※認定販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2015年12月7日 10:38 |
![]() |
6 | 0 | 2015年9月26日 23:58 |
![]() |
1 | 9 | 2015年12月4日 14:25 |
![]() |
1 | 5 | 2015年1月14日 18:24 |
![]() |
3 | 5 | 2014年9月28日 20:00 |
![]() |
8 | 11 | 2013年3月18日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP
当商品を調べていて下記2点気になりました。
・液晶部分、または液晶のバックライトは消せる?
・UPS自体の消費電力は大きい?
いかにもまぶしそうなバックライト付き液晶が煌々と照っていますが、この液晶がOFFにできるか気になります。
寝室に置くPCに利用したいです。
また、このバックライトもそうですが、常時商用電力でないUPSなので、普段利用で余計な電力が食われないかも気になります。
2点

自己レスです。
バックライトですが、よくよく探すとOff設定できると言う公式の記載がありました。
http://www.apc.com/site/support/jp/ja/faq/index.html?page=content&country=ITB_JAPAN&lang=ja&locale=ja_JP&id=FA53495&redirect=true
確認不足で失礼いたしました。
後は、UPSそのものの消費電力ですが、どなたか分かりますでしょうか?
書込番号:19383612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP
RS 550 BR550G-JPを使用していて、マニュアルで気になった点があるので参考までに書いておきます。
マニュアルには、UPSがオンの状態で
時間
電源スイッチオフ:電源スイッチ 2秒
セルフテスト(手動):電源スイッチ 6秒
となっておりますが、
正確には、電源スイッチを押しっぱなしで2回目のビープ音がなった後に離さないと、電源が落ちます。
知らずに勘で6秒くらいでボタンから離すとUPSが全停しますのでお気をつけください。
6点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP
かなり頻繁にブレーカーが落ちるので(嫁のキッチン原因)これを買いました。繰り返す突然のブレーカー落ちはHDD等に障害が出る模様です。何台かやられたのは、このせいかも???
本題ですが、これ買ったばかりだと、短いエラー音がずっと鳴ってましてバッテリーが点滅・・・故障かと思ったのですが、バッテリーのマイナスのみが刺さっていない状態で配送されているようです。英語のシールが張られていましたが、普通は分からんよ…絵を見るからに取り外し方って感じです。取説にも、まずはバッテリーを繋ごう的な事は書かれていなかったと思います。
それと、これを買うにあたり、Eモデルと迷いました。結局メーカーに聞いたら保証の違いのみ。安価な部品が使われているのかと思いましたが、全く同じだそうです。価格も中身も変わらないなら、ワザワザ保証が短いEモデル買う必要もなく通常モデルを購入しました。
今の所、順調で、これでHDDも安心です。
0点

契約アンペアを見直したほうがいいのでは?
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/basic/ampere/ampere01-j.html
書込番号:19072951
1点

もちろん、そこなんですが("^ω^)・・・月料金上がるでしょ? 特に夏はリビングとキッチンでエアコンしつつ、レンジまでなら良いのですが、同時に炊飯器やトースターと行った所を使うとパチッと。リビングでは扇風機、パソコン、子供がテレビとか…。
年に10回以上は平気でパチッとありますね。飛ぶのは良いんですが、HDD故障って、かなり辛い所です。まぁバックアップは、割と頻繁にとっていますが。
書込番号:19072985
0点

何A契約かは存じませんが、HDD以外にも影響はありますよ。
考え方次第ですが。。。
年差:約1万円
30A- 842.10円/月>>年:10105.2円
60A-1684.80円/月>>年:20217.6円
書込番号:19073031
0点

ありがとうございます。調べてみます。1年1万か・・・10年で10万…
たぶんHDDレコーダーはいってるかも???録画も普通に見れますが、もう7−8年使った事もなく子供のDVD再生用機となっています。見たい番組はPC録画なので。
ちょっとした不便さの電気の為に10万余分に払う余裕もなく・・・我慢するしかないかなと思う所もあり・・・その為に、これを買った所もあります。PCさえ守れれば、それで良いです。
書込番号:19073118
0点

矩形波出力のUPSは,デスクトップPC(PFCを搭載した電源)で
問題になるケースがあるようです・・・
参考
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111217/sp_fline.html
書込番号:19073142
0点

一応こいつは正弦波機器対応ですよ。
http://cyber.apc.co.jp/product_detail/index/00030000174
>● 正弦波対応機器の接続が可能
矩形波に階調を付けた疑似正弦波らしいですけども、メーカーが対応と言っている以上そこは気にしなくて良いレベルなんでしょう。
書込番号:19375302
0点

って、どうやら途中で改善された項目の模様。
http://www.apc.com/site/support/jp/ja/faq/index.html?page=content&country=ITB_JAPAN&lang=ja&locale=ja_JP&id=FA53729&redirect=true
手元ののシリアル確認しなくちゃ(焦燥感
書込番号:19375318
0点

アクティブPFC対応 になりましたか,宜しゅうおま・・・
書込番号:19375348
0点

購入以来、何度か助かっています。データーいじり中もあるので大いに助かっています。
書込番号:19375365
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP
この製品や他の製品でも無停電装置って事は装置を家のコンセントにつなぎ、PCを装置のコンセントにつないぐのが正しい方法ですよね?
買おうか、買わないか悩んでるときにそこだけ心配だったんです・・・
ちなみに上の場合は充電されるのでしょうか?
0点

はい、このUPSを家のコンセントに挿しこんで使ってください。
PCやその他の電気はこのUPSのコンセントに挿しこんで使います。
6つコンセントがあり、3つがバッテリー供給出来ます。残り3個はサージ用のコンセントです。
雷の直撃は無理かもしれませんが、ある程度のサージには耐えられます。
また、バッテリー供給は最大330Wになりますので、あまり電気を食う家電製品は繋がないで下さい。
例えば、電気ポットなどは1000Wくらい食うので耐えられません。
テレビも大型の製品は200Wくらい食うので繋がない方が良いです。
APC RS 550 BR550G-JP 仕様書
http://www.apc.com/resource/include/techspec_index.cfm?base_sku=BR550G-JP&ISOCountryCode=JP
>>ちなみに上の場合は充電されるのでしょうか?
はい、コンセントから充電しながら繋がれて機器にも電気を供給します。
充電にはかなりの時間を要します。空っぽから満タンまで12時間ほどかかります。
書込番号:18360591
0点

UPSを設置すれば普段から”コンセント====UPS====PC”という接続状態で使う。UPSは常時充電を行うため壁コンセントから抜かない。
PC用UPSは電源容量が小さく長時間に渡って電源を供給できない。停電になったときデータを安全に保存してPCをシャットダウンさせるまでの時間を稼ぐためのもので、作業を続行できるようなものではない。
書込番号:18360621
0点

ありがとうございます!
悩みは解決しました、PCの電源の必要ワット数が圧倒的に多いので他の商品を検討して行こうと思います!
返信してくれた皆さんありがとうございます!
書込番号:18364407
0点

>>悩みは解決しました、PCの電源の必要ワット数が圧倒的に多いので他の商品を検討して
>>行こうと思います!
PCの電源のワット数とPCの消費電力は同じものではないので、例えば500Wの電源を搭載していても150Wしか電気を使わないPCなら問題ありません。
私のPCも550Wの電源を搭載していますが、UPSは300W(500VA)の物です。
現在のPCの型番や構成が分かればそのPCのおおよその最大消費電力も分かります。
書込番号:18364421
1点

kokonoe_hさん
分かりやすく説明してくださってありがとうございます!
これで安心して買えます!
書込番号:18370050
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP
今回PFC電源対応になったということで購入してみましたが、
高周波な音が聞こえます。
音量はというと1mくらい離れて聞こえるくらいです。
ラインインタラクティブ方式だからなのか、あるいはPFC対応になったからなのかわかりませんが、
かすかな駆動音がするのは正常なのでしょうか。
UPS電源OFF(コンセントは接続)の時も音がします。
ES550も使用してるのですがこちらは無音なので、比較してしまうと音が気になって投稿しました。
ネットで調べてみましたが望むような記事が見つからなかったので、
わかる方アドバイスお願いします。
よろしくお願いします。
0点

APC RS 550VA Power-Saving Battery Backup, 100V 仕様書
http://www.apc.com/resource/include/techspec_index.cfm?base_sku=BR550G-JP&tab=models
このUPSの旧型機を所有していますが、動作音「クーとかジーという音」はします(コンセントに接続されているだけでも)。
仕様書にも
Audible noise at 1 meter from surface of unit 45.00 dBA
と、1メートル離れてても45デシベルの音が聞こえるよ!
と記載されています。
書込番号:16352048
1点

早速の回答、ありがとうございます。
リンク先を拝見しました。
確かにノイズらしい記載がありましたが、
ES550のページにも同様なノイズの記載がありました。
実際、ES550は無音ですので、リレーの音を含んだノイズ音の記載ではないかなと思っています。
今回、同モデルの使用者の感想が聞けて、音がするのはそういうものだとわかったので安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:16353815
1点

冬という事で気になってまた音を聞いてみました。
冬なので本体の温度はそれほど上がっていません。ただ、ジーと少し聞こえますね。
↓の製品は550VAの330Wですがこちらは無音です。
\5,974と比較的安価ですので、気になる場合は買い替えても如何でしょうか?
CyberPower
Backup BR 550 CP550 JP
http://kakaku.com/item/K0000396025/
\5,974
書込番号:17081921
0点

うちはSmart-UPS,700,750,CS500,300,RS1200など多くのAPC製UPSを使ってきましたが、これだけは確かに音がします。
不快なジーという音がします。買って後悔しています。
書込番号:17493151
0点

価格.Com編集長の記事kakaku.com/article/pr/14/07_APC/等を見て購入し、出力される疑似正弦波がどんなものかオシロスコープで見てみました。個体差があるのかもしれませんが、停電時の出力は基本は矩形波で、ゼロクロス部分だけフラットに整形されていました。このような出力だと、PFC電源と接続した場合にはUPSの電源部分に負荷がかかりますので、コイル部分から異音がしてもおかしくないとおもわれます。一度、出力をみてみたらいかがでしょう。メーカーHPには正弦波対応の記載はないのでメーカーに文句はいえませんが、正弦波対応なのならその原理とかを説明してもらいたいですよね。
ただ、いつも動作音がしているというので、異音は別の原因によるみたいです。私のところではあまり気になりませんが、耳を近づけると聞こえます。内部回路を動作させるためのAC/DCインバータの音ではないでしょうか?
同型番でWeb専用モデルもあり、少し安価になっています。保証期間が短い以外は、違いはないとのことです。ご参考まで。
書込番号:17992473
1点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP
デザイン的にもディスプレイがついていてわかりやすそう(かっこいい)ので、APC RS 550に決めようかと思っていますが、知識がないのと、最新のクチコミがないので、アドバイスいただけないでしょうか。
@製品選び
PCは普段150W以内でおさまっていますが、過負荷時はHDDやらで200W超えるくらいまでいっているかもしれません、、、。制作関係の仕事で自宅で制作作業をすることが多く、突然データが壊れてしまうと非常に困ります、、。余裕をもったW数で選ぶべきでしょうか?
(550VA/330Wだと物足りないでしょうか。。)
同じモデルで1000と1200もあるみたいです。
APC RS 1000
http://kakaku.com/item/K0000235892/?lid=ksearch_kakakuitem_image
APC RS Pro 1200
http://kakaku.com/item/K0000257382/?lid=ksearch_kakakuitem_image
Aつなげる機器
PC本体・モニター・HDDを繋いでおくことを想定していますが、実際は様々なものを繋いでおきたくなるでしょうか。まだ使ったことがないのでこちらも不安です、、
(コンセント数が足りなくなって買い足しをされた方いらっしゃいますか?)
0点

UPSは停電になった時にPCを”安全”にシャットダウンさせるための時間稼ぎをするもの。
UPSのバックアップ容量と接続する機器の合計電力量によって使用可能時間が大幅に変わるから、作業途中から完全にシャットダウンできる時間+@を基準に選択すればいい。
それとバッテリは消耗品なので、非常事態が起こらなくても数年経てば交換する必要が出てくるから、その費用も考えておいた方がいい。
書込番号:15895665
1点

>余裕をもったW数で選ぶべきでしょうか?
フル稼働で耐えれる容量で選びます。
通常使用時で150Wとして、それで何分もたせたいのか?
1時間2時間と言われればまず無理です。シャットダウンまでを安全に電源確保のためというのが、UPSですから。
通常、シャットダウンに1分半かかるのであれば、3〜4分は欲しいですね。
書込番号:15895952
1点

>PCは普段150W以内でおさまっていますが、過負荷時はHDDやらで200W超えるくらいまでいっているかもしれません、、、。
かも知れませんではダメです。きちんと調べないとダメです。普段150W以内というのはどのようにして調べたのですか。
ワットメーターとかを使って過負荷時の消費電力を調べないと何も言えまえん。
仮にこのUPSを使っていて、停電になった時、消費電力が330Wを超えていたら、すぐさま落ちてしまいます。
私のパソコンはモニター込でアイドリングでは220W位ですがエンコード中とかは450Wを超えます。
まりこ@充電中さんの場合、おそらくこのUPSで大丈夫とは思いますが、きちんと調べてからでないと不安でしょう。
1000とか1200を使うのは問題ないですし、バッテリーも大容量のものがついてくるのでバックアップ時間も長くなるし、バッテリーがヘタってきても、だましだまし使うことができるのでいいとは思いますが。バッテリーは消耗品なので大きすぎるのも無駄な気がします。
私的には、高負荷時の消費電力量で10分くらいのバックアップ時間があるものがいいのではと思います。
仮にまりこ@充電中さんの過負荷時の消費電力が200WとすればこのUPSだとバックアップ時間が約9分あるので問題ないと思います。250Wでも6分あるので。
コンセントの数に関してはタップ等を使えばいいので心配はいりません。
私がUPSにつないでいるのはパソコン本体、モニター、ルーター、モデム、ハブ です。
一般家庭で使うのには、オムロン、サイバーパワー、APCの中から選べばいいと思います。
オムロンが個体差も少なくもっとも安心できるとおもいますが。、ソフトがブラウザーで見るパワーアクトプロかシンプルシャットダウンソフトしかないのがいまいち。
本体のディスプレイは有ればいいけど、なくても特に困らないです。
書込番号:15896843
1点

なるほど!バッテリーの消耗を視野にいれたほうが良いのですね。早速少し調べてみましたが、結構高いものなのですね。アドバイスありがとうございます。
書込番号:15897528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のアドバイスをありがとうございます。何分くらいが適切なのか、時間を測ってみたいとおもいます!
書込番号:15897537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のアドバイスをありがとうございます。
W数はコンセントで表示できるタイプのもので見ました。。きちんと把握するためには何で調べてみるのが良いのでしょうか。
普段W数を意識することなんてほとんどないです…(私だけ???)
シャットダウンソフトがメーカーによって違うのですね、せっかくなので機能を調べてみます。
書込番号:15897564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンセントで表示できるもので十分ですよ。
モニターとパソコンをつないで負荷をかけて何ワットまで上がるか確認すればいいです。
それで大丈夫であるということがわかれば、あとはUPSのディスプレイやソフト上で使用中のワット数は確認できますので。
普通はパソコンのワット数なんて殆どの人は意識してないですよ。UPSを使うのなら必要です。
停電の時に、安全にシャットダウンさせるというのがUPSの本来の目的ですが、本音としては作業をしていて出来れば中断したくないという時はあります。停電といっても大昔ならいざしらず、たいていは数分で回復します。高負荷時の消費電力量で10分くらいのバックアップ時間があるものがいいのではと私が言ったのはそういう理由からです。電気の使いすぎでブレーカーが落ちた時も入れに行くこともできますし。
現在、オムロンとサイバーパワーのものを使っていますがソフトウェアとしては家庭で使うぶんには細かな設定はできませんがタスクバーに常駐していつでも確認できるものが便利です。サイバーパワーとAPCにはありますが、オムロンにはないです。オムロンのパワーアクトプロはブラウザー上で見るものでログインする必要があったりやや面倒なところがあります。サイバーは両方あります。
今まで、10台以上使ってきて、何度も言いますが本体の精度に関してはオムロンが一歩上のように思います。APCも使いました。
書込番号:15900598
1点

PS0さん、詳細の情報ありがとうございます。
ソフトウェアの常駐はあるほうが便利ですね!緊急時にわざわざログインは出来ないですし…両方を兼ね備えているのはサイバーパワーになるんですね。聞いたことのないメーカーですね。。。
本体の性能はオムロン。正弦波?短形派?の違いでしょうか、
他のスレでも書かれていて気になりました。
性能はどのようなところで選ぶと良いでしょうか。実際3つのメーカーのものを使われて、違いはありましたか?
意識したことのない違いがあって選ぶのが難しいですね…
迷ってしまって質問返しで申し訳ございません。。。
書込番号:15902408
0点

細かいことを言って混乱させてしまったみたいですね。
本体の精度に関してはオムロンが一歩上というのは正弦波、短形波は関係ありません。
スペック通りの性能がしっかり出て再現できているということです。
他の物はある消費電力量では放電が発生してスペックどうりのバックアップ時間が出なかったりすることがありました。
オムロンのパワーアクトプロは一応はタスクバーに常駐していて停電になったらバックアップ電源に切り替わりましたとかのポップアップ表示はしてくれますので停電時にログインしてというようなことは必要ありません。普段、設定を見たり変更したり、電力量やバックアプ時間を確認したりしたいときにパワーアクトプロのメイン画面を表示するのにログインするのにパスワードを入れたり面倒なんです。
サイバーパワーは新しいメーカーですがなかなかいいですよ。日本のメーカーでないので製品の品質のばらつきというか個体差が少しあるみたいです。しかし、不良品であれば、すぐに交換してくれるし、サポート面については問題ないです。
UPSに液晶モニターをつけたのが最初のメーカーのような気もします。
ソフトウェアもなかなか使いやすくていいです。
私のメインパソコンにはサイバーパワーのPR750 JPを使っています。
APC RS 550 BR550G-JPは短形波です。少し前までは正弦波のものは非常に高価でしたが今はかなり安くなっているので短形波のものを選ぶ理由はないと思います。
ディスプレイ付きがいいということなので
Backup CR 750
http://www.cyberpower.jp/products/ups_systems/cr/cr750.htm
http://kakaku.com/item/K0000222669/
更に予算があればPR750 JP
http://www.cyberpower.jp/products/ups_systems/sinewave/pr750jp.htm
http://kakaku.com/item/K0000359088/
どちらも期待寿命が長くていいと思います。
バックアップ時間は長い目のほうがいいです。スペックのバックアップ時間というのは新品の時のものであって、ヘタってくると短くなるので。
APCの1000とかも考えておられたのでPR750 JPどうですか。
ソフトもパーソナルエディションとビジネスエディションの両方が同時に使えるので使い勝手もいいですよ。
書込番号:15904542
2点

PS0さん
丁寧な解説ありがとうございました!
購入前ではわからないサポート等の情報までお答えいただき、非常に参考になりました!
仕様の情報だけだと製品選びはわからないものなのですね。
サイバーパワーも視野に選んでみたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:15905393
0点

安ければいいというのならこのようなものもあります。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EUPS1000PS%5E%5E
正弦波、定格600W、交換バッテリー非常に安い。
バックアップ時間600Wで2.5分。200Wだと10分前後ではなかろうかと思う。
バッテリーの寿命が短い。前回紹介品の半分以下。しかし交換バッテリーが2個で3000円。
だけど、本体の寿命も短いように思う、バッテリー交換して更に使用できるかといえば疑問が残る。
安心を得るためのUPSなのでちょっと高価なものばかり紹介しましたがこのようなものもありますのであとの判断はお任せします。
書込番号:15906387
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





