Core i5 750 BOX
「Nehalem」マイクロアーキテクチャーを採用したメインストリーム向けクアッドコアCPU(2.66GHz)



CPU > インテル > Core i5 750 BOX
i5 750と フェノムx4 965とどちらにしようか迷ってるのですが 性能自体どちらが よいのでしょうか? クロック数などみると若干965が上みたいですがPCメーカーに聞くとインテルのほうが上と聞きましたが・・・
書込番号:11032497
0点

性能がいいのはi5。
AMDはクロック当たりの性能がintelより低い上に燃費が悪い965は負けています。
http://www.anandtech.com/bench/default.aspx?p=109&p2=102&c=1
書込番号:11032522
3点

CPUによって得意な処理が、違うので一概に比較は、できません。
コストパフォーマンスが高いのが、AMDです。
書込番号:11032574
0点

どのような用途かわかりませんが、各種ベンチマーク
では差が出ますがそれを体感できるとすれば疑問ですね。
用途、他の構成、予算がわからないと答えられる
ものも答えられません。
書込番号:11032615
0点

こんばんわ レス大変ありがとうございます。
現在 動画をダウンロードして ネットしながらyoutubeやオークション、エクセルなど 複数立ち上げて作業する感じです。
予算はヒューレットパッカードPCで見繕ってCPU選択で
i5 750 を選ぶのと X4 965を選ぶのでは
i5のほうが約5000円高くなりますが 性能が X4 965が上であれば
965を選べば安く済みますし、i5のほうが性能がよいのかなと 思案してる次第です
書込番号:11032649
0点

性能は価格差のとおりです。
965は以前のマザーボードでも対応する互換性が高く、自作ユーザーのCPU載せ換え用に人気ですが、
新規で購入するメリットはありません、購入時に安いことくらいでしょうか。
書込番号:11032732
0点

んなもんどっちでも一緒。
一番のボトルネックは使ってる人間と言う罠。
インテルがAMDより性能がイイとかナンセンス。
書込番号:11032838
4点

ベンチマーク記事で自分なりに判断することじゃ。
http://www.dosv.jp/feature/0912/03.htm
AMDは周波数だけで性能を語りたいCPU。・・・2コア/4コアか周波数でそのまま性能が見えてしまう選択しやすいCPUじゃ。
シングルで動作するソフトを使うならAMD。当然じゃが、クロックの低いi7よりも良い数値は出る。消費電力も半端ではない。
インテルは難しい。難しいと言うのは、周波数だけで判断できないCPUじゃ。目的にあったCPU選びになるので難しい。マルチで動作するアプリならiシリーズしかない。
とは言っても、ずば抜けての差はないの。i5では・・・わしは、945〜965とは悩んだぞ。悩んだ末にi7じゃ。
書込番号:11032857
2点

>インテルがAMDより性能がイイとかナンセンス
↑「AMDがインテルより性能がイイとかナンセンス」の書き間違いじゃないの。。
書込番号:11032864
5点

965BE使ってますが、確かに処理速度は速いです。
が、他と比べてないので自分の体感です。個人差あります。
処理速度が速い方がよいのですか?
同時に複数の処理がそれなりに快適に出来れば良いのでしたら4コア
または2コアのクロック高めでも変わらないと思います。
CPUの銘柄は関係ないかも...
フルHD動画の編集やデジ一RAW現像など頻繁にしないのでしたら
マルチコアならどれでも一緒でしょう。
気に入った方を選べば良いとおもいます。
書込番号:11032918
0点

AMDも新規で購入するメリットは、あります。
まもなく6コアのCPUが発売されます。安く性能を上げることができます。
書込番号:11032957
0点

>AMDも新規で購入するメリットは、あります。
まもなく6コアのCPUが発売されます。安く性能を上げることができます。
自作する人は意味はあるでしょうね。しかしスレ主さんはどうもHPのBTOを買うような発言をしてますので、メリットにはならないでしょうね。
まあ無難なところではIntelかもしれない。
性能の差は実際あるだろうけどそれを実感できる作業を行えば実感できるだろうけど、
スレ主さんの想定してる作業内容ではどちらを選んでも快適です。
書込番号:11033200
3点

とりあえずリネージュ2という3DオンラインMMORPGにおいては3Dベンチ上同等または高性能なIntel製CPUよりAMD製CPUのほうが快適という実績があります。
つまり、どっちがイイとかは使用者の環境でいろいろ変わるので、ご自身で納得のいくまで試されるといいでしょう。
使用するソフトに合致したベンチマークでもあるなら、その情報を元にしてもいいでしょう。
私がAMDを好んで選ぶ理由は、やはりコストパフォーマンス(MBやメモリも含めて)が高いのと上記のゲームでの理由とCPUクーラーの取り付けやすさでしょう。
Intelのそれより10倍くらいは簡単と個人的には思います。
普通はしませんが、PCケース内でCPUクーラーの脱着はAMDなら可能ですが、Intelだとまず不可能です。それくらい作業性の違いがあるって話です、、、、
書込番号:11033584
1点

実アプリなら965BEに分があると思いますよ。
ゲームについては、バイオハザード等Intelに最適化されたものなら、i7 750。
そうでないものなら、965BE。キャッシュがきくものなら未だにCore2Q9550。
(若干、得手不手の部分が必ずあると言う事。)
特集記事で提灯を良く灯したがる、某雑誌や、ベンチマークの種類だけ並べ
たてて最新のものが、常に早くなっている某海外サイトをうのみにするのは、
いかがなものでしょうか?
ベンチマークでみるなら、ベンチソフトの種類よりも、設定や条件で多角的
に判断している結果を参考にされては?
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0909/08/news016_3.html
Intelは、クロックあたりの性能(IPC)が高いと、良く言われていますが
どんなに差が付いても、実際のところは数パーセントほど。
(ソフトウエアの最適化や、TBでの高クロック化の恩恵の方がはるかに大きい)
このi7 750ですが、どう見てもQ9650や955BE相当だと思われます。
但し、優れた電力管理で、圧倒的に省電力ですが。
書込番号:11034474
0点

でも、大抵のアプリケーションってまずIntelで最適化されてないかい?
AMDを優先して最適化する理由がないから。
ソフトの最適化ってクロック差以上に結構差が出る事があるよ。
書込番号:11034554
1点

↑、失礼しました。
i7 750→×
i5 750→○
書込番号:11034566
0点

個人的にはAMDで購入の候補になるのは9kのAthlon II X4 620と5kのAthlon II X2 240をオンボードで使う時だけかと。
i5 750と殆ど同じ性能で消費電力の高い965BEは勧める理由がない。
書込番号:11034652
2点

まあ、初心者はナーバスな問題に気軽に触れるからね。
わかってる人は普通触れない、ご覧のとおり荒れるのが判ってるからね。
クロックあたり性能はAMD CPUが低い。
消費電力もAMDCPUの方が高い。
コストパフォーマンスが高いのが、AMD。
当然Intelより高ければ売れないから。
システム全体での出来が良いのはIntel。
実際使ってみるとAMDプラットホームは安く上がっても価格なりってとこだねえ。
書込番号:11034772
0点

自作なら、1156の短命が決まった今、これを強く推す理由は無いと思うが
スレ主さんはメーカー製を購入みたいなので、750でイイんじゃない?
書込番号:11034899
0点

>>インテルがAMDより性能がイイとかナンセンス
>↑「AMDがインテルより性能がイイとかナンセンス」の書き間違いじゃないの。。
オイラが言いたいのは鳥坂先輩さんの
>つまり、どっちがイイとかは使用者の環境でいろいろ変わるので、ご自身で納得のいくまで試されるといいでしょう。
に尽きる。
国内・海外サイトのベンチ比較を参考にしても実際使うのは
ユーザーなんだから仮に
インテル:AMDの性能比が10対5でもユーザーが3くらいの使い方を
していないのなら意味が無いってこと。
>普通はしませんが、PCケース内でCPUクーラーの脱着はAMDなら可能ですが、Intelだとまず不可能です。それくらい作業性の違いがあるって話です、、、、
間違い。
書込番号:11035063
0点

コストパフォーマンスとは、価格対性能比のこと。
安かろう悪かろうは、コストパフォーマンスが良いとは言わない。
ただ絶対的な価格が安いだけ。
>自作なら、1156の短命が決まった今、これを強く推す理由は無いと思うが
噂の領域を出ない話を、さも確定事項のように云うとは此れ如何に。
書込番号:11035079
1点

まぼっちさんへ
なにが間違い?
プッシュピンタイプは、ケースからマザーを出さ無いと無理だと思うけどね。
違うと書くなら具体的な理由を書いて欲しいな。
書込番号:11035681
0点

>違うと書くなら具体的な理由を書いて欲しいな。
==>
MB側の穴の位置との関係だから、プッシュピンタイプも簡単に取り外しが出来る事もあるという事でしょ。全部が全部固い訳じゃないよ。すんなり装着できる場合も多い。そうでないときは、マザーが反るけど。
まぁ、今のAMD方式の方が簡単確実なのは間違いないね。Athlon XPの頃のやりにくさはプッシュピンどころの話でなかったなぁ。マザーをドライバで突き刺したって報告多かったね。僕はAthlon時代にソケットの突起が壊れた事がある。さすがにAMDも反省したのでしょう。
書込番号:11035912
0点

私もスレ主さんと同じような使用用途ですが、価格差を気にするなら、E6500かE3300などの選択があれば、そっちの方が安いですし、用途的に十分快適だと思います。
悩まれてるCPUは、上記のものより高性能だと思いますので、好きな方を選べば満足できると思います。
書込番号:11036233
1点

http://ux.getuploader.com/mosa/download/33/athlon2-i5.wmv
http://www.youtube.com/watch?v=5WyJVO9lwro
書込番号:11036671
0点

後悔しない選択です。僕はAthlon850の時代から自作してるので、AMDは好きなのですが、昔のように
値段だけでなく性能も内部アーキも自信を持ってAMDの方がIntelより明確に良い
と言えるようになってほしいです。2年前ほどの圧倒の差はなくなったけど、今でも値段以外で Intelより良いとは僕にはどうしても思えない。互換品にアドバンテージがなければ本家を薦めるのが筋。
たいていは、公開されてる開発スケジュール上は AMDの方が魅力があるんだけどなぁ。
書込番号:11036793
0点

問題は無い選択だと思うぞい。
955・965がそれほど好評なCPUならクチコミ/レビューで観察は可能じゃ。
AMDなら550とかで遊んだ方が無難じゃな。 使わない理由は、550を4コア化して使うからじゃ。正規品を買う人なんておらんぞ。(2個目までは笑えるが、3個目に突入した時は、正規品を買えば良かったと後悔したわい。)
手持ちにDDR2メモリーがあればAMDという選択もある。じゃが、買う代物ではないの。
CPUクーラーピンじゃが、はめるのも簡単確実じゃ。抜くのもヒョイとピンをヒネレばお終い。
問題は、再挿入の時のピンのセット位置じゃ。自作なら説明書を見ればセット位置はわかるし、完成品の場合には、構造を良く観察すれば大丈夫じゃ。
間違っていれば、刺さっているようで刺さっていないから、クーラーをこじれば簡単に取れてしまうから確認は簡単じゃ。
説明書をよく読んで、観察力が人並みにあれば問題は起こさんぞ。
書込番号:11036866
0点

インテル:AMDの性能比が10対5でもユーザーが3くらいの使い方を
していないのなら意味が無いってこと。
>つまり戦争には負けたけど、一部の局地戦では勝ってたとか言うようなものだろうか。
事実は”戦争に負けた”なのに。
大体、質問者は特定の使い方で聞いてるけじゃあるまいに。
AMDの方が遅い。その一言で十分だな。
AMD派がクーラーのつけ方とかソケット寿命とか、性能と無関係な方向に話を振って混乱させるのは、実に賢明な判断ですねw
書込番号:11037104
3点

>説明書をよく読んで、観察力が人並みにあれば問題は起こさんぞ。
そのとおりですね。
実際、私は相当数取り付けしてるけど失敗した事ないし、10倍?なんだよその数字、どこかイッちゃってんじゃねーの。みたいな。
ただ、私もマザーがたわむのが嫌かな。
書込番号:11037187
1点

ソケットAが簡単とか一言も言っておりませんが。
10倍簡単というのは単純に取り付け速度だよ。CPUクーラーをソケット上に置いた状態で、ソケットAM2だと3秒で取り付け可能だが、インテルのプッシュピンタイプだと30秒は最低かかるかな?
一〜二年でCPUやマザーを変える私には重要なファクターですね。
まぁ、どー考えてもインテルより簡単。
書込番号:11037813
0点

目糞鼻糞。
1〜2年の内の数十秒が重要なファクターって、何それ笑うところ?
重要なのは、初心者でもミスなく取り付けることが出来るか、女性でも腕力を使わずに装着できるか、バックプレート式のクーラーの装着は容易か、とかそういうところでしょ。
そもそも「AMDとの性能差教えてください」というスレッドで何故CPUクーラーの話で盛り上がってるのかが謎だけど……
書込番号:11037919
7点

>>自作なら、1156の短命が決まった今、これを強く推す理由は無いと思うが
>噂の領域を出ない話を、さも確定事項のように云うとは此れ如何に。
このサイトでは、フライングでしたか...。
前回の発言は、無かったことに訂正させて下さい。
混乱させてしまい申し訳ありません。
ちなみに噂は、世界中で囁かれていますが、
日本では、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20100304_352469.html
辺りです。
あくまでも噂なので軽く流して頂けると助かります。
Intelからの公式発表を待つしかありませんね。
(被害者がたくさん出ないよう切に願うだけです)
書込番号:11039698
0点

どちらのcpuも使っているが、体感で差を感じたことは無いな。
動画のエンコの際、i5のほうが若干速いが、差は気にならない程度。
ゲームの場合、AMDのほうが少しだけベンチ的には良いスコアが出ている。
けど、今までやったゲームのなかでグランドセフトオートだけは断然i5の勝ちだった。
今までのAMDの欠点であった熱も最近は気にならない程度になったと思う。
昔のように、煙が出たり、焦げたりすることは無い。
OCしないで使うならリテールでも十分ぬるくなる。音は・・・
消費電力とか言ってるけど気になるのは買うときだけだろ(個人的な意見&偏見)
毎月、電気料金気にしている人は少ないと思う。
OCする気ならなおさら気にする必要はない。
してしまえば関係なくなるからw
ここまでの自分の考えをまとめると、オススメはAMDだな。
コスパ重視で自作するなら、なおさら。
マザボとかも、全体の平均でみたらAMDのほうが安い。
インテルで今組もうと考えたら、値がはってもLGA1366がいい。(将来を考えて。
どちらも良いCPUなのには変わりないから、
買うときは自分の使用用途に合わせて選ぶことが大切。
書込番号:11070915
1点

>1〜2年の内の数十秒が重要なファクターって、何それ笑うところ?
人それぞれなんだよな。重要な部分って、こだわりの無い、他人とあわせたがる人にはわかんねーだろうな。右へ倣えって奴だもんな。
個性なさすぎ(^^;
書込番号:11071678
1点

でもそもそもリテールクーラーを使わないでバックプレート式のクーラーばかり使ってる身としてはそもそもリテンションパーツがついていないIntelのほうが楽だと思ったり・・・
まあCPUクーラーの取り付け方は簡単でしっかりつくほうがいいのは確かだけど、
多少きをつければ問題のないものだし、それがCPU選択の重大なファクターかと言われると微妙じゃないかな?
実際このスレにレス入れてる人のどれぐらいの割合がリテールクーラー使ってるもんだか・・・
書込番号:11071728
1点

>そもそも「AMDとの性能差教えてください」というスレッドで何故CPUクーラーの話で盛り上がってるのかが謎
AMDとの性能差だろ?ソケット形状だって性能の一部だろ?
それくらい理解しろよ。あんた日本人?(^^;
書込番号:11071743
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





