TA-DA5500ES
APM/HD-D.C.S./メタル・アシスト・ホリゾンタルFBシャーシを採用したインテグレートアンプ。価格は273,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 16 | 2010年7月14日 07:48 | |
| 2 | 7 | 2010年7月3日 16:09 | |
| 1 | 2 | 2010年6月19日 13:09 | |
| 6 | 5 | 2010年6月18日 19:37 | |
| 4 | 2 | 2010年6月11日 09:27 | |
| 2 | 3 | 2010年6月6日 20:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > TA-DA5500ES
お邪魔します。皆さんに、お聞きしたいのは、スピーカーの能率とボリュウムです。
私は一世代前の5400です。部屋は九畳で、一畳分はたんすがあります。
スピカーの能率は86デシベルで、ボリュウムはー15からー5デシベルの間で
聞いています。
スクリーンは百インチ。音は4.1チャンネル、センタースピーカーが無いほうが、
音のつながりが良く、外しました。よろしく。
0点
こんばんは。
私も5400で部屋は6畳です。
能率は88dbで音量は−25〜−15って感じです。
PDP50型で、私も今は4.1chに落ち着いてます。
専門家の方も4.1は多いですね。
おやすみなさい。
書込番号:11575420
0点
こんにちは。
私もDA5400ES使いです。
(5500の板なのに^^; まぁ基本は同じかもですね)
部屋は8畳和室、その範囲には家具など置いていません。
スピーカー能率はフロント2chが91dB、その他が89dB (7.0ch)。
ボリュームは-40dB(CD再生時)から-30dB(SACD,BD再生時)です。
これで満足してまして、
-25以上にすると家族から苦情が出ます…
(映像機器は、お二方よりグレードが落ちて40v型液晶です^^;)
ではでは。
書込番号:11576222
0点
こんにちは。
将来先の先ですが一応5500を検討しています。
私のスピーカーはATCです。
-20位で十分な音量が出ますかね?。
部屋は12畳リビング少し異形。
能率確か85db位かな〜。
PS
因みにマグネットは、かなりデカイです。。
書込番号:11578093
0点
早速の、お返事、家電さん、船大工さん、ローンウルフさんありがとうございます。
昨日、アバックの、ホームシアター大商談会に行って来ました。
色々聞きたかったのですが、カミサンが一緒で、デパート巡りになりりました!!
我が家のスピーカーの能率は、フロントが86dbりや84db
リヤが2db悪いので、ボリュウムは5db上げて、バランスを、とっています。
上の関係から、ー1db違うと、ボリュウムは2,5上げる必要あります。?
よって家電の忍者さんも、船大工のヒヨコさんも、ほぼ同じ音圧で聴いていることに、
なりますね。
お近くでしたら、お互いの、部屋を訪ねたいですね。
我が家は、男性の訪問は大歓迎です。ただし二時間ぐらい。
書込番号:11581422
1点
>蓄音機です。さん
そんな感じですね。
今まで具体的数字を見たことがなかったので私も参考になりました。
対数だから差は大きいとは思ってましたが…、
現実にも結構な差が出来てしまうんですね。
(某プロケーブル店のコラムじゃないですけど、
スピーカー選びに迷ったら、好みの音を選ぶのも勿論、
なるべく能率の高いものの方が良いのかも??)
>ローンウルフさん
ここでの皆さんの環境を参考にすると、
12畳、能率86、デカいマグネットだと、-20は無理っぽそうかな?…^^;
(あくまでもここに書かれたものを参考にした素人意見ですが>_<)
ではでは。
書込番号:11586426
0点
こんにちは。
いや〜実は先月。
ハイビョンのNHK交響楽団のビデオを鑑賞中にて今持ってるデノン制のAVアンプがパンク保護作動。
たしか推定100Wの5チャンネル仕様。
ボリューム-13くらいでした。。
よく調べたらATCは能率85dbでしたね。汗
気前よくそのままスピーカーにセットアップした私が浅はかでした。
映画なら-20位で鑑賞
出来るけど『交響曲鑑賞』は、無理と感じた次第です。。
やっぱりソニーも無理かぁ 泣き
書込番号:11587361
1点
皆さん こんばんは
遅レス失礼します。
ローンウルフさん
私は5300ESですが、同じ価格帯の一昔前のAVアンプに比べて、音質は随分良くなっています。
最新型の5500ESになると更に良くなっている事もあって、
大型スピーカーでも、高能率であれば鳴らすことも可能な様に思われます。
しかし、低能率のATCを鳴らすのは・・やはり、少し荷が重い様な感があります。
ATCには、各社のフラッグシップモデルを当てるのが妥当だと思いますが、
それでも、鳴らしきれるのかは・・微妙ではないでしょうか。
予算も考慮して思いついたのが、オンキョーのNA5007(NA5008)です。
5500ESよりも価格はワンランク上がりますが、BTL接続が可能で、パワーが2倍程アップします。
インテグラDTX8.8でBTL接続を試みましたが、パワーアップの効果は感じられました。
この機種では、BTL接続をすれば2.1ch以下に限定されてしまいますが、
NA5007(NA5008)では、仕様が変更されて、BTL接続でも7.1(7.2)に対応できる様です。
注意点はインピーダンスが8Ω以上のスピーカーの使用になる事でしょうか。
ATCならバイアンプよりBTL接続に魅力を感じてしまいます。!(^^)!
書込番号:11608578
1点
皆さんこんばんみ(^_^)v
うちは3200だす。
但し、フロントはプリアウトからオーディオアンプに接続しとりますから、直接比較は無理だすな(^_^;)
で、フロント能率は95。86の8倍ですね。
2チャンネル視聴は−24前後かな?
サラウンド時は、3200は−8くらいだす。
爆音派だす(爆
リアとのバランスは、テストトーンマニュアル調整が一番ですよ。
オーディオスタイルさん
お久しぶり〜
そろそろAVアンプ買い替えようかな?と考え中だす。
書込番号:11608620
![]()
2点
おはようございます。
アンプのメーカーは違いますが、ご参考までに。
ヤマハのDSP-AX4600を使っています。和室の6畳です。フロントスピーカーはiQ70(90dB)です。スピーカ構成は6.0CHです。サブウーファはラインケーブルは繋いでありますが、理由があって電源プラグは抜いてあり、普段は使っていません。
ボリューム位置はソースによって相当に違いますね。
例えば、テラークSACD「幻想交響曲」(ヤルヴィ指揮)では、-3.5dB
テラークCD「序曲1812年」(カンゼル指揮)では、同じく-3.5dB
デッカCD「マーラー第二番」(ショルティ指揮)では、-8.0dB
独グラモフォンSACD「ベートーヴェン第五番」(カラヤン指揮)では、-10.0dB
マイケルジャクソン「This is it」(BD, DTS-HDMA)では、-11.0dB
サイトウキネンオーケストラ「幻想交響曲」(BD, LPCM)では、-11.5dB
BS「日本の歌」では、-18.5dB
といったところです。
-8.0dBでも、テラークCD「序曲1812年」をかけると、バスレフポートから空気砲が飛んできて、目の前の紙がぱらりとめくれ上がります。-3.5dBでは?? ウチでは「波動砲」と呼んでいます。
これでもアンプの安全回路が働いて、落ちたことはありません。
以前、ソニーの試聴室で、TA-DR1a+SS-AR2(89dB)の組み合わせで普段聞く音量の3〜4倍で幻想交響曲再生中にアンプが落ちました。このアンプは300W/CHですので、我が家でもピークで100W近くがスピーカーに送りこまれていると思われます。
ちなみに普段聞く音量は、オーケストラの指揮台で聞こえるであろう音量です。
書込番号:11611149
![]()
1点
皆さん こんにちは
Strike Rougeさん お久しぶりです。!(^^)!
AVアンプでは、ややマイナーイメージだったソニーが、3200ESで一挙にメジャーになりましたね。
・・以前Rougeさんが3200ESとラックスマンのプリとの比較をされていましたが、
とても参考になり、私の5300ES購入の大きなポイントでした。
Rougeさんが、新たに選ばれるAVアンプは、私も気になるところです。!(^^)!
書込番号:11611706
0点
皆さんこんにちは(^_^)v
オーディオスタイルさん
仰る通り、3200がターニングポイントとなったエポックメイキングモデルですよね!
背景にPS3の存在があったのも興味深いです。
プリアンプ対決、ありましたね〜
何らかの参考になったなら幸いです。
私の方はボード設置のお勧めを受け、その後楓特注スタンドと浮遊インシュレータ追加で、スピーカー設置は一つの形が出来ました。
色々考え中に頂いた背中を押す一言でしたよ(^O^)
買い替え候補ですが、
ソニーかデノン、対抗がパイオニアですが、大穴はマランツ(笑
3Dは興味無しなので、現行が型遅れになるのを狙うかとセコく考え中(爆
書込番号:11611966
2点
Minerva2000さん、始めまして。
具体的な数字、ありがとうございます。
オーデオの本で、具体的にボリュウムの数字は、見たことが有りません。
又聴くときの、自分の精神状態で、音量も10dB以上は変わります。
日本の歌、いつも録画、ブルーレイに、落すのは五割位です。
一割は、歌自体が嫌い、四割は演歌してない。童謡を、聴いているのではない。
Minerva2000さんは、どうですか。
書込番号:11613171
0点
蓄音機です。さん、
はじめまして。
私はその時の気分で音量を変えることは、ほとんどないですね。このSACDは何デシベル、この放送番組は何デシベルと決めていますね。
日本の歌の5割もBDに落とされていますか。私は未だにDVDレコーダーを使っており、DVDに落とすことは無く、HDDに編集して残しますが、2曲か3曲程度ですね。
歌手に依存することが多いです。田川寿美、石原洵子、チェウニ、最近では新妻聖子あたりが多いですね。 今年中にはBDレコーダーを購入予定です。
書込番号:11613598
1点
Minerva2000さん、ありがとうございました。
今選挙速報を、見ながらキーを叩いています。自民がこんなに当選するとは!
自民は、消えていくのかと、思っていました。
個人的には、一時も早く財政を立て直して(消費税の大幅なアップで)所得税は、500
万円位まで現在の、半分。私の願いです。
選挙解らないですね。又何かありましたら、よろしく。
書込番号:11614614
0点
蓄音機です。さん、
おはようございます。
民社党にがっかりした層が、自民党にもどったり、みんなの党に流れたのでしょうね。
これで法案が通りにくくなり、将来が思いやられます。
書込番号:11616036
0点
Minerva2000さん、おはようございます。
マスコミ報道は、あまり見ないので、今回の、結果には驚いています。
自民党は、底力が有ったんですねー!!
自民を抜けた、あの方なども、私と同じで自民は完敗すると、思ったのでしょうね。
2000さん、何か有りましたら、私の縁側にいらしてください。
書込番号:11625161
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA5500ES
PCモニターをHDMI付きのものに買い換えたので
5500ESからgameswitch経由で10MのDVI接続していたものを
10mのHDMIケーブルに直結したところ、5500ESにつながっている
東芝のRD-X6からは画像がでるのにPS3からは画像がでなく
なってしまいました。5500esを見ると、コンソールが
点滅している状態になります。モニタはNANAOのFX2431TVです。
DVI接続に戻すと、PS3は問題なく表示されます。ケーブルが長いのが
原因なのでしょうか?それだとRD-X6の画像が写るのはおかしいのですが
0点
ケーブルの長さの問題だと思います。
HDMIは信号を送るだけでなく、受信側からも信号を逆方向に受け取りながら動作していますので、
信頼性が低いケーブルだと長ければ長いほど、信号のやり取りに失敗して映らなくなります。
そのやり取りが、RD-X6では成功して、PS3では失敗しているものと考えられます。
そのケーブルのメーカーは、15mのHDMIケーブルも扱っているメーカーですか?
15mを扱っているメーカーなら、そのシリーズの10mのケーブルは信頼性が高いです。
そのようなメーカーのものに交換すれば、映る可能性はあると思います。
書込番号:11574069
![]()
0点
>>05さん
レスありがとうございます。あれからPS3の電源5秒押しでHDMIを認識させ
1080iで表示させることができましたが1080Pはうまくいきませんでした
ケーブルのメーカーは謎のメーカーです。3980円でした
書込番号:11574386
0点
10mで3980円でメーカー不明なら、ケーブルの品質に問題が有るんでは?
書込番号:11575017
1点
>>くろりんくさん
レスありがとうございます、ソニーの純正HDMIケーブルなら問題ないですか?
他に10mのケーブル探してみたのですが、PS3の価格越えてるのも
あったので....
書込番号:11575433
0点
長尺HDMIケーブルであれば、最低このくらいのグレードの物を
お使いになった方が良いと思います。
http://joshinweb.jp/audio/13060/4571222390621.html
機器の性能を引き出すには、時として機器本体よりお金が掛かってしまう事も
覚悟された方が良いですよ。
どうしてもケーブルに少なからぬ出費をする事に抵抗があるのなら、
レイアウトを変更して短いケーブルで済むようにされた方が
合理的かと思います。
書込番号:11575916
![]()
0点
3980円は、一般的な2〜3m程度のHDMIケーブルの値段です。
10mだと、パナソニックやソニー製で、15000円前後します。
それで大丈夫だと言う保証はできませんが。
お金を出し惜しみしては、満足は得られないと思います。
書込番号:11575963
![]()
0点
>>当たり前田のおせんべいさん
>>くろりんくさん
レスありがとうございます。
プロジェクタ側の配線を最短にしてるので、こちら側(PC)は10Mになってしまうのです
幸いソニーの10mのものが売っていたので、それに交換したら1080Pいけました。
2万近くしましたが^^
ご助言ありがとうございました。
書込番号:11577400
1点
AVアンプ > SONY > TA-DA5500ES
自分も3400購入当初、同じ様な事を感じて少し設定を変えて解決しましたので参考までに
ポイントは今のスピーカーサイズ設定によって、常時サブウーファー出力してくれるかどうかが変わって来るという点です。
スピーカーサイズの設定を手動で、フロントのL・R以外を全てスモールにすると 普通のステレオ音源でもサブウーファー端子から低音が出力されます。
全てのスピーカーサイズをスモールにしても同じくウーファーから音は出ますが、フロントの低音成分がカットされてしまいますので、フロントのみラージで他のセンターやサラウンドスピーカーはスモールにしておくのが一番良い音の出方になりました。
設定は5500でも恐らく一緒だと思いますので、一度試してみては如何でしょうか?
書込番号:11516035
![]()
1点
大変わかりやすく説明していただきありがとうございます。
これで2チャンの音声でもウーハーから出力できるようになりました。
書込番号:11516057
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA5500ES
永年(10年)使用していたSONY TA-E9000ESがお亡くなりになり、このアンプを検討しています。
このアンプはコントロール部のみ使用しE9000ESで使っていたパワーアンプTA-N9000ESを繋げて5.1chを組もうと思うのですが、内蔵アンプと外付けとでは、かなり音質が変わるものでしょうか?よろしければご教授願います。
2点
内臓or外付をTA-DA5500ESとTA-DA5500ES+TA-N9000ES
に限って言えばTA-N9000ESの状態次第程度の差がでる
程度(良くも悪くも)かなと思いますが・・。
基本セパレートの方が音は良いとは思っています。
TA-N9000ESを有効活用する前提でTA-DA5500ESの
コントロール部のみ使用は少し勿体無い気がします。
長年使用してきたSONYでセパレートのものがあれば
そちらを選択しているのかな?と思い・・無いので
この様な選択になったのかなと勝手に想像しましたが
折角の機会なのでパワーアンプ部分にコストを割かれ
ていない同予算の物も検討してみてはとは思います。
書込番号:11509486
![]()
2点
hagetenaiyoさん、yukineko_oさん、早速の返信ありがとうございます。
ピュアオーディオを意識して、これまでセパレート型のTA-E1000ESD+TA-N330ES,TA-E9000ES+N9000ESと使用してきましたが現在この価格帯のセパレート型が無いorセパレート型があってもバカでかいものばかり、低価格帯のものはプリアウトが無い、との理由で気に入ったものが無く、大きさも手頃で音質も良い5500ESをプリにと思いました。型は古いですがせっかくパワーアンプがあるので有効活用したいと思っています。
書込番号:11509917
1点
他メーカーで何点かセパレートの物があったので
リサーチ済みかとは思いましたが一応どうなのかな?
てきに書いてしまいました。
やはり選択肢の少ない寒い時代なのですね・・。
スレ主さんの場合TA-N9000ESも可也良い状態で
御使用されている様なのでTA-DA5500ESとの組み
合わせがベストなのかもしれませんね。
ピュアオーディオ・・懐かし。。
私はアキュフェーズで揃えてマルチで組んで
ましたが家が建つと罵られ断念し全て売却し
マイカーになってしました。羨ましい響きです。
書込番号:11510313
![]()
1点
まだしばらくは買わないと思うのでもう暫く様子を見ます。
秋には新製品もでると思うので…
ありがとうございました。
書込番号:11512859
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA5500ES
N43E141さんがレビューに書いておられたことに関する質問です。
「SACDのクラシック録音ではサラウンド&サラウンドバックスピーカーの存在感が消え」とのことですが、これは5.1チャンネルを7.1チャンネルに拡張することができるということでしょうか。SACDプレーヤーからのアナログ5.1ch入力に対してTADA3200にはマトリックスデコード機能はありませんので興味を引きました。
1点
こんばんは。
N43E141さんのレビューは、多分DSD出力プレイヤーと接続して、サウンドフィールドを設定した際のことを書いているのだと思います。
私はこの機種の先代DA5400ES所有で、
今ちょいと確認してみましたが、アナログマルチを拡張する機能はありませんでした。
(こちらもアナログ2chに対しては拡張出来ます)
カタログ・取説にも特記が無いので、ここら辺の動作はDA3200~5500ESで同じなんじゃないかと思いますね…。
とりあえず報告まで。
それでは^^
書込番号:11475576
![]()
1点
船大工のヒヨコさん、ご教示ありがとうございます。
貴殿のコメントを拝見した後で、SCD-XA5400の項を見ましたらN43E141さんがレビューされていました。TA-DA5500でもアナログMulti-inでは素のままでしか聴けないようですね。
DSD出力とDSD-DAC変換は今後のオーディオ界の大きな鍵になるのではとの感想を持ちました。
拙速に質問して反省しますが、よい勉強をさせていただきました。
書込番号:11480343
2点
AVアンプ > SONY > TA-DA5500ES
15畳の専用シアターでJBL S3500+S2500+S1500C をPIONEER VSA AX10iで鳴らしています。最新フォーマットに対応したシステムに順次買い換えたいと思っていますが、SPだけは替えたくありません。そこでAVアンプの選択ですが、候補としてDENON AVCA1・PIONEER SCLX82・本機で迷っています。価格的に本機が一番現実的なのですが、SONYとJBLの相性はいかがなものか、体験(比較)された方、ぜひ感想・アドバイスをお願いいたします。
0点
ありがとうございます。
細部まではわかりませんが、SONY 製AVアンプとJBLホーンSPとの組み合わせのこの記事、とても参考になりました。時々HIVIや季刊ホームシアターを読みますので、山本さんが推していることを知りとても嬉しくなりました。
TA-DA5500ESを次世代AVアンプの最有力候補としてプランを練ってみます。
書込番号:11446368
0点
こんにちわ。
AX10iに 大きな不満が無いのであれば BDプレーヤーとの接続に 「アナログマルチ」という手段は如何でしょうか?
自動音場補正【MCACC】は、アナログ入力には対応出来なかった様な? 気もしますが・・・ プレーヤー側で 確りと設定をすれば済む事ですから・・・。
また、グレードアップをする手段としては パワーアンプを追加するのも面白いですよ。 先ずは、フロントから・・・ S3500は AVアンプから見れば 決して鳴らしやすいスピーカーではアリマセン。 コストの掛かった パワーアンプを導入する事で JBLラシク鳴らす事も可能ですから。 マッキントッシュ(mcintosh)の中古辺りがオモシロそうですよ。
なお、機器が豊富な場合は、新規なAVアンプが便利かもしれませんね。 HDMIを上手く使えば 配線はシンプルに出来ますからね。
自分は、SONYのDA5400ESを使っています。 BDの登場とともに、HD化を進めたのですが、SONYが3代目です。 不具合が色々有って・・・ 因みに、パワーアンプは別に設けてあり、この絡みでも不具合ありまして。 今は、絶好調ですが。
書込番号:11461088
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







