PM1WX16SA のクチコミ掲示板

2009年 9月 8日 登録

PM1WX16SA

Atom Z510/512MBオンボードメモリー/16GBオンボードSSDなどを備えたタッチパネル4.8型光沢ワイド液晶搭載小型NetBook。直販価格は59,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:4.8型(インチ) CPU:Atom Z510/1.1GHz/1コア メモリ容量:0.512GB ビデオチップ:Intel US15W OS:Windows XP Home 重量:0.345kg PM1WX16SAのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PM1WX16SAの価格比較
  • PM1WX16SAのスペック・仕様
  • PM1WX16SAのレビュー
  • PM1WX16SAのクチコミ
  • PM1WX16SAの画像・動画
  • PM1WX16SAのピックアップリスト
  • PM1WX16SAのオークション

PM1WX16SA工人舎

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 9月 8日

  • PM1WX16SAの価格比較
  • PM1WX16SAのスペック・仕様
  • PM1WX16SAのレビュー
  • PM1WX16SAのクチコミ
  • PM1WX16SAの画像・動画
  • PM1WX16SAのピックアップリスト
  • PM1WX16SAのオークション

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PM1WX16SA」のクチコミ掲示板に
PM1WX16SAを新規書き込みPM1WX16SAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
29

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

BlueSoleil は有償なのでしょうか?

2009/12/10 21:24(1年以上前)


ノートパソコン > 工人舎 > PM1WX16SA

スレ主 NNN777さん
クチコミ投稿数:26件

Bluetooth のユーティリティツールって言ったら伝わりますでしょうか(?)

Bluetooth ヘッドホーンで使用していると、時々、ダイアログメッセージが出て、確か あと 2M しか使えないみたいなメッセージが出ます。
あやふやな書き方で申し訳ないのですが、そのダイアログには、3 つボタンがあり

「購入」
「ライセンスキーの入力」
「キャンセル」

になっていた様な。
いつも外出先で表示されるので、記憶が…。

Windows を再起動しても出たり、出ない時もあり、試しにずっと音楽を聴き続けているのですが、今は全然出てこなくて。


インストールされている BlueSoleil はトライアル版みたいなものなのかどうか、どなたかご存じでしょうか。

ちなみに外出先では、インターネットラジオって言うのでしょうか、stickam のライブを聴いています

書込番号:10610169

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 NNN777さん
クチコミ投稿数:26件

2009/12/10 21:36(1年以上前)

大変失礼しました。

visua さんの「Windows Update中に」の質問(2009/10/03 19:43 [10253323])がすでに投稿されていましたね。

それから、推察すると購入しないといけなそうです。


仕方ないから購入するか…。

書込番号:10610256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/12/10 21:50(1年以上前)

IVT BlueSoleilのVer1.6は制限なしに使える、とどこかに書いてあったよ。
古いバージョンだから使い物になるかどうか分からないけど探して試してみては。

書込番号:10610367

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 NNN777さん
クチコミ投稿数:26件

2009/12/13 01:00(1年以上前)

今回は購入することにしました。

でも、情報とても助かりました。
一時的に他の PC で使いたい時に、トライしてみます。

Hippo-crates さん、ありがとうございました。

書込番号:10621939

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

寝ころんで使えますか?

2009/11/25 23:49(1年以上前)


ノートパソコン > 工人舎 > PM1WX16SA

スレ主 omt666さん
クチコミ投稿数:11件

私は現在VAIOのtype Uを持っており、寝ころんで使えるPCとして重宝しています。しかしキーボードの打ち難さが最高級のため、買い替えを検討しています。用途はネット碁と低スペックオンラインゲーム(GNO2)ですが、@寝ながらキーボードが打てるでしょうか、Aファンレスとのことですが、かなり熱くなりませんか、Bこの大きさで寝ながら持っていて邪魔にならないでしょうか。以上変な質問ばかりですが、わかる方教えてくださいませ。

書込番号:10533464

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/11/26 00:01(1年以上前)

omt666さん こんばんは。  正解はどなたかに。
寝転んで、、、とは上向き、それともうつぶせ、横向き?

古いヘッドマウントディスプレイを貰ってTVに繋いで観たことがあります。
類似のヘッドマウントディスプレイを今お使いのPCに繋いで使う方法はいかが?

http://www.itmedia.co.jp/keywords/hmd.html
http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4&lr=&aq=8rs&oq=%E3%81%86%E3%81%88%E3%81%82%E3%82%89%E3%81%B6%E3%82%8B

書込番号:10533575

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2009/11/26 00:43(1年以上前)

omt666さん


結果的に言うと、「GNO2」はスペックを満たしているので使えます。
今お持ちのVAIOのtype Uより軽いようなので、寝ても立っても逆立ちしても…といったところでしょうか。
熱については、今お持ちの物と大差ないと思います。

書込番号:10533860

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 omt666さん
クチコミ投稿数:11件

2009/11/26 09:16(1年以上前)

お二人の方に、早速のレスをいただきありがとうございました。私が今回最も重視しているのは、実はキーボード入力なのです。仰向け、横向きどちらでも打てるか?やはり実物を見た方がいいと思うので電気店に行って参ります。 m(_ _)m

書込番号:10534789

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/11/26 09:47(1年以上前)

了解。  実はTV観ながら思ったのはPCに繋いでキーボードをタッチタイピング出来るなら良いのにと(今は人差し指だけ)。
キーボードはワイヤレスの小型で上向きの場合お腹の上に置いて。

書込番号:10534877

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 omt666さん
クチコミ投稿数:11件

2009/11/28 19:35(1年以上前)

早速電気店で見てまいりました。キーボードの具合はとてもよかったのですが、外出時の通信カードCFタイプがさせないことを思い出し、購入を断念いたしました。あとデザインですが、キーボードとモニタの間に空間ができるのが好みではありませんでした。

書込番号:10547214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電源OFF時の電池の減りかた

2009/11/25 05:11(1年以上前)


ノートパソコン > 工人舎 > PM1WX16SA

スレ主 TaoKakaさん
クチコミ投稿数:2件

電源OFFでも電池残量ってドンドン減って行くものなのでしょうか。
皆さんのはどうですか?

100%に充電し電源プラグを抜き24時間後にチェックすると83%ぐらいに減っています。
2日間放置ならほぼ半分ぐらいになっています。
もちらんスタンバイではなく完全にシャットダウンしています。

買ってまだ3週間ほど
そんなに自然放電するものなのかと疑問です。

書込番号:10529128

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:43件

2009/11/25 05:19(1年以上前)

自分のも同様で、同じ疑問を持ってます。
ただ、現状トラブルがないので、マシン自体には、概ね満足してます。

書込番号:10529136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2009/11/25 06:24(1年以上前)

ディスクトップのPCでは、シャットダウンしてもUSBの電源が切れない、マザーボードが最近主流と思います。

問い合わせの機種は使用した事が無いので詳しくは分かりませんが、何かUSB機器が接続されていませんか?

書込番号:10529199

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/11/25 07:56(1年以上前)

最近のノートPCはUSB等が生きている仕様のものも多いです。(周辺機器充電用)
したがって、シャットダウンしようがバッテリーは減ります。
BIOS等でその機能を向こうに出来る機種もありますが、機種次第です。

書込番号:10529349

ナイスクチコミ!1


yamayan5さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:50件

2009/11/25 11:36(1年以上前)

携帯を充電しているとか、USBからの電力供給をしているのなら電池がドンドン減って行くのも分かりますが。

そうでないならシャットダウン時にUSBに通電している程度の事で電池がドンドン減ったりはしないように思います。

一度メーカーに問い合わせした方が良いでしょう、それが正常なのかハッキリしますよ。

書込番号:10529927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/11/25 12:19(1年以上前)

以前、WillcomD4でバッテリお漏らし問題があり、回収修理されたことがあります。
一度メーカに仕様か否か確認されることをお勧めします。
※ちなみにSHARPは「仕様」と言って、バージョンアップ扱いにしてこれまた非難Go!Go!でしたけど。。。

書込番号:10530082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:78件

2009/11/25 12:40(1年以上前)

USB供給・BIOS関連保持・自然放電等で消費されます。
携帯なので容量がわかりませんが、
バッテリ容量により、
パーセンテージは変わりますので、
一概に減りが早いとは言えませんよ。

書込番号:10530182

ナイスクチコミ!0


スレ主 TaoKakaさん
クチコミ投稿数:2件

2009/11/25 12:53(1年以上前)

皆さま色々な情報ありがとうございます。
先ほどメーカーに電話で問い合わせしてみたところ大変親切に答えて頂きました。
返答の抜粋は以下の通りです。

1日放置で十数パーセントは減るとのこと
それをなくすことは出来ない
マザーボード等へ内部通電があるから
回避するにはバッテリーを外して置き 使用時に再装着することしか無いとのこと

以上でした。

書込番号:10530246

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

使い心地はどうでしょうか?

2009/11/03 02:59(1年以上前)


ノートパソコン > 工人舎 > PM1WX16SA

スレ主 TUFさん
クチコミ投稿数:3件

初めて書き込みをします。
この商品を買おうか迷っております。
少し前までSharpのNetwalkerにしようかと考えていたのですが、
実物を店頭で見て、キーボードを打ったり、色々やってみるとやはりやりにくい。
Officeなどのソフトの立ち上がりなども遅い気がしました。
慣れの問題、なのかもしれませんが・・・。
Microsoftでもないのでそこも不安がありました。

そこで、この工人舎PM、まだ、実物を見ていないのですが、大きさはNetwalkerくらいかと
予想するのですが、キーボードの打ちやすさ、操作性、処理の速さなどいかがでしょう?
どちらかというと親指Input前提なのでしょうか?
やはり、両手で字を打つのであれば、SKくらいの大きさがあったほうが良いのでしょうか?
ただ、SKだとバッテリーがもたないところがネックです。
PAも検討しています。
ご意見お聞かせ下さい。

書込番号:10413240

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 TUFさん
クチコミ投稿数:3件

2009/11/03 03:14(1年以上前)

修正します。
NetwalkerはMicrosoftではない、ではなくて、
Windowsではない、の間違いでした。

書込番号:10413268

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2009/11/03 09:25(1年以上前)

NetWalkerよりも大分小型です。
といってもヒンジ1個分くらいですが。
mbookとNetwalkerで検索すると比較画像も結構あると思います。

使い勝手はかなりいいです。
キーボードに関しては、親指うちも出来ますが。
小指抜きの4本指の変則的なタッチであれば十分タッチタイプ可能な普通のパンタグラフキーボードです。
外に持ち歩きのであればかなり重宝すると思います。

原型であるmbookで検索すると色々なblogで取り上げられていると思います。
僕も使っているのは、1.33GHz、32GBのmbookの方です。

書込番号:10413881

ナイスクチコミ!0


スレ主 TUFさん
クチコミ投稿数:3件

2009/11/03 16:02(1年以上前)

参考にさせて頂きます。
やはり、キーボードは5本指を使ってサクサク、というのは難しそうですね。

その辺をどう割り切るか、割り切れなければもう少し大きいものを、ということに
なるのでしょうか。

書込番号:10415407

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2009/11/05 12:46(1年以上前)

頑張れば5本指で打てないことはないですが。
普通に指を置くと(右小指)enterと(左の小指)左シフトの端の方にしか小指がかかりません。
無理に小指で打つよりは薬指で打った方が楽です。
enterやshift位は小指で打てますが。

でも、打ちやすいキーボードではあると思います。
少なくともNetwalkerとは比べものにならないくらいには。

書込番号:10425619

Goodアンサーナイスクチコミ!1


俺エコさん
クチコミ投稿数:20件

2009/11/27 06:23(1年以上前)

私も買いましたが、かなり満足してます。
キーボードの配列は特殊で、最初は多少とまどいますが
使い続けれて慣れれば、問題無さそうですね。
個人的には、大きさでNetwalkerより大きな利があると思いました。
ヒンジ1個分の差はデカイですよ。

書込番号:10539384

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

PMリカバリの相談

2009/10/27 23:51(1年以上前)


ノートパソコン > 工人舎 > PM1WX16SA

スレ主 hiro0119さん
クチコミ投稿数:3件

現役のHP200LXの後継?になり得るかとワクワクしながら弄ってます。

Win7やXP(Tablet Edition)をインストールして遊んでおりましたが、
いざ初期状態に戻そうとすると、リカバリメニューが出なくなってしまいました。

ネットの情報をいろいろと拝見させていただいて、
fixbootやfixmbr等々のコマンドやtestdiskなどのツールを試行錯誤して、
なんとかリカバリメニューが出て、リカバリできるようになったのですが、
なぜかリカバリ領域がDドライブと認識されてしまいます。

コンピュータの管理−ディスクの管理では、
3.42GB FAT32正常(システム)と表示されます。
ドライブ文字の変更・削除はできません。

どなたか対応策に心当たりがあれば、ご教示願います。

書込番号:10379189

ナイスクチコミ!0


返信する
kochikunさん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:10件 My Blog 

2009/10/28 02:43(1年以上前)

工人舎のサイトにあるSKかSCのWindows7用ドライバ一式をダウンロードしてみてください。
ダウンロードしたら解凍し、その中のOtherフォルダにあるxprec.isoをDVDに焼いて、
そのDVDからPMを起動してみてください。
リカバリーメニューが表示されて、リカバリーを実行出来ると思います。
もし、この方法でもリカバリー出来ない場合は・・・。

自分もWindows7をインストールしてみたいと思ったんですが、
工人舎のPCはOSを入れ替えたりすると、F8からのリカバリーが出来なくなるので
様子見ていました。
で、最近SKシリーズやSCシリーズのWin7対応ドライバの公開を知って
Win7導入方法のPDFを見ていたところ、Win7化したものをXpに戻すには
Xpリカバリーディスクであるxprec.isoを使えとあり、
これを調べたところ、SK用SC用も同じファイルだったので、
もしかしたらPMでも使えるかも?と素のPMで試したら問題なくリカバリー出来ましたし、
Win7化後も問題なくリカバリー出来ました。

ちなみに、PMに関しても工人舎は12月にWin7対応ドライバを公開するみたいです。

書込番号:10379956

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 hiro0119さん
クチコミ投稿数:3件

2009/10/28 07:51(1年以上前)

kochikunさま

お世話になります。早速アドバイスありがとうございました。

また大変有益な情報ありがとうございます。

今週末に試してみて、改めてご報告いたします。

私が工人舎サポートに問い合わせたのは、
Win7を入れてからでしたが、
Win7のドライバーは、今のところ予定はないが、
開発部門に伝えるということでした。

またリカバリメニューが出なくなってしまった件については、
有償修理扱いとのこと。

Win7のドライバーが12月公開予定とのこと。楽しみですね。
Win7のインストールでは、Cドライブしか現れませんでしたので、
最悪このまま待つという選択肢も・・・。

このような掲示板に書き込むのは、
NiftyServe時代のフォーラム以来ですが、
こんなに早くコメントをいただけるとは思っておりませんでしたので
感動しております。

本当にありがとうございました。

書込番号:10380300

ナイスクチコミ!0


kochikunさん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:10件 My Blog 

2009/10/30 03:07(1年以上前)

すいません、F8押しでリカバリーメニューを出せるようにする方法を教えてもらえませんでしょうか?

書込番号:10390486

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro0119さん
クチコミ投稿数:3件

2009/10/30 07:15(1年以上前)

kochikunさま

お世話になります。hiro0119です。

まずはkochikunさんに教えていただいた方法で、
リカバリできたことをご報告いたします。
本当にありがとうございました。

#他のPCのリカバリイメージが適用できるとは意外でした・・・。

今回コンピュータの管理−ディスクの管理では、
3.42GB FAT32正常と表示されます。
ドライブ文字の変更・削除はできましたので、
リカバリ領域に割り当てられたDドライブの文字を削除して、
Exploreからは見えなくしました。

リカバリ領域からリカバリした場合と、
ボリュームの属性?がなぜ違うのかはわかりません。
私が試行錯誤しているうちになんらかの変更を
加えてしまったのでしょうか・・・。

現在は本体からのリカバリメニューが機能しない状況です。
また試行錯誤すれば修復できると思いますが、
リカバリCDもできたし、Win7のサポートも予定されているようなので、
リカバリ領域は削除してしまおうかなと思っています。

さて、kochikunさんからのご質問ですが、
私が参考にさせていただいたページを2,3揚げます。
いろいろと勉強になりました。

では健闘を祈ります。

http://pctrouble.lessismore.cc/software/testdisk.html
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ayum/sample/mbr.html
http://f44.aaa.livedoor.jp/~pcdoctor/winxp.htm#4

書込番号:10390779

ナイスクチコミ!0


PM LOVEさん
クチコミ投稿数:2件

2009/10/30 15:15(1年以上前)

便乗質問ですみません。

そもそも、初期状態のPMで保存されているリカバリ領域を
DVDに焼いてブートディスクにする方法は有るのでしょうか?

そうすれば、全フォーマットかけても、いつでも各ドライバ込みのXPに戻せて楽かと思いまして。
(16GB、全部Cドライブとして使いたいのです)

ご存知の方ご教授ください。

書込番号:10392189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/04 01:41(1年以上前)

PM LOVEさん
Acronis TrueImageなどのクローニングアプリならリカバリーが入っている隠しパーテションも全てコピーできるので、16GのUSBメモリーに PMのSSDの内容を全てバックアップしておくことができますね。PM本体のSSDのWindowsがおかしくなっても、USBメモリーから復元できるし、かなりおかしくなった場合でもAcronis TrueImageのブータブルレスキューDVDでブートしてUSBメモリーから復元することができます。

同様に、リカバリー部だけをもっておきたいなら次の方法でよいと思うけど。
PMの隠しパーテションのサイズは 3.418Gで、この中には2.810Gのリカバリー関係が入っているので、DVDを 1枚用意して、Acronis TrueImageで隠しパーテション部のみを焼いておく。ブータブルレスキューDVDで、ブートしてリカバリーDVDを使って復元。

書込番号:10419109

ナイスクチコミ!1


PM LOVEさん
クチコミ投稿数:2件

2009/11/04 22:32(1年以上前)

ロディー君さん

返信ありがとうございます!
有料ソフトなんでちょっと悩んで試すかしてみます
取り急ぎお礼まで・・・

書込番号:10423087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/05 00:21(1年以上前)

kochikunさん書き込みを見て、
焼いたディクスからリカバリーできるならと、
リカバリー領域消してWin7をインストール
して遊んでましたが、
いざリカバリーしようと、外付けドライブから
リカバリーディスクで起動し、リカバリーメニューで
進めていくと、リカバリー領域が無いため
リカバリーできませんのメッセージ!

もしかして、リカバリー領域の中身を利用してリカバリーするんでしょうかね?
リカバリー領域消してしまったらもうアウト?
ドライバーもバックアップしていないので
クリーンインストールも出来ないです。

有償修理行きしかないですかね?

書込番号:10734422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/10 17:05(1年以上前)

結局、工人舎に有償修理で、
出荷状態にしてもらいました。
修理料金は7500円でした。

書込番号:10917768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

この機種PDAとしてはどうですか

2009/10/23 23:31(1年以上前)


ノートパソコン > 工人舎 > PM1WX16SA

スレ主 kou_yanさん
クチコミ投稿数:63件

今までZAURUSを使ってきましたが、WordとExcelの閲覧機能はいまいち。
以前は会社のPCを持ち歩いていましたが、最近禁止され、移動中の仕事も若干出来ないかとPDA兼小型PCとしてのこの機種に魅力を感じています。

ところで、この機種はあくまでPCなので、PDAとしての機能はあるのでしょうか?
(私がPDAとしてメインに使っているのはスケジュールくらいですが)

また無い場合に、私が持っているOUTLOOKをインストールすれば動きますか?
それと、もともとあるソフトのEIOfficeはどのような使い勝手でしょうか?
ZAURUSではWord開くのに1MBくらいあると10分以上かかるし、1ドキュメントしか開かないので使い物にならなかったです。このようなことは無いですよね?

また、この機種はレジューム機能はありますか?

色々質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。

書込番号:10357120

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/10/24 00:19(1年以上前)

●Viliv S5
http://www.brule.co.jp/umpc/viliv.shtml
●NetWalker PC-Z1-B
http://kakaku.com/item/K0000054614/
など、どうでしょうか?
どちらにしても、フリーソフトやソフト購入でなんとかなります。

書込番号:10357444

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2009/10/24 02:23(1年以上前)

僕が使っているのはこれの原型のmbookの方でCPUのパワーがこれの1.7倍くらいあるZ520の方ですが。
ごく普通のWindowsパソコンです。

特別他のPCではできるのにこれではできないというようなのは、3Dとかビデオ再生周りとかそういった当たりで実用的な範囲では、このPCだからできないっていうことはないと思います。

PDAライクなソフトはおそらく入っていないので、自分で用立てる必用があると思います。

レジューム。今はスタンバイですか。
もちろんできます。
電源ボタンを押してからおよそ7秒くらいで復帰できます。

書込番号:10357984

ナイスクチコミ!2


スレ主 kou_yanさん
クチコミ投稿数:63件

2009/10/25 00:13(1年以上前)

ガラスの眼さん。
製品の紹介ありがとうございます。
SHARPもリナックスのPDA出していたんですね。
でもZAURUSのデータ継承はまったく無さそうですね。残念。
ヨドバシでちょっと触りましたが、Word、Excelのソフトの立ち上げがかなり時間がかかっていて残念。

yjtkさん。
一応、普通のPCとして考えたらよいのですね。
ヨドバシでは現品展示してあったものの、電源入らなくて使えなかったので残念。

書込番号:10362932

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/26 12:52(1年以上前)

> kou_yanさん

 ちとスレ違いですが説明を。

> SHARPもリナックスのPDA出していたんですね。
> でもZAURUSのデータ継承はまったく無さそうですね。残念。
> ヨドバシでちょっと触りましたが、Word、Excelのソフトの立ち上げがかなり時間がかかっていて残念。

 これですが、メーカー推奨の使い方は「あらかじめ立ち上げておいてそのままにする」です。そもそもOS自体使うたびに起動するものではありません。サスペンド状態でのバッテリー持続時間がそれなりに長いので「通常使うプログラムはとにかく立ち上げっぱなし」と言う前提なので時間がかかるのは最初の1回だけです。もっともディスクスワップを行なわない設計なのであまりたくさんのプログラムを動かすとメモリが足りなくなり、その場合「OSがあまり使っていないプログラムを勝手にシャットダウンする」仕様(もちろん再度立ち上げれば良い)ですが。

書込番号:10370510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/10/26 14:31(1年以上前)

yjtkさんへ

1.7倍は大袈裟ですよ…Z510は1.1Ghz Z520は1.33Ghz 数値的だと1.21倍ですよ

ちなみに工人舎のPAシリーズは4秒でスリープから復帰できます
Windowsなんで完全パソコンですよ

フリーソフトウェアでもスケジュールソフトを入れれば大丈夫かと

起動時間は約50秒です

書込番号:10370827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/10/26 14:35(1年以上前)

誤字失礼です
工人舎のPMでした

書込番号:10370834

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2009/10/26 15:45(1年以上前)

Z520とZ510では
HTの有無、FSBの違い等々でベンチマークではおよそ1.7倍の差になっています。

書込番号:10371048

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2009/10/26 16:01(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20090917_315882.html

うろ覚えの計算で、1200と700位だったかなと。
1.7倍としましたが、
正確には1.58倍(1240/787)。
約1.6倍でした。

書込番号:10371111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/26 16:29(1年以上前)

ほぼそれで正解のはずです。

但し、

マルチタスク、若しくはマルチスレッド対応アプリで最大2割り増し。
シングルスレッドで最大1割増し。
※勿論H-Tに対応しないZ500、Z510を除く。
※シングルスレッドでも状況により2命令同時発行(マルチイシュー)なので、正確にはH-Tとは呼べません。勿論それより進んだもの。IntelがH-Tと表記しているためそう呼称する場合が殆どです。

と言うのが実状のはずです。


どちらにしても、
Z500とZ510がどちらも1000個ロット単位の価格が20ドルで、
H-T(多分Pen4等サーバー向けをご存じない方にとってはAtomまでその存在すら知らなかったかも)を、
サポートするZ520からの価格はその倍の40ドル。

Z510までと、Z515(但しFSBは400MHz)以降は別物。

と言うか、Atom自体あまりに非力すぎて(時代に逆行する初代Pentiumや486の頃と同様のIn-Order!つまりとてつもない単細胞)、
今のIntelのラインナップではZ550ですら別物なわけですが(45nmの製造プロセスと高い実行クロックとH-Tをサポートしても)
極小の実装面積とTDP、消費電力(と価格)
それだけが命のZシリーズ。

書込番号:10371206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/26 16:48(1年以上前)

御免なさい。間違えました。
>Z520からの価格はその倍の40ドル。
Z520の価格はその倍の40ドル。

書込番号:10371258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/26 17:22(1年以上前)

板違いで大変申し訳ありません(と言うか、テーマがPDAじゃなくPIMの事では?)

Y/Nさん。こんにちは。

> これですが、メーカー推奨の使い方は「あらかじめ立ち上げておいてそのままにする」です。
それはアプリのお話では?

>その場合「OSがあまり使っていないプログラムを勝手にシャットダウンする」仕様

ARM版Ubuntuで・・・まるでANDROIDですね?
ネタ元の情報を頂けますか?

書込番号:10371363

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/26 19:38(1年以上前)

> そそいねさん

> それはアプリのお話では?

 私の
> これですが、メーカー推奨の使い方は「あらかじめ立ち上げておいてそのままにする」です。

はスレ主さんの

> ヨドバシでちょっと触りましたが、Word、Excelのソフトの立ち上げがかなり時間がかかっていて残念。

に対してのものですからもちろんそのとおりですが。


> ARM版Ubuntuで・・・まるでANDROIDですね?
> ネタ元の情報を頂けますか?

 まあAndroidもLinux派生OSですから。ちなみに某巨大掲示板で知ったのですが、これはOOM killerと言ってLinuxのカーネルが標準で持っている機能のようですよ。NetWalkerではこれが生きているので嫌な人は自分で動かさないように設定を変更する必要があるとか。こんな解説を見つけました。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061117/254053/

書込番号:10371933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/26 20:26(1年以上前)

>これはOOM killerと言って・・・

つまり、
Netwalkerや、
特に厳密にはLinuxディストリビューションとは呼べないANDROIDと直接関係ないお話ですね。

書込番号:10372206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/29 23:51(1年以上前)

PDAとして・・・
そんな見方をされてもある意味し方ないくらいのディスプレイサイズに、
目に悪い解像度ですよね。普通に。

昔は(と言っても5〜6年前ですが)5インチならSVGAでも良かった。
ところがそれ以降はWindowsにとって(別にそれ以前からそうですけど)
OSも、当然アプリ自体SVGAなんてそもそも前提にしていない。
MSが7インチでOrigamiをVistaまではサポートしても、
結局MSのIA-32、64のOSは、
5インチ以下のUMPCやMID専用のGUIなんて「もはや」眼中に無い・・・
そのGUIは、
アプリ自体が5インチ未満で使用される事など考慮していないし。


かと言って、
Atomと共にIntel自ら推進した(今も間接的にしてますが)
Moblin.org系LinuxディストリビューションのMID版も、
800x480の解像度と指でタッチするGUIに固執して、結局は同じ問題にぶつかって・・・


実質日本で普及する前に自滅した様なものですよね?
昨年のレノボのMIDや、昨年からのAigo MIDなんて日本では殆どの方は知りませんもの。
MID自体知らないし?(挙句にNetwalkerまでkakaku.comではPDAにされちゃってますし)


結果的には、MID用にわざわざ800x480ですべてをデザインし直すなんて事をするより、
VAIO U101とか、M1(PM)やPAみたいに不通に、
必要な時にズーム(ボタン一発で解像度下げる)するのが、
この非常識なほど小さいIA-32のPCでは「今だけは」妥当なんだと、思いました。
※じゃあNetwalkerは?

MoblinのMIDの様に、OSもアプリもGUIからわざわざ800x480でデザインし直すなんて、
そのジャンルが確立するまではナンセンス!
PMの様に(スマートフォンのブラウザの様に)必要な時にズームして使うのが妥当だと思いました。
※Netwalkerは?

書込番号:10389764

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2009/10/30 01:48(1年以上前)

PDAといわれるくらいのサイズを実現したことを逆に誇るべきだと思います。
それとOSの低解像度へのデザイン、UI的対応は確かに、そう意識されて作られたかどうかは大きいです。
ただ、現状のWindowsはその辺全くダメで。
アプリの中にはSVGAですらダメなものも多いですから。
今更800*480で出されても魅力がないんじゃないでしょうか。
全く別のOSで、アプリもそのガイドラインに沿って作られるのであれば別ですが。
既存のPC用のWindowsを使う限りは、1024*600が最低ラインじゃないでしょうか。

ただ、Win7をmbookに入れてみましたが、Win7は1024*600でも使うのが辛いUIをしているように思いました。
このサイズで使うには辛いのでXPに戻してしまいました。

そういえば、このサイズで出すならきちんとしたPIMソフトも確かに欲しいですね。
それとインスタント起動できる簡易OSと(3,4秒で起動できるような)。
Windows上からもそのインスタントOSからも同じPIMソフトが使える位やれば大分違ってくるように思います。
hpとかなら昔のHP200LXのシステムマネージャーを模したインスタントOSとLXのPIM、DBをつけたmbookサイズのPCを出したら往年のファンはかなり戻ってくるんじゃないでしょうかね。

書込番号:10390332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/30 10:18(1年以上前)

>PDAといわれるくらいのサイズを実現したことを逆に誇るべきだと思います。
寧ろ私はその価格に驚いています(幾らウォン安の追い風があるとは言え)

昨年の台湾、中国メーカーのMIDが、Moblin、Z500+UL11L、DDR2 512MB、SSD 4GB(後に8GB)で
6〜8万円台だった事を考えると(結局数の効果が出なかった。こんな価格帯では今や訴求しない)

日本では「世界初のZシリーズ搭載機」となったウィルコムD4ですら、
キャリア一括買取のキャリアブランドでなければ世に出せなかったわけですし、
ましてやSSDオンボードのみにして小型軽量化なんて最近まで価格的に無理でしたし。
COMPAL KAX15なんて、実動機が展示されたのに未だに発売される気配すらないし(何処も手を出さない。Atom Nシリーズのネットブックで十分)

正にUMIDの「やったもん勝ち」ですね?そして業務提携した工人舎の(金は出してませんが)
何より価格、バッテリーの持ち、サイズ、重量、スペックが、D4等と違って現実的だったわけですね。

だってリナザウや、CE5.xのWMのARM系だって、通信すれば3.7v 1800〜2200mAhのバッテリーの持ちは輝度次第でせいぜい3〜4時間。
サイズと重量の差と「外出中バッテリーで、IA-32&NT6.1ベースのOSで出来る事」を考えれば、
WindowsのMIDは今後定着しそうですね?

個人的には、出来るだけありふれている様に使える道具が好きです(特に、他人に珍しがられてチラ見されたり、覗き込まれたりするのは虫唾が走ります)
とんがってるだのなんだのだけじゃ、数年間の流行りモノで何れすたれるだけ。
出来るだけ日常意識せずに「日々」使えるものとして今後定着して欲しいジャンルだと思います。
来年上半期リリースのMoorestownを横目で見つつ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20090605_212525.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0409/intel.htm

書込番号:10391280

ナイスクチコミ!0


スレ主 kou_yanさん
クチコミ投稿数:63件

2009/10/30 23:45(1年以上前)

スレ主です。

色々議論が活発になっているようで・・・

確かに重量とディスク容量についてはこの機種がNetWalkerより勝っていますが、主記憶は同じ512MB。
OSはリナックスとWinXPで違うのですが、同じ主記憶要領ならどちらが軽く動くのでしょうか?
雰囲気的にはリナックスかなと思うのですが。

ご意見お願いします。

書込番号:10394863

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/31 00:14(1年以上前)

 限られたハードウェア環境を有効に活用する、と言うことであればLinux(を含めたUNIX環境)の方が有利です。ただここで注意すべきはLinuxはWindowsと操作方法が“かなり異なる”と言うことです。人間使い慣れた環境のほうが楽なのは事実です。またLinuxはかなりユーザーのやりたいような設定ができますが、当然のことながらその設定を行う為にはユーザーにそれなりのスキルを要求します。ぶっちゃけた話「困った時に身近に頼れる人がいるか」と言うことです。この点ではやはりWindowsが有利です。自身の努力は惜しまないと言う場合でもやはり身近に頼れる人がいるかどうかは大きいです。NetWalkerに使われているUbuntu Linuxはかなりユーザーフレンドリーと言う話ではありますが、私自身使ってみての個人的な感想ではやはりある程度UNIXを知らなければ独学は難しいかな、と思いました。
* 私自身はUNIXの使用経験はあります。

書込番号:10395082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/10/31 00:17(1年以上前)

CPUが工人舎の方が勝っているので工人舎の方が動きはいいかと
ubuntuは意外と重いですよ

書込番号:10395105

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/31 00:53(1年以上前)

> AQUOSケータイさん
 私自身ノートPCでUbuntuを動かしてみてそれは感じました。でも軽くする方法はあります。ただそれをやるためにはスキルが必要ですが。そのあたりUNIXでは言い尽くされたことではありますが「なんでもできる。ただしスキルがあれば」と言う話になりますね。まあ「実現は大変だが選択肢自体はたくさんある」と「選択肢はないが扱いやすい」のどちらを選ぶかと言う話ですが。

書込番号:10395359

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PM1WX16SA」のクチコミ掲示板に
PM1WX16SAを新規書き込みPM1WX16SAをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PM1WX16SA
工人舎

PM1WX16SA

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 9月 8日

PM1WX16SAをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング