PM1WX16SA のクチコミ掲示板

2009年 9月 8日 登録

PM1WX16SA

Atom Z510/512MBオンボードメモリー/16GBオンボードSSDなどを備えたタッチパネル4.8型光沢ワイド液晶搭載小型NetBook。直販価格は59,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:4.8型(インチ) CPU:Atom Z510/1.1GHz/1コア メモリ容量:0.512GB ビデオチップ:Intel US15W OS:Windows XP Home 重量:0.345kg PM1WX16SAのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PM1WX16SAの価格比較
  • PM1WX16SAのスペック・仕様
  • PM1WX16SAのレビュー
  • PM1WX16SAのクチコミ
  • PM1WX16SAの画像・動画
  • PM1WX16SAのピックアップリスト
  • PM1WX16SAのオークション

PM1WX16SA工人舎

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 9月 8日

  • PM1WX16SAの価格比較
  • PM1WX16SAのスペック・仕様
  • PM1WX16SAのレビュー
  • PM1WX16SAのクチコミ
  • PM1WX16SAの画像・動画
  • PM1WX16SAのピックアップリスト
  • PM1WX16SAのオークション

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PM1WX16SA」のクチコミ掲示板に
PM1WX16SAを新規書き込みPM1WX16SAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

販売終了してたんですね。

2010/09/15 10:01(1年以上前)


ノートパソコン > 工人舎 > PM1WX16SA

クチコミ投稿数:1175件

ONKYO DIRECTではまだ在庫有りでも、
工人舎のサイトでは「販売終了いたしました。」

書込番号:11912467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

bモバイルアウトレット品

2010/08/30 11:05(1年以上前)


ノートパソコン > 工人舎 > PM1WX16SA

クチコミ投稿数:7件

外出先でどうしてもPC&通信を行う必要性が生じ、鞄を1グラムでも軽くしたかったため、このPM1WX16SAを購入しました。

通信方法はあれこれ考えたのですが、たまたまNTT-Xで「bモバイル アウトレット品 BM-U1U-12MXUPDATE」(http://nttxstore.jp/_II_QZZ0004428)が破格の値段で売られているのを見つけ、即決。早速取り付けてみましたが、まったく問題なくネット接続できており、当初の目標(外出先でのPC&ネット利用)を達成することができました。

いつも「価格.com」のレビューを参考に商品選択をさせて頂いているので、そのお礼に投稿しました。(皆さん、いつも有用な情報をありがとうございます)

書込番号:11835380

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 工人舎 > PM1WX16SA

クチコミ投稿数:1987件

欲しいとは思う製品なのですが、メモリが512MBでは購入に至りません
そうとう前から
Windows XPならメモリ1GB
Windows Vista と Windows 7 なら2GB
は欲しいと言われてますが
そういう製品を出して欲しいですね

メモリが少なくてスワップしまくりでは・・・

書込番号:11515506

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20321件Goodアンサー獲得:3392件

2010/06/19 13:35(1年以上前)

512MBでスワップしまくりますかね。
元々XPではメモリ256MB〜512MBあれば何とか動きます。
私の職場でもXPで512MBで問題なく使ってるPCはまだ多いですよ。
要は使い方次第でしょう。
一般的にOfficeソフト等使う限りは問題ないと思います。
問題はメモリを大量に食うマルチメディアですよね。
その辺はCPUとか含めてこの製品では荷が重い部分じゃないかと思います。

書込番号:11516135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1175件Goodアンサー獲得:22件

2010/06/23 14:10(1年以上前)

>US15Wチップセットならメモリは1GBまでいけそうですが・・・
古い話ですけれど。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0901/intel.htm
UMIDのWindows版MIDでは現在これ以上は無理だと言う以前に、
Z510、515のFSB 400MHzにDDR2 PC2-3200はもはや過去のもの。

最後のXPである現在のXP Home for ULCPC(SP3)も10月にメーカー向けライセンス供給を終了。ダウングレード権行使をわずかに残しこれが最後(セキュリティーサポートについてはMSの発表通り現状変更無し。後4年弱)

書込番号:11533778

ナイスクチコミ!0


Elliottさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:87件 煩悩は108じゃ足りない 

2010/06/27 00:55(1年以上前)

ていうか、↓でいいのでは。ほぼ同じ大きさで1GBメモリでXP、通常のUSBコネクタとキーボード付ですよ。
http://www.umazone.jp/Page/GOODSLIST-57
http://www.brule.co.jp/umpc/n5.shtml#IndexPage=

実際使ってる感じだと7で仮想メモリ使っても特に支障ありませんけどね。XPで512MBよりは全然速い。
恐ろしいことに基盤開けるとどう見てもWANなしモデルの場合メモリ2GBいけるんですけどね。。。凄い技術力。
自称ポケットPCのVaioPと違ってちゃんと全部ポケットに入るし、ラウンドフォルムが徹底されてるから出し入れもスムーズだし、スペアバッテリーも薄いので携帯しやすいですよ。

書込番号:11549636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1175件Goodアンサー獲得:22件

2010/06/27 09:21(1年以上前)

スレ主さん。もうみてらっしゃらないかもしれませんが。
でもスレ主さん、CPUコア&チップセット以前に何故RAMが?

確かにRAMは、
Z515、510はFSB 400MHzなので、RAMが512MB以前にPC2-3200(DDR2-400)なのはもう論外なのですが、
それ以前にZ510は、Hyper-Threadingも無し。
VIA C7同様ただの大昔のIn-Orderそのもの。
性能的にはAtomの前身A110/100のA100 600MHz相当でしかありません。

UMID M1の日本語版である工人舎PMは、元がLinuxディストリビューション兼WinXP Home for ULCPCのMIDですから。当時はまだMeeGoではなくMoblin。
一昨年11月発表。昨年3月発売の現在のUMID M1と9月からのPMは、
Windows版MIDとして見ても、今現在なかなかお勧めし辛い製品だと思います。

年初のZ500同様、Z510もIntelのラインナップから消えるのではないでしょうか?
何故って、CPUコアのTDPはHyper-ThreadingをサポートするZ515の方が低くなってしまったからです。
安くても、これでは廉価なAndroid版MID向けにも需要は限られてしまう気がします。
来年のOak Trailリリースまで存在するものやら。

かと言って・・・Viliv N5も手放しでお勧め出来るものか。
仕事を含め、必要に迫られ購入。スマートフォンのテザリング(WiFiルーター)で使っていますけれど。
N5 Win7 Starterユーザーですが、Elliottさんとは全く異なる印象です。
数少ないWindows版MIDの中で貴重。比較的予想を裏切らない製品だと思いますが、本当に予想通り。
N5よりずっと安いCoreアーキテクチャ、DDR3 2GBのHome Premiumエントリーモデルを横にすれば、
「あくまでWindows版MIDとして」の線引きは各人各様になってしまうのは当たり前。

実際に手にして購入出来ると宜しいのですが。

書込番号:11550622

ナイスクチコミ!1


proagさん
クチコミ投稿数:12件 PM1WX16SAのオーナーPM1WX16SAの満足度5

2010/06/27 12:21(1年以上前)

エニオソスさんの言うとおり、スペックは何年も前のものですが、このサイズでWindowsが入ること自体すごいと自分は思います。
今はN5などの新型が出ているためどうしても見劣りしますが、今や処分特価で3万台で買えてしまうのも驚きです。
ほんの3年前のことを思い出すとあり得ないサイズと値段だと思いますよ?
メモリが少ないと言っていますが、膨大なフリーソフトを活用してメモリの使用量を下げることもできます。(窓の手やnliteなど)
面倒だと感じる人はN5を買えばいいですし、N5との棲み分けもできてると思います(価格と苦労する面では)
メモリが多くても、大半のwindows版MIDのCPUはATOMを搭載しているので、できることは限られます。
N5と同じく動画再生支援機能もついているため、支援機能が働ければ動画も問題ないです。
とにかく、いろんなフリーソフトを使ってwindowsを軽くしないと使い物にならないのは間違いないと思います。(windows版MID全体にいえることだと思いますが)
パソコンにあまり詳しくない人にはお勧めできませんが、詳しい人ならいろんな意味で楽しめる機種だと思いますよ?

書込番号:11551327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1175件Goodアンサー獲得:22件

2010/06/27 13:04(1年以上前)

>スペックは何年も前のものですが、このサイズでWindowsが入ること自体すごいと自分は思います。
>今はN5などの新型が出ているためどうしても見劣りしますが、今や処分特価で3万台で買えてしまうのも驚きです。
>ほんの3年前のことを思い出すとあり得ないサイズと値段だと思いますよ?
強く同意。そして感慨深いです。
現在のKakaku.com掲載の流通価格については、卸原価以前に「ネットブック並みの流通量が無かったら、もはやWinPCとしてのサポートすら難しいレベルか?」

ネットブックの、N2x0とWinXP Home for ULCPCの影に3四半期もの間霞んだZシリーズ。
昨年早々VAIO TypeP辺りから二代目LOOX U以外にも一般に知られ始めた感が。
でも、そんな事を丸二年もやってるうちに環境は、現在のN4xxシリーズを下回る実行クロックのZ5xxシリーズ等追い抜いてしまったと思います。

Z6xxのハイエンド向け実行クロックを踏まえれば、
Windows向けのニッチなOak Trailのラインナップに、1.33 GHz(Atom ZシリーズのZ520)など存在しているかすら疑問を抱きます。

Z5xxまではこの2年以上、チップセット以外厳密なWindowsサポート、Linuxサポートの切り分けが無い状態ですが、
Oak Trailの時点でN4xx未満の実行クロックが必要か?疑問を感じるからです。
サウスブリッジ含めここまでTDPと平均消費電力が下がって、
Z6xx以外にOak TrailにまでAndroidやMeeGoのMIDのためのラインナップの需要等見込むものなのかと。

Z520自体がもう過去のものになりつつあると、今年からのVAIO PとLOOX Uを見ていて思います。
それはViliv N5も同じ(ハンファでWin7 Starterモデルのスペアバッテリー+8GB SDCH添付が無くなって、少々イメージ変わります?)

書込番号:11551475

ナイスクチコミ!0


Elliottさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:87件 煩悩は108じゃ足りない 

2010/06/27 14:21(1年以上前)

>実際に手にして購入出来ると宜しいのですが。

これは確かに思いますね。コストパフォーマンスの関係上直販のみは仕方ないとしても、秋葉原や日本橋などでは1ヶ所ずつぐらい触れる所があってもいいと思います。

>N5よりずっと安いCoreアーキテクチャ、DDR3 2GBのHome Premiumエントリーモデルを横にすれば、「あくまでWindows版MIDとして」の線引きは各人各様になってしまうのは当たり前。

まぁ用途と大きさが違いますから仕方ないのでは。商業施設とかそこそこ混雑した電車でちょっと調べものや暇潰しを、という時にPMやN5なら出せますが、10型クラス以上のノートでさっくりとかやってる人はあまりいないかと。

私にとってはこの手の製品はCPUクロックよりはRAMとSSDで表面上の速ささえあればいいので、N5でも分使える水準ですよ。PMとN5だとSSDも結構速度差ありますのでかなり体感速度に差が出ますし、電力と性能のバランスからするとCPUはZ515の方がよかったと思うぐらいです。
価格なんてOQOやVaio Xの時代からたった数年でここまで来て気味が悪いぐらいですし、高性能なスマートフォンより更に数段上の性能で完全なウェブ環境を提供できるので、携帯と比較しても安いと思います。あとはイーモバのSIMが内蔵できれば携帯なんぞ廃棄してMIDに一本化したいぐらです。
周囲の人も「ここまでの技術水準でこの価格なんて凄い」という人と「ネットブックや大型ノートと比べるとちょっと高い」という人がいるので高いか安いかは基準をどこに置くかによるのでしょうが。

私はRAM1GBが最低水準だと思っているのでPMやONKYO BXは買いませんでしたが、確かにこっちは安いので、カスタマイズしまくって使うのもありだと思いますよ。

書込番号:11551716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1175件Goodアンサー獲得:22件

2010/06/27 15:00(1年以上前)

Elliottさん。御免なさい。
N5を否定しているわけではないのですが、結果的にそうとしか聞こえないような事を書いてますね。
N5が割と速いと言える時期もあったのかも知れません。
サスペンドやハイバネーション復帰がストレスと呼べるほどかどうか、私には微妙なところです。
エクスペリエンスインデックスの歪(いびつ)な程のスコアが、N5の実状を表している気がします。
IE等、プロセスと共通ライブラリがロードされたブート後2回目以降の起動や、スクロールで、誰しもがその違いに気づくとは思います。

現に今は、これくらいしか無いのですから。
年内はそうじゃないでしょうか。
GMA500も、Adobe Flash Player10.1正規版のFLV、SilverLight、RAMさえ開ければ額面通りです。
でも、動画の為にリブートする人は居ないと思います。

肝心のUMIDは・・・どうなんでしょうね?bz以来。PM以来。BX以来。
Vilivだけではあまりに不安です。

日本のZシリーズ搭載機と違って、MSのWin7 Starterも前提とするVilivは貴重ですね?
MSのStarterのライセンス供給の要件であるRAM 1GBとSSDは64GBまでの上限を踏まえた製品も供給出来るのですから。
ネットブック以外ではかなり稀。

>価格なんてOQOやVaio Xの時代からたった数年でここまで来て気味が悪いぐらいですし、
過渡期でしたからね。こう言ったIA-32も、SSDも。

>高性能なスマートフォンより更に数段上の性能で完全なウェブ環境を提供できるので、携帯と比較しても安いと思います。あとはイーモバのSIMが内蔵できれば携帯なんぞ廃棄してMIDに一本化したいぐらです。
そうですか。外出中スマートフォンの使用頻度の方が今も著しく高いです。

書込番号:11551836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1175件Goodアンサー獲得:22件

2010/06/27 15:51(1年以上前)

そう言えば来年のOak TrailではSATAもサポートされるかも知れないそうですね?
現在VAIO P、X、LOOX U等ハイエンドでSerial ATA/Ultra ATA変換アダプタを咬ませてまでする必要が無くなるとしたら、来年以降、こう言ったWindows版MIDにもその恩恵は大きいと思います。
でも、Oak Trail、N4x5シリーズのようにDDR3をサポートするのやら。
Z6xx同様のGMA600も、どの程度か未だ実力は不明。

バッテリー駆動時間についてはN5でも十分なほどだと実感しています。
むしろテザリングで使うスマートフォンのバッテリー+スペアが不足としか思えない程。

書込番号:11551984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 工人舎 > PM1WX16SA

スレ主 tazくんさん
クチコミ投稿数:328件

まっしろだいすきtazくんっていうの(^O^)ノ

工人舎が直販サイトやめたようですね・・・

この機種って、もう工人舎で売らなくなるんですよね?

しかも、オンキョ〜で売るらしいですよ!

オンキョ〜といえば、BXありますから、見た目そっくしな機種が競合するんですね。

お値段が安うなってきただけに、ちとざんねん!

これの新機種も出なさそうで、ざんねん!

書込番号:11378277

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/05/19 02:15(1年以上前)

 tazくんさん、こんにちは。

 下記のお知らせですね。
「「工人舎ダイレクト」のサービス終了に伴う工人舎製品の販売につきまして」
 http://onkyodirect.jp/pc/kohjinsha/news.html
 
 デュアルディスプレイ搭載のノートは独創的だな…と思ったりしたので、
 直販サイトが無くなるというのは寂しい感じがします。

書込番号:11378963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/05/19 02:36(1年以上前)

tazくんさん>
事情を知らないようなので.....。

もともと工人舎は元SOTEC会長の大邊(創一)さんが SOTECから飛び出して(実質追い出された訳ですが)新たに作った会社です。元 SOTEC関係者も何人か移籍してますし。これは余りにも有名なお話。

※Wikipediaにも記載がありますけど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A5%E4%BA%BA%E8%88%8E

また ONKYOと工人舎の間ではその後販売を含めた提携、および ONKYOと ODMである Inventecとの間で製品供給契約も別途結ばれています。これも ONKYOの IR情報を見ればきちんと発表されていますよ。ちなみに Inventecはもともと工人舎製品を多く担当している ODMメーカーでもあります。

●オンキヨーが工人舎と市場拡大に向けた協業を開始
 〜ノートPCを中心とした、高付加価値製品の共同企画・販売を展開〜(2009.12.10)
http://www.jp.onkyo.com/ir/ir_pdf/20091210_JQPR_ok_HP.pdf

●インベンテック・コーポレーションとの資本・業務提携および
 同社子会社を割当先とする転換社債型新株予約権付社債の募集に関するお知らせ
 の経過ならびに一部変更について(2009.12.28)
http://www.jp.onkyo.com/ir/ir_pdf/20091228_JQIR_ioc_r.pdf

ですので今後は工人舎と ONKYOでシリーズラインが重なるものを統合するだけです。既に ONKYOと工人舎で重複機種がたくさん存在するので、それを整理しないと収益が十分に上がらない状況となっているのはちょっと頭をひねれば判るお話です。

機能的な面で工人舎 Ver.と ONKYO Ver.で一部機種に関して差違がある事は現状否めないでしょうが、それであればメーカーに要望してみてはどうでしょうかね?。

書込番号:11379006

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ4

返信23

お気に入りに追加

標準

妙な事になりましたね?

2009/12/10 15:40(1年以上前)


ノートパソコン > 工人舎 > PM1WX16SA

クチコミ投稿数:1840件

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091210_334169.html

どう見てもM2(デザインが一緒)
UMIDからM2がリリースされてもいないのに?

書込番号:10608766

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:72件

2009/12/10 18:36(1年以上前)

確かに妙な?ことになりましたね。

ポインティングデバイスが加わり、ステレオオーディオジャックと外部ディスプレイ端子がプラス。
おまけに内部メモリも32Bと、現状のPMの正常進化版としてとても魅力的なモデルとなっていますね。
それに伴ってボディ形状も変わっているようです。
(写真で見ると、若干分厚く見えるデザインかな。実寸ではほとんど変わっていないでしょうけど)

値段差もほとんど無いですから、いまさらPM買うならこっちの方が良いですね。

おそらくライセンスするONKYOに配慮し、
年内は現行PMはこのまま併売して在庫をさばいて(持ってない人は買い時?)、
年頭からPM2として工人舎でも販売!…なんてストーリーでしょうか?

ただし現行PM所有者の私としては、
買い替えるほどの変化でもないので(正直魅力的ですけれど)、当然見送りです(笑)。

でも改めて写真を見ると、USBポートがミニサイズではなさそうなのでこれは良いですね。
私はpocketwifiを購入したので我慢できますが、USBスティックタイプの通信端末を使っている人は朗報ですね。

あとは形状…。
流線型?の現行PMはスーツの内ポケットに引っかからずに入るところが美点です。
新しい躯体は微妙にかさばりそうなので、そこだけが気になります。


書込番号:10609368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1840件

2009/12/10 19:02(1年以上前)

>ポインティングデバイスが加わり、ステレオオーディオジャックと外部ディスプレイ端子がプラス。
>おまけに内部メモリも32Bと、現状のPMの正常進化版としてとても魅力的なモデルとなっていますね。
>それに伴ってボディ形状も変わっているようです。



と言うか、9月の直近のIDFで発表されたmBook M1(工人舎PM)の後継機である、
この板でも既出の韓国UMID M2そのものだと思いますけど(デザインもスペックも私には差異が見つけられないので)

>値段差もほとんど無いですから、いまさらPM買うならこっちの方が良いですね。
果たしてそうでしょうか?
UMID M2は、元々公表されたスペックはずっと上。OSもセブン。

mBook M1(PM)の販売は3月。
発表は昨年11月。
十分ライフサイクルを終えていると思います(しかも日本語版のPMでは、Z520や32GB SSDモデルすら選べなかった)

元々旧ソーテック(現オンキョー)を離れ起業した工人舎。
あっても不思議ではないお話ですけれど(今回は3機種のみオンキョーへ供給)

書込番号:10609474

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2009/12/10 19:13(1年以上前)

m2そのものだと思います。
m2は
Z515とZ530
メモリー512MB/1GB
XP/Win7
と発表されていたのでSSD以外は最小構成にしたm2ということでしょうね。

書込番号:10609507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2009/12/10 19:45(1年以上前)

>m2そのものだと思います。

とりあえずオンスケジュールのリリースと言う事になりますね?
それにしても、韓国UMIDと工人舎を今月末まで様子見ですね(ラインナップがこれだけでは全然分からん。)

LifeBook UH900(新LOOX U)も発表され、やっとAtom ZシリーズのMIDも、
海外に一年遅れてそれなりに選択出来る状況に成りつつあるのかも知れませんね。

書込番号:10609651

ナイスクチコミ!1


udon&sobaさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/11 20:38(1年以上前)

とりあえずONKYOに注文しました。ポインティングデバイスとステレオオーディオジャックは魅力的!スタイラスペン操作が嫌なものでこっちにしました。
でも富士通のLifeBook UH900もいいかな。キーボードが打ちやすそうだし。
送ってきたら感想を書き込みます。

書込番号:10614872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2009/12/11 22:08(1年以上前)

udon&sobaさん。こんにちは。

>とりあえずONKYOに注文しました。ポインティングデバイスとステレオオーディオジャックは魅力的!スタイラスペン操作が嫌なものでこっちにしました。

UMIDがmBook M1(PMのベース)を3月に発売してすぐ、ユーザーに問題点の共通項として指摘された
miniUSB(他のAtom ZシリーズのMIDにはそんなもん存在しなかった)
ディスプレイ開度不足。
他のMIDと異なり、Linuxディストリビューションだけでなく「Windowsもある」のに、ポインティングデバイスが無い。
Moblin.org系LinuxディストリビューションのMID同様、Win XPでもRAM(DDR2)が512MB止まり(Win搭載の場合他は1GB)
その他諸々・・・

「当然UMID M2(ONKYO BX)で対応」したと言ってしまえばそれまでなわけですが(BXの場合、RAMは512MBのままですけど)。
それで新たに問題出て来たりして。
何せ韓国UMID自身がM2をリリースしてもいないのに、真っ先に日本語版でBXが販売されると言うのも異例だと思います。
それだけUMIDと工人舎の業務提携が上手く行っていると言う事か・・・

来年10月でメーカー向けライセンス販売を終了するXPでいいのか、少々訝しく思ったり(セキュリティーサポートが後4年ちょっとあるとは言え)

>でも富士通のLifeBook UH900もいいかな。キーボードが打ちやすそうだし。
>送ってきたら感想を書き込みます。

三代目にして、偉くガラッと方向性変えたもんですね(SSDオンリーの長さが短いType P?)

書込番号:10615381

ナイスクチコミ!0


udon&sobaさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/11 23:35(1年以上前)

実はLifeBook UH900は注文した後で知りました。
操作性は格段にいいでしょうね。当たり前でしょうけど。
ギガバイトのM704で苦しんだ私にはLifeBook UH900もほしいーー。でも注文したし。ポケットに入る分便利かな。仕事中にこっそり使えて。
M704はキーが打ちづらくてすぐにお蔵入りでした。どうしてあんなキーを付けたんだろ?引き出しの中に眠ってます。年末までに売り飛ばそう!!(笑)
誰か要らない?(苦笑)

書込番号:10615994

ナイスクチコミ!0


ぴすおさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件 激安セール情報「電脳山手線」 

2009/12/12 00:05(1年以上前)

私もポインティングデバイスとオーディオジャックがついたということで「欲しい!PM売って買い換えちゃおうかな?」って思ってしまったのですが、逆にTTA20-USBケーブルでの充電は出来なくなってしまったんでしょうね・・・。
それなら今のままで良いかな?結構重宝しているので。

書込番号:10616166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2009/12/12 00:08(1年以上前)

訂正させて頂きます。
[10609474]

>元々旧ソーテック(現オンキョー)を離れ起業した工人舎。
>あっても不思議ではないお話ですけれど(今回は3機種のみオンキョーへ供給)

協業ですから、「オンキョーへ供給」は不適切ですね。

オンキョーのプレスでも、
「オンキヨー株式会社は、ミニノートPC で定評のあるPC メーカーの株式会社工人舎と、ノートPC を中心とした高付加価値製品
の協業を開始いたします。協業製品として・・・」
と言ってますから。

それにしても・・・
製造元である韓国UMID(工人舎とは業務提携)は、
韓国版や香港向け英語版のM2をどうするんでしょう?

日本語版だけでは(日本市場だけでは)、数のメリット等有り得ませんし(要するに安く出来ない)
まさか台湾メーカー同様、OEM、ODM専門メーカーに?(確かに現在のUMIDには、日本での日本語版の販売網やサポート等無理だから、工人舎と業務提携が必要だったのでしょうけれど)

書込番号:10616181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/12 05:57(1年以上前)

PMの値崩れが予想より早く始まりそうですね

書込番号:10617039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2009/12/12 12:05(1年以上前)

udon&sobaさん。購入されたらBXの板で情報お待ちしてます。

ぴすおさん。こんにちは。
>私もポインティングデバイスとオーディオジャックがついたということで「欲しい!PM売って買い換えちゃおうかな?」って思ってしまったのですが、

どっちにしろM2だけでなくBX自体の情報もまだ不足してますよね。
大体、「協業」「協業製品」とわざわざ言ってるのに、
日本市場だけの日本語版(こんな変わった言語体系の特殊な製品を、他に何処で売る?)を、
オンキョーだけが引き受けてお終いにする理由等あるはずも無く、
そもそもUMIDと業務提携してまで日本語版M1(工人舎PM)を製品化したのは工人舎。
私は、
工人舎版M2(PMシリーズ)が出て、BXと差別化された内容(他の協業製品2機種同様)を確認してからにします。

それにしても・・・
mBook M1と違い、
もしかしたらUMID自身がメーカーとしてM2を流通させる事は無いのかも?
例えばAigoから発売されたりして(GigaByte M528同様、COMPAL MIDベースのAigo MIDも、昨年8月発売以来もう十分型遅れ。以前からWin7のAigo MIDの噂はありましたし)

ただ単にmBook M1の時の様に、弱小メーカー故に生産が追い付かず、当初流通が滞った事を踏まえて、
パイが小さい日本語版を優先させただけかも知れませんし(だったらUMIDがM2の製品版正式発表くらい既にしてるはず)

書込番号:10618055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/12 13:47(1年以上前)

私も注文しました。
納期はまだ確定できず、12月下旬からの出荷だけの情報です。
海外在住なので正月の帰省時にゲットしたいが、どうか。
私がBXがほしいと思った点は以下の通り。
-表示サイズの大きいPDA (X05HTのSIMフリーを利用中)
 工夫すればもっと大きなLCDが搭載できないんですかね...
-ノートPCのバックアップ(故障、盗難)
-PMより私好みのデザイン
-ここで議論されているPMからの改善

書込番号:10618444

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2009/12/12 15:17(1年以上前)

PDA的に使うという意味では、m1でできたUSBから本体を給電・充電できるというのをm2でも是非復活させて欲しいところです。
そこだけはm1→m2での退化ですから。

書込番号:10618783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/12 18:24(1年以上前)

yitkさん
携帯電話ではUSBポートの充電が世界的に標準化されています。
日本は各社独自ですが、この一端もガラパゴスと形容される所以です。
このBXもその標準化に対応すれば、よりユーザの考える理想に近づくんですが。
携帯とPCの消費電力の違いはあるがこの対応ができない理由なのですかね?
5Vの低い充電電圧は大容量のバッテリーの充電効率が悪いことが想定されます。
私の携帯と電子辞書はUSBで充電できますので、BXの充電器があれば間接充電可です。

書込番号:10619599

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2009/12/12 18:50(1年以上前)

USBは本来5v*500mAh=2.5wAhしか給電能力がありません。

普通のノートPCはCPUだけでも10wとかですから(ULVで)、USBから電源をとるというのはナンセンスという感じです。

ですが、m1は無線LANなしで3w、無線LANありでも4wです。
USBから給電することで、駆動中なら電池の消費を1/3(無線LANあり)に抑えることができます。
またスリープや休止状態、電源オフであるなら電池をある程度充電することができます(9%/h)。

USBから上記のように電源を取れるm1ならACアダプターなしでもかなりこなせてしまいます。
どのみち携帯やPDA、スマートフォン用にUSB-ACはちっこい2つ口のを普段から忍ばせてますし。

この辺がm1の結構便利な点だったりするんですけど。
同時にそのためのコネクター=TTA20が不便の原因の一つでもあり、M2で取っ払われてしまった部分でもあるんですけど。

TTA20って日本の携帯の平型イヤホンジャックみたいなもので、韓国では一般的なものだそうです。
イヤホン、マイク、USB、電源、ビデオアウトがアサインされているようです。
おかげでm1はUSBから充電できる訳なんですが。日本では(もちろん世界でもでしょうけど)マイナーなので、一般的なオーディオアウトを持たなかったm1の不便な点です。
ただ、USB充電できるという意味では、イヤホンジャックを一般的な3.5mmにするだけでなく。
このTTA20も残しておいて欲しかった部分ではあります。

書込番号:10619736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/12 20:52(1年以上前)

yitkさん、
具体的な数値による解説、分り易く拝読しました。
無謀な期待を抱かなくなり、助かります。
ただ、日経エレクトロニクス雑誌にUSBを利用した充電規格の詳細記事がありました。
あまり記憶にないのですが、今後はかなりのことができるようです。
ACアダプタの仕様から推察すると、私の携帯や電子辞書へは1A位流し込んでいないですかね。
(500mAの仕様は供給サイドの仕様なので、充電・被充電機器とを特定したら1Aでも可?)
ま、いずれにしてもBX位までが5Vの充電範囲のようですね。
TTA20のように、ドイツのTVやDVD等の装置には色々な信号を1つのコネクタに集約してます。
TVやDVDはケーブル1本で接続完了です。ローカルな規格ていろいろありそうですね。

書込番号:10620328

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2009/12/12 21:04(1年以上前)

USB ACなど1Aのものを持っています。
ただ、それを繋いでもm1は0.5Ah程度しか充電されていません。
ACの出力の問題か。
m1自体の入力が0.5Aしか予定していないのか。

5v*1A=5wが正しく入力されれば、m1の無線LAN使用時の電力もまかなえてしまいますから。

書込番号:10620382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2009/12/13 11:10(1年以上前)

あいじじさん。こんにちは。
>-表示サイズの大きいPDA (X05HTのSIMフリーを利用中)
> 工夫すればもっと大きなLCDが搭載できないんですかね...
アンロック版のTouch Proを?それともSoftBankがロックするX05HTに海外のSIMで?

・・・
スマートフォンをBluetooth or USBのモデム、またはWiFiルーター化してお使いに?
もしそうでなければ、
海外でお使いになるのなら、M1やM2のUMTS、GSM通信ユニット内蔵モデルを選べた方が楽かも知れませんね?
今回のM2にも、前面左にSIMカードスロットがありますし(当然日本語版のBXでは羽目殺し)

日本でも先々WiMAX内蔵でリリースされる事があるのやら(PMではサンプル展示されてましたね)
日本だけはキャリアロックしない限りUMTS(W-CDMA、HSDPA・・・)の通信ユニット内蔵が難しいだけに残念です。
※要するにイーモバイルのEM・ONEやウィルコムD4のPMやBM版(但し機能ロック無し。内蔵通信ユニット使用時のみキャリアロック)

私にとって、PMやBX等のWindows版MIDは、あくまでスマートフォンでは根本的に無理な部分をカバーするためだけのものです。
仕事9割。プライベートの連泊旅行1割で。
MIDの通信にはこれまで通りスマートフォンをモデム、またはWiFiルーターとして使います。
どの道イーモバイルの完全フラットな定額通信は、今のスマートフォンでは使い切れない。
PCでないと(勿体ない)
やっとまともな状況になりそうな気がしています。

>-ここで議論されているPMからの改善
それ以前に、mBook M1の、Linux版兼用ハードが、Windows版MIDらしくなった事が大きいと思います。
※BXのRAMは512MBのままですが。

Moblin MID Editionの、800 X 480(つまり現在のWM6.1スマートフォンと同じ)のGUIで、
指でのタッチパネル操作を前提として元々Moblin系MIDにポインティングデバイス等ない(ましてBenQやレノボの様にタッチパネルオンリーも普通)
幾らmBook M1(PM)がMIDと呼べるサイズに収まっているからといって、
Windows(XP Home for ULCPC)の解像度でポインティングデバイス無しではQWERTYを持つM1でも少々無理がある。
M2(BX)で、USBやディスプレイ開度と共に「当たり前になった」「無理が無くなった」部分だと思います。


yjtkさん。こんにちは。
もしご存じなら教えて下さい。
BXの左側の羽目殺しは何でしょう?

mBook M1ベースのPMに、地デジのテレスコアンテナ収納部や、内蔵通信ユニットのSIMスロットが羽目殺しで残っているのは仕方ないにしても、
BXの左側の蓋は・・・元々何?

書込番号:10623520

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2009/12/13 12:16(1年以上前)

ぼくも海外で使うときは、S21HT(イー・モバイル版touch diamond)を使ってBT-PANにしてます。

実際これで通話もするので、本体にHSDPAが内蔵されているより便利です。
タイなんて、SIMが99B(300円弱)、通話も1分1B(3円)、ネットは200kbpsから400kbps程度ですが、20時間で100B(300円)です。
とても安いです。
スピードはブロードバンドに慣れた身には遅いですが。
ギリギリVNCもスカイプも可能です。

それにWM版だとGPSが内蔵されているので、Googleマップを見ながら移動したりできるので、その辺はやはりWMならではの便利さだと思います。
ただ、地名がタイで使うと、日本語と英語とタイ語のちゃんぽんで表示されるので分け分からないのが難点ですが。

そういえばHSDPA内蔵版、GSMに対応してましたっけ?

で、肝心のm2の左側ですが。
僕も気になっていますが、何でしょうね?

書込番号:10623832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2009/12/13 16:23(1年以上前)

>そういえばHSDPA内蔵版、GSMに対応してましたっけ?
私、大ウソ書いてますね。
そもそも「WANの内蔵通信ユニットにGSMなんて過去存在したっけ?」と言う事で。


>で、肝心のm2の左側ですが。
この、本体側に爪を立てる切り欠きのない(普段開け閉めする事のない)この形の「何か」
本家M2のラインナップがはっきりする前に、
BXの分解写真の記事見た方が速そうですね?


>実際これで通話もするので、本体にHSDPAが内蔵されているより便利です。
日本では・・・モデムフォンは兎も角、せめてWiFiルーターをと思います。


>それにWM版だとGPSが内蔵されているので、Googleマップを見ながら移動したりできるので、その辺はやはりWMならではの便利さだと思います。
スマートフォンは・・・
07年モデル(日本では08年モデル。CE5.1ベースのWM6)から、GPSユニット自体チップセットに統合したARM系(ARM11+ARM9)に移行してからと言うもの当たり前になりましたね。
06年まで、PCどころかスマートフォンすらGPSユニットを別個に携帯して使うなんて状況だったのが、
一端末メーカーですら百万個単位で導入すれば「当たり前」になる・・・

mBook M1も一緒。
1月にUMIDが日本向けプレスで
「日本でもグループ会社を通じて3月末から販売する。」
無謀と言うか浅はかと言うか・・・
本当にあのままやってたら、とっくに日本市場から消えてましたよね?
※でも、初期ロットの組み立ての粗雑さと品質管理の甘さ(ゴム足等の紛失。付いていても妙な場所に・・・)等に対して、UMIDが返品・交換で応じたのは誠実だったと思います。

それが事業提携した工人舎によって日本語版が。しかも最初から店舗販売も。
更にONKYOからも。
偉い違いです。

UMIDには、その調子で韓国本国以外は他社にOEM供給して欲しいものです。
スマートフォンが、端末メーカーが直接流通させるアンロック版だけでは成り立たないのと同じ事。

サムスンのスマートフォン部門のメンバーがスピンアウトして開業4〜5年目のベンチャーのUMID。
たかがベンチャーが全てリスクを負って開発から流通までやってたんじゃあ、
工場どころか製造ラインを増やすのも一苦労でしょう?(何より人を抱えてしまうし)
何より、UMIDがOQOの様になっては困ります。

まずOEM先を確保してからちゃんとやってもらいたいものです。
兎に角数出なけりゃ安くなりませんもん(値段据え置きでモノを良くして)

書込番号:10624855

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PAシリーズ

2009/10/23 08:02(1年以上前)


ノートパソコン > 工人舎 > PM1WX16SA

クチコミ投稿数:17431件 デジカメ動画活用 

http://jp.kohjinsha.com/models/pa/index.html
PAシリーズが出ました。
メモリ512MBでパス。

書込番号:10353463

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/23 20:31(1年以上前)

PM1WX16SAを衝動買いしかけていたのに、また迷わせるようなことをしてくれますね、工人舎さんは・・。まだしばらく待った方が良さそうですかね。メモリもいずれ増設してきそうですし。

書込番号:10355955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/24 17:00(1年以上前)

Z520(US15W、GMA500。FSBは当然PMの400MHz等とは違い533MHz)
DDR2 512MBでSSD 32GB。

それでこの価格。
M1の同様のモデルが日本で、PMリリース後の値崩れ(若しくは販売中止)しての流通価格より割安?

M2の工人舎の日本語版が(UMIDの日本語版は業務提携した工人舎版しか有り得ないわけですが)
そんなどはずれた価格ではなさそうで一安心です。
SSDだけでなく、
CPUコアだって1000個ロット単位の価格はPMのZ510の倍するのに、
Z510はZ500と同じ20ドル。

M1が公表されたのが昨年11月。
正式発表されたのが1月。
販売は3月から。
そして日本でPMとしてリリースされ・・・
M1(PM)、あっと言う間に、もうこれだけの月日が経ったんですね。

書込番号:10360333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/24 18:53(1年以上前)

続けて御免なさい。

これまで通りインベンテック(英業達)製ですね?

書込番号:10360823

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PM1WX16SA」のクチコミ掲示板に
PM1WX16SAを新規書き込みPM1WX16SAをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PM1WX16SA
工人舎

PM1WX16SA

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 9月 8日

PM1WX16SAをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング