
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2010年5月24日 23:33 |
![]() |
6 | 9 | 2010年4月24日 22:54 |
![]() |
2 | 5 | 2010年3月27日 14:49 |
![]() |
5 | 9 | 2010年2月10日 17:05 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月5日 19:58 |
![]() |
1 | 4 | 2010年2月3日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
こちらの機種とloox u、どちらを買うか迷っている者です。
こちらの機種で有線LANのネット接続は可能でしょうか。
また、できるとすれば何が必要ですか。
当方、長期の海外旅行で、安宿や途上国のネットカフェなど無線LANが
使用できない環境での使用を考えています。
TFTEC社のUSBアダプタ(USB-LAN)のようなものを使えば可能なのでしょうか。
loox uは有線LAN用のアダプタが付属しているようなので、確実に接続できそう
ですが、より軽い本機の方が個人的には気になっています。
以上、アドバイスを頂ければと思います。
0点

この機種とLOOX Uではモノとしての造りが全く違います
LOOX Uの方が高価な分だけ値段なりに丈夫です(電子回路を含めて)
長く使いたいのであれば操作性を犠牲にしてLOOXの方がいいと思います
USBアダプタを買っても、LOOX付属どちらも機能的に全く違いはありません
USB→LANのアダプタを買うのであればTFTECよりも他社の方が良いと思います
LUA3-U2-ATX amazonで1280円、サポートもしっかりしている
LAN-TX/U2H3B USBハブ内蔵しているためマウス等を追加接続するときに便利
本体が三ヶ月保証でもよければ直販のアウトレットで39800円です
http://jp.kohjinsha.com/models/outlet/pm1wx16sa.html
私だったら海外も持ち運びするなら盗難や故障のリスクもあるので
壊れてもやいいくらいの気持ちで安いPM1WX16SAの方を買います
書込番号:11345526
0点

本体に有線LANアダプタを接続する方法の他に、
無線LANトラベルルータなるものを使う方法もありますよ。
これだとベッドの上でもベランダでもトイレでも持ち運び自由で快適です。
以前一緒に旅行行った人が使っていてうらやましかった事が。
有線LANが認証式の場合に、どうなるのかとかわからないこともありますが、
こういう方法もありますという事で。
書込番号:11346394
0点

>電気工学屋さん
納得です。お買い得情報までありがとうございます。
おっしゃるとおり、価格も大事なファクターですし、こちらの機種+アダプタを購入しようと思います。
>ちょうしちさん
調べてみました。小型の無線ルータのようですね。
重さの点から、今回はアダプタにしようと思います。
でも参考になりました。確かに便利そうなアイテムですね!
お二人とも本当にありがとうございました。
本題は解決しましたが、疑問があるのでもう1つ質問させて下さい。
無線LANにはa/b/g/nの4つの規格がありますよね。
この機種はb/g対応ですが、先の質問のように、アダプタを介して有線LAN接続する際、この規格は関係ないんですか?
アダプタのドライバがその規格を有線に適合させるのでしょうか??
素人の質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
書込番号:11347941
0点

無線LANと有線LANは全くの別物なので気にしなくて大丈夫です
有線LANは今回のUSBアダプタ経由でデータをやりとりするので本体内蔵の無線LANは関係ありません
その逆も同じで、無線LANは有線LANとは別の回路が使われているので速度に影響はありません
無線LANにはa/b/g/nとありますが周波数と速度が若干異なります
PM1WX16SA本体があまり早くないので速度の違いを体感はするのは難しいです
有線LANにも100Mbps/1000Mbpsがありますがネット利用程度なら違いはありません
書込番号:11349081
1点

>電気工学屋さん
度々ありがとうございます。
なるほど、よく分かりました!
これで安心して購入できます。
本当にありがとうございました。
書込番号:11349430
0点

何がでっきょんなさん
質問に対する回答ではないのですが、ちょっと。
途上国にバックパッカーで行くとの事ですが、結構
無線LANは普及してますよ。初期投資安いですから。
例えば、ネパールのカトマンズやポカラなどの
バックパッカーの集まり町なら、wi-fi有りの看板を
出しているレストランは沢山あります。
むしろLANケーブルに繋がせてくれと頼む方が相手は
嫌がるのじゃないでしょうか。
私はwi-fiの普及率の高さから、次回の旅行にはこれ
を買って行こうと思ってます。
書込番号:11370192
1点

>Lehman Packerさん
情報ありがとうございます。
アジアの安宿街やヨーロッパは無線がかなり普及しているのは聞いていましたが、初期投資が安いからなんですね。
当方、今回は中東から入ってアフリカ、南米を周ろうと考えています。
そのあたりのネット環境はどうなんでしょうね。。。
蛇足ですが、カトマンズ、ポカラは8年前に行きました。
カトマンズはネットカフェも多かったけど、ポカラではほとんど見かけなかったですね。
当時はダイヤルアップ接続で回線状況も悪かったです。
時代は変わったんですね(笑)
書込番号:11403938
0点



みなさんこんばんは
この度PM1を買ったのですが、ケースがいい物がなくて色々探しております。
皆様のお勧めなどありましたら教えていただけませんか?
ちなみに出張時などカバンに入れて持ち運ぶ事が多いと思います。
ご教授お願いします。
0点

pm1初心者さん>
参考になればよいのですが、 ELECOMのページを見るとかくメーカー別のバッグ、インナーケース別対応表が掲載されています。ここに PMシリーズも含まれているので、これが参考になるかと?。
●ELECOM キャリングバッグ対応表-KOJINSHA-
http://www.elecom.co.jp/support/list/bag/kohjinsha1.html
この表を見る限りは SONY VAIO P向けの小型ケースでもOKのようです。ですが最終的には「必ず現物を持って行って現物あわせで確認する」事をお薦めします。大型家電量販店であればサンプルが出ているかと思いますので、そのサンプルと実際に現物あわせしてみてください。
書込番号:11264039
0点

やはり現物あわせする方がいいですか・・・
低反発の簡単なケースのような物でもいいのですが・・・
やっぱり合わせてみないとわかりませんよね
ありがとうございました。
書込番号:11264417
0点

>evo_evoさん
ダイソーでもケース売ってるんですね!
大きさも良さそうですし、これはチェックですね!
書込番号:11265647
0点

私は UMIDの MBOOK M1 専用・レザーケース・純正品を 通販で買いました。止め部分が磁石なのは 気にする方は駄目かもしれませんが もちろんpm1wx16saにジャストフィットして 電源差込口、ペンの出し入れ箇所もケースに入れたまま使用できるので気に入ってます。ちなみに 色は黒とピンクの2種類です。
書込番号:11266097
0点

>kinaohaさん
純正品もいいかもしれませんね。
専用だけに間違いはないですよね。
ちょっと検討してみます。
書込番号:11266930
0点

僕は100円ショップのネオプレーン製の500mlのミニペットボトル入れを使っています。
割とぴったり入りますし。ネオプレーンなので耐衝撃性はそこそこいいかなと。
邪魔にならないですし。
書込番号:11267001
3点

>yjtkさん
ペットボトル入れをケースとして使われてるんですね!!!
これも一理ありですね!!!
コンパクトが成せる技ですね^^
書込番号:11268306
1点

ダイソーにてケースを購入いたしました。
以外としっかりしていて使えそうです。
ペットボトル入れも購入してみました。
こちらもいい感じでした。
ありがとうございました。
書込番号:11276992
0点



初めまして!
電器屋で一目惚れして即欲しくなり、調べても5万くらいなので諦めようかと思ったら
下記の流離のSEさんの書き込みでアウトレット価格を知り、即購入しました♪
一目惚れして二日目で購入する程だったので、かなり気に入っております!
スペック的なものは、周りの人から見たらこの値段で!?と言われるかも
しれませんが、何と言ってもこの大きさが素晴らしすぎますね☆
フォトショップを入れて、簡単な加工を行いたかったのですが、
何やらタッチパネルでの操作で線が正常に描けなかったので諦めました。
カスタムで最小限に入れるとサクサク動いてたので安心してたんですが落とし穴でした。。
代わりにGIMPのポータブルを使っています!かなり良いですよ♪
さて、前置きが長すぎましたがLANの繋がり具合は皆様どうでしょう??
私のところは光で、最高21Mbpsで『とても遅い方です』と診断されます。
無線も、USBアダプタで有線でもその程度しか出ません。。
USBで繋げるとすごく遅いと聞きますがこれくらいが妥当なのでしょうか?
無線の方も速度はどれくらい出てますか?
私の所はcoregaを使っていますが、5年以上も前のタイプです。
このルーターのせいでしょうか?
その他の環境には二重丸で満足してるのですが、
ネット環境だけがネックになっています。。
0点

>私のところは光で、最高21Mbpsで『とても遅い方です』と診断されます。
==>
使用環境が分からないが、
http://www.bspeedtest.jp/speedup.html
に従えば、大幅に改善されることがあるよ。
書込番号:11132971
1点

OSがボトルネックになっていますね。
XPは旧世代のOSですから、PCは新型であろうとOSの仕様は昔のままということです。
MTU/Rwinというものの値を光回線用に最適化することで速度アップはできるはずです。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022090/editmtu/
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/websupt/speedanlz/editmtu.html
とは言えPCの無線規格がIEEE802.11 b/g、ルーターも5年以上前のものだと同一規格と思われるので理論値54Mbpsが最高、実測だと25Mbps程になります。
従いましてtarocさんの計測値は至極正常な値を示しています。
USB/LANアダプタによる有線接続の件ですが、USB2.0の最高転送速度は480Mbps、実測で半分程度と考えてもフレッツのハイスピードタイプなら対応できそうです。
但し、ギガ対応ではなく100Mbpsまでの場合はこの値に、USB1.1の場合は12Mbpsに制限されます。
無線の速度アップの方法としては親機・子機を最新の11n対応品に取り替えることですが、ネットブック等では速度アップの恩恵はほとんど感じないと思います。
むしろ、いままで繋がらなかった場所で繋がるようになったり、安定して切れにくくなるといったメリットは享受できるので、その辺りも加味して検討されるといいですよ。
書込番号:11133002
1点

>クゥワンタムさん
ありがとうございます(o^v^o)
そのページを見て設定を変えてみてもその数値だったので、皆さんもそうなのかなー?と思った次第です(;^_^A
でも今回初めてそういう数値を変えたりしました。
PMをより良い環境にしたいので☆(-^▽^-)☆
書込番号:11133812
0点

>グラリストさん
ありがとうございます(o^v^o)
正常値なんですね、やっぱり私のルーターが足を引っ張っているようですね(;^_^A
もう一台のデスクトップの方は有線で『かなり早い』と測定されるので、同じ有線でもこれだけ差が出てしまうのか…と思ってしまいました。
USBアダプタでは速度が落ちると知らなかったので、安い物を買ってしまいました。(こんな便利なのがあるんだ!と即買ってしまったので調べませんでした(;ω;))
アダプタがギガ対応だとまた変わりますか?
ルーターでなくアダプタを変えた方が良いですかね?
私は有線の方が安定して好きなので、家ではなるべく有線が良いんですけど今のアダプタだと無線の方が早いんです…(;Д;)泣
書込番号:11133856
0点

他では困っていないので、ギガ対応のUSBアダプタを購入したいと思います!
結構安価でしたので♪
購入して使用感等をまた書き込みたいと思います!!
ありがとうございました!
書込番号:11148204
0点



現役のHP200LXの後継?になり得るかとワクワクしながら弄ってます。
Win7やXP(Tablet Edition)をインストールして遊んでおりましたが、
いざ初期状態に戻そうとすると、リカバリメニューが出なくなってしまいました。
ネットの情報をいろいろと拝見させていただいて、
fixbootやfixmbr等々のコマンドやtestdiskなどのツールを試行錯誤して、
なんとかリカバリメニューが出て、リカバリできるようになったのですが、
なぜかリカバリ領域がDドライブと認識されてしまいます。
コンピュータの管理−ディスクの管理では、
3.42GB FAT32正常(システム)と表示されます。
ドライブ文字の変更・削除はできません。
どなたか対応策に心当たりがあれば、ご教示願います。
0点

工人舎のサイトにあるSKかSCのWindows7用ドライバ一式をダウンロードしてみてください。
ダウンロードしたら解凍し、その中のOtherフォルダにあるxprec.isoをDVDに焼いて、
そのDVDからPMを起動してみてください。
リカバリーメニューが表示されて、リカバリーを実行出来ると思います。
もし、この方法でもリカバリー出来ない場合は・・・。
自分もWindows7をインストールしてみたいと思ったんですが、
工人舎のPCはOSを入れ替えたりすると、F8からのリカバリーが出来なくなるので
様子見ていました。
で、最近SKシリーズやSCシリーズのWin7対応ドライバの公開を知って
Win7導入方法のPDFを見ていたところ、Win7化したものをXpに戻すには
Xpリカバリーディスクであるxprec.isoを使えとあり、
これを調べたところ、SK用SC用も同じファイルだったので、
もしかしたらPMでも使えるかも?と素のPMで試したら問題なくリカバリー出来ましたし、
Win7化後も問題なくリカバリー出来ました。
ちなみに、PMに関しても工人舎は12月にWin7対応ドライバを公開するみたいです。
書込番号:10379956
2点

kochikunさま
お世話になります。早速アドバイスありがとうございました。
また大変有益な情報ありがとうございます。
今週末に試してみて、改めてご報告いたします。
私が工人舎サポートに問い合わせたのは、
Win7を入れてからでしたが、
Win7のドライバーは、今のところ予定はないが、
開発部門に伝えるということでした。
またリカバリメニューが出なくなってしまった件については、
有償修理扱いとのこと。
Win7のドライバーが12月公開予定とのこと。楽しみですね。
Win7のインストールでは、Cドライブしか現れませんでしたので、
最悪このまま待つという選択肢も・・・。
このような掲示板に書き込むのは、
NiftyServe時代のフォーラム以来ですが、
こんなに早くコメントをいただけるとは思っておりませんでしたので
感動しております。
本当にありがとうございました。
書込番号:10380300
0点

すいません、F8押しでリカバリーメニューを出せるようにする方法を教えてもらえませんでしょうか?
書込番号:10390486
0点

kochikunさま
お世話になります。hiro0119です。
まずはkochikunさんに教えていただいた方法で、
リカバリできたことをご報告いたします。
本当にありがとうございました。
#他のPCのリカバリイメージが適用できるとは意外でした・・・。
今回コンピュータの管理−ディスクの管理では、
3.42GB FAT32正常と表示されます。
ドライブ文字の変更・削除はできましたので、
リカバリ領域に割り当てられたDドライブの文字を削除して、
Exploreからは見えなくしました。
リカバリ領域からリカバリした場合と、
ボリュームの属性?がなぜ違うのかはわかりません。
私が試行錯誤しているうちになんらかの変更を
加えてしまったのでしょうか・・・。
現在は本体からのリカバリメニューが機能しない状況です。
また試行錯誤すれば修復できると思いますが、
リカバリCDもできたし、Win7のサポートも予定されているようなので、
リカバリ領域は削除してしまおうかなと思っています。
さて、kochikunさんからのご質問ですが、
私が参考にさせていただいたページを2,3揚げます。
いろいろと勉強になりました。
では健闘を祈ります。
http://pctrouble.lessismore.cc/software/testdisk.html
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ayum/sample/mbr.html
http://f44.aaa.livedoor.jp/~pcdoctor/winxp.htm#4
書込番号:10390779
0点

便乗質問ですみません。
そもそも、初期状態のPMで保存されているリカバリ領域を
DVDに焼いてブートディスクにする方法は有るのでしょうか?
そうすれば、全フォーマットかけても、いつでも各ドライバ込みのXPに戻せて楽かと思いまして。
(16GB、全部Cドライブとして使いたいのです)
ご存知の方ご教授ください。
書込番号:10392189
2点

PM LOVEさん
Acronis TrueImageなどのクローニングアプリならリカバリーが入っている隠しパーテションも全てコピーできるので、16GのUSBメモリーに PMのSSDの内容を全てバックアップしておくことができますね。PM本体のSSDのWindowsがおかしくなっても、USBメモリーから復元できるし、かなりおかしくなった場合でもAcronis TrueImageのブータブルレスキューDVDでブートしてUSBメモリーから復元することができます。
同様に、リカバリー部だけをもっておきたいなら次の方法でよいと思うけど。
PMの隠しパーテションのサイズは 3.418Gで、この中には2.810Gのリカバリー関係が入っているので、DVDを 1枚用意して、Acronis TrueImageで隠しパーテション部のみを焼いておく。ブータブルレスキューDVDで、ブートしてリカバリーDVDを使って復元。
書込番号:10419109
1点

ロディー君さん
返信ありがとうございます!
有料ソフトなんでちょっと悩んで試すかしてみます
取り急ぎお礼まで・・・
書込番号:10423087
0点

kochikunさん書き込みを見て、
焼いたディクスからリカバリーできるならと、
リカバリー領域消してWin7をインストール
して遊んでましたが、
いざリカバリーしようと、外付けドライブから
リカバリーディスクで起動し、リカバリーメニューで
進めていくと、リカバリー領域が無いため
リカバリーできませんのメッセージ!
もしかして、リカバリー領域の中身を利用してリカバリーするんでしょうかね?
リカバリー領域消してしまったらもうアウト?
ドライバーもバックアップしていないので
クリーンインストールも出来ないです。
有償修理行きしかないですかね?
書込番号:10734422
0点

結局、工人舎に有償修理で、
出荷状態にしてもらいました。
修理料金は7500円でした。
書込番号:10917768
0点



http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/bootusbm2/index.html
こちらの商品を購入しました。現在30GBのUSBメモリで試しています。
ソフトの「現在のパソコンの環境をそのままコピーする方法」だとUSBメモリから起動時に「NTLDR is missing」というエラーが発生してしまいましたので、エクスターナルインストールを使い新規にUSBにXPをインストールすることにしました。その際、PMの各種ドライバやソフトが必要になるかと思うのですが、工人舎のサイトを見ても見当たりません。ダウンロードできるサイトなどありましたら教えてください。
また、パソコンの環境をそのままコピーする方法で起動できた方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
0点

PCの付属品にOSの再インストール用のディスクと、各種ドライバーを収めたディスクは付いてきてないの?
書込番号:10889814
0点

Cドライブの中に「KJS」というフォルダがあります。
その中にいろいろ入ってますよ。
書込番号:10891925
0点



年に3回くらい旅行に出かけます。
LAN環境が備わっていない宿泊先ではdocomoサービスを使用してネット接続を考えています。
docomoの端末を購入して使用すると、端末本体金額、一ヶ月の端末使用料とプロバイダ料金、パケット通信料がかかるといわれました。
僕は年に3回くらいの使用なので、
PM1WX16SAと直接USBかwifiでdocomoに接続し、一ヶ月のプロバイダ料金とパケット通信上限金額10000円くらいのプランをかんがえています。
僕の環境に合った安い接続方法が他にありましたら教えて下さい。
0点

b-mobile 3Gはどうでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%80%9A%E4%BF%A1-b-mobile-hours150-150%E6%99%82%E9%96%93%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8-BM-DL3-150H/dp/B001CL8FPS/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1265163471&sr=8-1
特に契約等はなく、これさえ買えばいつでもDOCOMOの3G回線で計150時間分ネットに繋げます。
ただし有効期限が480時間なので、そこだけは注意が必要ですが。
他にもこんな製品があります。
http://www.bmobile.ne.jp/personal/index.html
書込番号:10880603
0点

すみません訂正です^^
480時間→480日間
書込番号:10880606
0点

有力な情報ありがとうございます。
トータルで見るとかなりお得感がありますので、
取り入れてみたいと思います。
今後、使用済みとなったb-mobileはごみ箱に捨てることになりますか。
また、wifi接続で考えると、安いサービスはありますか。
docomoではなく他社でも構いません。
宜しくお願いします。
書込番号:10880972
0点

wifiだとBB Mobileじゃないでしょうか。
概ね月380円で、概ねマクドナルドで使えます。
NTTのHot Spotは、地方だと全然駄目ですが。
BB Mobileだと地方でもかなりのマックが対応しているので、PCを使いたくなったらマックを捜せばいいというのは便利かなと。
とりあえず、コーヒーでも飲みながらWiFi接続できるんですが。
ただ、土日で混んでいるときは、食べながらPCを使っていると(いても?)、追い出されることがあるのも難点です(「店内混雑しておりますので、飲食以外のご利用はご遠慮ください」と店員さんが回ってきます。食べたらすぐ出てけと)。
後は、エリアが狭いですが、UQが一日600円という1Day Passをやっています。
外で使うのが稀なのであれば、基本料金が常々かからない分こういった1Day パスの方が安くつくかもしれません。
http://www.uqwimax.jp/service/price/
端末代金とかエリアとかの問題もありますが。
後は遅くてもいいなら、2年間限定ですが。
Willcomの4x(理論値200kbsくらいで実測160kbpsくらい)が月980円で使い放題です。
僕は、都内だともっぱらこのWillcomの980円のW-SIMをアドエスに入れて、それをシェアウエアのWiFiSnap(アドエスを無線LANのアクセスポイントにするソフト)を使い、ワイヤレスでmbookから使っています。
イー・モバイルのS21HTも持っていますが(実測1Mbpsくらいでて月1000〜4980円)。
個人的には(モバイル)ブロードバンド回線が必用でない、Webとメール程度なら結構Willcomの980円でも案外我慢ができる範囲です。
youtubeとかみたいというのであれば、無理ですけど。
ちょっと外で情報収集くらいなら、Willcomでも我慢できる範囲じゃないかと思います。
書込番号:10881346
1点

