GA-P55-UD6 Rev.1.0
Intel P55 Expressチップセットを搭載したLGA1156ソケット対応ATXマザーボード(24フェーズ電源回路/PCI-Express2.0 x16スロット3基/SLI・CrossFire X両対応)。市場想定価格は31,000円前後



マザーボード > GIGABYTE > GA-P55-UD6 Rev.1.0
このMBにはCPUクーラー用のFAN0(CPU_FAN)と、
ケースファン用のFAN1〜3(SYS_FAN1〜3)のPWM制御4ピンファンコネクタがありますよね?
フリーソフトのHWMonitorとSpeedFanを使ってファン回転数がどのようになっているか見たところ、
ファン回転数がFAN2だけ認識されませんでした。
他のファン(FAN0,1,3)はキチンと温度変化によって回転数を上げたり下げたりしているので、正常だと思うのですが、
FAN2コネクタに繋いだものだけずーっと定回転(おそらく全速)で回ってます。
しかも両方のソフトで、「FANPWM」が全部0%になっています。自分で制御できません。
これはMBの故障ですか?それともファンの故障でしょうか?誰かわかる方おられますか?
因みにFAN0,1,3にCPU、フロント、リアの位置でKAZE JYUNI 可変PWMを、FAN2にサイドの位置で鎌風の風PWMを繋いでます。
書込番号:11472003
0点

>これはMBの故障ですか?それともファンの故障でしょうか?誰かわかる方おられますか?
ファンとコネクタをそれぞれ位置を変えて繋ぎ換えてみれば分かると思いますが,
それこそ,タダで今すぐにでも確認できると思いますが如何でしょうか・・・?。
書込番号:11472125
1点

ファンの回転数検知は、仕様として規格化された物ではありません。
フリーソフトは、自前で管理ICを解析して読んでいるだけなので。対応していなくても不思議ではありません。
また、マザーの回転数制御は、CPUファンと、その他のファンの2系統だけで。「その他のファン」は並列で繋いでいるだけですので。Fan2だけ別途管理というわけでもありません。
まずは、GIGABYTE提供の監視ソフトで確認してみて下さい。
また、FAN2に繋いでいるファンの不具合(回転数検知とPWMの配線がおかしい)可能性もありますので。別のファンを繋ぐ/使うファンコネクタを変えてみる、あたりも試して見て下さい。
書込番号:11472238
2点

早速のアドバイス、ありがとうございます。
>お節介爺 様
たしかにまだ自分でできることはありましたね。失礼しました。
帰ってケースを開け、ファンを外さずにサイドとリアの配線のみ差し替えて起動。
すると、表示は全く同じです。やはりFAN2の回転数が検出されず、PWM制御もできません。
ただ、サイドファンが壊れていたわけではないということと、
低温時は1,500rpmくらいで回るんだということが分かりました。
今までは表示されなかったので…
>KAZU0002 様
>また、マザーの回転数制御は、CPUファンと、その他のファンの2系統だけで。「その他のファン」は並列で繋いでいるだけですので。Fan2だけ別途管理というわけでもありません。
そうですよね。だからFan2がどこへ行っちゃったのだろうと…
>まずは、GIGABYTE提供の監視ソフトで確認してみて下さい。
GIGABYTTE DESのことでしょうか?
私はGIGABAYTE提供のソフトは、ドライバ以外信用できず入れていません。
EasyTune6でOCしたら勝手にGPUクロックを低負荷時設定固定にされてしまったので…
書込番号:11474283
0点

確認は、BIOSのハードウェアモニターでもOKです。
書込番号:11475175
1点

>KAZU0002 様
アドバイスありがとうございます。
BIOSのPCヘルスチェッカーで確認したところ、表示は、
「CPU FAN」「SYSTEM FAN1」「SYSTEM FAN2」「POWER FAN」の4項目しかありませんでした。
POWERFANは使っていないので0rpmなんですが、SYS_FANが2系統しかない…
で、もう1度MBの説明書を読んだら、SYS_FANコネクタの1と3は3ピン、CPU_FANとSYS_FAN2のだけ4ピンだとわかりました。
コネクタ挿すときによく見ていなかったから、間違えてました^^;
恐らく、こういうことだろうという結論に達したのが、
@SYS_Fanの1と3は同一認識されている。
ASYS_Fanの2は独立している。
よって、各ファンの表示関係を実際位置〜MBコネクタ〜BIOS〜HWMonitor〜SpeedFanの順にまとめると、
CPUクーラーに使用中のファン〜CPU_FAN〜CPU FAN〜FANIN0〜Fan1
フロントファン〜SYS_FAN1〜SYSTEM FAN1〜FANIN1〜Fan2
リアファン〜SYS_FAN3〜SYSTEM FAN1〜FANIN1〜Fan2
サイドファン〜SYS_FAN2〜SYSTEM FAN2〜FANIN2〜Fan4
となります。
規格を統一しないから、こういうめちゃくちゃな表示になるんですよね。
非常に分かりづらかったです。どうでもいいことなのに。
書込番号:11484132
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





