
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2009年9月30日 20:22 |
![]() |
2 | 4 | 2009年9月28日 17:51 |
![]() |
1 | 5 | 2009年9月21日 00:09 |
![]() |
4 | 4 | 2009年9月16日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


もう各ブログで紹介されてますが、ここには情報がないようなので。
UMID mBook M2
ttp://jkkmobile.blogspot.com/2009/09/umid-mbook-m2-at-idf.html
ttp://www.umpcportal.com/gallery/v/UMIDM2/
Intelの開発者向けフォーラム「IDF」での発表。
来月、$499で発売予定だそうです。
・ポインティングデバイスが画面横のフレーム部分に追加
・Atom 1.2G、1.6G
・1GB RAM
・Windows7(韓国版)
・通常サイズのUSB
・通常のイヤホンプラグ
・ポインティングデバイス
重量は今のところ不明のようです。
工人舎から日本版が出るのはいつになるかわかりませんが、予約した人はどう感じるんでしょうか。
7点

少し、価格が高く、重くなっても
SSD 32GB バッテリ8時間はほしいです。
書込番号:10195124
2点

お邪魔します。
リンク拝見しました。
画面横のフレーム部分にポインティングデバイスですか…
これ、慣れればゲーム機感覚で使えますよ。
東芝のリブレットシリーズや、私がかつて愛用していたパソコンである
カシオのカシオペアFIVA(ファイバと読みます)を思い出しますね。
(ちゃつなさんはご存知かな?)
これ、本気で欲しいです…
参考サイト
リブレット(ウィキペディアの記事)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88
カシオペアFIVA(MPC-103M62S)
http://www.nurs.or.jp/~hayashi/RynNote/MyCom.html
書込番号:10196825
0点

ちゃつなさん
情報、有り難うございます。これ良さそうですね! 現行機種のPM1WX16SAは液晶面を開いたときのキーボード面の角度が狭すぎて立って使ったりするのが難しい(170度くらい開いて欲しい…)ので見送りにしていました。もう少し製品としての熟成を待った方が良さそうですね。
書込番号:10198369
0点

今日、ヨドバシカメラでデモ機に触りました。
軽くて小さいのは良いが、システムメモリが減っているためか
ファイルの開くのが遅すぎる。
書込番号:10212914
1点

失礼しました。
ヨドバシにあったのは、PM1WX16SAの方です。
書込番号:10214381
0点

アジシオコーラさん
Libretto 30とFIVA MPC-103を所有しています。
ミニノートであの位置にポインティングデバイスを付けたマシンが
出れば買いたいなと前々から思っており、
そのことが原因で最近のミニノートには手を出せていなかったので、
ちゃつなさん紹介のUMID mBook M2を見てすごく嬉しくなりました。
(工人舎さん出してくれないかな)
あの位置のポインタ操作は
個人的にはものすごく使いやすいと思っています。
日本版が発売されることを期待してしまいます。
楽しみです。
書込番号:10230892
0点

魅力的なスペックですね。
先日、ビックカメラで日本語版PMを見て衝撃を受けて、発売予定日の10/3に
即日で買う気満々でしたが、この記事を見て迷ってます。
ポインティングデバイスの追加や1GBのRAMは凄く魅力的ですよね。
SSDの容量や起動の早さ、重量やバッテリーの持ちが気になるところですが。
日本語版が早く出ることを願ってます。
あまり待たされるようならPMを買おうと思いますが、ホント悩みますね〜。
書込番号:10237913
0点



今日ソフマップへ行った時デモ機を発見しました。まさかここまで小型軽量でそれほど高くない機種が発売されるとは思ってませんでした。現在EeePC900HAを使用してますが、常時携帯とはいきませんから。もちろんスペックには制限が多そうで、たとえばLANですがこれは無線LAN環境がないと使えないのですよね?でもこれだけ小さいなら妥協できそうです。まあ購入はどうするか決めてませんが、将来各社からこのクラスのが出てきそうですね。そのあたりの動き注目してます。
1点

あらまぁ、バッテリー込み345g。CANONのPowerShot G11より軽いのねぇ....
書込番号:10147185
1点

USBの有線LANがありますよ。
僕はそれをmbook(これのOEM元)用に用意しています。
今のところまだ出番がないので使ってませんが。
一応他の方のblogで使えたというのと同じやつですので大丈夫だと思いますが。
書込番号:10148352
0点

これってホストケーブル(miniUSB-USB)って添付されるのでしょうか?
昔リナザウの時探すのに苦労しました。
T-01Aには付いていましたが…それがあると無いとで大分変わります。
確かI/Fってミニ(B)USBのみですよね?
書込番号:10227132
0点



新宿ハルクのビックカメラに実機のデモ機があったので触ってきました。思った以上に小さく、サクサク動いてバランスもいい感じでした。キーボードも打ち易く、常用できそうです。普段はiPhoneをモバイルで使っており重宝しているのですが、仕事のメールで返信を打つ時など、長文のものは厳しかったのですが、これなら大丈夫そうです。Office系アプリを入れて、添付ファイルを見たり、ちょっとした修正を入れる事もできます。
結局購入はビックではなく、家に帰ってからソフマップ通販で、ソフマップワランティー付きで購入しました。触った限りでは比較的しっかりした作りには見えましたが、mbookの出始めの頃の評判を聞くと、正直多少の不安もありますので・・・。
余談ですが、少し悩んでいるのは、モバイルインターネット環境をどうしようかです。公衆無線LANはソフトバンクBBを利用しているのですが、イーモバイル等の携帯キャリア系のインターネット接続環境は契約していません。iPhoneの、どこでも使える・・という便利さに慣れているので、何かしら契約しようとは思っているのですが、使用頻度がどれくらいになるのか判断できず躊躇してます。皆さんは、どうされますか?
0点

それならWiMAXがいいよ!
もう少し経てば、その機種にもWiMAXが搭載されると思うよ、予約は取りやめがいいかも。
書込番号:10140098
0点

私は韓国版mbookを使っています。
日本語キーボードは便利そうですね。
しかし、韓国版は黒があること、スペックが良いこと、HSDPA可能であることなど、さらに便利です。ワンセグ対応を日本版でしていないのも残念です。
韓国版の問題点は、
1)プチフリがどうしても起こること。
2)W-LAN通信状態でスタンバイにすると、起動時にW-LANが自動的に入らないし、時に起動に失敗する。
3)MSのBluetoothマウスを使うために、intellipointをインストールするとタッチパネルの操作ができなくなった(冷汗)。intellipointを使わなくても、通常のマウス操作はできますが・・・・・
このあたりは改善しているんでしょうか?
もし、よろしければレポート下さい。
書込番号:10140113
1点

1)プチフリはFAT32にするとプチフリしなくなりますけどね。
もしくはNTFSでもWin7ならプチフリしません。
2)については、8月の白ではその通りですが、黒のHSDPA版だと復帰したとき無線LANが自動的にオンになるという書き込みがありました。
3)は仕方がないんじゃないでしょうか。
マウスのドライバーを入れると大なり小なりノートpcのポインティングデバイスの固有の機能が消えてしまいますから。
書込番号:10140539
0点

iphoneを利用してPCでインターネットに接続する方法もあるにはありますので、契約を
追加しないでもできると思いますよ。
softbankが制限をかけて使用できなくしているので保障外ですがテザリングというので
調べてみればわかると思いますよ。
2)と3)って問題以前に国内じゃ日本の電波法認可とってなくて無線LANとBluetooth
は法的に使えないんじゃなかったっけ?(そういう記事とかなんどか見た気が)
書込番号:10180470
0点

みなさん色々ありがとうございます。
香港版の黒英語KBをWebで見て、キャンセルしようか・・とも思いましたが、面倒なのでこのまま工人舎でいってみようと思います。
殻つきトカゲさん ご推奨のデザリングは、つい数日前に簡単にできることを知り、偶然iPhoneのOSを更新してなかったこともあり、手持ちのNetbookで試してみました。Win7環境のせいなのか、Bluetoothだとドライバがないとかでどうしても通信を確立できないのですが、USBだと問題ありませんでした。出張中、大変重宝しました。
ただ、グレイな使い方のなので、後でソフトバンクに通信料徴収されても文句言えない・・というのが、ちょっとドキドキですね。まあ、デザリングを使用するのはメール受信等に限定して、注意しながら様子をみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10185788
0点



やっぱモバイルPCはこうあるべきですね
大型化して10インチが主流ですが、モバイルとしての魅力感じません
10インチは家庭内の持ち運びで使うべきマシンだと思いませんか?
小型化大歓迎
これでも何とか胸ポケットに入るサイズですが、昔のゲームウォッチのような気軽にポケットサイズのPCがあってもいいと思います
そうなればポケットPCとスマートフォンのバトルが始まりそうですが、、
韓国製OEM元の時から注目していましたが、何故スペックダウンして発売したんでしょうか、、
ポケットPCに高スペックは求めるつもるはないですが、何故メモリ容量512MBにしたのか、、
1Gでも搭載スペースそんなに圧迫しないでしょ
何故に512MB、、
他は文句いいませんが1Gにして欲しかったです
欲を言えばEnterキーだけは少しでいいんで他と区別化しやすいように大きくして欲しいですが
さらに貪欲に言えば液晶サイズ的にデスクに置いて使うのは、マサイの戦士並みの視力が要りそうですから、現実無理そうなんで変にデスク置き使いの夢は諦めて、折りたたみ式ではなく手に持って使い易いように、ポケットPCらしくスライド式にしませんか?
で、嫌がらせのように小さいタッチパッドや、指がつりそうなジョイスティックじゃなくて、小さくても扱いやすい、小型トラックボールと左右クリックボタンとTargusマウスのような光学式スクロールホイールなんかを搭載してくれたら最強だと思うんです
そんなの出たら10万でも欲しいですが、、欲出しすぎですよね
1点

自分で追記ですが、ここまでメモリ512MBに落胆するのは、オンボードで512MBってのがあまりにショックで、、、
書込番号:10158055
0点

私は、WIN7、2GBメモリ、128G_SSD、無線LAN、ワンセグ対応、SD・SDHC(32G)対応が希望ですね。&マイクロSD・SDHC対応が使えれば尚良いでしょうか。SSDの容量が少ないのであれば、CFも対応して欲しいかな。今、ZAURUS(SL-C1000)を使っていますが、折りたたみ式のほうが使い勝手が良いです。PDAなんだけど、WINDOWSみたいな感じで私は使いたいです。
書込番号:10158565
1点

こんにちは
私はリブレットU100とか使ってましたが1KGって重いんですよね。
スペックも高いに越したことないですが高機能なPDA感覚で使いたいですね。
できれば価格を下げてほしいです。
書込番号:10163034
0点

これのメインボードに乗るサイズの1Gのメモリチップは数が少なく高価なので、1G乗せるとすると物理的サイズが大きくするか、価格が高くなる。
みなさん、どっちがいいですか?
書込番号:10163367
2点

