TA-DA5500ES のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2009年10月25日 発売

TA-DA5500ES

APM/HD-D.C.S./メタル・アシスト・ホリゾンタルFBシャーシを採用したインテグレートアンプ。価格は273,000円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥260,000

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:6系統 HDMI端子出力:2系統(切換、同時、OFF) TA-DA5500ESのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TA-DA5500ESの価格比較
  • TA-DA5500ESのスペック・仕様
  • TA-DA5500ESのレビュー
  • TA-DA5500ESのクチコミ
  • TA-DA5500ESの画像・動画
  • TA-DA5500ESのピックアップリスト
  • TA-DA5500ESのオークション

TA-DA5500ESSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月25日

  • TA-DA5500ESの価格比較
  • TA-DA5500ESのスペック・仕様
  • TA-DA5500ESのレビュー
  • TA-DA5500ESのクチコミ
  • TA-DA5500ESの画像・動画
  • TA-DA5500ESのピックアップリスト
  • TA-DA5500ESのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > SONY > TA-DA5500ES

TA-DA5500ES のクチコミ掲示板

(133件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TA-DA5500ES」のクチコミ掲示板に
TA-DA5500ESを新規書き込みTA-DA5500ESをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
20

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けアンプ

2010/06/17 20:26(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5500ES

永年(10年)使用していたSONY TA-E9000ESがお亡くなりになり、このアンプを検討しています。
このアンプはコントロール部のみ使用しE9000ESで使っていたパワーアンプTA-N9000ESを繋げて5.1chを組もうと思うのですが、内蔵アンプと外付けとでは、かなり音質が変わるものでしょうか?よろしければご教授願います。

書込番号:11508901

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/17 21:18(1年以上前)

激変するでしょう。

書込番号:11509156

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:12件

2010/06/17 22:16(1年以上前)

内臓or外付をTA-DA5500ESとTA-DA5500ES+TA-N9000ES
に限って言えばTA-N9000ESの状態次第程度の差がでる
程度(良くも悪くも)かなと思いますが・・。
基本セパレートの方が音は良いとは思っています。

TA-N9000ESを有効活用する前提でTA-DA5500ESの
コントロール部のみ使用は少し勿体無い気がします。

長年使用してきたSONYでセパレートのものがあれば
そちらを選択しているのかな?と思い・・無いので
この様な選択になったのかなと勝手に想像しましたが
折角の機会なのでパワーアンプ部分にコストを割かれ
ていない同予算の物も検討してみてはとは思います。

書込番号:11509486

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2010/06/17 23:27(1年以上前)

hagetenaiyoさん、yukineko_oさん、早速の返信ありがとうございます。
ピュアオーディオを意識して、これまでセパレート型のTA-E1000ESD+TA-N330ES,TA-E9000ES+N9000ESと使用してきましたが現在この価格帯のセパレート型が無いorセパレート型があってもバカでかいものばかり、低価格帯のものはプリアウトが無い、との理由で気に入ったものが無く、大きさも手頃で音質も良い5500ESをプリにと思いました。型は古いですがせっかくパワーアンプがあるので有効活用したいと思っています。

書込番号:11509917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:12件

2010/06/18 00:46(1年以上前)

他メーカーで何点かセパレートの物があったので
リサーチ済みかとは思いましたが一応どうなのかな?
てきに書いてしまいました。
やはり選択肢の少ない寒い時代なのですね・・。

スレ主さんの場合TA-N9000ESも可也良い状態で
御使用されている様なのでTA-DA5500ESとの組み
合わせがベストなのかもしれませんね。

ピュアオーディオ・・懐かし。。
私はアキュフェーズで揃えてマルチで組んで
ましたが家が建つと罵られ断念し全て売却し
マイカーになってしました。羨ましい響きです。


書込番号:11510313

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2010/06/18 19:37(1年以上前)

まだしばらくは買わないと思うのでもう暫く様子を見ます。
秋には新製品もでると思うので…
ありがとうございました。

書込番号:11512859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

SACDの再生に関して

2010/06/08 09:18(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5500ES

クチコミ投稿数:6件

N43E141さんがレビューに書いておられたことに関する質問です。
「SACDのクラシック録音ではサラウンド&サラウンドバックスピーカーの存在感が消え」とのことですが、これは5.1チャンネルを7.1チャンネルに拡張することができるということでしょうか。SACDプレーヤーからのアナログ5.1ch入力に対してTADA3200にはマトリックスデコード機能はありませんので興味を引きました。

書込番号:11467674

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/10 00:51(1年以上前)

こんばんは。


N43E141さんのレビューは、多分DSD出力プレイヤーと接続して、サウンドフィールドを設定した際のことを書いているのだと思います。

私はこの機種の先代DA5400ES所有で、
今ちょいと確認してみましたが、アナログマルチを拡張する機能はありませんでした。
(こちらもアナログ2chに対しては拡張出来ます)

カタログ・取説にも特記が無いので、ここら辺の動作はDA3200~5500ESで同じなんじゃないかと思いますね…。


とりあえず報告まで。
それでは^^

書込番号:11475576

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/06/11 09:27(1年以上前)

船大工のヒヨコさん、ご教示ありがとうございます。
貴殿のコメントを拝見した後で、SCD-XA5400の項を見ましたらN43E141さんがレビューされていました。TA-DA5500でもアナログMulti-inでは素のままでしか聴けないようですね。
DSD出力とDSD-DAC変換は今後のオーディオ界の大きな鍵になるのではとの感想を持ちました。
拙速に質問して反省しますが、よい勉強をさせていただきました。

書込番号:11480343

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 JBL S3500との相性は

2010/05/30 13:27(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5500ES

スレ主 xath02SAさん
クチコミ投稿数:9件

15畳の専用シアターでJBL S3500+S2500+S1500C をPIONEER VSA AX10iで鳴らしています。最新フォーマットに対応したシステムに順次買い換えたいと思っていますが、SPだけは替えたくありません。そこでAVアンプの選択ですが、候補としてDENON AVCA1・PIONEER SCLX82・本機で迷っています。価格的に本機が一番現実的なのですが、SONYとJBLの相性はいかがなものか、体験(比較)された方、ぜひ感想・アドバイスをお願いいたします。

書込番号:11428355

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:6件

2010/06/03 09:00(1年以上前)

JBLのことはよくわからないですが

こちらはどうですか?

http://kanaimaru.com/TA-DA5500ES/100320HT.htm

書込番号:11445244

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 xath02SAさん
クチコミ投稿数:9件

2010/06/03 15:58(1年以上前)

ありがとうございます。
細部まではわかりませんが、SONY 製AVアンプとJBLホーンSPとの組み合わせのこの記事、とても参考になりました。時々HIVIや季刊ホームシアターを読みますので、山本さんが推していることを知りとても嬉しくなりました。
TA-DA5500ESを次世代AVアンプの最有力候補としてプランを練ってみます。

書込番号:11446368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2010/06/06 20:29(1年以上前)

こんにちわ。

 AX10iに 大きな不満が無いのであれば BDプレーヤーとの接続に 「アナログマルチ」という手段は如何でしょうか?

 自動音場補正【MCACC】は、アナログ入力には対応出来なかった様な? 気もしますが・・・   プレーヤー側で 確りと設定をすれば済む事ですから・・・。


 また、グレードアップをする手段としては パワーアンプを追加するのも面白いですよ。  先ずは、フロントから・・・  S3500は AVアンプから見れば 決して鳴らしやすいスピーカーではアリマセン。    コストの掛かった パワーアンプを導入する事で JBLラシク鳴らす事も可能ですから。   マッキントッシュ(mcintosh)の中古辺りがオモシロそうですよ。

 なお、機器が豊富な場合は、新規なAVアンプが便利かもしれませんね。   HDMIを上手く使えば 配線はシンプルに出来ますからね。


 自分は、SONYのDA5400ESを使っています。   BDの登場とともに、HD化を進めたのですが、SONYが3代目です。    不具合が色々有って・・・  因みに、パワーアンプは別に設けてあり、この絡みでも不具合ありまして。   今は、絶好調ですが。

書込番号:11461088

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

バイアンプと7.1chの両立

2010/04/23 19:56(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5500ES

初めての書き込みです、よろしくお願い致します。

10万円以下のアンプからこの機種に変更し、あまりの変化にオーディオの楽しさを実感。
どんどん欲が出てきましてスピーカーの変更 フロント KEF IQ90 センター IQ60C
サラウンド SONY SS-F6000 サラウンドバック SS-B1000 ウーハー SA-W3000
電源タップ、電源ケーブル、スピーカーケーブルの変更と楽しみながら深みにはまってきています。

今回、深みにはまりついでに衝動買いでマランツのパワーアンプ MM8003を購入。
この機種とMM8003をプリアウト接続しバイアンプと7.1CHを両立させたいと考えておりますが、バイアンプ接続すると双方のアンプのサラウンドバックを使うことになり、5.1CHになってしまいます。
折角アンプが二台あるのに・・・スピーカー端子は二台で15CHもあるのに・・・・何とか両立する接続方法はないものでしょうか?

初心者で的外れな質問かもしれませんがよろしくご教示お願い致します。

書込番号:11271686

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2010/04/23 20:45(1年以上前)

50歳からのオーディオさんこんばんは。

あんまり詳しくは分かりませんが、

7.1chで組んで、フロントL、Rのプリアウトからパワーアンプに出力したら出来ないですか?

もしかするとチャンネルディバイダーってのが必要になるかもしれません。

書込番号:11271917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/04/23 21:40(1年以上前)

地獄の皇太子さん 早速のコメント有り難うございます。

まずは5500ESで通常に7.1CHを組んでから5500ESのプリアウトFRONT L R からパワーアンプにRCAで接続し、5500ESのFRONTスピーカー端子を高域側にパワーアンプのスピーカー端子を低域側に接続するって事ですね。

この場合5500ESのフロント出力に負荷が掛かりすぎないでしょうか?
また、メーカが違う二つのアンプのから一本のスピーカーに出力する影響はどう出るでしょう?

色々考えると、この二つのアンプを有効に活用するにはどんな接続がベストなのか迷路のようになってしまいますね・・・

色々お聞きして申し訳ございませんがよろしくお願いします。

書込番号:11272158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2010/04/23 21:48(1年以上前)

バイワイヤリング対応スピーカーなら問題無いと思いますよ。

ウーファーとツィーター(又はスコーカー+ツィーター)を別々に駆動させるので電気回路は完全に独立していますので、別々のスピーカーを鳴らす事と同じです。
プリアウトは常時出力しているのでAVアンプ側の負担は変わりません。

書込番号:11272196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2010/04/24 14:07(1年以上前)

>また、メーカが違う二つのアンプのから一本のスピーカーに出力する影響はどう出るでしょう?

に答えて無かったですね。

低域と高域の音色が違うのを嫌う方もおられますが、低域には低域が良いアンプ高域は高域が良いアンプと積極的に組み合わす方もおられます。

マランツは高域に特徴のあるメーカーなので高域側のアンプに使うのが良いような気がします。

ただ好みの問題ですので両方試してみて良いと思う方にする事をお勧めします。

書込番号:11274955

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/04/25 06:50(1年以上前)

地獄の皇太子さん 色々と有り難うございます。

アドバイスを元に、5500からFR,FL,C の低域とサラウンドバックに接続
8003からFR,FL,Cの高域とサラウンドに接続しました。

仰って頂いたとおり違和感は全くなく、今までも充分満足はしていましたが、低域高域の伸びやクリヤー感が増し、スピーカの繋がりも良くなりました。

また、アンプに余裕が出来たのか、ボリュームも今までより-5位で同じ音量になり、余力をもってならしてくれている気がします。

低域と高域の変更や設定を変えて色々楽しんでみたいと思います。
本当に有り難うございました。

書込番号:11277947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2010/04/25 14:07(1年以上前)

お役に立ててなによりです。
うまくいって良かったですね。

書込番号:11279169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2010/05/23 19:28(1年以上前)

 >> 「アドバイスを元に、5500からFR,FL,C の低域とサラウンドバックに接続 8003からFR,FL,Cの高域とサラウンドに接続しました。  仰って頂いたとおり違和感は全くなく、今までも充分満足はしていましたが、低域高域の伸びやクリヤー感が増し、スピーカの繋がりも良くなりました。」

 結果オーライの様ですから 横槍を入れたくは無いのですが ワタシは5400ESを使っていまして、そのプリアウトを用いて 外部のパワーアンプで 7.1chを構築しています。

 こんな方法もありますよ!  ッて、事で記しておきますね。   バイワイヤリング・バイアンプの効果が出ている様ですから、この駆動方式は継続したいトコロですね。   フロントのiQ90及び、センターのiQ60は バイワイヤ対応ですよね。  折角ですから フロントラインをバイワイヤしちゃいまショ−。

RCA対応の2分機器を用意します。
http://item.rakuten.co.jp/creer/pg-w20/
↑ 評判の良い分配器です。

コレを用いて フロント左右・センターを分岐して 6ch分をMM8003に入力します。

残りの2chは、サラウンドとして使用。   サラウンドバックは 5500ESのアンプでの駆動。

 と、考えてみました。   今の方式も 面白い発想ですが・・・  個人的には、他社のアンプであり グレードの違いがあるので 推奨はしにくいなァ〜〜 との思いからです。  
 A・テクニカの RCA分岐は購入しないといけませんが 一度お試しください。


書込番号:11398172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/05/25 20:43(1年以上前)

黄金のピラミッド さん コメント有り難うございます。

5500のプリアウトフロント L R をそれぞれ分配して8003のフロント L R とサラウンド L R に
接続し、フロントスピーカーをバイアンプで鳴らすって事ですよね。
ついでに、センターも分配し8003のセンターとCH8に接続しバイアンプですね。

そういった方法もあるんですね、まさに目から鱗でしたよ。

さっそく分配機発注しましたよ。
まだ、RCAケーブルも三本追加しないといけないので構築はもう少し後になりますが
また、こちらで報告させて頂きますね。

貴重な情報有り難うございました。

書込番号:11407448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

APMの設定って?

2010/04/28 22:39(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5500ES

クチコミ投稿数:3874件 Flickr「marubouz」 

初めまして。
この度このアンプを注文し、配達待ちの状態です。

で、その間にHPからマニュアルをダウンロードして読んでいたのですが、
APMの設定がどこにも書いていないようなのです。
別のマニュアルがあるのでしょうか?
あるいは、私が思い違いをしていますか?

ご存じの方ご教示よろしくお願いいたします。

書込番号:11293100

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2010/04/28 23:21(1年以上前)

まるぼうずさんこんばんは。

AMPの設定って何の設定ですか?初期設定ですか?

初期設定については取付接続説明書と取扱説明書の15頁からの「接続と準備」に記載されています。

設定の変更は取扱説明書の88頁からの「設定を変更する」で記載されてます。

同機のマニュアルは取扱説明書、カード、取付接続説明書の三種です。

書込番号:11293354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2010/04/29 04:03(1年以上前)

APM・・・なつかしいな。

書込番号:11294205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3874件 Flickr「marubouz」 

2010/04/29 07:41(1年以上前)

地獄の皇太子さん

レスありがとうございます。
説明書を見てみましたが、当該ページにも「APM」という言葉は
出てきません。

過去レス(だったかな)とかブログを見たら、「APMのON、OFF」
と言う言葉を見たので、そういう設定があるものかと思っておりました。

説明書の90ページにある、「Front Reference」ってのがAPMのことでしょうか?

書込番号:11294449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2010/04/29 09:25(1年以上前)

まるぼうずさん大変失礼しました。

取扱説明書には記載は無いみたいですがホームページの商品説明の注意書きには「A.P.M.は自動音場補正機能(アドバンストD.C.A.C)に組み込まれているので、A.P.M.を動作させるにはD.C.A.C.を実行してください)」と書いて有ります。

書込番号:11294712

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3874件 Flickr「marubouz」 

2010/04/29 18:04(1年以上前)

地獄の皇太子さん

APMって、どうやらON、OFFするものではないようですね。
スピーカーの自動調整したら、それに含まれているもの、
と言う考えでいいんでしょうね。

書込番号:11296429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/02 11:29(1年以上前)

こんにちは。


『A.P.M.のON/OFF』っていうのは、
以前に開発者のかないまるさんのHPに載っていた裏ワザで、
公式ではありませんが存在はしてますね。

それを見た方が書かれたのかもしれません。

ちなみにこのワザは完全非公式で、
行ったことで起こった不具合は保証しないみたいなことが書かれてた記憶があります^^;
(まぁ、大体こういうことは書くのでしょうけど…。
それと、もしかしたら最近の出荷品からは削られている可能性もあります)

今HPを見てきましたが、時間が経ったせいで探し当てられませんでした…。


A.P.M.ですが、
パイオニア製と違って、フロントの位相に他のスピーカーを合わせるので、
位相補正は常にフロントリファレンスとなります。


それでは^^

書込番号:11307958

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/02 11:43(1年以上前)

(もう解決なさっているかもしれませんが…)

補足です。

>説明書の90ページにある、「Front Reference」ってのがAPMのことでしょうか?

こちらはD.C.A.C.の"周波数補正"(のタイプ)に関係する説明文で、
A.P.M.とは無関係ですね^^;


>APMって、どうやらON、OFFするものではないようですね。
>スピーカーの自動調整したら、それに含まれているもの、
>と言う考えでいいんでしょうね。

(私が答えるのもなんですが) 概ねその通りです^^

書込番号:11308008

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3874件 Flickr「marubouz」 

2010/05/04 07:09(1年以上前)

船大工のヒヨコさん

おはようございます。
APMの件について詳細なレスありがとうございます。

先日商品が届いたので、設定しながら改めて、APMの設定項目のないことを
確認しました。

3200からの買い換えなのですが、スピーカーを変更していないので
音の劇的な変化はありませんが、サラウンドSPとの繋がりが
良くなったのは実感出来ました。

フロントSPが audio pro image40
センター     同    image11
サラウンド    同    image11

と言った具合にシリーズを揃えているので、APMの恩恵は
少ないかも知れませんね。
次はフロントSPのグレードアップを考えたいと思います。

書込番号:11315607

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

APMの効果はどうですか?

2010/02/20 15:12(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5500ES

クチコミ投稿数:9件

AVアンプの変更を考えており、ソニーTA-DA5500ESが第一候補です。
このアンプの自動位相マッチング技術APMに興味があります。
雑誌では、かなり効果的なことを書かれていますが、実際のオーナー様の評価・感想はどうでしょうか?

また、当方 SACDプレーヤー SCD-XA5400ESもすでに所有しており、この組み合わせでのSACDの感想を聞けたらと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:10970204

ナイスクチコミ!1


返信する
N43E141さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件 TA-DA5500ESのオーナーTA-DA5500ESの満足度5

2010/02/22 10:02(1年以上前)

所有者です。
一ヶ月ほど前に5300ESから入れ替えました。
APMの効果は雑誌記事の通りです。
当方の感想は、ユーザーレビュー292985を、5500ES所有の知人宅での感想はクチコミ10667625をご覧下さい。

以下のプログも参考になるでしょう。
http://blog.livedoor.jp/qualia004/archives/1121825.html
http://blog.livedoor.jp/qualia004/archives/1125976.html

書込番号:10980177

Goodアンサーナイスクチコミ!0


opartsさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/22 21:33(1年以上前)

横からすいません

この機種とパイのLX82と迷っています。
どちらも良いと書かれてるようですが、いろんな記事を参考にしてみると
ピュア系の人はLX82、サラウンド効果重視とみた場合はこちらになるという感じでしょうか?
LX82はアンプ部にかなり自信を持ってるようですが、当方ピュア系ですがSACDのマルチ再生に重点をおいています。
最近はBDPやCDPとの連携もポイントですよねこちらとXA5400ESとかパイのPQLS連動など、AVアンプによって決まってしまうようなものですね〜

XA5400ESはSACDのマルチ信号をHDMIで出せるようですが?
実際どんな感じでしょうか?
パイの機種でPQLS連動できるのはまだ出てないはずで・・・
LX82とXA5400ESをつないだ場合どうなの?
とか迷うところです。

書込番号:10982967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/02/22 21:43(1年以上前)

N43E141さん、詳細なレビューありがとうございます。
ピュア重視派の数人で評価していますので、購入して満足できそうです。
なんかHiVi10月号でも同じような記事ありましたね。

僕も2chはパッシブコントローラーとパワーアンプを使用しているので
TA-DA5500ESはAVプリとして使用する予定です。

書込番号:10983043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/02/22 22:16(1年以上前)

opartsさん、はじめまして

この機種とパイのLX82と迷っています。
どちらも良いと書かれてるようですが、いろんな記事を参考にしてみると
ピュア系の人はLX82、サラウンド効果重視とみた場合はこちらになるという感じでしょうか?

HiVi10月号でTA-DA5500ESをAVプリとして使用した記事がありました。
僕は亀山さんの記事が好きで、この10月号の記事を読んで、TA-DA5500ESに興味を持ちました。
でも、HiVi3月号で、ロッグシアターに導入されたのはLX82なんですね。
LX82のほうがクロウト好みなのでしょうか。


LX82はアンプ部にかなり自信を持ってるようですが、当方ピュア系ですがSACDのマルチ再生に重点をおいています。
XA5400ESはSACDのマルチ信号をHDMIで出せるようですが?
実際どんな感じでしょうか?

現在SCD-XA5400ESとオンキョーのAVアンプをHDMIで繋いでSACDマルチを聞いています。
(以前は SCD-XA9000ESとTA-DA9100ESのilinkでマルチを聞いていました。)
SACDマルチは、SCD-XA5400ESとオンキョーアンプのHDMI接続のほうがいいです。
マルチチャンネルは、まだまだ発展途上で、3年も発売日数が違うと音の処理が格段に良くなっています。
HDMIだから音が悪いという感じはありません。

SCD-XA5400ESはDSD出力で、AVアンプのdirectモードだとDSDのまま聞けるみたいです。
オーディシー等、サウンドエフェクトを使用するときはAVアンプ内でDSD→PCM変換されます。

僕のシステムでSACDマルチを聞くと、PCM変換した音のほうがリアスピーカーとのつながりがいいです。(イコライザー等、音場補正が使えるため)


書込番号:10983305

ナイスクチコミ!0


N43E141さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件 TA-DA5500ESのオーナーTA-DA5500ESの満足度5

2010/02/22 23:07(1年以上前)

oparts さん

SC-LX81のクチコミ10626121に、フルバンドフェイズコントロールの問題点が指摘されています。
この点をコメントされた評論家はいましたでしょうか。
--------------------------------
△AdvancedMCACC+フルバンドフェイズコントロール…
手持ちのバラバラなスピーカーを使ったときは音色が揃って大変効果ありました。が、半年後にそれなりのスピーカーを揃えてからは音場補正するとスピーカーの特徴まで殺してしまうのでケースバイケースでON/OFFしてます。

・満足度…90/100

・その他…無責任なAV評論家の批評には要注意!彼らは専門誌への広告料の多いメーカーから褒めてますから。今は価格.comなどネットで本音が確認できるので便利になりました。




書込番号:10983707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/03/12 23:03(1年以上前)

遅くなりましたが、本日TA-DA5500ES注文しました。

到着は日曜日かな!
楽しみです。

書込番号:11076026

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TA-DA5500ES」のクチコミ掲示板に
TA-DA5500ESを新規書き込みTA-DA5500ESをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TA-DA5500ES
SONY

TA-DA5500ES

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年10月25日

TA-DA5500ESをお気に入り製品に追加する <60

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング