GA-P55-UD6 Rev.1.0
Intel P55 Expressチップセットを搭載したLGA1156ソケット対応ATXマザーボード(24フェーズ電源回路/PCI-Express2.0 x16スロット3基/SLI・CrossFire X両対応)。市場想定価格は31,000円前後



マザーボード > GIGABYTE > GA-P55-UD6 Rev.1.0
今更なのですが、どなたかこちらにメモリーを32GB積んで動作させている方はいらっしゃいますか?
先日までWindows 10 32bit環境だったため、2GB 2枚挿しだったのですが、Windows10 64bit環境に移行したため8GB 2枚で16GBに増設しました。ここまでは問題なし。ただ、CPUが32GBまでサポートしているのでマザーボードの公称上限16GBを越えても搭載可能ではないかと思い、増設しました。結果、BIOSでは32GB認識され、Windowsも起動を始めますが、なかなか起動完了しません。20分くらいして起動が完了しても動作が重くまったく使い物になりません。ほぼアプリ操作不可なので、シャットダウンして、28GBまで減らすと問題無く起動し、Windows上も28GB認識しています。
こちらの主な環境は
CPU:Xeon L3426
Windows 10 64bit
起動ドライブ:SanDisk SSD Ultra 3D 1TB(システムドライブとしてのみ使用)
メモリー:Century Micro 8GB(ダブルサイド) × 2(白いスロット)
SanDisk 4GB(シングルサイド) × 3(青いスロット)
メモリーはこの組み合わせ以外にも下記組み合わせを試しました。いずれの組み合わせもBIOS上は32GB認識しています。
Century Micro 8GB(ダブルサイド)×2 + SanDisk 4GB(シングルサイド)×4 (合計32GB) → Windows起動せず
Century Micro 8GB(ダブルサイド)×4 (合計32GB) → Windows起動せず
Century Micro 8GB(ダブルサイド)×3 + SanDisk 4GB(シングルサイド)×1 (合計28GB) → 通常起動
※白スロットはダブルサイド対応 青スロットはダブルサイド×2またはシングルサイド×4のみ搭載可能との情報より、
青スロットにはシングルサイドのみ使用。試しにダブルサイド3枚以上挿してみるとBIOSでは12GBしか認識しなくなりました。
とりあえず、仕様上の上限である16GB以上搭載できているので幸せなのですが、なぜ32GB積むと普通に使えなくなってしまうのか、モヤモヤするのでご存じの方がいらっしゃったらお教えください。
書込番号:23369603
0点

追加情報:GPUはGeforce GTX 1050 Ti Kalm X(メモリ容GB量)を積んでます。
書込番号:23369608
0点

>なぜ32GB積むと普通に使えなくなってしまうのか、
仕様だから
に理由もくそもないと思うが
書込番号:23369657
3点

>ララァスンさん
早速のご返信ありがとうございます。
おっしゃることごもっともです。
ただ、マザーボード仕様16GBというのはリリース当時の販売されているメモリーを考慮している場合が多く、
実際にはCPU対応上限までは動作できることが多いようです。BIOSで認識していることもあり、また私の場合も
28GBでは何の問題も無く使えているので、この質問をさせていただきました。
どうぞご容赦ください。
書込番号:23369668
0点

最初に使ってた2GBのメモリーはDS?SS?
SSなら8+4+2×2で立ち上げてみればなんとなく想像できると思うのですが。。。
これで普通に立ち上がるならメモリーラインの問題ではないという事になりますね。
これでも同じならハード的にそういう設定はできないという事になると思います。
メモリーを6枚挿した際にメモリーテストをしてエラーが出ないなら、マッピングの問題かソフトウェアの問題という事になると思うのですが
書込番号:23369691
0点


>pond&houseさん
順当に考えると、Windows側で認識したメモリー量が少なくて、起動に時間がかかったのではないかと思いますが、32Gのメモリーを搭載した際に、Windows側で認識したメモリー量を教えていただけないでしょうか。
書込番号:23370060
0点

みなさまレスありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
最初に使ってた2GBのメモリーはDSです。
8+4+2×2 = 28 なのでこれは問題無いはずです。ただ、当方所持メモリーは4GBのみSSなのですべてSSで試すことはできません。
メモリーを6枚挿しでのmemtestはエラーなしです。
>sengoku0さん
>デュアルチャンネルメモリ構成表を参考にしたメモリ搭載量が最大になるように取り付け・・・
これが先に書きました
Century Micro 8GB(ダブルサイド)×2 + SanDisk 4GB(シングルサイド)×4 (合計32GB)
Century Micro 8GB(ダブルサイド)×4 (合計32GB)
に該当します。
>とにかく暇な人さん
Windows起動まではこぎつけましたが、その後の操作はほぼできず(マウスカーソルさえまともに動かない)、CPU-Zを立ち上げることもPCのプロパティを見ることもできず、認識しているメモリー容量は確認できませんでした。
書込番号:23370080
0点

>pond&houseさん
それであれば、マザーボードが誤動作して、Windows側で認識したメモリ量が極端に低下し、Windowsがメモリ量が極端に低下した状態で動作して動きが極端に遅くなったのではないでしょうか。
書込番号:23370093
0点

>8+4+2×2
(8+4+2)x2 としないと計算が合いません。
書込番号:23370116
0点

誤認識がマザーなのかWindowsなのか?
更には単にSPDだけ見て32GBで認識して、実際は少ないのかもしれないですが
まあ、遅いだけならシステムのメモリー量を確認すれば分かります
計算式はその通りですね
書込番号:23370135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナナミとユーマのパパさん
>(8+4+2)x2 としないと計算が合いません。
8+4+2=14
14×2=28
28GBではありませんか?私が何か勘違いしているのでしょうか?
書込番号:23370155
0点

8+4+2×2=16 です。
揚げ足取りの様なもんですが、この様な小さい事が勘違いや誤解を招く事になります。
書込番号:23370170
0点

>pond&houseさん
とりあえず、2Gのメモリーを装着して、同じ症状が再現するかどうか試して見るというのはいかがですか。
>ナナミとユーマのパパさん
つまらないミスは、サラっと誤りを指摘するだけにとどめたほうが良いと思いますよ。
書込番号:23370208
1点

みなさまいろいろとありがとうございます。
再度起動チャレンジなどしていて時間がかかりました。
32GB(Century Micro 8GB(ダブルサイド)×2 + SanDisk 4GB(シングルサイド)×4)で起動した時の情報を画像としてあげました。
最初にこの組み合わせは起動せずと書きましたが正確には「正常起動せず」でした。起動するのに30分以上かかります。
BIOS読込み(この時点では32GB認識) → システム読込み(30分) → ブラックアウト → しばらく待つとログイン画面表示
→ ログイン → ブラックアウト(10分くらい) → デスクトップ表示
こんな具合です。
>とにかく暇な人さん
>とりあえず、2Gのメモリーを装着して・・・
試しましたが正常起動してサクサク動きます。
>揚げないかつパンさん
>〜システムのメモリー量〜
32GB認識していました。画像添付しました。
書込番号:23371124
0点


>pond&houseさん
ご返答ありがとうございました。
お役に立てなくて済みませんでした。
書込番号:23371185
0点

>とにかく暇な人さん
いえいえとんでもございません。
もともとマザーボード仕様上16GB上限となっているのですから、それ以上は未知の世界です(笑)
28GBまでは快適に動作しているので御の字です。
XEONのせいですかね?ECCメモリーではないことが何か影響したりすることはあるのでしょうか?
core i使っていて32GB載せている方がいたらお話しうかがいたいです。
とりあえず、解決済みとせずこのまま置いておきます。
書込番号:23371650
0点

実装メモリーも大事ですが実際に全部使えているか確認した方がいいです。
実装メモリーの半分も使えていないという可能性もあり得ます。
実装メモリーはSPDに記録されている様量を合計しただけで、実際にハードウェアが使える容量とは異なります。
32ビット版のWindowsやWindows 7のHome版みたいに容量制限がある場合も同様ですが...
メモリーのビット構成の違いというのも考えられます。
例えば1Gbのチップは大丈夫でも2Gb以上のチップは駄目とか...
書込番号:23371752
0点

>uPD70116さん
>実装メモリーも大事ですが実際に全部使えているか確認した方がいいです。
ご指摘ありがとうございます。
Chromeでタブ複数起動、Photoshopで画像複数読込み、このふたつで25GB越えたあたりで動作がかなりもっさりしたのでやめました。
とりあえず、マザーボードの仕様上限16GBは軽く越えて使用できています。搭載しているメモリーの最小が4GBなのですべてのメモリーを使用していると考えてよろしいのでしょうか?
>例えば1Gbのチップは大丈夫でも2Gb以上のチップは駄目とか...
両面実装で8GBと片面実装で4GBのメモリーなのですべて4ギガビットチップです。
書込番号:23371994
0点

>pond&houseさん
>両面実装で8GBと片面実装で4GBのメモリーなのですべて4ギガビットチップです。
確かスレ主さんのマザーの世代だとDDR3メモリ搭載には条件がありましたよ。
以下リンク先を参考にしてください
メモリ増設はチップ数に注意
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2015/12/ram_caution_part2.html
引用----
「2Gbit DRAM」を使用する事が前提となっており、 現在主流の「4Gbit DRAM」では動作しません。 そのため、これらのマザーボードやパソコン本体では、4Gbit DRAMが前提となる8GBや16GBのメモリは使用できません。
--------
余談ですが当時秋葉原のパーツ屋のメモリプライスリストとかにも横に注意書きがなされてた記憶があります。
書込番号:23372052
0点

>spritzerさん
ご指摘ありがとうございます。
制限があることは調べていましたが、勘違いをしていました。
https://www.1-s.jp/doc/2015/11/23/20151123mem/
こちらで確認したのですが、Lynnfieldと記載がなかったので該当しないと思ってしまいました(Nehalemは開発コードでLynnfieldも含まれるのですね(汗))。
そうするとLGA1156のCore iでは4Gbitチップは認識できないので16GBが最大ですね。
こちらで32GBまで認識する(激遅になりますが・・・)のはXeonだからでしょうか?また謎がひとつ増えてしまいました。
書込番号:23372290
0点

本日インテルドライバー & サポート・アシスタントというソフトをインストールしました。
その中でメモリーの詳細の項目があったのですが、見方がよくわかりません。
「物理メモリー 利用可能」とは何でしょうか?
タスクマネージャーで見る限り、使用可能メモリーは28GBのようなのですが・・・
あと、32GB積むと不安定になるのはページファイル4.25GBが関係したりするのでしょうか?
お時間あるときにご考察、ご教示いただけると幸いです。
書込番号:23374168
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





