TA-DA5500ES
APM/HD-D.C.S./メタル・アシスト・ホリゾンタルFBシャーシを採用したインテグレートアンプ。価格は273,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2010年1月17日 00:39 | |
| 2 | 6 | 2010年1月11日 10:50 | |
| 0 | 10 | 2010年1月7日 13:02 | |
| 4 | 7 | 2009年12月31日 22:59 | |
| 11 | 3 | 2009年12月24日 09:35 | |
| 4 | 5 | 2009年12月23日 01:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > TA-DA5500ES
現在は、昔々のパイオニアS-1000TAというSPをマランツのAVアンプで鳴らしていますが
HDMI入力がなく、当AVアンプの購入を考えています。
フロントには現有のSPをあて、サラウンドSPにはKEFのIQシリーズを考えています。
IQシリーズとの相性がどうなのか心配です。当アンプとIQシリーズを両方おいてある所が近くにありません。
なお、私は声(女性、男性共に)が生々しく聞こえる、高域の透明感があるという音が好きです。
現状は、声の生々しさが不満となっています。
不満が解決するならすべてのSPをIQシリーズにしてもよいと思っています。
0点
この組み合わせで試聴したことが無いのですが、
IQシリーズのスピーカーは、店頭で何度か試聴しましたが、
高域まで解像度が高い性質を持っていますし、
TA-DA5500ESは、音の情報量が多い印象を持っていますので、
オキザリスさんのお好みの高域の透明感を求めるには合うと思います。
ただ、組みあせて聴いていないので、声の生々しさまではちょっと分からないです。
書込番号:10761916
1点
ゆっこんさん
この機種にしようと思ったのは、やはりAPMがあることです。
フロントSPと他のSPの機種が違うことになるので、違和感なく聞くには必須かなあと思いました。
シルビア240SXさん
IQシリーズは高域の解像度が高いですか。よさそうですね。
TA−DA5500ESを視聴してきました。
スピーカーは別のものでしたが、アンプの音としては、密度間があり分解能力も優れていて
一つ一つの音がしっかり聞き取れ割とストレートな音に聞こえました。
声の生々しさとはちょっと方向が違うようでしたが、この価格帯でここまでのステレオ再生が
できれば立派だと思いました。
シルビア240SXさんのいうとおり、多機種と比べても音の情報量は多かったです。
書込番号:10762625
0点
オキザリスさん
試聴されたのですね。私の似たような印象を持ちました。
一つ一つの音をしっかり分解してストレートに再生する機器でしたので、
クリアな音だと感じました。
あと、APMの評判が良いですね。
5ch 分のスピーカーを全て同じメーカーに統一することは一般の人には、
現実的ではありませんので、別々のメーカーでそろえたときに
APM で統一した臨場感が聞こえるようです。
ところで、声の生々しさは、スピーカーで調整するのは
いかがでしょうか。IQ シリーズも、クリアに鳴るほう方向ですので、
QUAD とか、B&W 600 シリーズのように少しゆったりとなるスピーカーだと
声に艶が付くかもしれません。
ただ、すいません、この組み合わせで試聴していないのでなんとも、、、、
書込番号:10762739
1点
シルビア240SXさんが挙げられてるQUADは、自分もサブで11L2を使用していますが仕上げも美しくオススメです。
ただセンター用は日本には入ってきていないのが悩ましいところです。
他は予算が許せばELACあたりも良いと思いますよ。
KEFのiQシリーズは確かに値段のわりに立派な音ですが、一部の色を除き塩ビ仕上げなので、その場合ちょっと安っぽいのが気になります。
書込番号:10771260
0点
シルビア240sSXさん
F99さん
アドバイスありがとうございます。
SPはかなり悩んでいますが、アンプは当機種にしました。
明日、一員になることになりました。
IQシリーズは仕上げに難点ありということでしたか、見た目は大事ですが値段も大事で。
IQ30の視聴もしてきました。ただしアンプは違うものを使っていました。
細かい高音が、割ときれいに聞こえ好ましい感じでしたが、声はちょっとはっきりしすぎなのかと思いました。
アンプのせいなのかがわかりませんでした。
とりあえず、アンプが来たら現有のSPにつないでどんな音がするか聞いてみます。
書込番号:10774228
0点
> オキザリスさん
ご購入された、TA-DA5500ES はいかがでしょうか。
AV アンプは、最初の設定が結構大変だと思います。
TA-DA5500ES は、繊細に解像度が高くクリアですので、高域の透明感は大丈夫ではないでしょうか。
スピーカーですが、価格のことも考えますと B&W 685 は5万円台なので、手ごろだと思います。
細かい音がくっきり鳴る IQ とは違い、685 は音の粒が少し太めに表現されますので、生々しい声に近くなるのではと思っています。
書込番号:10790223
0点
TA−5500ESが我が家に到着して、3日たちました。
今までのアンプと聞き比べしてみました。
音に厚みがまして、細かい音まで聞こえるようになりました。
声も希望に近い感じでなっていて、全体的にはっきりした聞こえ方になりました。
高域の透明感は申し分ないです。とりあえずS−1000TAとの相性は悪くないようです。
というかこのアンプがモニター的な音なのでSPとの相性をあまり気にしなくても、SPの音が
そのままでてくるのだと思います。
この組み合わせで聞く音は、お店で視聴した時のIQ30とそれほど遠くない音が出ているようです。
チャレンジですがIQ30・60cを購入してみます。
あとはAPMがどの程度の威力を発揮してくれるか、楽しみです。
いろいろアドバイス頂いたのですが、結局IQシリーズになってしまいました。m(_ _)m
ありがとうございました。
書込番号:10795214
2点
AVアンプ > SONY > TA-DA5500ES
最近ビクターのプロジェクターHD950を購入しました。今まで使っていたAVアンプがHDMI端子がないため 5500ESに変えようと思っています。主にBSのハイビジョン5,1チェンネル放送を録画して視聴していますがたまにブルーレイソフトの視聴とCDも聞きます。レコーダーはパナソ二ックBW900です。ベストな接続方法を教えてくださるようお願いいたします。
0点
プロジェクターとの接続ですから、単純にレコーダー→HDMI→アンプ→HDMI→プロジェクターでいいでしょう。
書込番号:10730947
1点
アンプのHDMI出力が2つあるので、テレビとプロジェクター両方に出力できますね。
書込番号:10730978
0点
先日の接続の質問のことで再度お聞きします。現在はデノンのAVアンプAVC3500を使っていてHDMI端子がないため、音声はレコーダーとAVアンプはアナログ接続と同軸ケーブルで接続し映像の方はレコーダーとプロジェクターをHDMIで直接、接続しています。CDやBSハイビジョンの音楽ものは音がいいのでアナログ接続でBSハイビジョンの5,1チャンネル放送は同軸接続で再生しています。ほとんどロスレス等のブルーレイソフトは再生しない為BSハイビジョン5,1チャンネル放送を再生する場合 レコーダーーHDMIーアンプーHDMI−プロジェクターの接続の場合とレコーダーとアンプを同軸接続した時の音の違いは、どうでしょうか、それとアンプ側でHDMIと同軸の切り替えはできるのでしょうか。同軸接続した場合レコーダーとプロジェクターと直接した方がアンプを介さない分画質は。よいので輪ないでしょうか。とりとめない質問で申し訳ございませんが、ご教授お願いいたします。
書込番号:10761511
0点
ロスレスやマルチチャンネルリニアPCM以外の音声(DolbyやDTSやAAC)は同軸デジタルでも扱えます。
BS放送はAAC音声ですからHDMIでも同軸デジタルでも同じ信号でアンプに出力できます。
デジタル接続ですからHDMIでも同軸デジタルでも音質は同じ筈ですが、聞き比べて音の差を感じる方もおられるようですね。
映像も間にアンプを挟んでも映像の劣化はほぼ無いはずですけど、余計な回路を通すことになるので見る人が見れば劣化を感じるのかもしれませんね。
書込番号:10761760
1点
非常にわかりやすい解答ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:10766356
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA5500ES
個人的には、TA-DA5500ES も VAIO media plus 持っていないのですが、
ちょっと調べてみました。
DLNA の規格では、
DLNAサーバーが音楽・画像・動画を蓄積してデータの提供本となり
DLNAサーバープレーヤー・クライアントは、DLNAサーバーから音楽・画像・動画の
データ送ってもらって再生する方式です。
注意点として、
サーバーとクライアントの両方が存在しないと、クライアントで音楽を再生できません。
それで、VAIO media plus の下記のページを見ますと、
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/VAIOMediaplus/index.html
VAIO media plus は、DLNA クライアントの機能しかもっていないように読めます。
(もう少しはっきり記述して欲しいです。)
したがって、TA-DA5500ES も
http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/product/feature.cfm?PD=35565&KM=TA-DA5500ES&PG=2
DLNA クライアントの機能しかもっていませんので、
この組み合わせでは、DLNA サーバーがいませんので、
VAIO media plus から TA-DA5500ES で音楽を再生することは出来ないようです。
書込番号:10710942
0点
VAIO media plusはサーバー機能もありますが、確かに公式HPの情報は判りづらいですね。
そしてスレ主様の情報が少なすぎて、どういう状況なのか判りかねますが、5500ESからサーバーが見えない状況なのでしょうか?
そうだとしたら、おそらくPC側のファイヤーウォールで弾かれていると思いますので、下記URLを参考にポートを開放してみてください。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/manual/vgc-rt_1/contents/02_sof/VAIO%20Media%20plus/03/03.html
書込番号:10711316
0点
詳しく調べて頂き有難うございました。LANにてPS3から再生するようにしました。いちいちパソコンに電源入れなきていいよう、無線LANにIOデータの外付けハードディスクを接続し楽しんでいます。アルバムジャケットが表示できれば最高なんですが
書込番号:10712929
0点
試しにバッファローのNASにMP3ファイルを入れてみましたが、拙宅の環境ですとアートワークは出てきます。
まだ情報が少なすぎて判りかねますが、現在はIOのNAS、vaio media plusのどちらを使用しても、5500ESでの再生時にアートワークが出てこないという事でしょうか?
それと再生しようとしてるファイルの形式はなんでしょうか?
書込番号:10713593
0点
> F99さん
VAIO media plus は DLNA サーバー機能も持っているのですね。
情報をお有難うございます。
VAIO を持っていないのですが、いつか買って試したくなりました。
> さくらゆうさん
私も、PS3 を持っていますが、パソコンにためた音楽を PS3 で再生して遊んでいます。
ただ、インストールしたウィルスソフトに付属するファイヤーウォール機能を
設定する必要がありました。
ところで、VAIO media plus から TA-DA5500ES で再生するほうは
解決したのでしょうか。
F99さんのいわれるとおり、ファイヤーウォールをうまく設定する
必要があると思います。
書込番号:10714537
0点
現在はアイオーデータの外付けハードディスクHVL1-Gにデータを保存しPS3にて再生しています、PCからオーディオでの再生は無理だろうと諦めました
書込番号:10717278
0点
それとアートワークですが、CDのリッピングをi-tuneから行っています。なのでファイル形式はAACでしょうか。アートワーはWebから画像を落とし貼付けているためi-tuneでは問題なく表示されます。LAN上の外付けHDにはi-tuneのデータファイルをコピーしてます。これではアートワークはLAN上では表示されないんでしょうか?
書込番号:10717419
0点
iTunesでのアートワーク管理は独特で、曲ファイルに埋め込むタイプと、一曲あたりのファイルサイズを抑えるために画像ファイルを別に保存し、それと紐付けしているタイプの二種類があります。
後者で設定されていると、iTunes独自の形式でアートワークが保存されているため、他のソフトやDLNA関連で表示されない現象が起きます。
一度アートワークを消去しMp3tagあたりのソフトを使い、アートワークを設定してみてください。
書込番号:10717588
![]()
0点
F99さん、アルバムのジャケット画像ですが、MP3TAGを使用し150×150(200×200では無理でした)で保存すれば表示出来ました。ありがとうございます
書込番号:10746390
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA5500ES
今日この機種が届いてセッティングをおこないました。PS3をプレイヤーとして使用しテレビはパナソニックのVシリーズの50インチを使用しています。以前はPS3から直接テレビへ出力していたんですが。今回はアンプを経由して出力すると画質が低下したきがします(シャープさが減りブロックノイズが増えたような)。設定とう何かあるんですかね。接続コードはSONYの2メートル4000円くらいです
0点
説明書の102ページにbideo directの設定をオンにしてください。
書込番号:10694902
0点
早速の返信有難うございます ダイレクトには設定してますが、あまり変化がないような。みなさんは文字がチラついたりしませんか?
書込番号:10695206
0点
> さくらゆうさん
私も PS3 を持っていますが、TA-DA5500ES を経由して TV に接続しても
画質は問題ないですよ。
あまり気になるようでしたら、初期不良の可能性もありますので、
一度サービスセンターに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:10711110
2点
PS3からの信号を直接テレビに送ってますか?アンプのディープカラーの恩恵を受けるにはスルーしたらだめなんですかね
書込番号:10712983
0点
> さくらゆうさん
すいません、ご質問の詳細をよく理解出来ていません。"_(._.)_"
私のところでは、
PS3 を TA-DA5500ES を経由して TV に接続しても
PS3 を TV に直接接続しても
画質に差は見当たりません。
また、
PS3 がもともとディープカラー出力を持っていないので、
AV アンプを経由してもディープカラーの恩恵には
期待していないです。
回答になっていますでしょうか。
書込番号:10714491
2点
> さくらゆうさん
すいません、間違いを書きました。
PS3 は HDMI 1.3 対応で Deep Color に対応していました、
特に PS3 側も TV 側も設置する必要は無いので、そのままで
ディープカラーの恩恵を受けることが出来るはずです。
AV アンプのスルーでもディープカラーの恩恵を受けることが出来るはずです。
書込番号:10714565
0点
> 特に PS3 側も TV 側も設置する必要は無いので、そのままで
打ち間違えました。
「特に PS3 側も TV 側も設定する必要は無いので、そのままで」
が正しいです。
書込番号:10715274
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA5500ES
初期ロットの物は少し違うと言ってた人は教えてくれなかったんですか?
書込番号:10673732
5点
グランツーリスタさん、はじめまして。
下で、投稿しています、”kazu-gtfour"です。
下のスレッドにも書きましたように、「HDMIの3〜5で、一部のディスクで音が出なくなる事があり、1と2では音が出るとの事であれば、部品の交換が必要との回答でした」。ということで、HDMI3〜5に障害が出ていたようです。私が聞いたのはこれだけです。参考になれば幸いです。
書込番号:10675261
![]()
4点
AVアンプ > SONY > TA-DA5500ES
こんにちは、初めまして。
引越しを契機にAV環境を一新したいと思っています。
まずはフロントスピーカに大奮発してモニターオーディオ
のSilver RX8を購入。AVアンプはオンキヨーのTA807にしよう
と決めていたのですが、大きすぎてラックに1mm差で入り
ません。DA5500ESは予算の範囲外だったのですが、APM機能
を使えば、古くから使っているスピーカー(※)をリアに使い
回しても大丈夫かも。予算差を埋められるのではないか?
と思い立ちました。家族にそんな言訳をしながらポチって
しまい、昨日フロントスピーカーとDA5500ESが到着しました。
実際4chで聞いてみて、ここまでは正解だった!と思って
おります。今まではBOSEのバーチャルサラウンドだったので
すが、あまりの違いに感涙しそうになりました。
ちなみに※はONKYO LIVAPOOL という18年前20万で購入した
コンポのものです。
5.1chシステムを完成させるには、センタースピーカーとウーハー
を残しているのですが、店で相談したところ、APM機能がある
とはいえ、フロントとセンターは機種をあわせるべきで、
違うものを買うなら4.1chで運用した方がまし、とのアドバイス。
モニターオーディオのSilverシリーズのセンタースピーカーは
かなり大きいため、設置するとすれば目線より1m上方になって
しまいます。物の本によれば、センタースピーカーは高いところ
に奥のは好ましくないとのこと。
5500ESにはフロントスピーカーにセンタースピーカーの役割を
割り当てる機能があるので、もしかしてない方がいいのか?
等と悩んでおります。アドバイスいただけると大変幸いです。
2点
センタ−スピ−カ−スタンド を使って床に設置出来ないんですか?
書込番号:10658835
0点
猪銭湯さん こんにちは。
かなり大奮発しましたね。購入おめでとうございます(?w)
先代(DA5400ES)の所有者としては仲間が増えるのは心強いですね、やっばり。(ぇ
閑話休題^^;
読ませていただきましたが、
もう既にサラウンドに使用する予定のスピーカーがあるようですので、
やはり、一度それで3ch環境を作ってみて音像チェックするのが第一かと思います。
バランスが良くないかもしれないので、
”これで完璧”にはならないでしょうけれど、
前方3ch音場の感覚はつかめると思います。
高さの問題はそれからかな?とも…
個人的にはセンタースピーカーは”必要”だと思います。
サラウンドの音楽ソフトなら無しでも結構良いんですが、
映画の場合は、セリフの定位がボケボケになってしまいますので…。
(私の環境下では、ですが)
あと、店員さんの、”べき”は言い過ぎかと^^;
違うものを混ぜると「失敗しやすい」ですw
でも、それこそAPMの出番ってトコですよね。
私がわかるのはこのくらいですかな?
スピーカー銘柄のことは詳しくないんで、他の方も助言カムカム〜
ではでは。
書込番号:10658885
![]()
0点
スイートスポットにて一人で視聴するのでしたら、センター無しでも良いかと思いますが、複数人で楽しまれたりスイートスポットから外れる場合があるのなら必須だと思います。
確かにAPMは優秀ですが、この手の自動補正は出来るだけ条件を合わせ、基本的なセッティングを詰めた後に、最低限の補正で使うべきなので、個人的にはフロント3chだけでも同一シリーズで組むことをオススメします。
それと気になったのは寸法の都合もあり5500ESにしたとの事ですが、もし高さが足りなかったのだとしたら、5500ESでも24o前後しか空いてない事になります。
AVアンプは発熱が大きいので、お気を付けください。
書込番号:10663998
![]()
1点
猪銭湯さん
7.1チャンネル全てのスピーカーが違うシステム(フロント、サラウンド、サラウンドバックそれぞれ違うがペア+センター+サブウーファー)を組んでいる友人が最近5500ESを導入しました。その試聴感です。5500ESの前はマランツ(SR7002)で、この時は音色(&位相差)の違いで違和感が結構ありましたが、5500ESでは、その違和感が相当軽減され随分聴きやすくなりました。試してみる価値は十分ありますよ。
書込番号:10667625
![]()
1点
ご親切に返信ありがとうございます。>みなさま
センタースピーカースタンドというのは気がつきませんでしたが、テレビラックの前に置くのは結構難しい感じなのです。超薄型のセンタースピーカーであればテレビの前に置くスペースはあるのですが。ここは素直にSilverシリーズのセンタースピーカーをテレビの上部に置いてみようかなと思います。
このシリーズは木の質感と仕上げがとても良いので買う気は満々なのです。テレビラックはブラウン管時代から使っているかなり巨大なもので、密閉式です。どうやらそれは自殺行為のようなので、何とかしようと思います。PC用の静音ファンでも取り付けるか、家族の反対を押し切ってドアを取り外すしかないのかなあ
書込番号:10671178
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







