
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年10月18日 12:48 |
![]() |
2 | 2 | 2009年10月18日 12:40 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月18日 06:44 |
![]() |
2 | 2 | 2009年10月13日 21:12 |
![]() |
12 | 13 | 2009年10月12日 20:59 |
![]() |
1 | 0 | 2009年10月10日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GmarketでmbookM1用の純正バッテリーを購入しました。
日曜日に発注して金曜日に届きました。
価格も安く送料も無料でした。
今のところ問題無く使用できてます。
※工人舎の純正品では、ないので自己責任でお願いします。
1点

同じ業者でmbookm1用のレザーケースがありましたので注文しました。
PMはヒンジ部分など強度アップで変わっているそうですが見た目変わっていない
ので使えると思います。届くのが楽しみです。
書込番号:10297691
0点

Gmarketへ発注したレザーケースが届きました。
本皮ではなくフェイクレザーですが質感が良いです。
本体にもフィットしました。おまけに皮調のストラップと小物入れまで
ついてきました。
pmは本体がプラスチックでチープな雰囲気だったのが残念だったのですが
これで随分と良い感じになりました。
10月12日に発注して17日に韓国からエアメールで到着ですので
5日間で届きました。
これはおすすめですよ。
書込番号:10322924
0点

tacosanさん
御報告ありがとうございます。
気になっていたのですが、本当に使えるのかどうかが不安でした。
私も発注しよう。
書込番号:10328492
0点



ここの掲示板で初めてこの機種の存在を知り、
ようやく私の欲しかった本当に持ち運びが可能なPCが手ごろな価格で発売されたと思い、
先月思わず購入ボタンをクリックしてしまいました。
SHシリーズと比べてもかなり小さく、DS Liteよりは一回り大きいという感じです。
ここでUSBから充電できるとの情報もいただき、早速追加で注文させていただきました。
今週火曜日に到着して、セットアップを実施。
といっても、まだ何も新たにファイルを追加するようなことは実施しておりません。
無線LANの設定に手間取り(部屋にあるAirStationはあっさり認識したのですが、PHS300がうまくいかず。 原因はPHS300の設定というか、普段持ち歩いているiPAQが認識可能なPHS300の設定が見つからないためだったのですが...)、昨日ようやく一段落。
そこで、SSDの空き容量を確認したところ、11.4GB中、残り5.87GB。
Eee PCデビューの頃から疑問に思っていたのですが、これではWindows Updateあてているだけでも空き容量なくなってしまうんじゃないかなと。
外出先でWeb閲覧とメール、自宅のPCにVNCで接続、そしてWebからJavaが必要な囲碁ネット対局ができればいいのですが、メールは普段使っているソフト(Beckey2)を入れるときつそうなので、Webから使用した方がよさそうですね。
そこで、皆さんはどのようにお使いになられているのか、お教えいただけないでしょうか?
空き容量を増やすための工夫
こういうソフトを入れてみました
みたいな情報を参考にさせてください。
あと、購入時に液晶ディスプレイに貼ってある保護シートは、剥がして使うものですよね(汗)
右側のはがす所が無ければそのまま使いたいのに(といいながらまだ剥がしてません)
初代Dynabook、初代Libretto、HiNote/Hi Note Ultra、Let's Note R2、VAIO U101、工人舎 SHシリーズ、SAシリーズと小さいPCは色々使いましたが、本当に気軽に持ち運び可能なPCが手ごろな価格でようやく出てきたって感じです。
これからもよろしくお願いします。
1点

空き容量を増やすためにディスクの圧縮をしてしまうと場合によってはそのまま DtoDのリカバリが聞かなくなる可能性もあるので、逆に「自分が必要のないソフトウェアを片っ端から削除する」&「Windowsの標準機能も可能な限り必要のないものは正規の方法で削除して使用する」事が先決でしょうね。
それでも容量が足りないのであれば大容量の mircoSDカードなり、ポータブル HDDでも持ち歩くのが簡単ではないでしょうかね?。
もともと Note PCの代わりになる製品ではないですし、開発は海外メーカーなので、日本国内の事情に合わせて設計されているわけでもないですから、あとはユーザー側での努力で快適な環境を手に入れるしかないでしょう。Windows XPフル環境のモバイルを考えているのであれば、他の製品でも選択肢はあると思います。
書込番号:10323460
1点

ありがとうございます。
覚悟はしていたつもりですが、いざ手にしてみるとどうしようかと思ってしまいました。
とりあえず、、バックアップ取ってから少しずつ使いやすいようにしていこうと思います。
書込番号:10328459
0点



予定表がほしいわけです。いままでは自宅のPCとPDEをWindowsMobileデバイスセンターを介在して同期して使用しておりましたが、今回購入にしたらOutlookが入っていないので予定表の同期ができません。そこでOutlook2007をインストールをインストールしたらうまく
行くでしょうか。
0点

メモリが少ないから、2003の方がオススメです。
書込番号:10317097
0点

burmさん、ティーポットさん、ありがとうございます。2003のインストールしたいと思いヨドバシに買いにいったら、(GoogleCalendarSync)がフリーソフトで同期ができると聞きいくつかのインストール方法を見ましたが、うまくインストールもできず、当然同期もだめです。PCの知識に乏しい小生ですので、わかりやすい方法を再度教えてください。よろしく。
書込番号:10327207
0点



MPGファイルを実行しようとすると「ファイルを再生できません。ファイルがサポートされていないコーデック形式で作成されているか、コンピュータに設定されているインターネットセキュリティの設定が高すぎます。ブラウザのセキュリティ設定を低くしてからもう一度実行してみて下さい。」のメッセージが出ます。指示の通りしましたが依然として再生できません。またメディアプレーヤーのバージョンを9から最新の11に上げてみましたが同じ状態です。現在はバージョン9に戻してあります。
なお、Qick Time Player、iTunesとも正常に作動します。どなたかご教示をお願いいたします。
1点

ffdshowをインストールしてください。
動画ファイルの再生にはMedia Player Classic Homecinemaというソフトを使うと特別なプログラムをインストールする必要が無いし、動作が軽いから楽ですよ。
書込番号:10302601
1点

早速やってみました。ただ今、快調に動いております。感謝感謝であります。ありがとうございました。
書込番号:10304910
0点



PMをパソコンに接続してデータをやり取りすべく、PMに付属していた mini USB B → USB A メスの変換ケーブルに、新規に購入した USB A コネクタオス → USB A コネクタオス のケーブルを経由してパソコンに接続しましたが、認識されませんでした。
また、 mini USB B → USB A オスのケーブルも購入し試しまして、直接PMとパソコンを接続しましたが、パソコンに認識されませんでした。(Arvel社の AUGM15BK)
どなたか、PMをパソコンに接続してデータをやり取りする方法をご存知でしょうか?
(初歩的な質問かもしれませんが。。)
0点

ネットワーク接続が確実で手っ取り早い。
書込番号:10288603
1点

mbookだと、BIOSでUSB ClientとONにする。
USBはmini Bの方ではなく、音声にも使われているTTA20の方にTTA20-USB Aのケーブルを使う
ということみたいです。
mini Bの方にUSB Clientの機能は多分ないです。
TTA20-USBはヨドバシなどでCOWOONのs9用のケーブルが変えます。
このケーブルがあると、USBから電源がとれます。
電源オフの状態なら充電も出来ます(一時間あたり9%位らしい)。
ただ電源オンだと一時間あたり15%位の消費なので、給電が足りず減り方が一時間あたり6%になるといういわゆる給電という状態のようですが。
書込番号:10288654
2点

Hippo さん、yitkさん、 早速のご返答ありがとうございます。
持っている韓国製のMP3プレーヤーが、USBミニケーブルでパソコンに接続できていたので、
これもできると勘違いしていました。これもパソコンですから、LANが基本ですね。
yitkさんのアドバイス、トライしたいと思います。
(BIOSは 起動時に Fn とBackSpace を同時に押すとマニュアルにありますが、
入れません。今度工人舎に聞いてみます。工人舎のHPにはPMのBIOSマニュアルがまだ
掲載されていないようです)
毎日パソコンとデータをやりとりするのに、miniSDでは、耐久性がこころもとないので、
直接接続をトライしていました。
書込番号:10288993
0点

USBホストコントローラとUSBホストコントローラを直接接続してはダメですね。
WiFi or 有線(USB-LAN)によるネットワーク接続が簡単だと思いますが、
他の方法では、USBデータリンクケーブルがあります。
以前は各メーカが出していましたが、少なくなりました。
http://www.donya.jp/item/9993.html
書込番号:10290734
1点

まどにさん
ありがとうござました。パソコンを3台持っているので、注文しました。(LAN接続の技術もないので)
書込番号:10290915
0点

http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001095861/index.html?backquery=5wrePU0ewpctOE9yOSgRFLW2mzQ82bGTOrSHl3ioDgweLi00Y0sCUlHF54SU8qcHde_jmF0ISyXKKrQQAHCQJhYjAv7xUg3X
このケーブルがあればmbook(PMの原型)はクライアントなれるようです。
僕はもっぱら、電源をとるのに使っていますが。
一本あると便利だと思います。
BIOSでUSB Clientモードをオンにしないといけないので、PMで出来るかどうかは知りませんが。
書込番号:10292174
1点

yitkさん
また情報ありがとうございました。アマゾンで注文しました。
PMの BIOS で、USB Clientモード ができるような部分がありました。
(物が来て試してみないと最終的に利用できるかわかりませんが)
書込番号:10293881
1点

yjtkさんの以下のアドバイス、 一応BIOSでそれらしい設定したのですがだめでした。
USBデータリンクケーブルが来るのをまってそれで対応します。
(●BIOSの設定内容
USB 2.0 Controller は Enable に設定
USB Client Controller は Enable に設定
SDIO Controller は Enable に設定
PCIE Port 0 は Disable に設定
PCIE Port 1 は Disable に設定
BIOS は v02.62 Copyright 1985-2007 Amerian Megatrends,Inc. )
*** 以下頂いたアドバイス内容******************
00001001095861/index.html?backquery=5wre
PU0ewpctOE9yOSgRFLW2mzQ82bGTOrSHl3ioDgwe
Li00Y0sCUlHF54SU8qcHde_jmF0ISyXKKrQQAHCQ
JhYjAv7xUg3X
このケーブルがあればmbook(PMの原型)はクライアントなれるようです。
僕はもっぱら、電源をとるのに使っていますが。
一本あると便利だと思います。
BIOSでUSB Clientモードをオンにしないといけないので、PMで出来るかどうかは知りませんが。
書込番号:10296459
1点

http://www.geocities.jp/hideone_net/20090613/index.html
USB ClientのドライバーがPMでは入ってないんじゃないでしょうか?
書込番号:10297445
1点

yitk さん
アドバイスありがとうございます。おそらく、頂いた情報の
以下のドライバを利用するのでしょうが、もはや私の対応レベルを超えていると思われ、
また、いろいろやって今のPMが利用できなくなると怖いので、USBデータリンクケーブルが来るのをまってそれで対応します。アドバイスありがとうございました。
1 [Driver] MBOOK USB Client Function Driver (Ver 1.00.00.1052) 2009.03.04
http://i-mbook.co.kr/inc/down2.php?seq=6&x=1&PHPSESSID=e861b5d712478326bf1fd40614dfda0a
書込番号:10297481
1点

USB Clientのドライバー自体はintelの汎用ドライバーなのであまり心配する必要はないかと思いますが。
無理をするのも何ですから。
そのケーブル自体は先にも書いたようにとっさの時にそのケーブルでUSBから電源がとれるので助かるときもあるかと思います。
その場合、BIOSのUSB Clientはオフにしていた方がいいと思います。
書込番号:10297693
2点

yikt さん
コメントありがとうございます。
ドライバー関係はもう少し基礎的なことを勉強して、いつか再度トライしたいと思います。
当面は購入したケーブルは、万が一のときのUSBからの電源供給に利用します。
BIOSのUSB Clientはオフにしました。ありがとうございました。
(唯一デフォルト値から変更していた、USB Client Controller のEnable を
Disable に戻しました。)
書込番号:10298556
0点

yjtkさん
yjtkさんが言われましたようにUSB Clientのドライバーが入っていないのが原因ですね。
KJS/DriversのフォルダーにUSB Clientが用意されていますね。BIOSでClientを生かして、このドライバーを入れて、TTA20-USBケーブルで繋げば良いわけですけど、基本的にUSBでのネットワーク接続になるわけでそれなりの知識が必要になりますね。私の場合は、TTA20-USBケーブルで接続先が認識されましたが、PC自体のアカウントの設定が悪いようでギブアップしました。もう少し勉強してみます。
書込番号:10299609
1点



私の場合、以下で常時接続できる様になりました。
デバイスマネージャー> ネットワークアダプタ> Marvell sd8686 Wireless LAN SDIO Adapter
プロパティ> 詳細設定タブ> Power Save Mode> 値> 「Disable」に変更
http://vistafaq.stdo.net/content/5/39/ja/%E7%84%A1%E7%B7%9Alan%E3%82%92%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E6%99%82%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9.html
がヒントになりました。
本日、セットアップ当初から、上記ページは見つけていたのですが、「うちの無線 LAN 親機は古いから、省電力に対応していないだろうけど、Vista だから関係ない」と無視していて、先程「もしかして」と Wireless LAN ドライバのプロパティを見たら、ビンゴでした。
無線 LAN 親機と格闘すること、6 時間。
まだ、無線 LAN 接続の設定しかできていない。(笑)
テストを兼ねた無線 LAN 経由の、Windows Upate も問題なく完了しました。
ちなみに、返品した 1 台目でも、苦しんでいたのですが、以下の現象が発生していました。
■ 自宅の無線 LAN
・ DHCP サーバから、IP アドレスは取得できている
・ ワイヤレスネットワーク接続の状態 のプロパティでは、送信・受信ともにバイト数が増加している
・ 無線 LAN 親機への Ping は、かなりの確率でタイムアウトする
・ Web サイトにはほとんど接続できず、希に接続できるが遅い
・ 他のノート PC 、W-ZERO3、ニンテンドーDS Lite は、問題なく接続できている
■ 知人宅の無線 LAN 、公衆無線 LAN
・ 問題なく、Web サイトに接続できる
(無線 LAN 親機の設定が、WEP 64bit で使用していた事が発覚。
前回設定変更したのが、おもしろ半分で DS Lite をつなげた時なので、それ以来…。)
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


