PM1WX16SA のクチコミ掲示板

2009年 9月 8日 登録

PM1WX16SA

Atom Z510/512MBオンボードメモリー/16GBオンボードSSDなどを備えたタッチパネル4.8型光沢ワイド液晶搭載小型NetBook。直販価格は59,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:4.8型(インチ) CPU:Atom Z510/1.1GHz/1コア メモリ容量:0.512GB ビデオチップ:Intel US15W OS:Windows XP Home 重量:0.345kg PM1WX16SAのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PM1WX16SAの価格比較
  • PM1WX16SAのスペック・仕様
  • PM1WX16SAのレビュー
  • PM1WX16SAのクチコミ
  • PM1WX16SAの画像・動画
  • PM1WX16SAのピックアップリスト
  • PM1WX16SAのオークション

PM1WX16SA工人舎

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 9月 8日

  • PM1WX16SAの価格比較
  • PM1WX16SAのスペック・仕様
  • PM1WX16SAのレビュー
  • PM1WX16SAのクチコミ
  • PM1WX16SAの画像・動画
  • PM1WX16SAのピックアップリスト
  • PM1WX16SAのオークション

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PM1WX16SA」のクチコミ掲示板に
PM1WX16SAを新規書き込みPM1WX16SAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 工人舎 > PM1WX16SA

スレ主 TATSUYAKUNさん
クチコミ投稿数:66件 PM1WX16SAのオーナーPM1WX16SAの満足度5

★ショートカットキー★

・ブラウザの拡大:Ctrl+Shift+Fn+「+」
・ブラウザの縮小:Ctrl+「-」
・ブラウザの戻る:Alt+「←」
・ブラウザの進む:Alt+「→」
・ブラウザを閉じる:Ctrl+「W」

★入れておきたいソフト★

・セキュリティ(Microsoft Security Essentials)
http://www.microsoft.com/security_essentials/default.aspx?mkt=ja-jp

・クリーンアップ(CCleaner)
http://www.altech-ads.com/product/10001211.htm

・MTU調整(EditMTU)
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/websupt/speedanlz/editmtu.html

最小限のご紹介ですがこれでPM1WX16SAは飛躍的に使い易くなると思います


書込番号:11476302

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

コンパクトなマウス

2010/05/19 21:10(1年以上前)


ノートパソコン > 工人舎 > PM1WX16SA

スレ主 としゆさん
クチコミ投稿数:4件 PM1WX16SAのオーナーPM1WX16SAの満足度4

スタイラスだと使いにくいので、
bluetoothマウスのコンパクトなやつを探してたら、
見つけました。
バッファローコクヨのマウスです。
コンパクトですが、意外と使いやすい感じです。

書込番号:11381747

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/23 10:28(1年以上前)

この製品でしょうか。

BSMLB01MBK

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019792/

クチコミでは不評のようですが、
不具合は出てないでしょうか。

不具合の出た方の書き込みが目立つので、
不具合の割合が高いかどうかは分かりませんが。
何もなければ書き込む必要もありませんしね。

書込番号:11395997

ナイスクチコミ!0


スレ主 としゆさん
クチコミ投稿数:4件 PM1WX16SAのオーナーPM1WX16SAの満足度4

2010/05/24 11:43(1年以上前)

>デスラー 総統さん

型番書いてませんでしたね。ごめんなさい。

私が使っているのは

BSMLB03N
http://kakaku.com/item/K0000066915/

です。

今のところ不具合は見られませんし、特に使いにくくもありません。

書込番号:11401157

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

インストールしておくと便利なソフト

2009/11/19 23:36(1年以上前)


ノートパソコン > 工人舎 > PM1WX16SA

スレ主 Iichi2さん
クチコミ投稿数:3件

XPであるので通常使用しているソフトを利用できますし、同期もフリーソフトで行えるのでメール、住所録、スケジュールを常に携帯できることはもう欠かせないツールとなっています。更に会議中でもボイスレコーダーとして利用でき、DVDも購入した16GB Micro SDにコピーして通勤でも楽しんでいます。
追加ソフト(メイン)
まとめておくと便利
基本はMicroSDにインストール?し、USBハブを用いなくても利用できるようにする。
1. IdeaTree
通常のメモや文章作成に使用。
外部エディターをEIOfficeとしておく事(うまく行っていない)
2. Sceduler
SchWatchが適切
3. 住所録管理
筆まめ、携帯、AOL, Yahoo、名詞管理の住所録を一括管理
全てCSV形式として筆まめ、携帯、AOL、Yahooのシート毎に
筆まめを住所録管理ソフトとして使用
 理由:もともと年賀状形式としてメインの住所録
4. 同期ソフト
RealSyncを使用
USB←→Micro SDを同期させるのにRealSyncを用いる。(Micro SD)
USB Backupも合わせて実施。(USB メモリー)
 Micro SD、USBメモリーに夫々作成。
   Schedule, Ideatree Doccument, Mail, 住所録
USBを抜く際に実施。
5. GOM Player
DVDを再生するためにはGOM PLAYERなどのDVD再生ソフトが必要
6. メールソフト
以下のメールソフトをUSBに入れて使用するのが良さそう。
 Mobile Mailer
 MicroSDに保管し、ショートカットをデスクトップに
  file://F:\Mobile Mailer\Mobile_Mailer\help.htm
7. セキュリティソフト
USBからポータブルハードディスクに移しておくこと
 ESET Smart Securityが軽くて検出率が良いとの事
8. ボイス録音
会議で議事録を書くのにメモでは間に合わない事からボイスレコーダーとして使用。
MooOボイス録音器 を使用。内蔵マイクのみで十分拾える。
9. テープ起こし
Voice Writingを使用。
10. 画像拡大
MooOスクリーン拡大器
11. Yahoo Messenger
通常ならば必要ないが、今後の事を考えて

後は、
追加ソフト(サブ)
やはりMicro SDにコピーして使用
1. Converter
単位換算
2. 辞書ソフト
やはり、英語ソフトとしての英辞朗の利用
これまでPDIC_DigestとしてFileに
3. Virtual CD
  DVD43によりRegion, Protect Freeとしておく

書込番号:10502583

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/11/19 23:40(1年以上前)

おつかれさま。w

RealSyncだけど、ファイル名にラテン語、アクサンが付いたようなロマンス語は
スキップされます。普通はそんな言語使わないでしょうが、
音楽ファイルの名前でそれだと、後から見て無いという事があります。

書込番号:10502614

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

工人舎PMのポメラ化

2009/11/07 17:39(1年以上前)


ノートパソコン > 工人舎 > PM1WX16SA

クチコミ投稿数:72件

購入以来、いつも手元にあって活躍中です。
VAIO-U や typeP など、さまざまな機種を購入してきましたが、
ここまで日常的に持ち歩けるPCは初めてです。

ただしキーボードは立った状態での親指入力は問題ありませんが、
座って落ち着いて入力する際でのブラインドタッチは、
やはり難しいな…というのが正直なところです。

というわけで、昔購入してほとんど使用していなかった、
折りたたみ式のブルートゥースキーボードを繋いでみると…
…なかなか良いです。
入力スピードは格段に上がりました。

あとはうまくPDAスタンドが使用できるとベストだと思い、
試しに液晶を下にして置いて見ると…ベストです。
液晶の角度と位置がまさにぴったりで、入力に集中できます。
そこで、Ctrl + Alt +下矢印キーでディスプレイを上下逆さまにしてみました。

写真は外出の合間に、喫茶店でちょっとした文章を書いている様子です。
しばらく使用した感想ですが、かのテキスト入力マシンのポメラにまったく負けていません。
フォントの選択とサイズを工夫すれば、どんな長文もOKという気になります。

写真のようなセッティングが多少、他人の目を引いてしまうかもしれませんが…



書込番号:10437215

ナイスクチコミ!5


返信する
TOUDOUさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/07 20:09(1年以上前)

 こういう考え方は私も持っていました。
極端に小型の機種のキーボードはとても普通に使えるものではなく、真剣に打ち込む場合のみに、持ち運べる外付けキーボードを使う、いいんじゃないでしょうかね。

 私の場合、試しにシリコン製の丸められるキーボードなんてものをヤフオクで落としてみましたが、とても使えるものではなかったですが(笑)。

 ときに、画像のキーボードはDELL製?
私はリュウドというメーカーの折りたたみキーボードに注目していたのですが。

書込番号:10438009

ナイスクチコミ!0


徹2001さん
クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:47件 自鯖はダウン中、当分こちらで 

2009/11/07 20:32(1年以上前)

なかなか良い発想ですね、私もこんなことを考えていました。

ブルートゥースキーボードとのこと、本体の側のバッテリーとかの消費
はどんな感じでしょう?電波を発する事になりますので、結構消費した
りするのでは?

#ワイヤレスLANと同じ程度かな??

書込番号:10438124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/07 23:39(1年以上前)

画面を逆さに出来るんですね。

ロゴ違いの同じキーボード持ってますが、
PMのキーボード分遠くなるので、見づらいから使ってませんでした。
(英語キーボードなので、記号の位置とか違いますがw)
その分でPAが羨ましく思ってましたが解消されたので感謝です。

現在、iPod代わり 兼 データビューワ として使っていますが、
これなら文字打ちにも使えそうです。ありがとう!

書込番号:10439398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2009/11/08 00:48(1年以上前)

キーボードは、DELL製折りたたみ式Bluetoothキーボード「XTBT01」です。
たしか、Stowaway Universal Bluetooth Keyboard をDELLがOEMで販売していたものです。
TUFさんがお持ちなのは、このオリジナルですね。
DELL版は、windowsmobileドライバ付きの日本語キーボードでした。

Stowaway Universal Bluetooth Keyboardについてはこちらを。
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/30633.html

3年前に通販で購入して以来、ほとんど使用していなかったのですが、
スイッチを入れたらバッテリー交換せずに、ただBluetoothを接続したら使用できました。
キーストロークがあって、改めていいキーボードだと再認識しています。
Bluetoothマウスを使用すればさらに完璧なので、
最近はLet'sNoteのR8が休眠状態です。

PMはワイヤレスLANとBluetoothが同時にオンオフするので、
(普通の操作だとどちらかだけオンオフができない)
Bluetoothだけの消費電力を意識したことはありませんが、
自宅とオフィスにACアダプタがあるので全く電力切れを意識したことがありません。
外出時にがんがん使っても、充電が40%以下になった経験がないくらいです。

書込番号:10439820

ナイスクチコミ!1


TOUDOUさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/08 09:43(1年以上前)

 御返答感謝。

 こういう小さいブツをいろいろ組み合わせてみるのは楽しいですわね。
本来自分のニーズが故に工夫するんだけど、そのうち面白くなるというか。

 私だけか・・・?

書込番号:10440969

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/11/19 22:55(1年以上前)

携行性に関しては申し分ない事は承知しているのですが、「EIOffice」の操作性はいかがなものでしょうか?

書込番号:10502245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2009/11/20 09:33(1年以上前)

OfficeXPのライセンスが余っていたので、
それをインストールしてEIOfficeは削除してしまいました。

ということでEIOfficeの使い勝手は分かりません。
スミマセン。

書込番号:10503802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

UMID MBOOK M1 UMID MBOOK M1 専用USB ジェンダー

2009/10/31 10:54(1年以上前)


ノートパソコン > 工人舎 > PM1WX16SA

スレ主 tacosanさん
クチコミ投稿数:38件

GmarketではMBOOK M1用の純正オプションを色々販売していますがレザーケースに続いて
「専用USB ジェンダー」を購入しました。
PMに付属の変換ケーブルと異なり、直結ですので写真のようにすっきりとします。
形状も本体の凹凸にぴったりとはまります。さすが純正といったところです。
ただし、写真3枚目のような使い方をした場合に無理な力が加わると本体のコネクタ部
にダメージを与える危険は伴いますので注意が必要です。
ちなみに純正レザーケースと併用はできますが、ケースが少し干渉しますので抜き差し
の時に少しケースをずらせて挿さないといけません。
他にも、予備バッテリーとACアダプターを直結して充電する純正アダプタなど面白い
商品があります。
工人舎純正ではありませんので自己責任ですが、MBOOK M1純正ですから安心して使えます。

書込番号:10396779

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ14

返信23

お気に入りに追加

標準

お出かけセットまとめ

2009/10/13 22:43(1年以上前)


ノートパソコン > 工人舎 > PM1WX16SA

クチコミ投稿数:83件

お出かけセットをまとめてみました。

まづは、ストラップですね。PMにストラップが付けられるのを知りませんでしたが、付けられます。手に巻けば落とす心配がなくなります。電車でPM使いながら居眠りする心配があるもので。
次に充電器です。TTA20-USBケーブルとUSB ACアダプター があれば、大きな純正のACアダプターは不要ですね。USB ACアダプターは2個口が便利です。携帯の充電と同時にPMの充電もできます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0023B16L6
http://www.amazon.co.jp/dp/B001290ESQ
それに予備電池は純正でも良いですが、sanyo eneloop mobile boosterをPMとTTA20-USBケーブルで繋げれば充電も出来ます。確認済みです。繋げて使えば時間も延びます。5000mAhと純正バッテリーより容量が大きいです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0010TA3M0
PM本体の方は USB口が1箇所で不便ですね。そこで、4ポートUSBハブをPMに付けてしまいました。マジックテープで付けていますので取り外しも可能です。4箇所あるので通信端末やスティックUSBメモリやモバイルマウスが付けられます。bluetoothマウスでは重くなります。添付画像はWILLCOM CORE 3G(NTT回線版)端末を付けた状態です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001UBCJ6Q
USBハブとの接続は USBミニB-USB A変換コネクタを使います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000DLFGU0
http://www.amazon.co.jp/dp/B000FHQA66
こっちの方が A(メス)-ミニB(オス)でいいのですが、色が黒しか選べません。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000FAL978
最後は、電池駆動の無線ルーターも便利です。カバンの中に入れたままスマートに使えます。いろいろ出てますが、私はPHS3000とイ−モバの通信端末を持ち歩いています。こちらの予備バッテリーとしてもeneloopが使えます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001212ELY

以上ですが、他にPMのお供でお勧めなのがありましたら教えてください。

書込番号:10305624

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:43件

2009/10/14 05:05(1年以上前)

有用な情報ありがとうございます。
USB充電ケーブルについて、詳しく教えて頂けませんか?リンクを見ても分からなかったので。
電圧電流等は、問題ないのか?端子は合うのか?等不安なのでお願いします。
あと、当方は、モバイル用に変形自在のシリコン製キーボード持ってます。

書込番号:10307013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/14 17:58(1年以上前)

PMのACアダプタの出力の電圧は何Vですか?(ACアダプタ表記)

エネループのモバイルブースターの、
5V出力で、
容量が3.7V * 5000mAhで、
それでPMをどの程度充電出来ますか?
満充電でしょうか?その場合、モバイルブースターで他を充電する余裕がありますでしょうか?


たった5Vで、TTA20pinで7.4VのPMのバッテリーを充電した場合と、
ACアダプタで充電した場合と、
各々どれ位の時間を要しますか?


最後に、
どう言う仕組みで5Vで7.4Vのバッテリーを充電しているのでしょう。
当然昇圧しなければ充電は不可能なわけですが、
PM側の仕組みが分からず、
どの程度危険なことをしているのか
私には判断出来ません。

どう言う仕組みなのでしょうか?

書込番号:10309082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2009/10/14 21:26(1年以上前)

キョンキョンファンさん 
そそいねさん 

充電のケーブルは PMにある専用イヤホン端子に挿してUSB(オス)に変換するTTA20-USBケーブルです。COWON S9-USB CABLE がそれです。

2個口のUSB ACアダプターのOut仕様は DC5V 1A
エネループ・モバイル・ブースターのOut仕様は DC5V 500mA*2

USBはみんな5Vなので同じです。電流は多い方が早く充電できる訳ですが、PMがどういう状態で受け付けているか不明ですので、流れる電流はわかりません。ただ、充電中の温度から察するに、あまり電流は流れていないようです。エネループを繋げてもほんのり暖かい感じにしかなりません。

そんな訳で、PM停止状態でエネループで充電すると 1時間で8%ぐらいしか充電できません。添付画像がエネループで充電しているところです。
USB ACアダプターで充電しても同じぐらいです。ネットで充電結果をあげてる人も 1時間で 10%弱であると書いてます。使わないときにつなげておくか、PMのバッテリーの消費を抑える為にエネループを繋げながら使うという方法になります。 

尚、この充電方法は正規の充電ではありませんので、自己責任となります。

また、こんな充電では不十分ということで、純正のACアダプターを持ち歩く場合には添付画像のように電源プラグだけを交換すると軽くて小さくなります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001QCXQX4

書込番号:10310248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2009/10/14 22:04(1年以上前)

詳しい解説ありがとうございます。
よく、理解できました。
実は書き込み後、自分なりに、ネット等、調べ、予想がついたのですが、ハッキリ書いて頂いて有り難いです。
また、パソコンではないですが、外国製品で、充電端子が壊れた時、ミニUSB端子に接続して充電できて、修理に出さずに、使い続けている経験があります。この時は偶然発見したのですが、取説にないわざを発見するのは楽しいですね!、今回は、オーディオ端子は、全く触っていなくて、教えていただき良かったなぁと思います。
パソコン道、楽しみましょう。

書込番号:10310497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2009/10/14 22:24(1年以上前)

モバイルは、使用状況によって変わると思いますが、ロディーさんには、おせっかい的でも、敢えて書けば、
ホテルの部屋でLANを使うなら、小型無線アクセスポイントLogitecのLAN-PWG/APRが55グラム+USB給電で、1番コンパクトです。

書込番号:10310662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2009/10/14 23:25(1年以上前)

それから、マウスですが:
指先に付けて使うトラックボール式マウスGM-521Wを持ってます。マウス部30×34×14ミリで、コードを含め25グラムです。左クリック右クリックもちゃんとできます。
机の無い場所で使うのに良いかと。
机があれば、普通のマウスの方が作業は早いと思います。
ただ自分が薦める上記フィンガーマウスは、B5ノートパソコンでマウスパッド式に対しては、はるかに使いかってが良く、レスポンスも良く感じたのですが、このPMは、画面がとても小さく、ペンタッチの方が良い場合が多いかと?
現在、このPMでフィンガーマウスが機敏に動くことのみ動作確認して、もっぱら、規定のペンタッチに慣れる段階なので、なんとも言えません。
今言えるのは、ペンタッチだと、右クリックや、矢印釦の長押しは、かってが悪いということは分かります。

書込番号:10311101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/15 10:14(1年以上前)

ロディー君さん。有難うございました。
色々とお手数おかけして申し訳ありません。

他でもこの件を調べても、どうすれば可能かしか記載がなく。

[10309082]
>PMのACアダプタの出力の電圧は何Vですか?(ACアダプタ表記)
9.5V、3Aで宜しいでしょうか?

>2個口のUSB ACアダプターのOut仕様は DC5V 1A
>エネループ・モバイル・ブースターのOut仕様は DC5V 500mA*2
>そんな訳で、PM停止状態でエネループで充電すると 1時間で8%ぐらいしか充電できません。
>USB ACアダプターで充電しても同じぐらいです。

私、とんだ勘違いをしていました。
昇圧すらしていない。無理矢理ダラダラと低電圧で充電しているだけ。
ですね?
きっと。
お聞きした内容からはそうとしか考えられないのですが、違いますでしょうか?


大変申し訳ありませんが、
正直なところ、かなり厳しいと個人的には思います。
今のところ、各所で実績があっても、私は怖くてとてもじゃありませんが絶対出来ません

書込番号:10312575

ナイスクチコミ!0


tacosanさん
クチコミ投稿数:38件

2009/10/15 22:57(1年以上前)

小型軽量電源でしたら秋月電子通商のスイッチングACアダプタがいけそうです。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02193/
純正アダプタが9V2.6A MAXなのに対して電流容量が2A MAXなのでちょっと小さ
いですが、お値段も安いので壊れて元々ということで。
問題は、細型の電源プラグのパーツがどこかで入手できるかどうかですが。

昔々ですが、このタイプのスイッチングACアダプタ(電圧は違いますが)を東芝
のLibretto 60で使っていました。やはり純正よりも電流容量に余裕はありません
でしたが問題なく使えてとても便利でした。
もちろん、自己責任でというお約束の言葉がつきますが・・・

書込番号:10315548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2009/10/15 23:23(1年以上前)

キョンキョンファンさん
小型無線アクセスポイントPWG/APRは ほんとに小さいですね、これでUSB給電だと持ち運びに便利ですね、また、ボールマウスGM-521W、面白そうですね。

そそいねさん
PMのACアダプターは 9V 2,6Aです。
TTA20-USBでのPM給電ではダラダラ給電ですが、さほど熱くならないのあまり危険性は感じません。外出先でPMを使わないときに繋げとくぐらいの利用に限定されてしまい、あまり実用的ではないかもしれませんが、荷物が多いときにはACアダプターはやはり場所をとってしまいます。もっと小型のACアダプターがあればいいのですが、2,6Aは大容量の部類になってしまい小型のはでていないようです。

書込番号:10315730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2009/10/15 23:30(1年以上前)

tacosanさん 
小型のACアダプターを探した時には見つかりませんでしたが、紹介されている秋月電子通商の9V 2Aは 使えそうですね。 2Aあれば実用的な感じに思えます。 ありがとうございます。

書込番号:10315780

ナイスクチコミ!1


tacosanさん
クチコミ投稿数:38件

2009/10/16 00:27(1年以上前)

ロディー君さん
DCプラグの方は千石電商で通販で手に入ります。
恐らく内径1.1mm、外形3mmのが合うんじゃないでしょうか。
http://www.sengoku.co.jp/CategoryIndex/DC-PJ.htm

私も購入して試してみることにします。

書込番号:10316130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/16 12:25(1年以上前)

確かに。
ACアダプタは二十年経っても、持ち歩きのお荷物。

昨年からのAtom Zシリーズ搭載機以来の小型化で余計気になる・・・
せめて最初からこの程度で
ttp://pocketgames.jp/blog/?p=3567
お願いしたいところですね。

それ以前にmBook M1自体(勿論PMもそうですが)
USB等、特に「全然煮詰まってないなぁ。創業して最初だから仕方ないか」とは思います。
変換コネクタやケーブルなんて本来要らないし、他の過去のMIDですらそんな事無かったし。
Moblin.org系のMIDですらない。Win XPのMIDでは論外だと思います。

おまけに日本の場合、
イーモバイルのスマートフォン等モデムフォン(Bluetooth or スマートフォンをWiFiルーターとして。外部バッテリーなんて嵩張るものは要らない。ちっぽけで安い3.7v 1350mAhのスペアバッテリー2個で十分。折角PCがあるならACアダプタも要らない。PCのUSBから頂く)や
携帯用WiFiルーターを利用しない方の場合、
USB通信端末が前提でそのUSBコネクタすら塞ぐ(日本では既存のUMTSでは通信モジュールを内蔵しないから)
それもまた残念な話(それはM2でも、年初からのType Pも同様)

M2のローエンドで、TDPではずっと有利なZ515 & XP Home for ULCPC搭載機でも、
そのメリットは、
日本では殆どの場合USB通信端末への電力供給でかき消され?

PMのスペアバッテリーは兎も角、
ACアダプタが小型化出来れば、がちゃがちゃ小物を持ち歩くストレスはかなり減る。
かと言って、まともな時間で充電出来なければ使い物になりませんが。特に外泊中は(ホテルでスペアバッテリーも充電するどころか、本体の方が満充電すら出来てなかったら真っ青です)
プライベートの連泊旅行ですら困ります。

特に私の場合、仕事9割、連泊旅行1割で、
それ以外こう言ったものは一切触る気がないので(外出中使って十分うんざり)
連泊の出張では軽いノート以外使う気ありませんし(PMじゃ仕事の効率もへったくれも・・・。最悪仕事になりませんから)

書込番号:10317647

ナイスクチコミ!0


tacosanさん
クチコミ投稿数:38件

2009/10/16 21:52(1年以上前)

私は、そそいねさんとは違う意見を持っています。
こういった、とんがった新商品に熟成を求めるべきではないと思うのです。
Netwalkerでも同じです。
他の人がどこかで書いているのを見たのですが、
ATOMのクロックがもう少し、とか512MB固定が萎えるとかネガティブな意見
でした。(そそいねさんではありません)
でも、こういった商品はまず発売したことに敬意を表するべきです。
400gを切るXP搭載マシンが使えるということだけで喜びを得られた人
が何人いることでしょうか・・・
まずは、買ってみて使ってあげて意見を言ってあげる。
そうでないと一発屋の商品でおわってしまうことでしょう。
その方が残念なことだと思います。

また昔話で恐縮ですが、東芝が13年前にLibretto 20を発売しました。
VHSビデオテープのサイズでWINDOWS95が走るという夢のマシンでした。
けれどスペックはCPUがAMDのAm486DX4/75MHz、HDDは270M、メモリーは最大20MB
とPentium 150MHzが登場していた時代に非常に貧弱なスペックでした。
けれども、多くの人が支持し購入したおかげで、半年毎に熟成を重ねた後継機
が続き名シリーズになりました。

こういった商品は購入者が育てるのです。評論家だけでは育ちません。
興味のある方はぜひ買って、使って、自分で出来る使い方の工夫や改造をして、
そして意見をメーカーにフィードバックしようではありませんか。

書込番号:10319597

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/16 22:20(1年以上前)

tacosanさん。有難うございます。
スレ主さん。脱線させて大変申し訳ありません。

M1が、そして日本でPMが製品化されたのは素晴らしいと思います。
特にPMについてはよくやってくれたと思います。
工人舎が何故Z520モデルを選択しなかったのかは疑問ですが(32MBモデルは、最初に投入するには価格的に無理だったでしょうし)

但し、

M1やPMについて言えば、熟成がどうとか以前の話で、
レノボ、AigoやGigaByte(何れもベースはCOMPAL)、BenQの昨年の
Moblin.org系Linuxディストリビューションの基本構成

  タッチパネル以外のポインティングデバイス無し。
  DDR2 512MB。

をそのまま引き継いだ世代だからです(当然M1はLinux版が普通にあります)

そしてもう一つ。
始めにZ520について書かせて頂きましたが、
Z510はZ500同様、

  IntelはWindowsをサポートしません(Linuxのみです)
  勿論Hyper-Threadingも非対応です(つまりもはや過去のものであるVIA C7同様、素のIn-Order)

PMが、これで終わってもらっては私も当然困ります。
おまけに来週からWin7。
XP Home for ULCPCのメーカー向け販売は後1年あるとは言え、4月にプライマリーサポートも完了し残すのは無償のセキュリティアップデートのみ。
今度こそ最後。

書込番号:10319775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/17 00:21(1年以上前)

続けて御免なさい。
この板でも既出ですが、
M2ではM1(PM)だけのminiUSB2.0の問題や、
Moblin.org系LinuxディストリビューションのWindowシステムを用いないが故のポインティングデバイス無しの問題も、
当然解消しています。

書込番号:10320609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/19 18:18(1年以上前)

購入したもの

COWON S9-USB と A(メス)-ミニB(オス)アダプタ

バッテリメーター

情報提供ありがとうございます。
早速、何点か注文して、本日届きました。

COWON S9-USB を早速使ってみたのですが、徐々にバッテリーが低下してしまってます。
無線LANはONになってます。

当初ノートPCのUSB端子に接続していたのですが、念のためにACアダプタUSB充電器経由でも
試しましたが、やはり徐々に低下しております。

これから電源切って試してみようかとは思いますが、使用しながらのUSB充電は厳しいのでしょうか?


また、充電ランプやバッテリーメータの表示等、USB充電しているのかどうかを確認する方法はありますか?

書込番号:10335028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/19 19:07(1年以上前)

USB接続(AC、USBアダプタ経由)で接続したまま、本体の電源を切った状態でしばらく放置したところ、87%から94%にまで回復してました。

確かに充電しているみたいです。


使用しながら充電して、回復できるといいのですが、旅行先等、昼間は電源無しで使用して、夜間に充電みたいな使い方はできそうですね。

書込番号:10335253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/19 19:09(1年以上前)

電源切ってしばらく放置後の状態

3連投すみません。 
画像添付し忘れました。

書込番号:10335266

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2009/10/19 19:43(1年以上前)

mbookの消費電力はあるBBSに書かれていたところによると、無線LANオフで3W、無線LANありで4Wだそうです。
18Whのバッテリーで無線LANなしで6時間。ありで4時間強ということなので概ねそんなものだと思います。

USBからの充電の場合、USBの定格通りだと500mAh*5v=2.5Whになります。
ということは、USBからの電源供給では収支としてはまだ足りません。

USB-ACで1Aのものだと本来5Whなのでまかなえそうですが。
あるBlogに書かれていたデーターでは、
電源オフで9%/hの充電。
電源オンでは給電なしだと15%/h位の消費が
USBから給電することで5%/hの消費になったと言うことが書かれていました。

ですので、mbookのUSBからの給電は概ね2.5Whであるということではないかと思います。

USBからの給電の確認方法はバッテリーの増え方、減り方の他は、ケーブル自体にLEDを搭載した物があるそうです。光っていれば給電されているはずという程度ですが。

書込番号:10335403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/19 20:33(1年以上前)

yjtkさん

ありがとうございます。
感覚的に、納得できる値ですね。

外出先で時々起動してチェックするような場合や、夜間に充電したい場合はUSBケーブル。
起動し続ける場合はACアダプタ持参がよさそうですね。

書込番号:10335657

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「PM1WX16SA」のクチコミ掲示板に
PM1WX16SAを新規書き込みPM1WX16SAをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PM1WX16SA
工人舎

PM1WX16SA

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 9月 8日

PM1WX16SAをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング