PM1WX16SA のクチコミ掲示板

2009年 9月 8日 登録

PM1WX16SA

Atom Z510/512MBオンボードメモリー/16GBオンボードSSDなどを備えたタッチパネル4.8型光沢ワイド液晶搭載小型NetBook。直販価格は59,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:4.8型(インチ) CPU:Atom Z510/1.1GHz/1コア メモリ容量:0.512GB ビデオチップ:Intel US15W OS:Windows XP Home 重量:0.345kg PM1WX16SAのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PM1WX16SAの価格比較
  • PM1WX16SAのスペック・仕様
  • PM1WX16SAのレビュー
  • PM1WX16SAのクチコミ
  • PM1WX16SAの画像・動画
  • PM1WX16SAのピックアップリスト
  • PM1WX16SAのオークション

PM1WX16SA工人舎

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 9月 8日

  • PM1WX16SAの価格比較
  • PM1WX16SAのスペック・仕様
  • PM1WX16SAのレビュー
  • PM1WX16SAのクチコミ
  • PM1WX16SAの画像・動画
  • PM1WX16SAのピックアップリスト
  • PM1WX16SAのオークション

このページのスレッド一覧(全91スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PM1WX16SA」のクチコミ掲示板に
PM1WX16SAを新規書き込みPM1WX16SAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

工人舎PMのポメラ化

2009/11/07 17:39(1年以上前)


ノートパソコン > 工人舎 > PM1WX16SA

クチコミ投稿数:72件

購入以来、いつも手元にあって活躍中です。
VAIO-U や typeP など、さまざまな機種を購入してきましたが、
ここまで日常的に持ち歩けるPCは初めてです。

ただしキーボードは立った状態での親指入力は問題ありませんが、
座って落ち着いて入力する際でのブラインドタッチは、
やはり難しいな…というのが正直なところです。

というわけで、昔購入してほとんど使用していなかった、
折りたたみ式のブルートゥースキーボードを繋いでみると…
…なかなか良いです。
入力スピードは格段に上がりました。

あとはうまくPDAスタンドが使用できるとベストだと思い、
試しに液晶を下にして置いて見ると…ベストです。
液晶の角度と位置がまさにぴったりで、入力に集中できます。
そこで、Ctrl + Alt +下矢印キーでディスプレイを上下逆さまにしてみました。

写真は外出の合間に、喫茶店でちょっとした文章を書いている様子です。
しばらく使用した感想ですが、かのテキスト入力マシンのポメラにまったく負けていません。
フォントの選択とサイズを工夫すれば、どんな長文もOKという気になります。

写真のようなセッティングが多少、他人の目を引いてしまうかもしれませんが…



書込番号:10437215

ナイスクチコミ!5


返信する
TOUDOUさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/07 20:09(1年以上前)

 こういう考え方は私も持っていました。
極端に小型の機種のキーボードはとても普通に使えるものではなく、真剣に打ち込む場合のみに、持ち運べる外付けキーボードを使う、いいんじゃないでしょうかね。

 私の場合、試しにシリコン製の丸められるキーボードなんてものをヤフオクで落としてみましたが、とても使えるものではなかったですが(笑)。

 ときに、画像のキーボードはDELL製?
私はリュウドというメーカーの折りたたみキーボードに注目していたのですが。

書込番号:10438009

ナイスクチコミ!0


徹2001さん
クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:47件 自鯖はダウン中、当分こちらで 

2009/11/07 20:32(1年以上前)

なかなか良い発想ですね、私もこんなことを考えていました。

ブルートゥースキーボードとのこと、本体の側のバッテリーとかの消費
はどんな感じでしょう?電波を発する事になりますので、結構消費した
りするのでは?

#ワイヤレスLANと同じ程度かな??

書込番号:10438124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/07 23:39(1年以上前)

画面を逆さに出来るんですね。

ロゴ違いの同じキーボード持ってますが、
PMのキーボード分遠くなるので、見づらいから使ってませんでした。
(英語キーボードなので、記号の位置とか違いますがw)
その分でPAが羨ましく思ってましたが解消されたので感謝です。

現在、iPod代わり 兼 データビューワ として使っていますが、
これなら文字打ちにも使えそうです。ありがとう!

書込番号:10439398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2009/11/08 00:48(1年以上前)

キーボードは、DELL製折りたたみ式Bluetoothキーボード「XTBT01」です。
たしか、Stowaway Universal Bluetooth Keyboard をDELLがOEMで販売していたものです。
TUFさんがお持ちなのは、このオリジナルですね。
DELL版は、windowsmobileドライバ付きの日本語キーボードでした。

Stowaway Universal Bluetooth Keyboardについてはこちらを。
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/30633.html

3年前に通販で購入して以来、ほとんど使用していなかったのですが、
スイッチを入れたらバッテリー交換せずに、ただBluetoothを接続したら使用できました。
キーストロークがあって、改めていいキーボードだと再認識しています。
Bluetoothマウスを使用すればさらに完璧なので、
最近はLet'sNoteのR8が休眠状態です。

PMはワイヤレスLANとBluetoothが同時にオンオフするので、
(普通の操作だとどちらかだけオンオフができない)
Bluetoothだけの消費電力を意識したことはありませんが、
自宅とオフィスにACアダプタがあるので全く電力切れを意識したことがありません。
外出時にがんがん使っても、充電が40%以下になった経験がないくらいです。

書込番号:10439820

ナイスクチコミ!1


TOUDOUさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/08 09:43(1年以上前)

 御返答感謝。

 こういう小さいブツをいろいろ組み合わせてみるのは楽しいですわね。
本来自分のニーズが故に工夫するんだけど、そのうち面白くなるというか。

 私だけか・・・?

書込番号:10440969

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/11/19 22:55(1年以上前)

携行性に関しては申し分ない事は承知しているのですが、「EIOffice」の操作性はいかがなものでしょうか?

書込番号:10502245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2009/11/20 09:33(1年以上前)

OfficeXPのライセンスが余っていたので、
それをインストールしてEIOfficeは削除してしまいました。

ということでEIOfficeの使い勝手は分かりません。
スミマセン。

書込番号:10503802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

インストールしておくと便利なソフト

2009/11/19 23:36(1年以上前)


ノートパソコン > 工人舎 > PM1WX16SA

スレ主 Iichi2さん
クチコミ投稿数:3件

XPであるので通常使用しているソフトを利用できますし、同期もフリーソフトで行えるのでメール、住所録、スケジュールを常に携帯できることはもう欠かせないツールとなっています。更に会議中でもボイスレコーダーとして利用でき、DVDも購入した16GB Micro SDにコピーして通勤でも楽しんでいます。
追加ソフト(メイン)
まとめておくと便利
基本はMicroSDにインストール?し、USBハブを用いなくても利用できるようにする。
1. IdeaTree
通常のメモや文章作成に使用。
外部エディターをEIOfficeとしておく事(うまく行っていない)
2. Sceduler
SchWatchが適切
3. 住所録管理
筆まめ、携帯、AOL, Yahoo、名詞管理の住所録を一括管理
全てCSV形式として筆まめ、携帯、AOL、Yahooのシート毎に
筆まめを住所録管理ソフトとして使用
 理由:もともと年賀状形式としてメインの住所録
4. 同期ソフト
RealSyncを使用
USB←→Micro SDを同期させるのにRealSyncを用いる。(Micro SD)
USB Backupも合わせて実施。(USB メモリー)
 Micro SD、USBメモリーに夫々作成。
   Schedule, Ideatree Doccument, Mail, 住所録
USBを抜く際に実施。
5. GOM Player
DVDを再生するためにはGOM PLAYERなどのDVD再生ソフトが必要
6. メールソフト
以下のメールソフトをUSBに入れて使用するのが良さそう。
 Mobile Mailer
 MicroSDに保管し、ショートカットをデスクトップに
  file://F:\Mobile Mailer\Mobile_Mailer\help.htm
7. セキュリティソフト
USBからポータブルハードディスクに移しておくこと
 ESET Smart Securityが軽くて検出率が良いとの事
8. ボイス録音
会議で議事録を書くのにメモでは間に合わない事からボイスレコーダーとして使用。
MooOボイス録音器 を使用。内蔵マイクのみで十分拾える。
9. テープ起こし
Voice Writingを使用。
10. 画像拡大
MooOスクリーン拡大器
11. Yahoo Messenger
通常ならば必要ないが、今後の事を考えて

後は、
追加ソフト(サブ)
やはりMicro SDにコピーして使用
1. Converter
単位換算
2. 辞書ソフト
やはり、英語ソフトとしての英辞朗の利用
これまでPDIC_DigestとしてFileに
3. Virtual CD
  DVD43によりRegion, Protect Freeとしておく

書込番号:10502583

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/11/19 23:40(1年以上前)

おつかれさま。w

RealSyncだけど、ファイル名にラテン語、アクサンが付いたようなロマンス語は
スキップされます。普通はそんな言語使わないでしょうが、
音楽ファイルの名前でそれだと、後から見て無いという事があります。

書込番号:10502614

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者ですが・・教えてください

2009/10/26 14:07(1年以上前)


ノートパソコン > 工人舎 > PM1WX16SA

クチコミ投稿数:1件

通勤電車でDVD鑑賞用に購入を考えています。
DAEMON Toolsをインストールして、USBの中にDVDを入れて観たいのですが、
この機種でこのような使い方はできるのでしょうか?
電車の中なので、なるべく小さくて軽い物、ネットにも繋がる物がいいと思っています。
ご存知の方、教えてください!

書込番号:10370747

ナイスクチコミ!0


返信する
yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2009/10/26 15:57(1年以上前)

できると言えばできますが。

1.本体にはmini BのUSBポートしかない。
PMの場合、mini B→USB Aのメスケーブルが付属するので、そこにUSBメモリーを挿さないといけない。
2.Z系のAtomを搭載したPC全般にいえることですが、グラフィックのGMA500のドライバーの出来が悪い。PowerDVDでDVD-VIDEOを再生しようとすると、フルスクリーンにするとジグザグのガクガクのジャギーになります。動きもカクカクします。
PowerDVDと相性が悪いです。
さらに、本来であれば動画のデコード支援がついていてH.264の1080iまで再生できるんですが。デコード支援=DxVAを有効にすると、かなり高い確率でハングアップします。
MPCHでDxVAなしで再生する分には一応ジャギーも出ませんし、スムーズに再生はします。
一応再生できない訳じゃないですが、操作性とかDVDの再生に関してはMPCHはいまいちな気がします。音声付きの倍速再生もできませんし(できないことはないですが、PowerDVDみたいにまともな音声にならない)。
3.フリーソフトのVLCではすべて(DVD-VIDEO、DivX、H.264)の再生がジャギーだらけでカクカクする。事実上使えない。

XP用のビデオドライバーはかなりおざなりに開発されているので結構苦労します。

書込番号:10371093

ナイスクチコミ!2


Iichi2さん
クチコミ投稿数:3件

2009/11/13 23:57(1年以上前)

Windows XP以下のOSにはMPEG2(DVD)再生用コーデックが搭載されておらず、Windows Media PlayerにてDVDを再生するためにはGOM PLAYERなどのDVD再生ソフトが必要になります(再生ソフトに再生用コーデックが含まれる)。Windows VistaにはMPEG2(DVD)再生用コーデックが搭載されているため、Windows Media PlayerさえあればDVDを再生できすが、Windows XP機であるPMでDVDを見る為にはなるべく軽いDVD再生ソフトをインストールする必要があります。GOM PlayerはFree Softですし、PMでも問題なく再生していますよ。ただし、市販ソフトをコピーするのでしたらプロテクトがかかっていますので、やはりFree SoftのDVD43を起動しておく必要があります。あくまで自己責任で。

書込番号:10471591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

airmouseが使えません

2009/11/01 18:23(1年以上前)


ノートパソコン > 工人舎 > PM1WX16SA

スレ主 blutomoさん
クチコミ投稿数:7件

PMにiphoneのairmouseを使おうと考えています。
ところがPMのほうにうまくアプリケーションをインストールできません。
同じような症状の方はいらっしゃいますか?

書込番号:10404771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

この機種PDAとしてはどうですか

2009/10/23 23:31(1年以上前)


ノートパソコン > 工人舎 > PM1WX16SA

スレ主 kou_yanさん
クチコミ投稿数:63件

今までZAURUSを使ってきましたが、WordとExcelの閲覧機能はいまいち。
以前は会社のPCを持ち歩いていましたが、最近禁止され、移動中の仕事も若干出来ないかとPDA兼小型PCとしてのこの機種に魅力を感じています。

ところで、この機種はあくまでPCなので、PDAとしての機能はあるのでしょうか?
(私がPDAとしてメインに使っているのはスケジュールくらいですが)

また無い場合に、私が持っているOUTLOOKをインストールすれば動きますか?
それと、もともとあるソフトのEIOfficeはどのような使い勝手でしょうか?
ZAURUSではWord開くのに1MBくらいあると10分以上かかるし、1ドキュメントしか開かないので使い物にならなかったです。このようなことは無いですよね?

また、この機種はレジューム機能はありますか?

色々質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。

書込番号:10357120

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/10/24 00:19(1年以上前)

●Viliv S5
http://www.brule.co.jp/umpc/viliv.shtml
●NetWalker PC-Z1-B
http://kakaku.com/item/K0000054614/
など、どうでしょうか?
どちらにしても、フリーソフトやソフト購入でなんとかなります。

書込番号:10357444

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2009/10/24 02:23(1年以上前)

僕が使っているのはこれの原型のmbookの方でCPUのパワーがこれの1.7倍くらいあるZ520の方ですが。
ごく普通のWindowsパソコンです。

特別他のPCではできるのにこれではできないというようなのは、3Dとかビデオ再生周りとかそういった当たりで実用的な範囲では、このPCだからできないっていうことはないと思います。

PDAライクなソフトはおそらく入っていないので、自分で用立てる必用があると思います。

レジューム。今はスタンバイですか。
もちろんできます。
電源ボタンを押してからおよそ7秒くらいで復帰できます。

書込番号:10357984

ナイスクチコミ!2


スレ主 kou_yanさん
クチコミ投稿数:63件

2009/10/25 00:13(1年以上前)

ガラスの眼さん。
製品の紹介ありがとうございます。
SHARPもリナックスのPDA出していたんですね。
でもZAURUSのデータ継承はまったく無さそうですね。残念。
ヨドバシでちょっと触りましたが、Word、Excelのソフトの立ち上げがかなり時間がかかっていて残念。

yjtkさん。
一応、普通のPCとして考えたらよいのですね。
ヨドバシでは現品展示してあったものの、電源入らなくて使えなかったので残念。

書込番号:10362932

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/26 12:52(1年以上前)

> kou_yanさん

 ちとスレ違いですが説明を。

> SHARPもリナックスのPDA出していたんですね。
> でもZAURUSのデータ継承はまったく無さそうですね。残念。
> ヨドバシでちょっと触りましたが、Word、Excelのソフトの立ち上げがかなり時間がかかっていて残念。

 これですが、メーカー推奨の使い方は「あらかじめ立ち上げておいてそのままにする」です。そもそもOS自体使うたびに起動するものではありません。サスペンド状態でのバッテリー持続時間がそれなりに長いので「通常使うプログラムはとにかく立ち上げっぱなし」と言う前提なので時間がかかるのは最初の1回だけです。もっともディスクスワップを行なわない設計なのであまりたくさんのプログラムを動かすとメモリが足りなくなり、その場合「OSがあまり使っていないプログラムを勝手にシャットダウンする」仕様(もちろん再度立ち上げれば良い)ですが。

書込番号:10370510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/10/26 14:31(1年以上前)

yjtkさんへ

1.7倍は大袈裟ですよ…Z510は1.1Ghz Z520は1.33Ghz 数値的だと1.21倍ですよ

ちなみに工人舎のPAシリーズは4秒でスリープから復帰できます
Windowsなんで完全パソコンですよ

フリーソフトウェアでもスケジュールソフトを入れれば大丈夫かと

起動時間は約50秒です

書込番号:10370827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/10/26 14:35(1年以上前)

誤字失礼です
工人舎のPMでした

書込番号:10370834

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2009/10/26 15:45(1年以上前)

Z520とZ510では
HTの有無、FSBの違い等々でベンチマークではおよそ1.7倍の差になっています。

書込番号:10371048

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2009/10/26 16:01(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20090917_315882.html

うろ覚えの計算で、1200と700位だったかなと。
1.7倍としましたが、
正確には1.58倍(1240/787)。
約1.6倍でした。

書込番号:10371111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/26 16:29(1年以上前)

ほぼそれで正解のはずです。

但し、

マルチタスク、若しくはマルチスレッド対応アプリで最大2割り増し。
シングルスレッドで最大1割増し。
※勿論H-Tに対応しないZ500、Z510を除く。
※シングルスレッドでも状況により2命令同時発行(マルチイシュー)なので、正確にはH-Tとは呼べません。勿論それより進んだもの。IntelがH-Tと表記しているためそう呼称する場合が殆どです。

と言うのが実状のはずです。


どちらにしても、
Z500とZ510がどちらも1000個ロット単位の価格が20ドルで、
H-T(多分Pen4等サーバー向けをご存じない方にとってはAtomまでその存在すら知らなかったかも)を、
サポートするZ520からの価格はその倍の40ドル。

Z510までと、Z515(但しFSBは400MHz)以降は別物。

と言うか、Atom自体あまりに非力すぎて(時代に逆行する初代Pentiumや486の頃と同様のIn-Order!つまりとてつもない単細胞)、
今のIntelのラインナップではZ550ですら別物なわけですが(45nmの製造プロセスと高い実行クロックとH-Tをサポートしても)
極小の実装面積とTDP、消費電力(と価格)
それだけが命のZシリーズ。

書込番号:10371206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/26 16:48(1年以上前)

御免なさい。間違えました。
>Z520からの価格はその倍の40ドル。
Z520の価格はその倍の40ドル。

書込番号:10371258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/26 17:22(1年以上前)

板違いで大変申し訳ありません(と言うか、テーマがPDAじゃなくPIMの事では?)

Y/Nさん。こんにちは。

> これですが、メーカー推奨の使い方は「あらかじめ立ち上げておいてそのままにする」です。
それはアプリのお話では?

>その場合「OSがあまり使っていないプログラムを勝手にシャットダウンする」仕様

ARM版Ubuntuで・・・まるでANDROIDですね?
ネタ元の情報を頂けますか?

書込番号:10371363

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/26 19:38(1年以上前)

> そそいねさん

> それはアプリのお話では?

 私の
> これですが、メーカー推奨の使い方は「あらかじめ立ち上げておいてそのままにする」です。

はスレ主さんの

> ヨドバシでちょっと触りましたが、Word、Excelのソフトの立ち上げがかなり時間がかかっていて残念。

に対してのものですからもちろんそのとおりですが。


> ARM版Ubuntuで・・・まるでANDROIDですね?
> ネタ元の情報を頂けますか?

 まあAndroidもLinux派生OSですから。ちなみに某巨大掲示板で知ったのですが、これはOOM killerと言ってLinuxのカーネルが標準で持っている機能のようですよ。NetWalkerではこれが生きているので嫌な人は自分で動かさないように設定を変更する必要があるとか。こんな解説を見つけました。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061117/254053/

書込番号:10371933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/26 20:26(1年以上前)

>これはOOM killerと言って・・・

つまり、
Netwalkerや、
特に厳密にはLinuxディストリビューションとは呼べないANDROIDと直接関係ないお話ですね。

書込番号:10372206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/29 23:51(1年以上前)

PDAとして・・・
そんな見方をされてもある意味し方ないくらいのディスプレイサイズに、
目に悪い解像度ですよね。普通に。

昔は(と言っても5〜6年前ですが)5インチならSVGAでも良かった。
ところがそれ以降はWindowsにとって(別にそれ以前からそうですけど)
OSも、当然アプリ自体SVGAなんてそもそも前提にしていない。
MSが7インチでOrigamiをVistaまではサポートしても、
結局MSのIA-32、64のOSは、
5インチ以下のUMPCやMID専用のGUIなんて「もはや」眼中に無い・・・
そのGUIは、
アプリ自体が5インチ未満で使用される事など考慮していないし。


かと言って、
Atomと共にIntel自ら推進した(今も間接的にしてますが)
Moblin.org系LinuxディストリビューションのMID版も、
800x480の解像度と指でタッチするGUIに固執して、結局は同じ問題にぶつかって・・・


実質日本で普及する前に自滅した様なものですよね?
昨年のレノボのMIDや、昨年からのAigo MIDなんて日本では殆どの方は知りませんもの。
MID自体知らないし?(挙句にNetwalkerまでkakaku.comではPDAにされちゃってますし)


結果的には、MID用にわざわざ800x480ですべてをデザインし直すなんて事をするより、
VAIO U101とか、M1(PM)やPAみたいに不通に、
必要な時にズーム(ボタン一発で解像度下げる)するのが、
この非常識なほど小さいIA-32のPCでは「今だけは」妥当なんだと、思いました。
※じゃあNetwalkerは?

MoblinのMIDの様に、OSもアプリもGUIからわざわざ800x480でデザインし直すなんて、
そのジャンルが確立するまではナンセンス!
PMの様に(スマートフォンのブラウザの様に)必要な時にズームして使うのが妥当だと思いました。
※Netwalkerは?

書込番号:10389764

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2009/10/30 01:48(1年以上前)

PDAといわれるくらいのサイズを実現したことを逆に誇るべきだと思います。
それとOSの低解像度へのデザイン、UI的対応は確かに、そう意識されて作られたかどうかは大きいです。
ただ、現状のWindowsはその辺全くダメで。
アプリの中にはSVGAですらダメなものも多いですから。
今更800*480で出されても魅力がないんじゃないでしょうか。
全く別のOSで、アプリもそのガイドラインに沿って作られるのであれば別ですが。
既存のPC用のWindowsを使う限りは、1024*600が最低ラインじゃないでしょうか。

ただ、Win7をmbookに入れてみましたが、Win7は1024*600でも使うのが辛いUIをしているように思いました。
このサイズで使うには辛いのでXPに戻してしまいました。

そういえば、このサイズで出すならきちんとしたPIMソフトも確かに欲しいですね。
それとインスタント起動できる簡易OSと(3,4秒で起動できるような)。
Windows上からもそのインスタントOSからも同じPIMソフトが使える位やれば大分違ってくるように思います。
hpとかなら昔のHP200LXのシステムマネージャーを模したインスタントOSとLXのPIM、DBをつけたmbookサイズのPCを出したら往年のファンはかなり戻ってくるんじゃないでしょうかね。

書込番号:10390332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/30 10:18(1年以上前)

>PDAといわれるくらいのサイズを実現したことを逆に誇るべきだと思います。
寧ろ私はその価格に驚いています(幾らウォン安の追い風があるとは言え)

昨年の台湾、中国メーカーのMIDが、Moblin、Z500+UL11L、DDR2 512MB、SSD 4GB(後に8GB)で
6〜8万円台だった事を考えると(結局数の効果が出なかった。こんな価格帯では今や訴求しない)

日本では「世界初のZシリーズ搭載機」となったウィルコムD4ですら、
キャリア一括買取のキャリアブランドでなければ世に出せなかったわけですし、
ましてやSSDオンボードのみにして小型軽量化なんて最近まで価格的に無理でしたし。
COMPAL KAX15なんて、実動機が展示されたのに未だに発売される気配すらないし(何処も手を出さない。Atom Nシリーズのネットブックで十分)

正にUMIDの「やったもん勝ち」ですね?そして業務提携した工人舎の(金は出してませんが)
何より価格、バッテリーの持ち、サイズ、重量、スペックが、D4等と違って現実的だったわけですね。

だってリナザウや、CE5.xのWMのARM系だって、通信すれば3.7v 1800〜2200mAhのバッテリーの持ちは輝度次第でせいぜい3〜4時間。
サイズと重量の差と「外出中バッテリーで、IA-32&NT6.1ベースのOSで出来る事」を考えれば、
WindowsのMIDは今後定着しそうですね?

個人的には、出来るだけありふれている様に使える道具が好きです(特に、他人に珍しがられてチラ見されたり、覗き込まれたりするのは虫唾が走ります)
とんがってるだのなんだのだけじゃ、数年間の流行りモノで何れすたれるだけ。
出来るだけ日常意識せずに「日々」使えるものとして今後定着して欲しいジャンルだと思います。
来年上半期リリースのMoorestownを横目で見つつ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20090605_212525.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0409/intel.htm

書込番号:10391280

ナイスクチコミ!0


スレ主 kou_yanさん
クチコミ投稿数:63件

2009/10/30 23:45(1年以上前)

スレ主です。

色々議論が活発になっているようで・・・

確かに重量とディスク容量についてはこの機種がNetWalkerより勝っていますが、主記憶は同じ512MB。
OSはリナックスとWinXPで違うのですが、同じ主記憶要領ならどちらが軽く動くのでしょうか?
雰囲気的にはリナックスかなと思うのですが。

ご意見お願いします。

書込番号:10394863

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/31 00:14(1年以上前)

 限られたハードウェア環境を有効に活用する、と言うことであればLinux(を含めたUNIX環境)の方が有利です。ただここで注意すべきはLinuxはWindowsと操作方法が“かなり異なる”と言うことです。人間使い慣れた環境のほうが楽なのは事実です。またLinuxはかなりユーザーのやりたいような設定ができますが、当然のことながらその設定を行う為にはユーザーにそれなりのスキルを要求します。ぶっちゃけた話「困った時に身近に頼れる人がいるか」と言うことです。この点ではやはりWindowsが有利です。自身の努力は惜しまないと言う場合でもやはり身近に頼れる人がいるかどうかは大きいです。NetWalkerに使われているUbuntu Linuxはかなりユーザーフレンドリーと言う話ではありますが、私自身使ってみての個人的な感想ではやはりある程度UNIXを知らなければ独学は難しいかな、と思いました。
* 私自身はUNIXの使用経験はあります。

書込番号:10395082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/10/31 00:17(1年以上前)

CPUが工人舎の方が勝っているので工人舎の方が動きはいいかと
ubuntuは意外と重いですよ

書込番号:10395105

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/31 00:53(1年以上前)

> AQUOSケータイさん
 私自身ノートPCでUbuntuを動かしてみてそれは感じました。でも軽くする方法はあります。ただそれをやるためにはスキルが必要ですが。そのあたりUNIXでは言い尽くされたことではありますが「なんでもできる。ただしスキルがあれば」と言う話になりますね。まあ「実現は大変だが選択肢自体はたくさんある」と「選択肢はないが扱いやすい」のどちらを選ぶかと言う話ですが。

書込番号:10395359

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

UMID MBOOK M1 UMID MBOOK M1 専用USB ジェンダー

2009/10/31 10:54(1年以上前)


ノートパソコン > 工人舎 > PM1WX16SA

スレ主 tacosanさん
クチコミ投稿数:38件

GmarketではMBOOK M1用の純正オプションを色々販売していますがレザーケースに続いて
「専用USB ジェンダー」を購入しました。
PMに付属の変換ケーブルと異なり、直結ですので写真のようにすっきりとします。
形状も本体の凹凸にぴったりとはまります。さすが純正といったところです。
ただし、写真3枚目のような使い方をした場合に無理な力が加わると本体のコネクタ部
にダメージを与える危険は伴いますので注意が必要です。
ちなみに純正レザーケースと併用はできますが、ケースが少し干渉しますので抜き差し
の時に少しケースをずらせて挿さないといけません。
他にも、予備バッテリーとACアダプターを直結して充電する純正アダプタなど面白い
商品があります。
工人舎純正ではありませんので自己責任ですが、MBOOK M1純正ですから安心して使えます。

書込番号:10396779

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「PM1WX16SA」のクチコミ掲示板に
PM1WX16SAを新規書き込みPM1WX16SAをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PM1WX16SA
工人舎

PM1WX16SA

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 9月 8日

PM1WX16SAをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング