TA-DA5500ES
APM/HD-D.C.S./メタル・アシスト・ホリゾンタルFBシャーシを採用したインテグレートアンプ。価格は273,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2010年10月7日 09:49 | |
| 3 | 0 | 2010年8月25日 17:40 | |
| 5 | 2 | 2010年8月11日 11:32 | |
| 2 | 8 | 2010年8月9日 19:33 | |
| 6 | 2 | 2009年11月21日 22:24 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > TA-DA5500ES
この機種もこのあたり(18万)が下値でなのしょうか・・・
以前のように前モデルが大幅に値崩れする事はなくなってきたようです。
ひとつには在庫管理がしっかり出来るようになった事でしょうか?
今迄だったらこういう生産終了モデルの価格が少しの値幅で上下する事はなかった。
市場の動向をみながら出荷調整をしているのでしょう。
他方、海外での同等モデルの価格情報がリアルタイムでわかるので、あまりかけ離れた最初の価格設定が出来なくなっているのも事実でしょう。
こちらの次モデルも2000ドルとアナウンスされていますし(笑)
まあ売る方としてはそのほうが良いのでしょうが・・・
0点
こんなのならあります。
私はフロントハイ対応のTA-DA5600ES購入予定なので、どなたか早い者勝ちです。
http://avac-used.online-store.jp/i-shop/category_l.pasp?cm_large_cd=16&to=cl
【展示処分品】 SONY TA-DA5500ES 【コード 03-95500】
ソニーのAVアンプ
【横浜店本館在庫】
☆展示処分品、メーカー保証付!
標準価格(税込):¥273,000 販売価格:¥148,000
書込番号:12001650
1点
必ずしも参考になりませんが・・・
http://www.amazon.com/s/ref=nb_sb_noss?url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=STR-DA5600ES&x=18&y=15
海外の仕入形態は日本と違うので一概には比較出来ませんが、円安の現在は随分価格差がありますねえ。
以前は、今や大手になってしまった電器やさんなんかが逆輸入物を売ってたりしてたけど。
大きくなると、メーカーに対する発言力も強くなるからそういう必要もなくなったのかも?
付け出しを高く設定して、様子を見ながら段々下げていく日本式(最近はモデル末期どころか生産中止モデルも高値維持してるようですがね)は巧妙な価格維持みたいなものですね。
書込番号:12022853
1点
AVアンプ > SONY > TA-DA5500ES
スピーカー再配置技術搭載の新AVアンプ −TA-DA5600ES。3D対応で4ポートHub搭載2モデル
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100825_389188.html
3点
AVアンプ > SONY > TA-DA5500ES
いやまあ、分かっていたんですけど、念のために
かないまる氏にメールで質問してみました。
「残念ながらDA5500ESは、3Dパススルーには対応していません。
あしからずご了承下さい」
との返事をいただきました。
3DのBRAVIAを買っちゃったんで、対応していれば良かったんですけどね。
3点
まるぼうずさん
3Dは3D対応のプレーヤー(レコーダー)とセットで初めて3Dを満喫出来ます。音の方は昔から言わば
3D音場ですので、AVアンプのスルー機能が3D対応、というだけで良い訳です。
プレーヤー(レコーダー)側にHDMI出力が2系統あれば解決ですね。
書込番号:11747219
2点
130theater 2さん
おっしゃるとおりです。
HDMI×2が欲しいですね。
今はPS3とSONYのブルーレイレコーダーを接続していますが、
とりあえずは3Dコンテンツは何もないので困りませんが、
将来的には困りそうです。
書込番号:11747245
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA5500ES
下位機種にHDMIver1.4やパススルーや、ドルビープロロジックIIz対応機種出しましたね〜
3D対応してないのは社内的にもマズイかも(笑)
出るとしたら秋だろうけど、TA-DA7000ES以来のAVデジアンも出して欲しいね。
1点
メーカ直販サイトの sony style で、TA-DA5500ES が販売終了になってますね。
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/TA-DA5500ES/
書込番号:11722052
0点
情報ありがとうございます。
後継も出さずに販売中止?
ますます社内的にまずいでしょう(笑)
書込番号:11722606
0点
9月始めには発表でしょうか。
9チャンネル積んで欲しい。で無ければ 5008 にします。
書込番号:11722772
0点
9.1ch S-Master フルデジタル の 7500ES か、
3D 1.4a 後付けの 5501ES か、楽しみですね。
書込番号:11725918
0点
こんばんは…。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100708_379354.html
少し前ですが、こういう記事が出てましたネ。
米国で発売されなかったものが国内に出た例はほとんど無いので、フルデジタルは望み薄かと…。
新型はDA5500ESに、HDMI最新機能が付いたモノということでしょうか。
DA9100ESもソニスタから消えたので、良いほうに妄想してましたが、
↑の前例が外れることを期待しています…。ふぅ…
書込番号:11728007
0点
よく考えましたら、デジ/アナの方式を問わない方、広帯域パワーアンプが気に入っている方もいらっしゃるかもしれませんね。
アイコンの表情と"ため息"はやりすぎでした。申し訳ないです>_<;
DA5600ES、国内でも出るといいですね。
書込番号:11728054
0点
http://www.sony.jp/audio/products/TA-DA5500ES/index.html
http://www.sony.jp/audio/products/TA-DA3400ES/index.html
5500ESと、あと3400ESも生産完了になっています。
書込番号:11739998
1点
AVアンプ > SONY > TA-DA5500ES
毎年の傾向を見ると、他メーカーとの技術差は半年間程度のようですが、最も売り上げが伸びる冬のボーナス商戦でベストバイ一位が取れる事実はソニーの面目躍如というところでしょうか。
優秀な人がどんどんやめて行ってしまったり、ソニーも色んな意味でかつて無いほど厳しい状況ですが、こういう記事があると多少は救われますね。
4点
初めまして。
私もあたらしいモノが好きですァ
現在は、TA-E9000ES+N9000ESで5.1chを構築しております。
そろそろ買い換えようかと5500ESを考えていましたが、ベストバイはよいしらせです。
AVアンプは、ヤマハやデノン,パイオニアといったところですが、SONY党としては、うれしいかぎり。
これでセパレート式を出してくれれば言うこと無しなのですが…
書込番号:10510865
0点
あたらしいモノが好きさん
ぷにプニマスターさん
こんばんわ。横から失礼します。
先週のAV展inAKIBA2009でも下記のアバックさんのブログ通りのデモをやっており
たまたま私も聞いたので感想を。
http://typecast.typepad.jp/t/typecast/233842/423015/35443657
このデモ効果は抜群でした。フロントSPが新たにSS-AR1?になりオールSONYで固められたこと。
この点でも今回は精力的に宣伝していました。
APMオフ時は雷の音の場合、音質そのものがダメダメでサラウンド右背後上の小型SP(SS-K10ED?)の限界と言うか
低グレードで何これっ?という変な音(今から思うとちょっとイコライジングでいじってあった疑いが残る酷い音)でした。が、
オンにするとなんとなんと、
SPの存在感が消え癖も気にならなくなるだけでなく、音質そのものが非常に良くなりました。
よってリアSPを選ばないとも説明していました。
邪推すれば、フロント以外は低コスト化し、それなりの価格に抑えられたからベストバイなのかも。
それだけではなく、
説明員がセンターに嫌な音が付かないと言っていて何のことかと思いましたが、
音場再生をすると確かにその反面どうしてもセンターの音が不明瞭に滲みがちになります。
アップの画面でコーヒーカップをテーブルに置いた瞬間、スプーンだったか磁器がカチャンと鳴ったのですが、
広い音場の中でこれが見事にデッドな明瞭な音で変な響きが全くといって良いほど付かないことに驚きました。
音楽を聴くアンプとしての評価は判りませんが、最新DSP処理と位相調整でここまで音質が向上するのか?
と久々に感心した次第です。
ただ、非圧縮音声になりここまで突き詰めると、広い空間をパンした画面とアップの画面の切り替わりで、
当然録音マイクの位置が変わることの違和感まで聞き取れることになります。
逆に映画鑑賞の画面切り替わり時の音場の変化をどう表現するのかという新たな問題点まで認識することになりました。
私はヤマハしか知らないので特にパイオニアやデノンがこのあたりをどう処理しているのか注目かも知れません。
パイオニアブースは広すぎ、人多すぎ、画面小さすぎ(Kuro600A)で確かに音質も画質も良いと言い切れるのですが、
現時点ではSPと揃えて、一般的な家庭内で聞くことを想定したSONYの調整法はさすがと言わざるを得ません。
SS-AR1の評判も高価なため?のようですが、私流に言わせると一種の柔らかさ、ちょっとだけ可愛らしさを感じさせる音で
(これじゃ通じませんね。落葉樹木材ベースにピアノ塗装して、趣味の範囲で僅かに響きを付けているという意味です)
気に入れば、近接試聴で中小音量ではTAD(S-1EX)より肩の力が抜けて向いているように思いました。
う〜ん、まるでSONYの宣伝マンみたいだ。あくまで久々に最新オーディオを聞いたオヤジの個人的な感想ということで。
このご時世でセパレートでサラウンドしてるぷにプニマスターさんにはさすがに厳しいかもです。
ただこの機種の存在で、TA-DA9100ESの後継は出さざるを得ない筈です。それを待つのはありかもです。
書込番号:10511178
2点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






