PM1WX16SA のクチコミ掲示板

2009年 9月 8日 登録

PM1WX16SA

Atom Z510/512MBオンボードメモリー/16GBオンボードSSDなどを備えたタッチパネル4.8型光沢ワイド液晶搭載小型NetBook。直販価格は59,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:4.8型(インチ) CPU:Atom Z510/1.1GHz/1コア メモリ容量:0.512GB ビデオチップ:Intel US15W OS:Windows XP Home 重量:0.345kg PM1WX16SAのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PM1WX16SAの価格比較
  • PM1WX16SAのスペック・仕様
  • PM1WX16SAのレビュー
  • PM1WX16SAのクチコミ
  • PM1WX16SAの画像・動画
  • PM1WX16SAのピックアップリスト
  • PM1WX16SAのオークション

PM1WX16SA工人舎

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 9月 8日

  • PM1WX16SAの価格比較
  • PM1WX16SAのスペック・仕様
  • PM1WX16SAのレビュー
  • PM1WX16SAのクチコミ
  • PM1WX16SAの画像・動画
  • PM1WX16SAのピックアップリスト
  • PM1WX16SAのオークション

このページのスレッド一覧(全58スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PM1WX16SA」のクチコミ掲示板に
PM1WX16SAを新規書き込みPM1WX16SAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

MicroSDをHDD化できないですか?

2010/03/27 15:31(1年以上前)


ノートパソコン > 工人舎 > PM1WX16SA

クチコミ投稿数:4件

やっぱりハードの容量が少ないのでできればMicroSDをHDD化できたらいいなーなーと思いまして、、、やり方、できた方いましたら教えていただきませんか?

書込番号:11148367

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/03/27 15:40(1年以上前)

MicroSDをHDD化ってあまり意味が分かりませんが、外付けのHDDでは駄目ですか?

書込番号:11148397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:87件

2010/03/27 16:00(1年以上前)

意味がよくわからない(SDカードをシステムドライブにとか言う意味なら意味ないし)けど、リカバリ領域が4GBもあるみたいだから削ったら?
http://jp.kohjinsha.com/models/pm/specification/index.html

書込番号:11148490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/03/27 17:05(1年以上前)

μSDはリムーバブルディスクとして認識されますのでそれを通常のハードディスクドライブとして認識してもらいたいのですが、、、ネットでやり方が書いてあったので実行してみたのですが、どうもうまくできなくて、、、PM1でできた人がいたら教えていただきたいかと思いまして

書込番号:11148738

ナイスクチコミ!0


kmyokoさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/27 21:33(1年以上前)

むきき32様
下記の方法でEEE PC900でHDD化はできましたが、如何でしょう。
http://eguchi.jp/blognplus/index.php?e=271

書込番号:11150053

ナイスクチコミ!1


まどにさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:23件

2010/03/28 22:26(1年以上前)

PM(mbook系)のmicroSDスロットは、SDIOにぶら下がっているため、
HDD化はできないと思います。

書込番号:11155610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/03/30 23:46(1年以上前)

そうなんですかー、みなさん色々ありがとうございました。

書込番号:11165805

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

LANの繋がり具合はどうですか??

2010/03/24 02:58(1年以上前)


ノートパソコン > 工人舎 > PM1WX16SA

スレ主 tarocさん
クチコミ投稿数:4件

初めまして!
電器屋で一目惚れして即欲しくなり、調べても5万くらいなので諦めようかと思ったら
下記の流離のSEさんの書き込みでアウトレット価格を知り、即購入しました♪
一目惚れして二日目で購入する程だったので、かなり気に入っております!

スペック的なものは、周りの人から見たらこの値段で!?と言われるかも
しれませんが、何と言ってもこの大きさが素晴らしすぎますね☆

フォトショップを入れて、簡単な加工を行いたかったのですが、
何やらタッチパネルでの操作で線が正常に描けなかったので諦めました。
カスタムで最小限に入れるとサクサク動いてたので安心してたんですが落とし穴でした。。
代わりにGIMPのポータブルを使っています!かなり良いですよ♪

さて、前置きが長すぎましたがLANの繋がり具合は皆様どうでしょう??
私のところは光で、最高21Mbpsで『とても遅い方です』と診断されます。
無線も、USBアダプタで有線でもその程度しか出ません。。
USBで繋げるとすごく遅いと聞きますがこれくらいが妥当なのでしょうか?

無線の方も速度はどれくらい出てますか?
私の所はcoregaを使っていますが、5年以上も前のタイプです。
このルーターのせいでしょうか?

その他の環境には二重丸で満足してるのですが、
ネット環境だけがネックになっています。。

書込番号:11132407

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/24 09:45(1年以上前)

>私のところは光で、最高21Mbpsで『とても遅い方です』と診断されます。
==>
使用環境が分からないが、
 http://www.bspeedtest.jp/speedup.html
に従えば、大幅に改善されることがあるよ。

書込番号:11132971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:301件

2010/03/24 09:53(1年以上前)

OSがボトルネックになっていますね。
XPは旧世代のOSですから、PCは新型であろうとOSの仕様は昔のままということです。

MTU/Rwinというものの値を光回線用に最適化することで速度アップはできるはずです。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022090/editmtu/
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/websupt/speedanlz/editmtu.html

とは言えPCの無線規格がIEEE802.11 b/g、ルーターも5年以上前のものだと同一規格と思われるので理論値54Mbpsが最高、実測だと25Mbps程になります。

従いましてtarocさんの計測値は至極正常な値を示しています。

USB/LANアダプタによる有線接続の件ですが、USB2.0の最高転送速度は480Mbps、実測で半分程度と考えてもフレッツのハイスピードタイプなら対応できそうです。
但し、ギガ対応ではなく100Mbpsまでの場合はこの値に、USB1.1の場合は12Mbpsに制限されます。

無線の速度アップの方法としては親機・子機を最新の11n対応品に取り替えることですが、ネットブック等では速度アップの恩恵はほとんど感じないと思います。
むしろ、いままで繋がらなかった場所で繋がるようになったり、安定して切れにくくなるといったメリットは享受できるので、その辺りも加味して検討されるといいですよ。

書込番号:11133002

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tarocさん
クチコミ投稿数:4件

2010/03/24 14:09(1年以上前)

>クゥワンタムさん
ありがとうございます(o^v^o)

そのページを見て設定を変えてみてもその数値だったので、皆さんもそうなのかなー?と思った次第です(;^_^A

でも今回初めてそういう数値を変えたりしました。
PMをより良い環境にしたいので☆(-^▽^-)☆

書込番号:11133812

ナイスクチコミ!0


スレ主 tarocさん
クチコミ投稿数:4件

2010/03/24 14:22(1年以上前)

>グラリストさん
ありがとうございます(o^v^o)

正常値なんですね、やっぱり私のルーターが足を引っ張っているようですね(;^_^A

もう一台のデスクトップの方は有線で『かなり早い』と測定されるので、同じ有線でもこれだけ差が出てしまうのか…と思ってしまいました。

USBアダプタでは速度が落ちると知らなかったので、安い物を買ってしまいました。(こんな便利なのがあるんだ!と即買ってしまったので調べませんでした(;ω;))

アダプタがギガ対応だとまた変わりますか?

ルーターでなくアダプタを変えた方が良いですかね?
私は有線の方が安定して好きなので、家ではなるべく有線が良いんですけど今のアダプタだと無線の方が早いんです…(;Д;)泣

書込番号:11133856

ナイスクチコミ!0


スレ主 tarocさん
クチコミ投稿数:4件

2010/03/27 14:49(1年以上前)

他では困っていないので、ギガ対応のUSBアダプタを購入したいと思います!

結構安価でしたので♪

購入して使用感等をまた書き込みたいと思います!!
ありがとうございました!

書込番号:11148204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

PMリカバリの相談

2009/10/27 23:51(1年以上前)


ノートパソコン > 工人舎 > PM1WX16SA

スレ主 hiro0119さん
クチコミ投稿数:3件

現役のHP200LXの後継?になり得るかとワクワクしながら弄ってます。

Win7やXP(Tablet Edition)をインストールして遊んでおりましたが、
いざ初期状態に戻そうとすると、リカバリメニューが出なくなってしまいました。

ネットの情報をいろいろと拝見させていただいて、
fixbootやfixmbr等々のコマンドやtestdiskなどのツールを試行錯誤して、
なんとかリカバリメニューが出て、リカバリできるようになったのですが、
なぜかリカバリ領域がDドライブと認識されてしまいます。

コンピュータの管理−ディスクの管理では、
3.42GB FAT32正常(システム)と表示されます。
ドライブ文字の変更・削除はできません。

どなたか対応策に心当たりがあれば、ご教示願います。

書込番号:10379189

ナイスクチコミ!0


返信する
kochikunさん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:10件 My Blog 

2009/10/28 02:43(1年以上前)

工人舎のサイトにあるSKかSCのWindows7用ドライバ一式をダウンロードしてみてください。
ダウンロードしたら解凍し、その中のOtherフォルダにあるxprec.isoをDVDに焼いて、
そのDVDからPMを起動してみてください。
リカバリーメニューが表示されて、リカバリーを実行出来ると思います。
もし、この方法でもリカバリー出来ない場合は・・・。

自分もWindows7をインストールしてみたいと思ったんですが、
工人舎のPCはOSを入れ替えたりすると、F8からのリカバリーが出来なくなるので
様子見ていました。
で、最近SKシリーズやSCシリーズのWin7対応ドライバの公開を知って
Win7導入方法のPDFを見ていたところ、Win7化したものをXpに戻すには
Xpリカバリーディスクであるxprec.isoを使えとあり、
これを調べたところ、SK用SC用も同じファイルだったので、
もしかしたらPMでも使えるかも?と素のPMで試したら問題なくリカバリー出来ましたし、
Win7化後も問題なくリカバリー出来ました。

ちなみに、PMに関しても工人舎は12月にWin7対応ドライバを公開するみたいです。

書込番号:10379956

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 hiro0119さん
クチコミ投稿数:3件

2009/10/28 07:51(1年以上前)

kochikunさま

お世話になります。早速アドバイスありがとうございました。

また大変有益な情報ありがとうございます。

今週末に試してみて、改めてご報告いたします。

私が工人舎サポートに問い合わせたのは、
Win7を入れてからでしたが、
Win7のドライバーは、今のところ予定はないが、
開発部門に伝えるということでした。

またリカバリメニューが出なくなってしまった件については、
有償修理扱いとのこと。

Win7のドライバーが12月公開予定とのこと。楽しみですね。
Win7のインストールでは、Cドライブしか現れませんでしたので、
最悪このまま待つという選択肢も・・・。

このような掲示板に書き込むのは、
NiftyServe時代のフォーラム以来ですが、
こんなに早くコメントをいただけるとは思っておりませんでしたので
感動しております。

本当にありがとうございました。

書込番号:10380300

ナイスクチコミ!0


kochikunさん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:10件 My Blog 

2009/10/30 03:07(1年以上前)

すいません、F8押しでリカバリーメニューを出せるようにする方法を教えてもらえませんでしょうか?

書込番号:10390486

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro0119さん
クチコミ投稿数:3件

2009/10/30 07:15(1年以上前)

kochikunさま

お世話になります。hiro0119です。

まずはkochikunさんに教えていただいた方法で、
リカバリできたことをご報告いたします。
本当にありがとうございました。

#他のPCのリカバリイメージが適用できるとは意外でした・・・。

今回コンピュータの管理−ディスクの管理では、
3.42GB FAT32正常と表示されます。
ドライブ文字の変更・削除はできましたので、
リカバリ領域に割り当てられたDドライブの文字を削除して、
Exploreからは見えなくしました。

リカバリ領域からリカバリした場合と、
ボリュームの属性?がなぜ違うのかはわかりません。
私が試行錯誤しているうちになんらかの変更を
加えてしまったのでしょうか・・・。

現在は本体からのリカバリメニューが機能しない状況です。
また試行錯誤すれば修復できると思いますが、
リカバリCDもできたし、Win7のサポートも予定されているようなので、
リカバリ領域は削除してしまおうかなと思っています。

さて、kochikunさんからのご質問ですが、
私が参考にさせていただいたページを2,3揚げます。
いろいろと勉強になりました。

では健闘を祈ります。

http://pctrouble.lessismore.cc/software/testdisk.html
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ayum/sample/mbr.html
http://f44.aaa.livedoor.jp/~pcdoctor/winxp.htm#4

書込番号:10390779

ナイスクチコミ!0


PM LOVEさん
クチコミ投稿数:2件

2009/10/30 15:15(1年以上前)

便乗質問ですみません。

そもそも、初期状態のPMで保存されているリカバリ領域を
DVDに焼いてブートディスクにする方法は有るのでしょうか?

そうすれば、全フォーマットかけても、いつでも各ドライバ込みのXPに戻せて楽かと思いまして。
(16GB、全部Cドライブとして使いたいのです)

ご存知の方ご教授ください。

書込番号:10392189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/04 01:41(1年以上前)

PM LOVEさん
Acronis TrueImageなどのクローニングアプリならリカバリーが入っている隠しパーテションも全てコピーできるので、16GのUSBメモリーに PMのSSDの内容を全てバックアップしておくことができますね。PM本体のSSDのWindowsがおかしくなっても、USBメモリーから復元できるし、かなりおかしくなった場合でもAcronis TrueImageのブータブルレスキューDVDでブートしてUSBメモリーから復元することができます。

同様に、リカバリー部だけをもっておきたいなら次の方法でよいと思うけど。
PMの隠しパーテションのサイズは 3.418Gで、この中には2.810Gのリカバリー関係が入っているので、DVDを 1枚用意して、Acronis TrueImageで隠しパーテション部のみを焼いておく。ブータブルレスキューDVDで、ブートしてリカバリーDVDを使って復元。

書込番号:10419109

ナイスクチコミ!1


PM LOVEさん
クチコミ投稿数:2件

2009/11/04 22:32(1年以上前)

ロディー君さん

返信ありがとうございます!
有料ソフトなんでちょっと悩んで試すかしてみます
取り急ぎお礼まで・・・

書込番号:10423087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/05 00:21(1年以上前)

kochikunさん書き込みを見て、
焼いたディクスからリカバリーできるならと、
リカバリー領域消してWin7をインストール
して遊んでましたが、
いざリカバリーしようと、外付けドライブから
リカバリーディスクで起動し、リカバリーメニューで
進めていくと、リカバリー領域が無いため
リカバリーできませんのメッセージ!

もしかして、リカバリー領域の中身を利用してリカバリーするんでしょうかね?
リカバリー領域消してしまったらもうアウト?
ドライバーもバックアップしていないので
クリーンインストールも出来ないです。

有償修理行きしかないですかね?

書込番号:10734422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/10 17:05(1年以上前)

結局、工人舎に有償修理で、
出荷状態にしてもらいました。
修理料金は7500円でした。

書込番号:10917768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

システム容量11.4GBを128GBにかえる。

2010/02/05 07:29(1年以上前)


ノートパソコン > 工人舎 > PM1WX16SA

クチコミ投稿数:55件

http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/bootusbm2/index.html
こちらの商品を購入しました。現在30GBのUSBメモリで試しています。
ソフトの「現在のパソコンの環境をそのままコピーする方法」だとUSBメモリから起動時に「NTLDR is missing」というエラーが発生してしまいましたので、エクスターナルインストールを使い新規にUSBにXPをインストールすることにしました。その際、PMの各種ドライバやソフトが必要になるかと思うのですが、工人舎のサイトを見ても見当たりません。ダウンロードできるサイトなどありましたら教えてください。
また、パソコンの環境をそのままコピーする方法で起動できた方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

書込番号:10889559

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/02/05 09:29(1年以上前)

PCの付属品にOSの再インストール用のディスクと、各種ドライバーを収めたディスクは付いてきてないの?

書込番号:10889814

ナイスクチコミ!0


PMPandaさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/05 19:58(1年以上前)

Cドライブの中に「KJS」というフォルダがあります。
その中にいろいろ入ってますよ。

書込番号:10891925

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

旅行中のみのネット接続方法

2010/02/03 11:15(1年以上前)


ノートパソコン > 工人舎 > PM1WX16SA

クチコミ投稿数:55件

年に3回くらい旅行に出かけます。
LAN環境が備わっていない宿泊先ではdocomoサービスを使用してネット接続を考えています。

docomoの端末を購入して使用すると、端末本体金額、一ヶ月の端末使用料とプロバイダ料金、パケット通信料がかかるといわれました。

僕は年に3回くらいの使用なので、
PM1WX16SAと直接USBかwifiでdocomoに接続し、一ヶ月のプロバイダ料金とパケット通信上限金額10000円くらいのプランをかんがえています。

僕の環境に合った安い接続方法が他にありましたら教えて下さい。

書込番号:10880579

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:45件

2010/02/03 11:22(1年以上前)

b-mobile 3Gはどうでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%80%9A%E4%BF%A1-b-mobile-hours150-150%E6%99%82%E9%96%93%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8-BM-DL3-150H/dp/B001CL8FPS/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1265163471&sr=8-1

特に契約等はなく、これさえ買えばいつでもDOCOMOの3G回線で計150時間分ネットに繋げます。
ただし有効期限が480時間なので、そこだけは注意が必要ですが。

他にもこんな製品があります。
http://www.bmobile.ne.jp/personal/index.html

書込番号:10880603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:45件

2010/02/03 11:23(1年以上前)

すみません訂正です^^

480時間→480日間

書込番号:10880606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2010/02/03 13:18(1年以上前)

有力な情報ありがとうございます。
トータルで見るとかなりお得感がありますので、
取り入れてみたいと思います。
今後、使用済みとなったb-mobileはごみ箱に捨てることになりますか。

また、wifi接続で考えると、安いサービスはありますか。
docomoではなく他社でも構いません。

宜しくお願いします。

書込番号:10880972

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2010/02/03 15:20(1年以上前)

wifiだとBB Mobileじゃないでしょうか。
概ね月380円で、概ねマクドナルドで使えます。
NTTのHot Spotは、地方だと全然駄目ですが。
BB Mobileだと地方でもかなりのマックが対応しているので、PCを使いたくなったらマックを捜せばいいというのは便利かなと。
とりあえず、コーヒーでも飲みながらWiFi接続できるんですが。
ただ、土日で混んでいるときは、食べながらPCを使っていると(いても?)、追い出されることがあるのも難点です(「店内混雑しておりますので、飲食以外のご利用はご遠慮ください」と店員さんが回ってきます。食べたらすぐ出てけと)。

後は、エリアが狭いですが、UQが一日600円という1Day Passをやっています。
外で使うのが稀なのであれば、基本料金が常々かからない分こういった1Day パスの方が安くつくかもしれません。

http://www.uqwimax.jp/service/price/

端末代金とかエリアとかの問題もありますが。

後は遅くてもいいなら、2年間限定ですが。
Willcomの4x(理論値200kbsくらいで実測160kbpsくらい)が月980円で使い放題です。
僕は、都内だともっぱらこのWillcomの980円のW-SIMをアドエスに入れて、それをシェアウエアのWiFiSnap(アドエスを無線LANのアクセスポイントにするソフト)を使い、ワイヤレスでmbookから使っています。
イー・モバイルのS21HTも持っていますが(実測1Mbpsくらいでて月1000〜4980円)。
個人的には(モバイル)ブロードバンド回線が必用でない、Webとメール程度なら結構Willcomの980円でも案外我慢ができる範囲です。
youtubeとかみたいというのであれば、無理ですけど。
ちょっと外で情報収集くらいなら、Willcomでも我慢できる範囲じゃないかと思います。

書込番号:10881346

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピードupは体感出来ますか?

2009/12/31 18:35(1年以上前)


ノートパソコン > 工人舎 > PM1WX16SA

クチコミ投稿数:1492件

当方、PCド素人ゆえ、お手柔らかにお願い致します。

現在、富士通FMV5/655
XP・Professioal
AM Duron(tm)
651MHz 256MB
を使用しています。

主にフォトショップCS2でデジカメの画像(3〜6MB/枚)のレタッチをします。
速いPCで同じ作業をした事が無いので、不満は無いのですが、
各作業ごとに3〜10秒位掛かります。

ストレージ代わりにPM1WX16SAを購入し、
処理速度が、FMVより早ければ、
外部出力で現在使用している17インチの液晶モニターに繋いで、
そのままメイン機種にしようと考えています。

PM1WX16SAは、メモリーもCPUも、カタログスペック上は私のFMVの倍の数字になりますが、
倍程度の処理速度の向上は、体感できるのでしょうか?

書込番号:10714109

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/12/31 18:50(1年以上前)

比較では不明ですが体感上微妙な差だと思いますョ。

Atom搭載のネットブックは外出先でのネットやメール程度の用途に限って
十分な性能程度ですから。
メインPCにするならもう少し性能の高いPCを検討した方が・・・

書込番号:10714175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:29件

2009/12/31 19:35(1年以上前)

>メインPCにするならもう少し性能の高いPCを検討した方が・・・
同意です。Atomはプロセッサーの処理能力を犠牲にして省電力に力を入れたCPUなので、画像のレタッチなどは最も不得意とされる処理です。
よって今は低価格でデュアルコア機があるので、廉価版マルチコア(Celeron DC,Pentium DC)でもAM Duron(tm) 651MHzに比べると体感でもかなり早く感じると思います。
それとXPでもメモリー256MBではメモリー不足なので、格安でメモリーが手に入るなら512MB以上にするのがお勧めです。

書込番号:10714317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1492件

2009/12/31 20:09(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

説明不足でしたが、
FMVは、2〜3年前に、PCに詳しい友人に頼んで、
数千円で中古を購入し、少しパワーアップしてもらいました。
よくわかりませんが、メモリー増設は、何か基盤から替えなくては対応していないようで、
適度な中古を購入したほうが、遥かに安く、スペックもより向上する、と言う事です。

今のFMVでも不具合は無いわけで、
とりあえず、ストレージ代わりの小さいPCが欲しいのですが、
カタログスペック上で倍の数字になれば、メインでもいいかも、
と、思った訳です。


PM1WX16SAを購入する予算があれば、
より画像処理に適した機種があるのは解りますが、
その必要があれば、また別でデスクトップPCを購入すればいい訳で。

「けっこう速度向上が体感出来るよ」と言うのなら、
スペックの割には割高ですがPM1WX16SAを購入し、
「同じ」か「むしろ遅い」なら、
デスクトップ購入のために、もう少し安いネットブックを購入しようと思い、
質問させて頂いた次第です。

どうか、愚問にお付き合い願います。

書込番号:10714431

ナイスクチコミ!0


まどにさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:23件

2009/12/31 20:55(1年以上前)

速度比較は微妙ですが、

>外部出力で現在使用している17インチの液晶モニターに繋いで、
>そのままメイン機種にしようと考えています。

外部モニタ接続が出来ないのでは?
USBからVGA出力するアダプタを使用する手がありますが、
CPU・メモリを消費するため、速度低下になります。

書込番号:10714622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1492件

2009/12/31 21:25(1年以上前)

まどにさん
ご返信ありがとうございます。

ご指摘の通り、マルチディスプレイ用USB出力アダプターで17インチのモニターに出力するつもりでしたが、
それだけでメモリーの消費になるとは思いませんでした。

肝心の処理速度はどうなんでしょう?
ズバッとお答え頂ける方が見えないと言うことは、
メモリー&CPUの数字の差と、実処理速度の差は、簡単に比較出来ないモノなのでしょうか?

書込番号:10714765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:222件

2009/12/31 22:03(1年以上前)

ソフトとの相性などは無視して答えるのであれば、一応CPU性能は上がります。

上がるのですが、このパソコンを使いやすいかというと…凄く別次元の問題です。
ほとんど全てをタッチパネル操作することになるのですが、問題ないのでしょうか?

こういうパソコンが好きな人には最高のアイテムでありますが、普通のパソコンと思って買ったら失敗、そういうものです。

具体的に数値で言うと3割程CPU処理能力が上がるには上がるのですが、元々のCPUが今の現行機と比べて遠い世代のものなので…あまり変化がないと思っておいたほうがいいかも知れませんね。
Atomが800MHz位だと大体同じです。

書込番号:10714956

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2009/12/31 23:32(1年以上前)

AMDとintelの比較でかつ、かなり昔のものとだから比べづらいです



この機種はZ系列のAtomを積んでいますが、N系列を積んだ基本的なネットブックのがちょっと性能が上だと思います

書込番号:10715455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/02 13:38(1年以上前)

きいビートさん。こんにちは。

人それぞれPCに必要とするところは、価格、サイズや重量、性能その他を含め様々ですけど、
ギリギリのところすら下回るところで選択するのはどうかと、個人的には思うんです。
時期が時期ですから(それは後ほど)

現状で言えば「一台目のPC(メイン)としての最低限」に「我慢すれば何とかなる程度」と思えるWinPCは、
今月からのAtom N450搭載のネットブック・・・
※現状のネットブックのN270、N280は、今年第一四半期中にメーカー向け供給を完全に終了します。

ネットブックすら「一台目のPCとしての最低限」を大きく下回っています。

価格的にも、ネットブックには何らメリットを感じません。
私が昨年11月に買い換えたWin7のレノボのノート(R400、14.1インチ、Core2 Duo P8600 2.4GHz、DDR3 2GB)ですら、
Win7リリースから一か月も経たないセールでも5万円台。
BluetoothとOffice2007を追加しても8万円半ば。
携帯性など条件に無ければ「一台目の標準的なPC」は、今はそんなもの。
なのに・・・

少なくとも
工人舎PMや、PA。ONKYO BX等の
モバイルインターネットデバイス(MID)では決してないはずだと受け取ったのですが。
スレ主さんの要望に
>とりあえず、ストレージ代わりの小さいPCが欲しいのですが、
はあっても「とにかく携帯性とバッテリーの持ちを最優先する」は無かったはずです。
であれば、こう言ったMIDは全く合致しないと思います(見当違いだと思います。)

CPUコアとGPUを含む処理性能が、
その「一台目のPCとしての最低限」を大きく下回るネットブックを更に下回る、
工人舎PMや、PA。ONKYO BX。
しかもネットブックの様に大量に広く流通するものと違い、非常に(寧ろ異常なほど)割高ですし。部材単価が高価な超小型が故に。

先に、
>時期が時期ですから(それは後ほど)
と書かせて頂きました。

昨年10月22日にWin7がリリースされた事によって、
ネットブックや、工人舎PMや、PA。ONKYO BX等のWindows版MIDも、置かれる状況は全く変わった事をどうかお忘れなく。
つまり工人舎PMや、PA。ONKYO BXとて、「XP Home搭載機としてのライフサイクル」は、
発売時点で既に決まっているかなり特殊なジャンルの製品だと言う事です。
購入された方は当然それを踏まえてらっしゃるはずです。

以前から、若しくはここ数カ月以内にXP Home(for ULCPC=ウルトラローコストPC)SP3をお使いの方にとっては、
後4年ちょっとのMSのセキュリティーサービスがあるため(とりあえずそれまではXPが使える)特に意識する事は無いと思いますが、
これからは、XP Home for ULCPC搭載機はかなり特殊なものです。
MSがXP Home for ULCPCをメーカーにライセンス販売を完了するのは今年10月。
これで完全にXPの「二度目の販売終了」を迎えます。
今度こそ最後。
ネットブックはとっくにWin7 Starterに切り替わっています。
※XP Home for ULCPC。Win7 Starter。何れもMSが定めるスペックのPCにのみ、廉価にライセンス供給されるOSです(Win7 Starterでは更に機能も制限)

工人舎PMや、PA。ONKYO BX等のWindows版MIDも含め、今後
「どこらへんが下限か」
少しだけ考慮された方が宜しいかと。

書込番号:10721244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1492件

2010/01/02 19:40(1年以上前)

皆様、ご返信、丁寧な説明、ありがとうございます。

そそいねさん
「どこらへんが下限か」と言えば、
当方のFMV
XP・Professioal
AM Duron(tm)
651MHz 256MB
です。
主にフォトショップCS2でデジタル一眼の画像のレタッチをしています。

元々、中古で一万円足らずで購入し、3年程前に友人に頼んで 、少しパワーアップしてもらいました。
その時、(頼んでもいないのに)Windowsを98からXPに更新され、むしろ遅くなった気がします。

1200万画素のデジタル一眼を、約1年半使っていますが、今のところ、買い替えの必要は感じていません。
今後2400万画素とかになれば、さすがに今のPCでは辛いと思いますが。


で、割高感やメーカーの商品戦略はともかく、
PM1WX16SAは、フォトショップで作業した時、私のFMVと比べ、各作業で、待たされる時間は、
速くなるのでしょうか?遅くなるのでしょうか?
それとも、根本的に、作業出来ない何かがあるのでしょうか?

書込番号:10722431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/02 20:00(1年以上前)

>肝心の処理速度はどうなんでしょう?
>ズバッとお答え頂ける方が見えないと言うことは、
>メモリー&CPUの数字の差と、実処理速度の差は、簡単に比較出来ないモノなのでしょうか?

>で、割高感やメーカーの商品戦略はともかく、
>PM1WX16SAは、フォトショップで作業した時、私のFMVと比べ、各作業で、待たされる時間は、
>速くなるのでしょうか?遅くなるのでしょうか?



私の前にレスされた方の話を一つも踏まえてらっしゃらないんですか?

大差無いか劣るでしょうね?
何故アバウトになるか、一呼吸して考えてみられては?
AM Duronじゃありません。「今は亡き過去の」AMD Duronです。
それを前提に質問されるのはかなり難しいと思います。
最初にスレ主さんが、
>当方、PCド素人ゆえ、お手柔らかにお願い致します。
と前置きしてらっしゃるだけでなく、比較対象にするには古過ぎて皆さん苦労してらっしゃるんです。

お気持ちは察しますが、ご自身の質問が条件を難しくしている事をどうかお忘れなく。

逆にどうしてもお聞きしたい事があります。
何故、性能的にこんな非力で高価なMIDを引き合いに出されたのですか?


非常に理解に苦しむところです。
本当は携帯性やバッテリーの持ちを最優先して考えてらっしゃるんじゃないんですか?

そうでなければおかしいじゃないですか。わざわざこんな割高な製品を選ぶなんて。

書込番号:10722513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/02 20:51(1年以上前)

>1200万画素のデジタル一眼を、約1年半使っていますが、今のところ、買い替えの必要は感じ>ていません。
>今後2400万画素とかになれば、さすがに今のPCでは辛いと思いますが。

続けて御免なさい。

申し上げたはずです。
>ギリギリのところすら下回るところで選択するのはどうかと、個人的には思うんです。
>工人舎PMや、PA。ONKYO BX等のWindows版MIDも含め、


>今後


>「どこらへんが下限か」
>少しだけ考慮された方が宜しいかと。

書込番号:10722713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1492件

2010/01/03 10:05(1年以上前)

そそいねさんの「ご自身の質問が条件を難しくしている事をどうかお忘れなく」とのお言葉から察するに、
どうも、私の質問は、比較しにくい内容みたいですね。

二機種のPCで、同じ作業をした場合の、処理速度の差を知りたかったのですが、
私の無知さが、皆さんのご説明の真意を理解出来ず、
丁寧に詳しく解説頂いた方を、むしろ不愉快にさせてしまっているみたいです。
申し訳ありませんでした。

書込番号:10725138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/03 11:13(1年以上前)

きいビートさん。
少なくとも私は不愉快だなんて思ってませんし、
PCに疎い事が悪い事だとも思いません。
必要に迫られなければ誰しも詳しくなろうなんて思いません(その人にとって必要性が低い事なんですから)

>元々、中古で一万円足らずで購入し、3年程前に友人に頼んで 、少しパワーアップしてもらいました。
>その時、(頼んでもいないのに)Windowsを98からXPに更新され、むしろ遅くなった気がします。

PCに疎くとも、
スレ主さんは、友人に恵まれてらっしゃるじゃないですか。
もしその方がいらっしゃらなかったら、貴方のその元々98SEのそのPCを、
06年7月で捨てるしか無かったわけですから(一切ネットに繋がないなら話は別ですが)
※Windows 98SEのサポートは06年7月で終了。

また、先週からTVのニュースその他で、
Windows2000のサポートが後7か月で終了する事を警告してますよね。

書込番号:10725380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/03 14:02(1年以上前)

度々続けて御免なさい。
私の、
>ギリギリのところすら下回るところで選択するのはどうかと、個人的には思うんです。
は、
この工人舎PMのCPUコアは、Atom Z510。
Atom Z500がラインナップから消えた今、
PC向けで、Intelで最も非力なCPUコアだからと言うのも理由の一つです。
元々Win7どころかXPすら前提にしていないCPUコアです。
XPでZ510を搭載する機種は相当珍しい(私も2機種しかしりませんし、1機種は日本では流通していません。実質工人舎PM(mBook M1)だけのはずです)

>「どこらへんが下限か」と言えば、
>当方のFMV
>XP・Professioal
>AM Duron(tm)
>651MHz 256MB
>です。
>主にフォトショップCS2でデジタル一眼の画像のレタッチをしています。

「主に・・・」
それだけにしか使わないわけじゃないんでしょう?
それだけにお使いならもっと理解に苦しむんです。

>PM1WX16SAは、フォトショップで作業した時、私のFMVと比べ、各作業で、待たされる時間は、
>速くなるのでしょうか?遅くなるのでしょうか?

「待たされる時間は・・・」

何故わざわざ5万円以上も投資して、また「待たされる」環境を?

書込番号:10726042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1492件

2010/01/03 15:57(1年以上前)

そそいねさん
お心遣いありがとうございました。

一応、当方の質問の「処理時間」は、
「大差ない」か「むしろ遅い」が回答らしいので、ひとまず解決ですが、
ながながとお付き合い頂いたので、そそいねさんのご質問にお答え致します。

まず、PCは一切ネットに接続しておりません。

PCはフォトショップでデジカメのJPEG画像のレタッチ意外、ほとんど全く使いません。
時々、たまったデータをCDに焼くか、ごくごく稀にエクセルのファイルを見る程度です。

多分、知識や経験の豊富な方から見ると、不自然な使い方でしょうが、
フォトショップで、各作業で3〜10秒程度待たされる時がありますが、
特に不満はありません。

工人舎PAの購入検討の理由は、
「小さいから」
ただそれだけです。
不便でも小さいモノが好きなんです。
旅行用の小さいシャンプーとか、見てるだけで嬉しくなります。


Windowsなら(XPとか7と私にはどうでもよく)フォトショップが動くだろうし、CPUもメモリーも数字が倍になるんだから、
速くなる理由はあっても遅くなる事は無いと思ってました。

液晶モニターが小さすぎたら、
複雑なレタッチをしたい時は17インチにつなげばいいや、と思ってました。

書込番号:10726496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/03 16:55(1年以上前)

こちらこそ、何のお力にもなれない上に、
正月早々浦島太郎さんとお会い出来て、とても楽しかったです。

本当に有難うございました。

スレ主さんのPCに、製造年月日は何時と書かれてます?

「失われた十年」等とよく引用されますが、実際私の周りの高齢者のPCユーザーは、
物凄いです。私の親族も。妻方の親族も・・・

何時間も暇を割いてやった事に「前と違う!わからん!」ただそれだけで怒り出す。
IEのバージョンを上げるだけでもとんでもないリアクション。
そうしなければならない事情があるなんて、諸般の事情等お構いなしです。
そして・・・
最後はもう笑うしかない(怒りたくなければ)

そんなもんです。

説明したって分からないんじゃなく、元々説明なんかされたらかなわん人達なんですから。
正しく肝心なところは「どうでもいい」んですから。
よきに計らえ。それしかないじゃないですか。
世の中、そんな人も必要だと思います。


>CPUもメモリーも数字が倍になるんだから、速くなる理由はあっても遅くなる事は無いと思ってました。
そうでしょうね?
Atom Zシリーズ、Nシリーズ、その他ネットトップ向けが出て以来、
そうした勘違いが生まれて当然だと思います。

Atom Zシリーズ(この工人舎PMで言えば、Z510)は、
小型軽量のMIDのために、
TDP(別に知らなくても結構です)、消費電力、実装面積を最優先したCPUコアです(もうチップセットだのGPUだの細かい話は割愛した方がいいでしょう?)
そのために集積回路のトランジスタを可能な限り減らしたんです。
初代Pentiumの頃と同じ位まで。
それを微細化しました(製造プロセスなんて言っても意味が無いでしょうから、要は「ばっさり半分まで減らしてそれの集積の度合いを高めた」んです)

緻密に描いた絵を雑にして、それを縮小コピーして・・・とでも言えば分かりやすいでしょうか?
だからAtomはその他のIntel等のCPUコアと比べたら「とんでもない単細胞」に先祖返りしたんです。

変わってるでしょう?Atomって。
だから実行クロックで比較したって何の意味も無いんです。

書込番号:10726749

ナイスクチコミ!1


kinako31さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/05 12:31(1年以上前)

こんにちは。
もう解決していたら、すみません。

私は、サブマシンとして、LavieのDuron 700MHz、メモリ512MB、XP Proという条件のPCを使用しており、また、工人舎のPMではないのですが、PAを所持しています。

比較するには微妙かもしれませんが、体感的に多少速くなると思います。

まず、メモリが512MBであることと、SSDなので、CPUの処理能力は同等としても、PCの立ち上がり等は格段に速くなると思います。

スレ主様が、以前のPCより少し上で、小型で持ち運び出来るという点に重点を置かれているのでしたら、買ってみてもいいかもしれません。

ただし、ストレージとして使用するには、自由につかえるSSDの容量が、3GB程度しかありませんので、別途大容量のmicroSDは必須だと思います。

また、ネットなどはされないようなので、一概には言えませんが、メインマシンにするには荷が重いと思います。でも旅のお供にしたりするには、軽くて小さいので使い勝手がいいと思います。

書込番号:10736040

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1492件

2010/01/05 23:15(1年以上前)

kinako31さん
実体験に基づくご回答、大変参考になりました。
ありがとうございました。

実は、kinako31さんをはじめ、ご回答下さった皆様に、お詫びさせて頂かなければなりません。

昨日、工人舎PMを含め、ローエンドのネットブックを購入するつもりでPCショップに行きました。

工人舎PMは店頭在庫に無かったので、PMと同等の処理速度のローエンドネットブックで、
私のFMVと同等以上の処理速度が望めるか、店員に聞きました。

「atomでフォトショップの作業も、アナタのFMVとなら、確実に同等以上の処理速度です。」
と、意外とアッサリ答えてくれました。
「ただ、小さい液晶モニターの機種は、多分、フォトショップの下限の解像度に達してませんよ」
との事。

確認すると、フォトショップは最低1024×768の解像度が必要。
「インストールを受け付け無いか
インストール出来ても起動しないか、
起動しても、実行できない作業がある」
との事。

何ともお粗末な結果で、PMの購入は断念し、
次の候補を探す事になりました。

ともあれ、今回の皆さまのご回答により、
ネットブックの性格や、CPUとメモリーの数字だけで処理速度の単純比較は出来ないと言う事など、
根本的な知識不足を補う事ができました。

皆さまには常識的な事でしょうが、小生には大変勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:10739012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/06 13:58(1年以上前)

>お詫びさせて頂かなければなりません。
知らないから質問するのに、何処にお詫びする必要が?

もし今度お店で工人舎PMを触る事があったら、
デバイスマネージャーのプロセッサを開いて見て下さい。

PMのZ510だけは、他の全てのAtomと違って、プロセッサは一つだけとOSに認識されます。

PM以外の他のどんなAtom搭載機でも構いません。ネットブックでも、PAやONKYO BX等のMIDでも。
デバイスマネージャーのプロセッサを開いて見て下さい。
プロセッサは二つです。
勿論シングルコアなのにです(H-T)

Z500がラインナップから消えた今、PMのZ510だけは、他の全てのAtomと違うんです。

書込番号:10741463

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PM1WX16SA」のクチコミ掲示板に
PM1WX16SAを新規書き込みPM1WX16SAをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PM1WX16SA
工人舎

PM1WX16SA

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 9月 8日

PM1WX16SAをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング