
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年11月9日 10:21 |
![]() |
6 | 5 | 2010年8月21日 22:58 |
![]() |
2 | 4 | 2010年7月29日 14:39 |
![]() |
0 | 4 | 2010年7月18日 10:17 |
![]() |
6 | 2 | 2010年7月13日 23:12 |
![]() |
1 | 6 | 2010年6月13日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このPM1WX16SAの小ささに物凄く惹かれて、今にも購入ボタンを押しそうな勢いなのですが、このマシンで VMware Player をインストールして利用されてる方とかいらっしゃいませんでしょうか。
もし、いらっしゃったら使用感とかを教えていただけるとうれしいです。
たとえば、「ゲストでXXXをインストールしたけど起動だけで数分かかる」とか、「Linuxだともっさりだけど使える」とかってレベルで結構です。
0点

aqualandnxさん>
> このPM1WX16SAの小ささに物凄く惹かれて、今にも購入ボタンを押しそうな勢い
> なのですが、このマシンで VMware Player をインストールして利用されてる方
> とかいらっしゃいませんでしょうか。
(以下略)
ユーザーではありませんが VMware Playerの動作環境としては以下のように最低 1GBはメモリが必要、となっています。
●VMware Playerに関する FAQ
http://www.vmware.com/jp/products/player/faqs.html
※上記 FAQページで「VMware Player をインストールして
使用するための PC の最小要件を教えてください」を参照。
本体に 512MBしかメモリがない本機で動作させた場合、正常に動作するか否かすら保証出来ないですし、ハードウェアに過負荷を掛ける事になるので個人的にはおすすめしません。
最低でも「空きメモリとして 1GB程度確保出来る機種」で VMware Playerを使われるようにおすすめします。それでなくても結構 overheadは発生しますので。
#これが VMware Workstationになると
さらに要件も厳しくなりますし。
通常利用である程度使えるようにする環境
を構築するとなると、VM(仮想マシン)側のみ
で最低 512MB程度のメモリを確保出来るよう
に設定出来る機種でないと結構厳しいと
思いますけど。
個人的には VMware Server上に vSphere 4.1を構築した事がありますけど、この場合だと 8GB程度はメモリを載せないと危ない(行ったまま帰ってこない:-))ので、仮想化環境での利用をある程度実用にしたい、と言う事であればもうちょっと Powerのある PCを用意した方が良いと思います。
書込番号:12006644
1点

はむさんどさん。VMwarePlyerの要件まで確認いただいてスミマセンでした。ご指摘の内容はごもっともで、仮にもっさりと動いたとしても、使えないのでは意味が無いですね。反省です。ちょっと方針変えて、仮想化ではなく、マルチブートでいけば1GBのメモリも不要なので、その方向で検討してみます。私もESXとかHyper-Vは仕事で扱う人間なのですが、ホストとゲストを同時に扱うのは私のプライベートにはちょっと贅沢でした。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:12007413
0点

同機に超漢字/VというVMware同梱のアプリいれてみました
速度的には使えますが タッチパネルのポインターが不規則?な位置しか示さず
単体での利用は不可、外付けマウスであれば普通に利用できました。
時期逸しましたが、念のため記入させていただきました。
書込番号:12188442
0点



購入したばかりです。
いろいろ弄っていたら、何か設定をかえてしまったのか、タッチパネルの右クリックができなくなりました。
少し前までは、長押しでできていたのですが。
今はショートカットキーで急場を凌いでいます。
戻し方を教えていただけませんか?
0点

春陽ちゃんさん、こんにちは。
(PM1WX16SAのユーザーではありません)
タッチパネルの設定項目の中に「初期設定へ戻す」のようなものはないでしょうか。
書込番号:11793382
0点

春陽ちゃんさん こんばんは。
いきなり災難ですね。
下のようにすれば直りますよ。
スタート→すべてのプログラム→Touchside→Configure Utility
このユーティリティの【設定】の右下にオプションがあるので、
上から2番目のオート右クリック可能にチェックを入れておいてください。
書込番号:11793741
3点

お二人ともありがとうございます。
touchsideの設定を見直したんですが、ちゃんと右クリックにはチェックが入ってました。
本当になんででしょう??
書込番号:11794076
0点

オート右クリックの時間設定が、長めになっていませんか?
オプションの画面で、4つともすべてにチェックが入ってますでしょうか?
私の場合は、オート右クリックが500msで、コンスタントチェックエリアが、
小さめの6になっています。
書込番号:11794193
3点

ご指南ありがとうございます。
全部そのように設定すると見事なおりました!
助かりました〜。
書込番号:11794338
0点



プレゼンをするためのPCを探しています。
本体を見る限り、パワーポイントを外部(プロジェクターやTVなど)に出力するための
接続はなく困難なように見えるんですが、
なんらかの方法を使うとパワーポイントを外部へ出力することができるのでしょうか??
0点

USBがあるので、USB接続のVGAアダプタを使えば不可能ではありません。
ただしまともに利用できるかというと、かなり微妙でしょう。
アダプタの追加コストを考えれば、RGB出力のある新しめのネットブックを探したほうが確実です。
書込番号:11687443
1点

VGA出力のある後継機のOnkyo BX401の方がいいかもしれません。
ただ、このPMや兄弟機のPAは電源周りの故障が多いので。
BXを買うにしても、5年保証などをオプションで付けられる店をおすすめします。
書込番号:11687591
1点

みなさん、ありがとうございます!
スペックのことを忘れてました;;
もし、プレゼンするのを目的としたお勧めのPCがあれば教えてください☆
書込番号:11692332
0点

今なら iPadでPPをプレゼンすると注目されるかもしれないね。
実用性と互換性は知らないけど、importツールとかは揃ってるみたいだ。
書込番号:11692370
0点



電源ON時からの無線LANとBluetoothの使用に関して皆さんの情報をお知らせください。
PMの取説で無線LANのP36 メモとBluetoothのP41 メモに
「電源をONにした直後、スタンバイモードや休止状態からの復帰時は
無線LAN,Bluetoothは自動的に無効の状態となります。
BIOSの設定をし、自動的に有効の状態にすることもできます。」とありますが
BIOS設定で WLAN – BT Status を有効(ON)に変更して、電源をONにしても使用できません。
デバイスマネージャには,Bluetooth Deviceの表示が無く、Wireless LAN Adapterの表示はあります。
でも、確認操作でワイヤレスネットワークの接続が表示されません。
ipconfig /all もフリーズ状態で表示されません。
RFスイッチを押すと画面左上に無線LANとBluetoothの無線アイコンが”X”で表示され
先の操作のワイヤレスネットワークの接続とipconfig /allのリストが表示されます。
(フリーズ状態から開放された様な感じ)
無線アイコンは”X”なのでデバイスマネージャのWireless LAN Adapterは消えます。
再度RFスイッチを押すと画面左上に無線LANとBluetoothのアイコン表示され、無線LANとBluetoothとも使用できる様になります。
この状態は不良でしょうか?
BIOS設定の WLAN – BT Status 有効(ON)は意味がありません。
また、microSDの挿入に困難があります。
セット位置が奥すぎて爪で押しても入らずタッチペンの先でないとカッチと音がするまで入れられません。
出す時も同じで爪では触るぐらいでロックを解除できません。
皆さんはどうでしょうか?
7月18日で購入後一週間になりますので、初期不良であれば購入店に相談したく思っております。
0点

無線LAN/Bluetoothの ON/OFF は、KJS Lancherも関係します。
KJS Lancherをアンインストールする。
または、KJS Lancherのスタートアップ登録を削除する。
そうすることで、PC立上げ時にKJS Lancherが起動しなければ、
BIOS設定状態のままになります。
RFスイッチ操作で画面左上の表示されるアイコンは、KJS Lancherに
よるもので、アンインストールすると表示されなくなります。
書込番号:11639635
0点

まどにさん ご回答ありがとうございます。
状態は何もアンインストールしていない状態でなります。
念のためリカバリした後も同じでした。
工人舎のサポートに連絡をして確認したところ、初期不良対応していただけることとなりました。
交換品はまだ入手していないので、確認後 報告いたします。
microSDの挿入に関しては、私の使用方法と同じでタッチペンを使用してくださいとの事でした。
書込番号:11640203
0点

KJS Lancherをアンインストールしないとその様な状態になると
言いたかったのですが。
BIOSで起動時に無線LAN/Bluetoothが、ONになっても、OSが立ち上がり、
KJS Lancherが起動されると、無線LAN/Bluetoothが、OFFになる場合があります。
microSDのことは、工人舎のサポートページに出ている内容だったたのかな?
書込番号:11641310
0点

まどにさん 申し訳ございません。
読み違えておりました。
KJS Lancherをアンインストールすると、OS起動直後から無線LANとBluetoothが使用することが出来るようになりました。
ただし、デバイスマネージャの
MemPort Control Driver
-IWMIO Virtual Driverに!マークがついてしまいました。
まどにさんの通り、RFスイッチが機能しません。
RFスイッチを機能されるために、KJS Lancherを再インストールして
スタートアップ登録の削除で試しました。
(システム構成ユーティリティのスタートアップ内のチェックを外す:設定再起動時システムを変更したメッセージが出て確認のチェックを入れてOKっだったかな?初心者には難しいです。)
OS起動直後から無線LANとBluetoothが使用することができますが
KJS Lancherが起動していないので、RFスイッチが有効でありません。
プログラムでKJS Lancherを起動すると、無線LANとBluetoothがまた使用できなくなり
RFスイッチで一度OFFにしてからONにしないと無線LANとBluetoothが使用できません。
この内容から、KJS Lancher起動時のデフォルト設定は、Bluetooth Deviceを削除するWireless LANを停止する。の様ですね。
これって不具合ですね。
BIOSでOFFにしているのにソフト側でさらに規制して
BIOSでONしてもソフト側で規制されているのでのは意味無い!
BIOSの設定とKJS Lancher起動の関係は ”なる場合もあります。”とありますが、削除しなくても使用できている方もいるのでしょうか?
購入店で交換していただきましたが同じ現象でした。
BIOSの設定とKJS Lancher起動の関係は、工人舎は把握していないので
初期不良交換の対応となったのでしょうか?
メーカーで交換してもらえれば対応品になるのかな。
microSDのことは、工人舎のサポートページに出ている内容でした。
確認不足でした。
書込番号:11643430
0点



タッチパネル式ですが右クリックがどういう仕組みになっているか
気になります。
タブレットとは言え通常のPCの様ですので右クリックが無いことは
ないと思いますが・・・。説明が下手ですみません^^;
購入するにあたってこの右クリックのみが引っかかり迷っております。
タッチパネル式は始めての購入になります、宜しくお願い致します。
0点

長押しが右クリックですが、それだけだと使いにくいので、
Ctrl+Kで左クリック
ctrl+Lで右クリック
Ctrl+カーソル上下左右でマウスカーソル移動
になるソフトを入れて使っていました。
書込番号:11623937
2点



今、購入をとても悩んでいます。
使う用途はバイクで走るGPS(PhotoMate887)のログ回収と充電です。
今回北海道のツーリングが決まりましたが、ログが一杯になりそうなので PM1WX16SAの購入をして毎日のログ回収を考えています。
この機種でも回収は出来ますでしょうか?
BX407A4も検討してますが、どちらがお薦めでしょうか?
パソコンがなくてもログが回収できれば、買うつもりはありません。
是非教えていただきたいです。
0点


まだしもBXかな?USBもPMでは変換コネクターやケーブル必須ですし。
PMやPAは電源周りのトラブルが多いような気がします。
BXも中身はほとんど同じような物なので時間の問題かもしれませんが。
PMのOEM元のmbook m1を使っていますが、ACで充電できなくなりました。
この症状はネットで見ているとmbookやPAでよく見かけます。
m1はかろうじてUSBから充電できるのでそれでしのいでいますが、不便なので今月発売のviliv N5を予約しました。
N5もS5の評判だけでどうなるかは発売されてもないので不明ですが。
バッテリーの持ちはPM,PA,BXともに無線LANありで4時間程度ですが、N5は5.5時間ほどと電池の持ちもN5の方がいいです。
一応、N5も検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:11481500
0点

カオサンロードさん
情報提供ありがとうございます。
こんなサイトがあったのには驚きました。
とても、参考になります。
しかし、情報量が全然違いました(汗)
ありがとうございます。
書込番号:11483097
0点

yjtkさん
viliv N5ってはじめて知りました。
もうちょっと調べてみます。
BXでACが改善されている可能性はあるのですか?
・・・・まず、ないですよね(汗)
使用する予定は今回だけですので、ホント悩みます・・・
ありがとうございます。
書込番号:11483156
0点

viliv N5は
http://brule.co.jp/umpc/n5.shtml
64GBでWin7 Home Premium
http://www.umazone.jp/Page/GOODSDETAIL-196
32GBでWin7 starter
と販売する代理店が違います。
BXにする場合は、少なくとも5年保証がかけられる店をお勧めします。
ただ、Tripmate 850にするというのも手ではないでしょうか。
tripmate850は、多少ファームウエアのアップデートが頻繁=まだ完成の域に達してないともいえますが。
単4で動く。
microSDHCが使えるので、8GBも入れておけばおそらくいって帰ってくるまでもつ。ないし、予備を買っておけばいい。
A-GPSなので(6日分ですが)、衛星を捕まえるのもあっという間。
通常のGPSでは衛星をロストするような電波の弱いところでもがっちりキャッチ。
A-GPSは一般論ですが。
tripmate850なら1.2万円ほどの出費で済みます。
8GBのmicroSDHCで1700円位ですし(相性があるので注意。使えなかったと報告されているメーカーあり)。
小型PCもあると便利ですが。GPSのためだけならTripmate 850もありじゃないでしょうか。
ただ、前述の通りTripmate850も未だバグとりの真っ最中みたいなので、要注意ですが。
http://www.gpsdgps.com/product/pr_tripmate850.htm
書込番号:11483944
1点

yjtkさん
いろいろと情報提供ありがとうございます。
tripmate850はとても気になりました。
BXなら私も5年保証は欲しいですね。
時間ギリギリですが、viliv N5も気になるのでちょっと待って見ます。
ありがとうございました。
書込番号:11489836
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
