか表示されないようです。
何かご存知の方がいらしたら教えて頂けますとありがたいです。
宜しくお願いします。
0点

よしだんさん、こんばんは。
マニュアルを見ると、背面向かって右側のコンセントはサージ保護のみとありますので、バッテリーを経由していないため計測できない仕様になっているのではないかと。
背面向かって左側の、バッテリバックアップ対象コンセントに一時的に電源タップを繋いで計測できないでしょうか?
外してたらゴメンナサイ。
書込番号:11517335
1点

ありがとうございます。
やはりそうなっているんでしょうね…
仕方ありません。
ちなみに、RS550にタップをつけて日常的に使っても大丈夫そうでしょうか?
そりゃあタコ足はやらないのが一番いいのでしょうが
そんなに気にするほどでもないですかね…?
書込番号:11521332
0点

よしだんさん、こんばんは。
タコ足はそれほど気にしなくてもよろしいかと思います。程度問題ですけれど。
ディスプレイなどのそれほど電力が必要ないものを2つ、3つであれば、企業のサーバー用UPSでもよくやってますから。
ただ、UPSコンセント部に1プラグあたりの許容電圧が設定されているでしょうから、それを超えないようにする必要はあると思います。その辺の仕様はサポートに確認されるのがよろしいかと。
書込番号:11522476
0点

そうでしたか。
勉強になります。
ありがとうございます。
自分なりに調べて、接続してみようと思います。
書込番号:11523276
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP
RS 900のページにも書き込みさせてを頂きましたが、
結構前のPower Mac G4(MirrorDrive)シリアル番号(SG232C4DMUM)OS10.4.11 モニターはFlexScanT966とLACIE electron22blue3を使用しています。
デザイン関係の事務所で仕事をして早8年・・・今まで使ってなかった事が自分でも驚きですが、いざUPSを導入しようとAPCに問い合わせをしたら矩形波とか力率改善とかもう何がなんだか(汗)
いろいろ自分でも調べたんですが、ここはもうみなさんのお知恵を拝借出来ればと思い投稿しました・・・。
消費電力等をみると予算的にもAPC APC RS 550かRS 900が良さそうなんですが、ここで矩形波と力率改善というキーワードが引っ掛かってくるようです。
問題が解決したら最新のMAC PROも導入したいなぁなんて思ってもいるので、最適な機種を教えては頂けませんか??
1点

まず、現在の計画段階で仕様を検討している機器を合計すると、おそらくこの程度の製品では「電源容量が全く足りない」と言う状況がすぐきてしまう可能性があります。
力率やら電源の出力波形に関しては他でお話が進んでいますのでここでは触れませんが、大抵の場合、UPSの電源容量は「VA(V x Aの事)」単位で表記され、一般的なW単位での表示は「VA x 0.6程度」になると考えてください。この「0.6」が力率(電源変換効率)を意味します。昨今は力率改善回路(PFC:Power Factor Circuit)も性能向上していますが、確実にここまで対応可能、と言う数字はなかなか明言出来ないので、ビジネスユーザー向け UPS製品では一般的に力率 0.6で計算しています。
そうなると 550VAの製品では最高でも 330W、900VA製品でも 540W程度までしか電力供給出来ませんし、余裕のない状況で使用すると UPSの寿命を短くしかねませんので、通常はさらに各電源容量に猶予率として 0.8程度を掛けた数値で UPS製品を選定するのがビジネスユーザー向けでは一般的です。簡単に落ちては困りますからね>UPS。
上記の条件から余裕を持たせた場合の最大利用可能電源容量は、
・900VA → 900 x 0.6 x 0.8 = 432(W)
・550VA → 550 x 0.6 x 0.8 = 264(W)
位と考えてください。
それと、UPSは小型の製品でもかなり熱を持ちます。発熱で内蔵電池がやられてしまう場合も少なくありませんので、設置場所は必ず「常時風の通りが期待出来る冷暗所」が理想的です。そこまでの設置条件が満たせない場合には「なるべく熱が溜まらない場所」へ設置してください。
書込番号:10358380
2点

具体的な数値を示して頂き本当に助かります。
UPSと言うものをすごく簡単に考えていましたが、けっして安い買い物ではないのでアドバイスが本当にありがたいです。
いままでお話を伺っていると、どうやら力率や出力波形はあまり(では無いんでしょうけど・・・)気にしなくて良いんですね。
しかし難しいですな・・・。
電気関係はまったく知識がないので(汗)
業者に頼まず自分だけでやるには限界がありますね・・・。
書込番号:10358912
1点

横内金乃丞さん>
>具体的な数値を示して頂き本当に助かります。
> UPSと言うものをすごく簡単に考えていましたが、けっして安い買い物ではないので
> アドバイスが本当にありがたいです。
> いままでお話を伺っていると、どうやら力率や出力波形はあまり(では無いんでしょうけど・・・)
> 気にしなくて良いんですね。
まあ、力率に関して「接続機器の面では気にする必要はあまりない」事は前回記載したとおりです。要は電力変換効率ですので、接続する機器には直接的に関連はないものですので。無論全く関係ない訳ではありませんが、通常は「それほど意識しなくても良い」程度と考えてください。
しかしながら電源出力波形については、UPSに接続する機器の電源設計にもよるところがあり、少なからず気に留めておく必要はあります。矩形波出力の場合は正弦波出力と波形形状が異なります(※)し、それが原因で電源回路に影響を及ぼす、もしくはノイズの原因となる場合もあります。
PCの場合は矩形波出力でも正常に利用できますが、UPSとの相性が良くない場合は、最悪長期にわたって使用した事で PC側電源回路が故障する事もありますので、ビジネス向けの大出力 UPSでは正弦波出力、出力の小さい製品では矩形波出力となっている事が多いようです。
※Wikipediaなどを検索してみると判るかと
思いますが、正弦波は交流電源本来の
波形出力(別名:サイン波)、矩形波は
「デジタル的な四角い波形」です。
> しかし難しいですな・・・。
> 電気関係はまったく知識がないので(汗)
> 業者に頼まず自分だけでやるには限界がありますね・・・。
ある程度出力の大きな UPSが必要になる様であれば、事前に SOHO向けのシステム導入を支援してくれる SIerへ相談してみてはどうでしょうか?。設置・調整なども含めてきちんと利用できる様に作業してくれると思います。但し費用は高くなりますが。
私自身は仕事の関係で UPSの導入を色々とやった事もあるので、電気関係に詳しくなくても導入における要求仕様と電源容量など、必要な諸知識を得てしまいました。
UPSに関してはオムロンや APCに色々と詳細な技術情報も出ていますし、出力や自動シャットダウン機能(ソフトウェア利用で連動シャットダウンをさせる場合に USBや専用シリアルケーブルで接続するのか、もしくはネットワーク経由でシャットダウン信号を送るのかなど)、さらには用途向けの選択方法なども掲載されていると思いますよ。
●オムロン株式会社−無停電電源装置(UPS)関連用語集
http://www.omron.co.jp/ped-j/dengen/dic/ups/index.htm
※こちらは UPSに関連する各種用語の解説です。
●APCジャパン−UPS Selector
http://www.apc.com/jp/s/products/ups/selectups.cfm
※こちらは具体的な製品選択方法が解説されています。
コストと機能の兼ね合いを検討しながら、よりよい製品を選べると良いですね。
書込番号:10359607
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





