
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 23 | 2010年1月11日 19:09 |
![]() ![]() |
2 | 19 | 2010年1月6日 13:58 |
![]() |
0 | 0 | 2009年12月24日 10:55 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月16日 19:23 |
![]() |
4 | 23 | 2009年12月15日 00:20 |
![]() |
1 | 3 | 2009年12月13日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お出かけセットをまとめてみました。
まづは、ストラップですね。PMにストラップが付けられるのを知りませんでしたが、付けられます。手に巻けば落とす心配がなくなります。電車でPM使いながら居眠りする心配があるもので。
次に充電器です。TTA20-USBケーブルとUSB ACアダプター があれば、大きな純正のACアダプターは不要ですね。USB ACアダプターは2個口が便利です。携帯の充電と同時にPMの充電もできます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0023B16L6
http://www.amazon.co.jp/dp/B001290ESQ
それに予備電池は純正でも良いですが、sanyo eneloop mobile boosterをPMとTTA20-USBケーブルで繋げれば充電も出来ます。確認済みです。繋げて使えば時間も延びます。5000mAhと純正バッテリーより容量が大きいです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0010TA3M0
PM本体の方は USB口が1箇所で不便ですね。そこで、4ポートUSBハブをPMに付けてしまいました。マジックテープで付けていますので取り外しも可能です。4箇所あるので通信端末やスティックUSBメモリやモバイルマウスが付けられます。bluetoothマウスでは重くなります。添付画像はWILLCOM CORE 3G(NTT回線版)端末を付けた状態です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001UBCJ6Q
USBハブとの接続は USBミニB-USB A変換コネクタを使います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000DLFGU0
http://www.amazon.co.jp/dp/B000FHQA66
こっちの方が A(メス)-ミニB(オス)でいいのですが、色が黒しか選べません。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000FAL978
最後は、電池駆動の無線ルーターも便利です。カバンの中に入れたままスマートに使えます。いろいろ出てますが、私はPHS3000とイ−モバの通信端末を持ち歩いています。こちらの予備バッテリーとしてもeneloopが使えます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001212ELY
以上ですが、他にPMのお供でお勧めなのがありましたら教えてください。
4点

有用な情報ありがとうございます。
USB充電ケーブルについて、詳しく教えて頂けませんか?リンクを見ても分からなかったので。
電圧電流等は、問題ないのか?端子は合うのか?等不安なのでお願いします。
あと、当方は、モバイル用に変形自在のシリコン製キーボード持ってます。
書込番号:10307013
0点

PMのACアダプタの出力の電圧は何Vですか?(ACアダプタ表記)
エネループのモバイルブースターの、
5V出力で、
容量が3.7V * 5000mAhで、
それでPMをどの程度充電出来ますか?
満充電でしょうか?その場合、モバイルブースターで他を充電する余裕がありますでしょうか?
たった5Vで、TTA20pinで7.4VのPMのバッテリーを充電した場合と、
ACアダプタで充電した場合と、
各々どれ位の時間を要しますか?
最後に、
どう言う仕組みで5Vで7.4Vのバッテリーを充電しているのでしょう。
当然昇圧しなければ充電は不可能なわけですが、
PM側の仕組みが分からず、
どの程度危険なことをしているのか
私には判断出来ません。
どう言う仕組みなのでしょうか?
書込番号:10309082
0点

キョンキョンファンさん
そそいねさん
充電のケーブルは PMにある専用イヤホン端子に挿してUSB(オス)に変換するTTA20-USBケーブルです。COWON S9-USB CABLE がそれです。
2個口のUSB ACアダプターのOut仕様は DC5V 1A
エネループ・モバイル・ブースターのOut仕様は DC5V 500mA*2
USBはみんな5Vなので同じです。電流は多い方が早く充電できる訳ですが、PMがどういう状態で受け付けているか不明ですので、流れる電流はわかりません。ただ、充電中の温度から察するに、あまり電流は流れていないようです。エネループを繋げてもほんのり暖かい感じにしかなりません。
そんな訳で、PM停止状態でエネループで充電すると 1時間で8%ぐらいしか充電できません。添付画像がエネループで充電しているところです。
USB ACアダプターで充電しても同じぐらいです。ネットで充電結果をあげてる人も 1時間で 10%弱であると書いてます。使わないときにつなげておくか、PMのバッテリーの消費を抑える為にエネループを繋げながら使うという方法になります。
尚、この充電方法は正規の充電ではありませんので、自己責任となります。
また、こんな充電では不十分ということで、純正のACアダプターを持ち歩く場合には添付画像のように電源プラグだけを交換すると軽くて小さくなります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001QCXQX4
書込番号:10310248
1点

詳しい解説ありがとうございます。
よく、理解できました。
実は書き込み後、自分なりに、ネット等、調べ、予想がついたのですが、ハッキリ書いて頂いて有り難いです。
また、パソコンではないですが、外国製品で、充電端子が壊れた時、ミニUSB端子に接続して充電できて、修理に出さずに、使い続けている経験があります。この時は偶然発見したのですが、取説にないわざを発見するのは楽しいですね!、今回は、オーディオ端子は、全く触っていなくて、教えていただき良かったなぁと思います。
パソコン道、楽しみましょう。
書込番号:10310497
0点

モバイルは、使用状況によって変わると思いますが、ロディーさんには、おせっかい的でも、敢えて書けば、
ホテルの部屋でLANを使うなら、小型無線アクセスポイントLogitecのLAN-PWG/APRが55グラム+USB給電で、1番コンパクトです。
書込番号:10310662
0点

それから、マウスですが:
指先に付けて使うトラックボール式マウスGM-521Wを持ってます。マウス部30×34×14ミリで、コードを含め25グラムです。左クリック右クリックもちゃんとできます。
机の無い場所で使うのに良いかと。
机があれば、普通のマウスの方が作業は早いと思います。
ただ自分が薦める上記フィンガーマウスは、B5ノートパソコンでマウスパッド式に対しては、はるかに使いかってが良く、レスポンスも良く感じたのですが、このPMは、画面がとても小さく、ペンタッチの方が良い場合が多いかと?
現在、このPMでフィンガーマウスが機敏に動くことのみ動作確認して、もっぱら、規定のペンタッチに慣れる段階なので、なんとも言えません。
今言えるのは、ペンタッチだと、右クリックや、矢印釦の長押しは、かってが悪いということは分かります。
書込番号:10311101
0点

ロディー君さん。有難うございました。
色々とお手数おかけして申し訳ありません。
他でもこの件を調べても、どうすれば可能かしか記載がなく。
[10309082]
>PMのACアダプタの出力の電圧は何Vですか?(ACアダプタ表記)
9.5V、3Aで宜しいでしょうか?
>2個口のUSB ACアダプターのOut仕様は DC5V 1A
>エネループ・モバイル・ブースターのOut仕様は DC5V 500mA*2
>そんな訳で、PM停止状態でエネループで充電すると 1時間で8%ぐらいしか充電できません。
>USB ACアダプターで充電しても同じぐらいです。
私、とんだ勘違いをしていました。
昇圧すらしていない。無理矢理ダラダラと低電圧で充電しているだけ。
ですね?
きっと。
お聞きした内容からはそうとしか考えられないのですが、違いますでしょうか?
大変申し訳ありませんが、
正直なところ、かなり厳しいと個人的には思います。
今のところ、各所で実績があっても、私は怖くてとてもじゃありませんが絶対出来ません
書込番号:10312575
0点

小型軽量電源でしたら秋月電子通商のスイッチングACアダプタがいけそうです。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02193/
純正アダプタが9V2.6A MAXなのに対して電流容量が2A MAXなのでちょっと小さ
いですが、お値段も安いので壊れて元々ということで。
問題は、細型の電源プラグのパーツがどこかで入手できるかどうかですが。
昔々ですが、このタイプのスイッチングACアダプタ(電圧は違いますが)を東芝
のLibretto 60で使っていました。やはり純正よりも電流容量に余裕はありません
でしたが問題なく使えてとても便利でした。
もちろん、自己責任でというお約束の言葉がつきますが・・・
書込番号:10315548
0点

キョンキョンファンさん
小型無線アクセスポイントPWG/APRは ほんとに小さいですね、これでUSB給電だと持ち運びに便利ですね、また、ボールマウスGM-521W、面白そうですね。
そそいねさん
PMのACアダプターは 9V 2,6Aです。
TTA20-USBでのPM給電ではダラダラ給電ですが、さほど熱くならないのあまり危険性は感じません。外出先でPMを使わないときに繋げとくぐらいの利用に限定されてしまい、あまり実用的ではないかもしれませんが、荷物が多いときにはACアダプターはやはり場所をとってしまいます。もっと小型のACアダプターがあればいいのですが、2,6Aは大容量の部類になってしまい小型のはでていないようです。
書込番号:10315730
1点

tacosanさん
小型のACアダプターを探した時には見つかりませんでしたが、紹介されている秋月電子通商の9V 2Aは 使えそうですね。 2Aあれば実用的な感じに思えます。 ありがとうございます。
書込番号:10315780
1点

ロディー君さん
DCプラグの方は千石電商で通販で手に入ります。
恐らく内径1.1mm、外形3mmのが合うんじゃないでしょうか。
http://www.sengoku.co.jp/CategoryIndex/DC-PJ.htm
私も購入して試してみることにします。
書込番号:10316130
0点

確かに。
ACアダプタは二十年経っても、持ち歩きのお荷物。
昨年からのAtom Zシリーズ搭載機以来の小型化で余計気になる・・・
せめて最初からこの程度で
ttp://pocketgames.jp/blog/?p=3567
お願いしたいところですね。
それ以前にmBook M1自体(勿論PMもそうですが)
USB等、特に「全然煮詰まってないなぁ。創業して最初だから仕方ないか」とは思います。
変換コネクタやケーブルなんて本来要らないし、他の過去のMIDですらそんな事無かったし。
Moblin.org系のMIDですらない。Win XPのMIDでは論外だと思います。
おまけに日本の場合、
イーモバイルのスマートフォン等モデムフォン(Bluetooth or スマートフォンをWiFiルーターとして。外部バッテリーなんて嵩張るものは要らない。ちっぽけで安い3.7v 1350mAhのスペアバッテリー2個で十分。折角PCがあるならACアダプタも要らない。PCのUSBから頂く)や
携帯用WiFiルーターを利用しない方の場合、
USB通信端末が前提でそのUSBコネクタすら塞ぐ(日本では既存のUMTSでは通信モジュールを内蔵しないから)
それもまた残念な話(それはM2でも、年初からのType Pも同様)
M2のローエンドで、TDPではずっと有利なZ515 & XP Home for ULCPC搭載機でも、
そのメリットは、
日本では殆どの場合USB通信端末への電力供給でかき消され?
PMのスペアバッテリーは兎も角、
ACアダプタが小型化出来れば、がちゃがちゃ小物を持ち歩くストレスはかなり減る。
かと言って、まともな時間で充電出来なければ使い物になりませんが。特に外泊中は(ホテルでスペアバッテリーも充電するどころか、本体の方が満充電すら出来てなかったら真っ青です)
プライベートの連泊旅行ですら困ります。
特に私の場合、仕事9割、連泊旅行1割で、
それ以外こう言ったものは一切触る気がないので(外出中使って十分うんざり)
連泊の出張では軽いノート以外使う気ありませんし(PMじゃ仕事の効率もへったくれも・・・。最悪仕事になりませんから)
書込番号:10317647
0点

私は、そそいねさんとは違う意見を持っています。
こういった、とんがった新商品に熟成を求めるべきではないと思うのです。
Netwalkerでも同じです。
他の人がどこかで書いているのを見たのですが、
ATOMのクロックがもう少し、とか512MB固定が萎えるとかネガティブな意見
でした。(そそいねさんではありません)
でも、こういった商品はまず発売したことに敬意を表するべきです。
400gを切るXP搭載マシンが使えるということだけで喜びを得られた人
が何人いることでしょうか・・・
まずは、買ってみて使ってあげて意見を言ってあげる。
そうでないと一発屋の商品でおわってしまうことでしょう。
その方が残念なことだと思います。
また昔話で恐縮ですが、東芝が13年前にLibretto 20を発売しました。
VHSビデオテープのサイズでWINDOWS95が走るという夢のマシンでした。
けれどスペックはCPUがAMDのAm486DX4/75MHz、HDDは270M、メモリーは最大20MB
とPentium 150MHzが登場していた時代に非常に貧弱なスペックでした。
けれども、多くの人が支持し購入したおかげで、半年毎に熟成を重ねた後継機
が続き名シリーズになりました。
こういった商品は購入者が育てるのです。評論家だけでは育ちません。
興味のある方はぜひ買って、使って、自分で出来る使い方の工夫や改造をして、
そして意見をメーカーにフィードバックしようではありませんか。
書込番号:10319597
3点

tacosanさん。有難うございます。
スレ主さん。脱線させて大変申し訳ありません。
M1が、そして日本でPMが製品化されたのは素晴らしいと思います。
特にPMについてはよくやってくれたと思います。
工人舎が何故Z520モデルを選択しなかったのかは疑問ですが(32MBモデルは、最初に投入するには価格的に無理だったでしょうし)
但し、
M1やPMについて言えば、熟成がどうとか以前の話で、
レノボ、AigoやGigaByte(何れもベースはCOMPAL)、BenQの昨年の
Moblin.org系Linuxディストリビューションの基本構成
タッチパネル以外のポインティングデバイス無し。
DDR2 512MB。
をそのまま引き継いだ世代だからです(当然M1はLinux版が普通にあります)
そしてもう一つ。
始めにZ520について書かせて頂きましたが、
Z510はZ500同様、
IntelはWindowsをサポートしません(Linuxのみです)
勿論Hyper-Threadingも非対応です(つまりもはや過去のものであるVIA C7同様、素のIn-Order)
PMが、これで終わってもらっては私も当然困ります。
おまけに来週からWin7。
XP Home for ULCPCのメーカー向け販売は後1年あるとは言え、4月にプライマリーサポートも完了し残すのは無償のセキュリティアップデートのみ。
今度こそ最後。
書込番号:10319775
0点

続けて御免なさい。
この板でも既出ですが、
M2ではM1(PM)だけのminiUSB2.0の問題や、
Moblin.org系LinuxディストリビューションのWindowシステムを用いないが故のポインティングデバイス無しの問題も、
当然解消しています。
書込番号:10320609
0点

情報提供ありがとうございます。
早速、何点か注文して、本日届きました。
COWON S9-USB を早速使ってみたのですが、徐々にバッテリーが低下してしまってます。
無線LANはONになってます。
当初ノートPCのUSB端子に接続していたのですが、念のためにACアダプタUSB充電器経由でも
試しましたが、やはり徐々に低下しております。
これから電源切って試してみようかとは思いますが、使用しながらのUSB充電は厳しいのでしょうか?
また、充電ランプやバッテリーメータの表示等、USB充電しているのかどうかを確認する方法はありますか?
書込番号:10335028
0点

USB接続(AC、USBアダプタ経由)で接続したまま、本体の電源を切った状態でしばらく放置したところ、87%から94%にまで回復してました。
確かに充電しているみたいです。
使用しながら充電して、回復できるといいのですが、旅行先等、昼間は電源無しで使用して、夜間に充電みたいな使い方はできそうですね。
書込番号:10335253
0点


mbookの消費電力はあるBBSに書かれていたところによると、無線LANオフで3W、無線LANありで4Wだそうです。
18Whのバッテリーで無線LANなしで6時間。ありで4時間強ということなので概ねそんなものだと思います。
USBからの充電の場合、USBの定格通りだと500mAh*5v=2.5Whになります。
ということは、USBからの電源供給では収支としてはまだ足りません。
USB-ACで1Aのものだと本来5Whなのでまかなえそうですが。
あるBlogに書かれていたデーターでは、
電源オフで9%/hの充電。
電源オンでは給電なしだと15%/h位の消費が
USBから給電することで5%/hの消費になったと言うことが書かれていました。
ですので、mbookのUSBからの給電は概ね2.5Whであるということではないかと思います。
USBからの給電の確認方法はバッテリーの増え方、減り方の他は、ケーブル自体にLEDを搭載した物があるそうです。光っていれば給電されているはずという程度ですが。
書込番号:10335403
1点

yjtkさん
ありがとうございます。
感覚的に、納得できる値ですね。
外出先で時々起動してチェックするような場合や、夜間に充電したい場合はUSBケーブル。
起動し続ける場合はACアダプタ持参がよさそうですね。
書込番号:10335657
1点



当方、PCド素人ゆえ、お手柔らかにお願い致します。
現在、富士通FMV5/655
XP・Professioal
AM Duron(tm)
651MHz 256MB
を使用しています。
主にフォトショップCS2でデジカメの画像(3〜6MB/枚)のレタッチをします。
速いPCで同じ作業をした事が無いので、不満は無いのですが、
各作業ごとに3〜10秒位掛かります。
ストレージ代わりにPM1WX16SAを購入し、
処理速度が、FMVより早ければ、
外部出力で現在使用している17インチの液晶モニターに繋いで、
そのままメイン機種にしようと考えています。
PM1WX16SAは、メモリーもCPUも、カタログスペック上は私のFMVの倍の数字になりますが、
倍程度の処理速度の向上は、体感できるのでしょうか?
0点

比較では不明ですが体感上微妙な差だと思いますョ。
Atom搭載のネットブックは外出先でのネットやメール程度の用途に限って
十分な性能程度ですから。
メインPCにするならもう少し性能の高いPCを検討した方が・・・
書込番号:10714175
1点

>メインPCにするならもう少し性能の高いPCを検討した方が・・・
同意です。Atomはプロセッサーの処理能力を犠牲にして省電力に力を入れたCPUなので、画像のレタッチなどは最も不得意とされる処理です。
よって今は低価格でデュアルコア機があるので、廉価版マルチコア(Celeron DC,Pentium DC)でもAM Duron(tm) 651MHzに比べると体感でもかなり早く感じると思います。
それとXPでもメモリー256MBではメモリー不足なので、格安でメモリーが手に入るなら512MB以上にするのがお勧めです。
書込番号:10714317
0点

ご返信ありがとうございます。
説明不足でしたが、
FMVは、2〜3年前に、PCに詳しい友人に頼んで、
数千円で中古を購入し、少しパワーアップしてもらいました。
よくわかりませんが、メモリー増設は、何か基盤から替えなくては対応していないようで、
適度な中古を購入したほうが、遥かに安く、スペックもより向上する、と言う事です。
今のFMVでも不具合は無いわけで、
とりあえず、ストレージ代わりの小さいPCが欲しいのですが、
カタログスペック上で倍の数字になれば、メインでもいいかも、
と、思った訳です。
PM1WX16SAを購入する予算があれば、
より画像処理に適した機種があるのは解りますが、
その必要があれば、また別でデスクトップPCを購入すればいい訳で。
「けっこう速度向上が体感出来るよ」と言うのなら、
スペックの割には割高ですがPM1WX16SAを購入し、
「同じ」か「むしろ遅い」なら、
デスクトップ購入のために、もう少し安いネットブックを購入しようと思い、
質問させて頂いた次第です。
どうか、愚問にお付き合い願います。
書込番号:10714431
0点

速度比較は微妙ですが、
>外部出力で現在使用している17インチの液晶モニターに繋いで、
>そのままメイン機種にしようと考えています。
外部モニタ接続が出来ないのでは?
USBからVGA出力するアダプタを使用する手がありますが、
CPU・メモリを消費するため、速度低下になります。
書込番号:10714622
0点

まどにさん
ご返信ありがとうございます。
ご指摘の通り、マルチディスプレイ用USB出力アダプターで17インチのモニターに出力するつもりでしたが、
それだけでメモリーの消費になるとは思いませんでした。
肝心の処理速度はどうなんでしょう?
ズバッとお答え頂ける方が見えないと言うことは、
メモリー&CPUの数字の差と、実処理速度の差は、簡単に比較出来ないモノなのでしょうか?
書込番号:10714765
0点

ソフトとの相性などは無視して答えるのであれば、一応CPU性能は上がります。
上がるのですが、このパソコンを使いやすいかというと…凄く別次元の問題です。
ほとんど全てをタッチパネル操作することになるのですが、問題ないのでしょうか?
こういうパソコンが好きな人には最高のアイテムでありますが、普通のパソコンと思って買ったら失敗、そういうものです。
具体的に数値で言うと3割程CPU処理能力が上がるには上がるのですが、元々のCPUが今の現行機と比べて遠い世代のものなので…あまり変化がないと思っておいたほうがいいかも知れませんね。
Atomが800MHz位だと大体同じです。
書込番号:10714956
0点

AMDとintelの比較でかつ、かなり昔のものとだから比べづらいです
この機種はZ系列のAtomを積んでいますが、N系列を積んだ基本的なネットブックのがちょっと性能が上だと思います
書込番号:10715455
0点

きいビートさん。こんにちは。
人それぞれPCに必要とするところは、価格、サイズや重量、性能その他を含め様々ですけど、
ギリギリのところすら下回るところで選択するのはどうかと、個人的には思うんです。
時期が時期ですから(それは後ほど)
現状で言えば「一台目のPC(メイン)としての最低限」に「我慢すれば何とかなる程度」と思えるWinPCは、
今月からのAtom N450搭載のネットブック・・・
※現状のネットブックのN270、N280は、今年第一四半期中にメーカー向け供給を完全に終了します。
ネットブックすら「一台目のPCとしての最低限」を大きく下回っています。
価格的にも、ネットブックには何らメリットを感じません。
私が昨年11月に買い換えたWin7のレノボのノート(R400、14.1インチ、Core2 Duo P8600 2.4GHz、DDR3 2GB)ですら、
Win7リリースから一か月も経たないセールでも5万円台。
BluetoothとOffice2007を追加しても8万円半ば。
携帯性など条件に無ければ「一台目の標準的なPC」は、今はそんなもの。
なのに・・・
少なくとも
工人舎PMや、PA。ONKYO BX等の
モバイルインターネットデバイス(MID)では決してないはずだと受け取ったのですが。
スレ主さんの要望に
>とりあえず、ストレージ代わりの小さいPCが欲しいのですが、
はあっても「とにかく携帯性とバッテリーの持ちを最優先する」は無かったはずです。
であれば、こう言ったMIDは全く合致しないと思います(見当違いだと思います。)
CPUコアとGPUを含む処理性能が、
その「一台目のPCとしての最低限」を大きく下回るネットブックを更に下回る、
工人舎PMや、PA。ONKYO BX。
しかもネットブックの様に大量に広く流通するものと違い、非常に(寧ろ異常なほど)割高ですし。部材単価が高価な超小型が故に。
先に、
>時期が時期ですから(それは後ほど)
と書かせて頂きました。
昨年10月22日にWin7がリリースされた事によって、
ネットブックや、工人舎PMや、PA。ONKYO BX等のWindows版MIDも、置かれる状況は全く変わった事をどうかお忘れなく。
つまり工人舎PMや、PA。ONKYO BXとて、「XP Home搭載機としてのライフサイクル」は、
発売時点で既に決まっているかなり特殊なジャンルの製品だと言う事です。
購入された方は当然それを踏まえてらっしゃるはずです。
以前から、若しくはここ数カ月以内にXP Home(for ULCPC=ウルトラローコストPC)SP3をお使いの方にとっては、
後4年ちょっとのMSのセキュリティーサービスがあるため(とりあえずそれまではXPが使える)特に意識する事は無いと思いますが、
これからは、XP Home for ULCPC搭載機はかなり特殊なものです。
MSがXP Home for ULCPCをメーカーにライセンス販売を完了するのは今年10月。
これで完全にXPの「二度目の販売終了」を迎えます。
今度こそ最後。
ネットブックはとっくにWin7 Starterに切り替わっています。
※XP Home for ULCPC。Win7 Starter。何れもMSが定めるスペックのPCにのみ、廉価にライセンス供給されるOSです(Win7 Starterでは更に機能も制限)
工人舎PMや、PA。ONKYO BX等のWindows版MIDも含め、今後
「どこらへんが下限か」
少しだけ考慮された方が宜しいかと。
書込番号:10721244
0点

皆様、ご返信、丁寧な説明、ありがとうございます。
そそいねさん
「どこらへんが下限か」と言えば、
当方のFMV
XP・Professioal
AM Duron(tm)
651MHz 256MB
です。
主にフォトショップCS2でデジタル一眼の画像のレタッチをしています。
元々、中古で一万円足らずで購入し、3年程前に友人に頼んで 、少しパワーアップしてもらいました。
その時、(頼んでもいないのに)Windowsを98からXPに更新され、むしろ遅くなった気がします。
1200万画素のデジタル一眼を、約1年半使っていますが、今のところ、買い替えの必要は感じていません。
今後2400万画素とかになれば、さすがに今のPCでは辛いと思いますが。
で、割高感やメーカーの商品戦略はともかく、
PM1WX16SAは、フォトショップで作業した時、私のFMVと比べ、各作業で、待たされる時間は、
速くなるのでしょうか?遅くなるのでしょうか?
それとも、根本的に、作業出来ない何かがあるのでしょうか?
書込番号:10722431
0点

>肝心の処理速度はどうなんでしょう?
>ズバッとお答え頂ける方が見えないと言うことは、
>メモリー&CPUの数字の差と、実処理速度の差は、簡単に比較出来ないモノなのでしょうか?
>で、割高感やメーカーの商品戦略はともかく、
>PM1WX16SAは、フォトショップで作業した時、私のFMVと比べ、各作業で、待たされる時間は、
>速くなるのでしょうか?遅くなるのでしょうか?
?
私の前にレスされた方の話を一つも踏まえてらっしゃらないんですか?
大差無いか劣るでしょうね?
何故アバウトになるか、一呼吸して考えてみられては?
AM Duronじゃありません。「今は亡き過去の」AMD Duronです。
それを前提に質問されるのはかなり難しいと思います。
最初にスレ主さんが、
>当方、PCド素人ゆえ、お手柔らかにお願い致します。
と前置きしてらっしゃるだけでなく、比較対象にするには古過ぎて皆さん苦労してらっしゃるんです。
お気持ちは察しますが、ご自身の質問が条件を難しくしている事をどうかお忘れなく。
逆にどうしてもお聞きしたい事があります。
何故、性能的にこんな非力で高価なMIDを引き合いに出されたのですか?
非常に理解に苦しむところです。
本当は携帯性やバッテリーの持ちを最優先して考えてらっしゃるんじゃないんですか?
そうでなければおかしいじゃないですか。わざわざこんな割高な製品を選ぶなんて。
書込番号:10722513
0点

>1200万画素のデジタル一眼を、約1年半使っていますが、今のところ、買い替えの必要は感じ>ていません。
>今後2400万画素とかになれば、さすがに今のPCでは辛いと思いますが。
続けて御免なさい。
申し上げたはずです。
>ギリギリのところすら下回るところで選択するのはどうかと、個人的には思うんです。
>工人舎PMや、PA。ONKYO BX等のWindows版MIDも含め、
>今後
>「どこらへんが下限か」
>少しだけ考慮された方が宜しいかと。
書込番号:10722713
0点

そそいねさんの「ご自身の質問が条件を難しくしている事をどうかお忘れなく」とのお言葉から察するに、
どうも、私の質問は、比較しにくい内容みたいですね。
二機種のPCで、同じ作業をした場合の、処理速度の差を知りたかったのですが、
私の無知さが、皆さんのご説明の真意を理解出来ず、
丁寧に詳しく解説頂いた方を、むしろ不愉快にさせてしまっているみたいです。
申し訳ありませんでした。
書込番号:10725138
0点

きいビートさん。
少なくとも私は不愉快だなんて思ってませんし、
PCに疎い事が悪い事だとも思いません。
必要に迫られなければ誰しも詳しくなろうなんて思いません(その人にとって必要性が低い事なんですから)
>元々、中古で一万円足らずで購入し、3年程前に友人に頼んで 、少しパワーアップしてもらいました。
>その時、(頼んでもいないのに)Windowsを98からXPに更新され、むしろ遅くなった気がします。
PCに疎くとも、
スレ主さんは、友人に恵まれてらっしゃるじゃないですか。
もしその方がいらっしゃらなかったら、貴方のその元々98SEのそのPCを、
06年7月で捨てるしか無かったわけですから(一切ネットに繋がないなら話は別ですが)
※Windows 98SEのサポートは06年7月で終了。
また、先週からTVのニュースその他で、
Windows2000のサポートが後7か月で終了する事を警告してますよね。
書込番号:10725380
0点

度々続けて御免なさい。
私の、
>ギリギリのところすら下回るところで選択するのはどうかと、個人的には思うんです。
は、
この工人舎PMのCPUコアは、Atom Z510。
Atom Z500がラインナップから消えた今、
PC向けで、Intelで最も非力なCPUコアだからと言うのも理由の一つです。
元々Win7どころかXPすら前提にしていないCPUコアです。
XPでZ510を搭載する機種は相当珍しい(私も2機種しかしりませんし、1機種は日本では流通していません。実質工人舎PM(mBook M1)だけのはずです)
>「どこらへんが下限か」と言えば、
>当方のFMV
>XP・Professioal
>AM Duron(tm)
>651MHz 256MB
>です。
>主にフォトショップCS2でデジタル一眼の画像のレタッチをしています。
「主に・・・」
それだけにしか使わないわけじゃないんでしょう?
それだけにお使いならもっと理解に苦しむんです。
>PM1WX16SAは、フォトショップで作業した時、私のFMVと比べ、各作業で、待たされる時間は、
>速くなるのでしょうか?遅くなるのでしょうか?
「待たされる時間は・・・」
何故わざわざ5万円以上も投資して、また「待たされる」環境を?
書込番号:10726042
0点

そそいねさん
お心遣いありがとうございました。
一応、当方の質問の「処理時間」は、
「大差ない」か「むしろ遅い」が回答らしいので、ひとまず解決ですが、
ながながとお付き合い頂いたので、そそいねさんのご質問にお答え致します。
まず、PCは一切ネットに接続しておりません。
PCはフォトショップでデジカメのJPEG画像のレタッチ意外、ほとんど全く使いません。
時々、たまったデータをCDに焼くか、ごくごく稀にエクセルのファイルを見る程度です。
多分、知識や経験の豊富な方から見ると、不自然な使い方でしょうが、
フォトショップで、各作業で3〜10秒程度待たされる時がありますが、
特に不満はありません。
工人舎PAの購入検討の理由は、
「小さいから」
ただそれだけです。
不便でも小さいモノが好きなんです。
旅行用の小さいシャンプーとか、見てるだけで嬉しくなります。
Windowsなら(XPとか7と私にはどうでもよく)フォトショップが動くだろうし、CPUもメモリーも数字が倍になるんだから、
速くなる理由はあっても遅くなる事は無いと思ってました。
液晶モニターが小さすぎたら、
複雑なレタッチをしたい時は17インチにつなげばいいや、と思ってました。
書込番号:10726496
0点

こちらこそ、何のお力にもなれない上に、
正月早々浦島太郎さんとお会い出来て、とても楽しかったです。
本当に有難うございました。
スレ主さんのPCに、製造年月日は何時と書かれてます?
「失われた十年」等とよく引用されますが、実際私の周りの高齢者のPCユーザーは、
物凄いです。私の親族も。妻方の親族も・・・
何時間も暇を割いてやった事に「前と違う!わからん!」ただそれだけで怒り出す。
IEのバージョンを上げるだけでもとんでもないリアクション。
そうしなければならない事情があるなんて、諸般の事情等お構いなしです。
そして・・・
最後はもう笑うしかない(怒りたくなければ)
そんなもんです。
説明したって分からないんじゃなく、元々説明なんかされたらかなわん人達なんですから。
正しく肝心なところは「どうでもいい」んですから。
よきに計らえ。それしかないじゃないですか。
世の中、そんな人も必要だと思います。
>CPUもメモリーも数字が倍になるんだから、速くなる理由はあっても遅くなる事は無いと思ってました。
そうでしょうね?
Atom Zシリーズ、Nシリーズ、その他ネットトップ向けが出て以来、
そうした勘違いが生まれて当然だと思います。
Atom Zシリーズ(この工人舎PMで言えば、Z510)は、
小型軽量のMIDのために、
TDP(別に知らなくても結構です)、消費電力、実装面積を最優先したCPUコアです(もうチップセットだのGPUだの細かい話は割愛した方がいいでしょう?)
そのために集積回路のトランジスタを可能な限り減らしたんです。
初代Pentiumの頃と同じ位まで。
それを微細化しました(製造プロセスなんて言っても意味が無いでしょうから、要は「ばっさり半分まで減らしてそれの集積の度合いを高めた」んです)
緻密に描いた絵を雑にして、それを縮小コピーして・・・とでも言えば分かりやすいでしょうか?
だからAtomはその他のIntel等のCPUコアと比べたら「とんでもない単細胞」に先祖返りしたんです。
変わってるでしょう?Atomって。
だから実行クロックで比較したって何の意味も無いんです。
書込番号:10726749
1点

こんにちは。
もう解決していたら、すみません。
私は、サブマシンとして、LavieのDuron 700MHz、メモリ512MB、XP Proという条件のPCを使用しており、また、工人舎のPMではないのですが、PAを所持しています。
比較するには微妙かもしれませんが、体感的に多少速くなると思います。
まず、メモリが512MBであることと、SSDなので、CPUの処理能力は同等としても、PCの立ち上がり等は格段に速くなると思います。
スレ主様が、以前のPCより少し上で、小型で持ち運び出来るという点に重点を置かれているのでしたら、買ってみてもいいかもしれません。
ただし、ストレージとして使用するには、自由につかえるSSDの容量が、3GB程度しかありませんので、別途大容量のmicroSDは必須だと思います。
また、ネットなどはされないようなので、一概には言えませんが、メインマシンにするには荷が重いと思います。でも旅のお供にしたりするには、軽くて小さいので使い勝手がいいと思います。
書込番号:10736040
0点

kinako31さん
実体験に基づくご回答、大変参考になりました。
ありがとうございました。
実は、kinako31さんをはじめ、ご回答下さった皆様に、お詫びさせて頂かなければなりません。
昨日、工人舎PMを含め、ローエンドのネットブックを購入するつもりでPCショップに行きました。
工人舎PMは店頭在庫に無かったので、PMと同等の処理速度のローエンドネットブックで、
私のFMVと同等以上の処理速度が望めるか、店員に聞きました。
「atomでフォトショップの作業も、アナタのFMVとなら、確実に同等以上の処理速度です。」
と、意外とアッサリ答えてくれました。
「ただ、小さい液晶モニターの機種は、多分、フォトショップの下限の解像度に達してませんよ」
との事。
確認すると、フォトショップは最低1024×768の解像度が必要。
「インストールを受け付け無いか
インストール出来ても起動しないか、
起動しても、実行できない作業がある」
との事。
何ともお粗末な結果で、PMの購入は断念し、
次の候補を探す事になりました。
ともあれ、今回の皆さまのご回答により、
ネットブックの性格や、CPUとメモリーの数字だけで処理速度の単純比較は出来ないと言う事など、
根本的な知識不足を補う事ができました。
皆さまには常識的な事でしょうが、小生には大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:10739012
0点

>お詫びさせて頂かなければなりません。
知らないから質問するのに、何処にお詫びする必要が?
もし今度お店で工人舎PMを触る事があったら、
デバイスマネージャーのプロセッサを開いて見て下さい。
PMのZ510だけは、他の全てのAtomと違って、プロセッサは一つだけとOSに認識されます。
PM以外の他のどんなAtom搭載機でも構いません。ネットブックでも、PAやONKYO BX等のMIDでも。
デバイスマネージャーのプロセッサを開いて見て下さい。
プロセッサは二つです。
勿論シングルコアなのにです(H-T)
Z500がラインナップから消えた今、PMのZ510だけは、他の全てのAtomと違うんです。
書込番号:10741463
0点



SONYのBluetoothヘッドフォンレシーバ(DRC-BT15)を使用しています。
iPhoneやBlackberry Boldなどの機器は、DRC-BT15をオンにすると自動的に接続して音楽を試聴することが可能です。
PM1WX16SAも同じように、本体のBluetooth(wifiも)をオン、DRC-BT15をオンにすると自動的に接続してくれるものと期待していたのですが、
ペアリング済みのDRC-BT15の電源を入れても、なかなか認識せず、なおかつ毎回拡張オーディオの接続という作業をしないと接続してくれません。
最近では、もっと不安定になり、一向に接続できず、毎回ペアリングをし直すようなハメになっております。
(iPhoneではまったく問題ないので、DRC-BT15の故障ではないと思われます)
工人舎のホームページにあったBluetoothドライバのアップロード済みです。
○以前ここで掲載されていた、Bluesoleilのライセンス未購入が関係しているのでしょうか?
○私の躯体固有の問題でしょうか?
○パソコンとBluetoothレシーバは自動接続しないのでしょうか?
○Bluesoleilドライバをアンインストールし、例えば東芝などのドライバを入れれば変わるのでしょうか?
もし宜しければアドバイスをお願い致します。
0点



以前本機をUSB-clientにする話題がありましたが
残念ながら結論がでていません
どなたか、COWONのs9-USBケーブルを用い
BiosでUSB-clientをONにして
USB-clientのdriverをインストールして
あとどうすれば、このケーブルでファイル転送ができるのでしょうか
よろしければ詳しい設定がわかる人教えていただけないでしょうか
よろしくおねがいします
0点

事前にPM側で共有フォルダを設定しておく(「USB Cliant Utility」でも設定できます。)
@ PMの「USB Cliant Utility」のAdovancedタブでUSB Cliant Modeを「MSD(〜」にして適応ボタンを押す。
A s9-USBを接続先PCに差すと「USBC_CONF」と言うドライブがマウントされる。
B USBC_CONFの中のSetup.exe実行(Autorunで自動実行されるっけ?)ユーティリティもインストール。USBC Host Wizardが立ち上がるけどキャンセルしちゃって(まだ見つからないから)
C PMに戻って、先ほどのUSB Cliant Modeを「RNDIS Only」にして適応ボタンを押す。
D 接続先にインストールしたユーティリティ実行(デスクトップに「USBC Host Utility」ってショートカットがあるはず)
E USBC Host Wizardが立ち上がるので接続先の好きなドライブにマウント(ディフォルトだとZ:にマウントされるかな?)
これでPMで共有した「フォルダ」が接続先で「Z:」ドライブとしてマウントされる・・・はず・・・どう?
書込番号:10634862
0点

早速のお返事ありがとうございます。
USBを相手側のPCにさしても何も反応しないのはBios設定の問題でしょうか?
Biosで
USB Devices Enabled:
None
Legacy USB Support [Enabled]
USB 2.0 Controller Mode [HiSpeed]
USB 2.0 Controller [Enabled]
USB Client Controller [Enabled]
SDIO Controller [Enabled]
PCIE Port 0 [Disabled]
PCIE Port 1 [Disabled]
になっています。
なお、USB Client Utilityは、Intel USBC Client Utilityで
Share Optionを共にOnにしています。
よろしくお願いします。
書込番号:10640950
0点



http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091210_334169.html
どう見てもM2(デザインが一緒)
UMIDからM2がリリースされてもいないのに?
2点

確かに妙な?ことになりましたね。
ポインティングデバイスが加わり、ステレオオーディオジャックと外部ディスプレイ端子がプラス。
おまけに内部メモリも32Bと、現状のPMの正常進化版としてとても魅力的なモデルとなっていますね。
それに伴ってボディ形状も変わっているようです。
(写真で見ると、若干分厚く見えるデザインかな。実寸ではほとんど変わっていないでしょうけど)
値段差もほとんど無いですから、いまさらPM買うならこっちの方が良いですね。
おそらくライセンスするONKYOに配慮し、
年内は現行PMはこのまま併売して在庫をさばいて(持ってない人は買い時?)、
年頭からPM2として工人舎でも販売!…なんてストーリーでしょうか?
ただし現行PM所有者の私としては、
買い替えるほどの変化でもないので(正直魅力的ですけれど)、当然見送りです(笑)。
でも改めて写真を見ると、USBポートがミニサイズではなさそうなのでこれは良いですね。
私はpocketwifiを購入したので我慢できますが、USBスティックタイプの通信端末を使っている人は朗報ですね。
あとは形状…。
流線型?の現行PMはスーツの内ポケットに引っかからずに入るところが美点です。
新しい躯体は微妙にかさばりそうなので、そこだけが気になります。
書込番号:10609368
1点

>ポインティングデバイスが加わり、ステレオオーディオジャックと外部ディスプレイ端子がプラス。
>おまけに内部メモリも32Bと、現状のPMの正常進化版としてとても魅力的なモデルとなっていますね。
>それに伴ってボディ形状も変わっているようです。
?
と言うか、9月の直近のIDFで発表されたmBook M1(工人舎PM)の後継機である、
この板でも既出の韓国UMID M2そのものだと思いますけど(デザインもスペックも私には差異が見つけられないので)
>値段差もほとんど無いですから、いまさらPM買うならこっちの方が良いですね。
果たしてそうでしょうか?
UMID M2は、元々公表されたスペックはずっと上。OSもセブン。
mBook M1(PM)の販売は3月。
発表は昨年11月。
十分ライフサイクルを終えていると思います(しかも日本語版のPMでは、Z520や32GB SSDモデルすら選べなかった)
元々旧ソーテック(現オンキョー)を離れ起業した工人舎。
あっても不思議ではないお話ですけれど(今回は3機種のみオンキョーへ供給)
書込番号:10609474
0点

m2そのものだと思います。
m2は
Z515とZ530
メモリー512MB/1GB
XP/Win7
と発表されていたのでSSD以外は最小構成にしたm2ということでしょうね。
書込番号:10609507
0点

>m2そのものだと思います。
とりあえずオンスケジュールのリリースと言う事になりますね?
それにしても、韓国UMIDと工人舎を今月末まで様子見ですね(ラインナップがこれだけでは全然分からん。)
LifeBook UH900(新LOOX U)も発表され、やっとAtom ZシリーズのMIDも、
海外に一年遅れてそれなりに選択出来る状況に成りつつあるのかも知れませんね。
書込番号:10609651
1点

とりあえずONKYOに注文しました。ポインティングデバイスとステレオオーディオジャックは魅力的!スタイラスペン操作が嫌なものでこっちにしました。
でも富士通のLifeBook UH900もいいかな。キーボードが打ちやすそうだし。
送ってきたら感想を書き込みます。
書込番号:10614872
0点

udon&sobaさん。こんにちは。
>とりあえずONKYOに注文しました。ポインティングデバイスとステレオオーディオジャックは魅力的!スタイラスペン操作が嫌なものでこっちにしました。
UMIDがmBook M1(PMのベース)を3月に発売してすぐ、ユーザーに問題点の共通項として指摘された
miniUSB(他のAtom ZシリーズのMIDにはそんなもん存在しなかった)
ディスプレイ開度不足。
他のMIDと異なり、Linuxディストリビューションだけでなく「Windowsもある」のに、ポインティングデバイスが無い。
Moblin.org系LinuxディストリビューションのMID同様、Win XPでもRAM(DDR2)が512MB止まり(Win搭載の場合他は1GB)
その他諸々・・・
「当然UMID M2(ONKYO BX)で対応」したと言ってしまえばそれまでなわけですが(BXの場合、RAMは512MBのままですけど)。
それで新たに問題出て来たりして。
何せ韓国UMID自身がM2をリリースしてもいないのに、真っ先に日本語版でBXが販売されると言うのも異例だと思います。
それだけUMIDと工人舎の業務提携が上手く行っていると言う事か・・・
来年10月でメーカー向けライセンス販売を終了するXPでいいのか、少々訝しく思ったり(セキュリティーサポートが後4年ちょっとあるとは言え)
>でも富士通のLifeBook UH900もいいかな。キーボードが打ちやすそうだし。
>送ってきたら感想を書き込みます。
三代目にして、偉くガラッと方向性変えたもんですね(SSDオンリーの長さが短いType P?)
書込番号:10615381
0点

実はLifeBook UH900は注文した後で知りました。
操作性は格段にいいでしょうね。当たり前でしょうけど。
ギガバイトのM704で苦しんだ私にはLifeBook UH900もほしいーー。でも注文したし。ポケットに入る分便利かな。仕事中にこっそり使えて。
M704はキーが打ちづらくてすぐにお蔵入りでした。どうしてあんなキーを付けたんだろ?引き出しの中に眠ってます。年末までに売り飛ばそう!!(笑)
誰か要らない?(苦笑)
書込番号:10615994
0点

私もポインティングデバイスとオーディオジャックがついたということで「欲しい!PM売って買い換えちゃおうかな?」って思ってしまったのですが、逆にTTA20-USBケーブルでの充電は出来なくなってしまったんでしょうね・・・。
それなら今のままで良いかな?結構重宝しているので。
書込番号:10616166
0点

訂正させて頂きます。
[10609474]
>元々旧ソーテック(現オンキョー)を離れ起業した工人舎。
>あっても不思議ではないお話ですけれど(今回は3機種のみオンキョーへ供給)
協業ですから、「オンキョーへ供給」は不適切ですね。
オンキョーのプレスでも、
「オンキヨー株式会社は、ミニノートPC で定評のあるPC メーカーの株式会社工人舎と、ノートPC を中心とした高付加価値製品
の協業を開始いたします。協業製品として・・・」
と言ってますから。
それにしても・・・
製造元である韓国UMID(工人舎とは業務提携)は、
韓国版や香港向け英語版のM2をどうするんでしょう?
日本語版だけでは(日本市場だけでは)、数のメリット等有り得ませんし(要するに安く出来ない)
まさか台湾メーカー同様、OEM、ODM専門メーカーに?(確かに現在のUMIDには、日本での日本語版の販売網やサポート等無理だから、工人舎と業務提携が必要だったのでしょうけれど)
書込番号:10616181
0点

udon&sobaさん。購入されたらBXの板で情報お待ちしてます。
ぴすおさん。こんにちは。
>私もポインティングデバイスとオーディオジャックがついたということで「欲しい!PM売って買い換えちゃおうかな?」って思ってしまったのですが、
どっちにしろM2だけでなくBX自体の情報もまだ不足してますよね。
大体、「協業」「協業製品」とわざわざ言ってるのに、
日本市場だけの日本語版(こんな変わった言語体系の特殊な製品を、他に何処で売る?)を、
オンキョーだけが引き受けてお終いにする理由等あるはずも無く、
そもそもUMIDと業務提携してまで日本語版M1(工人舎PM)を製品化したのは工人舎。
私は、
工人舎版M2(PMシリーズ)が出て、BXと差別化された内容(他の協業製品2機種同様)を確認してからにします。
それにしても・・・
mBook M1と違い、
もしかしたらUMID自身がメーカーとしてM2を流通させる事は無いのかも?
例えばAigoから発売されたりして(GigaByte M528同様、COMPAL MIDベースのAigo MIDも、昨年8月発売以来もう十分型遅れ。以前からWin7のAigo MIDの噂はありましたし)
ただ単にmBook M1の時の様に、弱小メーカー故に生産が追い付かず、当初流通が滞った事を踏まえて、
パイが小さい日本語版を優先させただけかも知れませんし(だったらUMIDがM2の製品版正式発表くらい既にしてるはず)
書込番号:10618055
0点

私も注文しました。
納期はまだ確定できず、12月下旬からの出荷だけの情報です。
海外在住なので正月の帰省時にゲットしたいが、どうか。
私がBXがほしいと思った点は以下の通り。
-表示サイズの大きいPDA (X05HTのSIMフリーを利用中)
工夫すればもっと大きなLCDが搭載できないんですかね...
-ノートPCのバックアップ(故障、盗難)
-PMより私好みのデザイン
-ここで議論されているPMからの改善
書込番号:10618444
0点

PDA的に使うという意味では、m1でできたUSBから本体を給電・充電できるというのをm2でも是非復活させて欲しいところです。
そこだけはm1→m2での退化ですから。
書込番号:10618783
0点

yitkさん
携帯電話ではUSBポートの充電が世界的に標準化されています。
日本は各社独自ですが、この一端もガラパゴスと形容される所以です。
このBXもその標準化に対応すれば、よりユーザの考える理想に近づくんですが。
携帯とPCの消費電力の違いはあるがこの対応ができない理由なのですかね?
5Vの低い充電電圧は大容量のバッテリーの充電効率が悪いことが想定されます。
私の携帯と電子辞書はUSBで充電できますので、BXの充電器があれば間接充電可です。
書込番号:10619599
0点

USBは本来5v*500mAh=2.5wAhしか給電能力がありません。
普通のノートPCはCPUだけでも10wとかですから(ULVで)、USBから電源をとるというのはナンセンスという感じです。
ですが、m1は無線LANなしで3w、無線LANありでも4wです。
USBから給電することで、駆動中なら電池の消費を1/3(無線LANあり)に抑えることができます。
またスリープや休止状態、電源オフであるなら電池をある程度充電することができます(9%/h)。
USBから上記のように電源を取れるm1ならACアダプターなしでもかなりこなせてしまいます。
どのみち携帯やPDA、スマートフォン用にUSB-ACはちっこい2つ口のを普段から忍ばせてますし。
この辺がm1の結構便利な点だったりするんですけど。
同時にそのためのコネクター=TTA20が不便の原因の一つでもあり、M2で取っ払われてしまった部分でもあるんですけど。
TTA20って日本の携帯の平型イヤホンジャックみたいなもので、韓国では一般的なものだそうです。
イヤホン、マイク、USB、電源、ビデオアウトがアサインされているようです。
おかげでm1はUSBから充電できる訳なんですが。日本では(もちろん世界でもでしょうけど)マイナーなので、一般的なオーディオアウトを持たなかったm1の不便な点です。
ただ、USB充電できるという意味では、イヤホンジャックを一般的な3.5mmにするだけでなく。
このTTA20も残しておいて欲しかった部分ではあります。
書込番号:10619736
0点

yitkさん、
具体的な数値による解説、分り易く拝読しました。
無謀な期待を抱かなくなり、助かります。
ただ、日経エレクトロニクス雑誌にUSBを利用した充電規格の詳細記事がありました。
あまり記憶にないのですが、今後はかなりのことができるようです。
ACアダプタの仕様から推察すると、私の携帯や電子辞書へは1A位流し込んでいないですかね。
(500mAの仕様は供給サイドの仕様なので、充電・被充電機器とを特定したら1Aでも可?)
ま、いずれにしてもBX位までが5Vの充電範囲のようですね。
TTA20のように、ドイツのTVやDVD等の装置には色々な信号を1つのコネクタに集約してます。
TVやDVDはケーブル1本で接続完了です。ローカルな規格ていろいろありそうですね。
書込番号:10620328
0点

USB ACなど1Aのものを持っています。
ただ、それを繋いでもm1は0.5Ah程度しか充電されていません。
ACの出力の問題か。
m1自体の入力が0.5Aしか予定していないのか。
5v*1A=5wが正しく入力されれば、m1の無線LAN使用時の電力もまかなえてしまいますから。
書込番号:10620382
0点

あいじじさん。こんにちは。
>-表示サイズの大きいPDA (X05HTのSIMフリーを利用中)
> 工夫すればもっと大きなLCDが搭載できないんですかね...
アンロック版のTouch Proを?それともSoftBankがロックするX05HTに海外のSIMで?
・・・
スマートフォンをBluetooth or USBのモデム、またはWiFiルーター化してお使いに?
もしそうでなければ、
海外でお使いになるのなら、M1やM2のUMTS、GSM通信ユニット内蔵モデルを選べた方が楽かも知れませんね?
今回のM2にも、前面左にSIMカードスロットがありますし(当然日本語版のBXでは羽目殺し)
日本でも先々WiMAX内蔵でリリースされる事があるのやら(PMではサンプル展示されてましたね)
日本だけはキャリアロックしない限りUMTS(W-CDMA、HSDPA・・・)の通信ユニット内蔵が難しいだけに残念です。
※要するにイーモバイルのEM・ONEやウィルコムD4のPMやBM版(但し機能ロック無し。内蔵通信ユニット使用時のみキャリアロック)
私にとって、PMやBX等のWindows版MIDは、あくまでスマートフォンでは根本的に無理な部分をカバーするためだけのものです。
仕事9割。プライベートの連泊旅行1割で。
MIDの通信にはこれまで通りスマートフォンをモデム、またはWiFiルーターとして使います。
どの道イーモバイルの完全フラットな定額通信は、今のスマートフォンでは使い切れない。
PCでないと(勿体ない)
やっとまともな状況になりそうな気がしています。
>-ここで議論されているPMからの改善
それ以前に、mBook M1の、Linux版兼用ハードが、Windows版MIDらしくなった事が大きいと思います。
※BXのRAMは512MBのままですが。
Moblin MID Editionの、800 X 480(つまり現在のWM6.1スマートフォンと同じ)のGUIで、
指でのタッチパネル操作を前提として元々Moblin系MIDにポインティングデバイス等ない(ましてBenQやレノボの様にタッチパネルオンリーも普通)
幾らmBook M1(PM)がMIDと呼べるサイズに収まっているからといって、
Windows(XP Home for ULCPC)の解像度でポインティングデバイス無しではQWERTYを持つM1でも少々無理がある。
M2(BX)で、USBやディスプレイ開度と共に「当たり前になった」「無理が無くなった」部分だと思います。
yjtkさん。こんにちは。
もしご存じなら教えて下さい。
BXの左側の羽目殺しは何でしょう?
mBook M1ベースのPMに、地デジのテレスコアンテナ収納部や、内蔵通信ユニットのSIMスロットが羽目殺しで残っているのは仕方ないにしても、
BXの左側の蓋は・・・元々何?
書込番号:10623520
0点

ぼくも海外で使うときは、S21HT(イー・モバイル版touch diamond)を使ってBT-PANにしてます。
実際これで通話もするので、本体にHSDPAが内蔵されているより便利です。
タイなんて、SIMが99B(300円弱)、通話も1分1B(3円)、ネットは200kbpsから400kbps程度ですが、20時間で100B(300円)です。
とても安いです。
スピードはブロードバンドに慣れた身には遅いですが。
ギリギリVNCもスカイプも可能です。
それにWM版だとGPSが内蔵されているので、Googleマップを見ながら移動したりできるので、その辺はやはりWMならではの便利さだと思います。
ただ、地名がタイで使うと、日本語と英語とタイ語のちゃんぽんで表示されるので分け分からないのが難点ですが。
そういえばHSDPA内蔵版、GSMに対応してましたっけ?
で、肝心のm2の左側ですが。
僕も気になっていますが、何でしょうね?
書込番号:10623832
0点

>そういえばHSDPA内蔵版、GSMに対応してましたっけ?
私、大ウソ書いてますね。
そもそも「WANの内蔵通信ユニットにGSMなんて過去存在したっけ?」と言う事で。
>で、肝心のm2の左側ですが。
この、本体側に爪を立てる切り欠きのない(普段開け閉めする事のない)この形の「何か」
本家M2のラインナップがはっきりする前に、
BXの分解写真の記事見た方が速そうですね?
>実際これで通話もするので、本体にHSDPAが内蔵されているより便利です。
日本では・・・モデムフォンは兎も角、せめてWiFiルーターをと思います。
>それにWM版だとGPSが内蔵されているので、Googleマップを見ながら移動したりできるので、その辺はやはりWMならではの便利さだと思います。
スマートフォンは・・・
07年モデル(日本では08年モデル。CE5.1ベースのWM6)から、GPSユニット自体チップセットに統合したARM系(ARM11+ARM9)に移行してからと言うもの当たり前になりましたね。
06年まで、PCどころかスマートフォンすらGPSユニットを別個に携帯して使うなんて状況だったのが、
一端末メーカーですら百万個単位で導入すれば「当たり前」になる・・・
mBook M1も一緒。
1月にUMIDが日本向けプレスで
「日本でもグループ会社を通じて3月末から販売する。」
無謀と言うか浅はかと言うか・・・
本当にあのままやってたら、とっくに日本市場から消えてましたよね?
※でも、初期ロットの組み立ての粗雑さと品質管理の甘さ(ゴム足等の紛失。付いていても妙な場所に・・・)等に対して、UMIDが返品・交換で応じたのは誠実だったと思います。
それが事業提携した工人舎によって日本語版が。しかも最初から店舗販売も。
更にONKYOからも。
偉い違いです。
UMIDには、その調子で韓国本国以外は他社にOEM供給して欲しいものです。
スマートフォンが、端末メーカーが直接流通させるアンロック版だけでは成り立たないのと同じ事。
サムスンのスマートフォン部門のメンバーがスピンアウトして開業4〜5年目のベンチャーのUMID。
たかがベンチャーが全てリスクを負って開発から流通までやってたんじゃあ、
工場どころか製造ラインを増やすのも一苦労でしょう?(何より人を抱えてしまうし)
何より、UMIDがOQOの様になっては困ります。
まずOEM先を確保してからちゃんとやってもらいたいものです。
兎に角数出なけりゃ安くなりませんもん(値段据え置きでモノを良くして)
書込番号:10624855
0点



Bluetooth のユーティリティツールって言ったら伝わりますでしょうか(?)
Bluetooth ヘッドホーンで使用していると、時々、ダイアログメッセージが出て、確か あと 2M しか使えないみたいなメッセージが出ます。
あやふやな書き方で申し訳ないのですが、そのダイアログには、3 つボタンがあり
「購入」
「ライセンスキーの入力」
「キャンセル」
になっていた様な。
いつも外出先で表示されるので、記憶が…。
Windows を再起動しても出たり、出ない時もあり、試しにずっと音楽を聴き続けているのですが、今は全然出てこなくて。
インストールされている BlueSoleil はトライアル版みたいなものなのかどうか、どなたかご存じでしょうか。
ちなみに外出先では、インターネットラジオって言うのでしょうか、stickam のライブを聴いています
0点

大変失礼しました。
visua さんの「Windows Update中に」の質問(2009/10/03 19:43 [10253323])がすでに投稿されていましたね。
それから、推察すると購入しないといけなそうです。
仕方ないから購入するか…。
書込番号:10610256
0点

IVT BlueSoleilのVer1.6は制限なしに使える、とどこかに書いてあったよ。
古いバージョンだから使い物になるかどうか分からないけど探して試してみては。
書込番号:10610367
1点

今回は購入することにしました。
でも、情報とても助かりました。
一時的に他の PC で使いたい時に、トライしてみます。
Hippo-crates さん、ありがとうございました。
書込番号:10621939
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


