TA-DA5500ES
APM/HD-D.C.S./メタル・アシスト・ホリゾンタルFBシャーシを採用したインテグレートアンプ。価格は273,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2010年2月11日 10:52 | |
| 3 | 5 | 2010年2月8日 22:59 | |
| 4 | 7 | 2010年2月8日 22:13 | |
| 4 | 8 | 2010年1月17日 00:39 | |
| 0 | 2 | 2010年1月15日 20:48 | |
| 5 | 5 | 2010年1月12日 20:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > TA-DA5500ES
使用している方々に印象をききたいと思います。
このアンプにはHDMIでvideo directという設定がありますが、ONとOFFで大分違いますか?
説明書には、アンプを通さないでダイレクトにHDMI映像接続するような感じと記載されています。
皆さんどのようにお使いでしょうか?
1点
良いテレビ、凄く良いケーブル使えば少し違うくらいかな
書込番号:10920645
1点
プロジェクターでみていますが、絵がクリアになってうす曇がはれた感じに見えますよ。
ぱっと見て変化わかりますが、GUIとDISPALYが使いににくくなるのがやや不便かもしれません。
書込番号:10921904
1点
AVアンプ > SONY > TA-DA5500ES
以前(10年以上)のパイのVSAのAVアンプを購入してシステムを組んだ事がありました
LD(DVD以前でした)をドルサラで鳴らすのもそれなりに効果が感じられたのですが当時はSACDやBDはなく高音質多チャンネルを試す事もなく、そのピュアオーディオと比較して貧弱な音に辟易し処分してしまいました。
ここへ来て再構築しようかという気になりましたが、この機種が評判(サラウンド効果の点で)が良いようなのですが、以前よりデジタルアンプ部も良くなったみたいだし、前2CHだけ別アンプならすのもわずらわしい気がします。
パイやオンキヨーにもこのクラス(SC-LX82、TXNA-5007など)ではかなり音質を強調したものもあるようですし、そのあたり比較してどうなのでしょうか?
フロントを他アンプで鳴らしてる方がいらしたとしたらその場合A・P・Mの効果は?
またパワーアンプに繋いでるのか?
直接外部入力に入れてるのか?
その場合の違いなど教えていただければありがたいです。
0点
> opartsさん
AVアンプによる 7.1 環境とピュア2ch環境の共存は、可能ですよ。
一般的には、下記の選択肢があります。
1) AVアンプのフロント左右の PRE OUT 端子を、2ch プリメインアンプの PRE IN 端子につないで、フロント左右のスピーカーは 2ch アンプに接続する方法。
2) AVアンプのフロント左右の PRE OUT 端子を、いきなりパワーアンプの入力端子につないで、フロント左右のスピーカーはパワーアンプに接続する方法。
3) お持ちの、またはお気に入りの 2ch プリメインアンプに PRE IN 端子が無い時などは、AVアンプのフロント左右の PRE OUT 端子を、 2ch プリメインアンプのどれかの外部入力端子につなげる方法。ただ、この方法だとボリューム回路を2回通りますので、音質劣化を気にされる方もいます。ただ、結構気にならないで良い音で楽しめる場合が多いみたいです。
また、フロントを他アンプで鳴らした場合も、APM は機能します。効果がなくなることはありません。どうしてかといいますと、フロントのアンプを通したスピーカーの音をTA-DA5500ES 付属の音場マイクでAPM 補正するからです。
書込番号:10904836
1点
ありがとうございます。
私のアンプはプリとパワーの切り離しが出来るタイプなのですが、切り替えは背面のバーを取り外して行うので一度接続するとどちらかに固定となってしまうのが面倒だったのです。
切り替え可能な外部入力に接続しても、音の面でたいして変わらないのなら便利な方が良いですね。
純粋にプリメイン2CHとしても楽しめる訳ですから。
ところで
最近はデジタルアンプも良いものがあるようですが、価格も手頃で小メーカーが多いようです。
かねがねSONYもピュアオーディオに関しても技術力があると思ってるのですが、この機種のデジタル部の実力はどうなのでしょうか?
実はピュア用も買い換え時期にきているので・・・
BD機とのHDMI連携も考えると思案するところです。、
書込番号:10905576
0点
>この機種のデジタル部の実力はどうなのでしょうか?
この機種はパワーアンプ部分はアナログなので、プリ部分の事を指しているのだと思いますが悪くはありません。
ただAVアンプはピュアオーディオ機器ほどケーブルやセッティングに敏感に反応しませんので、自分好みの音に近づけるのは難しくなります。
書込番号:10906052
1点
AVアンプはフルデジタルだとばかり思ってました。
パイのSC-LX82もそうなのかな。
やはり出力をかせぐ為にそうなってるのかなあ。
SACDマルチが聴きたいのだけど、HDMI連携だと今のところこの機種が良さそうですね。
前2CHの位相をいじらないのも良いし。
書込番号:10906510
0点
パイオニアは72以上がデジタルアンプで、ICEpowerが採用されています。
これは有名どころだとジェフローランドなんかも採用しているデバイスです。
SONYもS-Masterというデバイスを採用したAVアンプを出していましたが、この数年はアナログアンプしか出していません。
あとはオンキョーのセパレートやパナソニックあたりもD級ですが、他の主要メーカーのほとんどはアナログアンプです。
書込番号:10909115
1点
AVアンプ > SONY > TA-DA5500ES
はじめまして。
私はAVアンプ購入は初めてなので不安要素があって質問してみました。
私は今ピュアオーディオを構築していますが、題名の通り併用させたいと思っております。
ピュアオーディオのアンプはソニーのTA-F501です。
7.1ch構築し、TA-DA5500ESの光デジタル端子からTA-F501へ来てフロントの2chのスピーカーを鳴らせないでしょうか?
7.1chにしてフロント2chを光デジタル端子で鳴らせないかということです。
えーと、スピーカーケーブルの接続をTA-DA5500ESに取り付けなければ7.1ch再生は出来ないの?という質問です。
ちょっと分かりにくくてすみません。
併用出来なければ何か便利なセレクタ的な機器があったらお願いします。
0点
> DJ_SHIGE♭さん
TA-DA5500ESの光デジタル端子出力からTA-F501の光デジタル端子入力を経由してフロントの2chのスピーカーを鳴らすことは可能ですよ。
そのときは、フロントの左右のスピーカーをTA-DA5500ESではなく、TA-F501に接続してください。
ただ普通は、AV アンプと 2ch プリメインアンプと接続して、7.1ch環境と 2ch 環境を共存させる場合は、AV アンプの PRE OUT 端子から、2ch アンプの PRE INT (Direct In) 端子に接続するのが一般的です。ただ、その場合は、アンプが PRE IN 端子を持っていないといけませんが、TA-F501 は PRE IN 端子を持っていませんので、光デジタル接続でも同様な機能を実現できます。
TA-F501 の音を気に入られているなら、試してみてはいかがでしょうか。
TA-F501 は解像度が高くて情報量も多くて評判ですよね。
書込番号:10904804
2点
光出力では7.1ch音声をミックスした音声を出力すると思うので、TA-F501で再生する音声はフロント用音声ではなくすべての音声が混ざった状態の音声を再生してしまうでしょうね。
書込番号:10905219
1点
F16Falconさん
口耳の学さん
お二方お早い返信ありがとうございます。
助かります。
ということは共存出来るけど、7.1chでフロントの2本で光デジタルで再生した場合、7.1chの音もフロント2本のスピーカーで再生され、もしかしたら不快なサラウンドになってしまう可能性が高いかもしれませんね;
う〜ん困った!
やはりスピーカーケーブルを繋ぎかえる必要があるみたいですね。
もう少し情報収集してなんとかできないか調べてみます。
書込番号:10905547
0点
DJ_SHIGE♭さん、こんにちは。
直接の回答ではありませんが、ソニーのホームページを見ると、TA-F501 という機種の位置づけは、
http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/product/index.cfm?PD=26994
には「上位モデルの技術をコンパクトなサイズに凝縮。」となっています。
私の推測もありますが、この中の「上位モデル」とは TA-DA5500ES のようなAVアンプを指すのではないかと思います。ですから、TA-DA5500ES に TA-F501 をつないで使うことは、結局は同系統のアンプ同士をつなぐことになってしまうのではないかとも思います。
もっとも、これは大枠の話であり、細部ではいろいろと違いがある可能性も私は否定はしません。アンプを2つ同時に使うことはなにかと面倒なこともありますので、「やらない」という選択をする際のひとつの参考意見程度としてとらえていただければと思います。
書込番号:10905585
0点
注意点になりますがHDMIから入力された信号は、光デジタルからは出力されません。(取説27P)
両者を共存させるなら、5500ESのプリアウトを501のアナログ入力に接続するかアンプ切替機を使用する事になりますが、前者は余計なA/D変換が後者は余計な接点が増えるので精神衛生上良くないですね。
自分もサブシステムで501を所有していますが、良いアンプですよね。
特に電源ケーブルにやたら敏感に反応してくれるので、ケーブルの素性を見極めるのに重宝しています。
>ばうさん
HP上での上位モデルの技術という一文はおそらくS-Masterの事を指しているのだと思います。
アンプで言えばAVアンプではなく、どちらかといえばTA-DR1aの技術を降ろしてきたのが1200ESとF501では無いかと思われます
書込番号:10905976
0点
F99さん、こんにちは。
> HP上での上位モデルの技術という一文はおそらくS-Masterの事を指しているのだと思います。
ご指摘ありがとうございます。
私はさきほど投稿する際に、機種を間違っていました。TA-DA5500ES ではなく TA-DA7000ES/TA-DA9000ES などの機種かと勘違いして書いてしまいました。
したがって、私がさきほど書いた、
> 私の推測もありますが、この中の「上位モデル」とは TA-DA5500ES のようなAVアンプを指すのではないかと思います。ですから、TA-DA5500ES に TA-F501 をつないで使うことは、結局は同系統のアンプ同士をつなぐことになってしまうのではないかとも思います。
は取り消します。
書込番号:10906179
0点
> DJ_SHIGE♭さん
光デジタル接続だと、7ch 混ざってしまうようですね。
それでしたら、下記のクチコミにも記述いたしましたが、
---------
3) お持ちの、またはお気に入りの 2ch プリメインアンプに PRE IN 端子が無い時などは、AVアンプのフロント左右の PRE OUT 端子を、 2ch プリメインアンプのどれかの外部アナログ入力端子につなげる方法。ただ、この方法だとボリューム回路を2回通りますので、音質劣化を気にされる方もいます。ただ、結構気にならないで良い音で楽しめる場合が多いみたいです。
---------
を試されてはいかがでしょうか。もし、気に入らなければ、その時初めてアンプ切替機を試すのはいかがでしょうか。
アンプ切替機も接点が多くなりますので、音質の劣化があるかもしれませんが、アナログ入力に接続する方法も、アンプ切替機もどっちもどっちだと思います。
書込番号:10908754
1点
AVアンプ > SONY > TA-DA5500ES
現在は、昔々のパイオニアS-1000TAというSPをマランツのAVアンプで鳴らしていますが
HDMI入力がなく、当AVアンプの購入を考えています。
フロントには現有のSPをあて、サラウンドSPにはKEFのIQシリーズを考えています。
IQシリーズとの相性がどうなのか心配です。当アンプとIQシリーズを両方おいてある所が近くにありません。
なお、私は声(女性、男性共に)が生々しく聞こえる、高域の透明感があるという音が好きです。
現状は、声の生々しさが不満となっています。
不満が解決するならすべてのSPをIQシリーズにしてもよいと思っています。
0点
この組み合わせで試聴したことが無いのですが、
IQシリーズのスピーカーは、店頭で何度か試聴しましたが、
高域まで解像度が高い性質を持っていますし、
TA-DA5500ESは、音の情報量が多い印象を持っていますので、
オキザリスさんのお好みの高域の透明感を求めるには合うと思います。
ただ、組みあせて聴いていないので、声の生々しさまではちょっと分からないです。
書込番号:10761916
1点
ゆっこんさん
この機種にしようと思ったのは、やはりAPMがあることです。
フロントSPと他のSPの機種が違うことになるので、違和感なく聞くには必須かなあと思いました。
シルビア240SXさん
IQシリーズは高域の解像度が高いですか。よさそうですね。
TA−DA5500ESを視聴してきました。
スピーカーは別のものでしたが、アンプの音としては、密度間があり分解能力も優れていて
一つ一つの音がしっかり聞き取れ割とストレートな音に聞こえました。
声の生々しさとはちょっと方向が違うようでしたが、この価格帯でここまでのステレオ再生が
できれば立派だと思いました。
シルビア240SXさんのいうとおり、多機種と比べても音の情報量は多かったです。
書込番号:10762625
0点
オキザリスさん
試聴されたのですね。私の似たような印象を持ちました。
一つ一つの音をしっかり分解してストレートに再生する機器でしたので、
クリアな音だと感じました。
あと、APMの評判が良いですね。
5ch 分のスピーカーを全て同じメーカーに統一することは一般の人には、
現実的ではありませんので、別々のメーカーでそろえたときに
APM で統一した臨場感が聞こえるようです。
ところで、声の生々しさは、スピーカーで調整するのは
いかがでしょうか。IQ シリーズも、クリアに鳴るほう方向ですので、
QUAD とか、B&W 600 シリーズのように少しゆったりとなるスピーカーだと
声に艶が付くかもしれません。
ただ、すいません、この組み合わせで試聴していないのでなんとも、、、、
書込番号:10762739
1点
シルビア240SXさんが挙げられてるQUADは、自分もサブで11L2を使用していますが仕上げも美しくオススメです。
ただセンター用は日本には入ってきていないのが悩ましいところです。
他は予算が許せばELACあたりも良いと思いますよ。
KEFのiQシリーズは確かに値段のわりに立派な音ですが、一部の色を除き塩ビ仕上げなので、その場合ちょっと安っぽいのが気になります。
書込番号:10771260
0点
シルビア240sSXさん
F99さん
アドバイスありがとうございます。
SPはかなり悩んでいますが、アンプは当機種にしました。
明日、一員になることになりました。
IQシリーズは仕上げに難点ありということでしたか、見た目は大事ですが値段も大事で。
IQ30の視聴もしてきました。ただしアンプは違うものを使っていました。
細かい高音が、割ときれいに聞こえ好ましい感じでしたが、声はちょっとはっきりしすぎなのかと思いました。
アンプのせいなのかがわかりませんでした。
とりあえず、アンプが来たら現有のSPにつないでどんな音がするか聞いてみます。
書込番号:10774228
0点
> オキザリスさん
ご購入された、TA-DA5500ES はいかがでしょうか。
AV アンプは、最初の設定が結構大変だと思います。
TA-DA5500ES は、繊細に解像度が高くクリアですので、高域の透明感は大丈夫ではないでしょうか。
スピーカーですが、価格のことも考えますと B&W 685 は5万円台なので、手ごろだと思います。
細かい音がくっきり鳴る IQ とは違い、685 は音の粒が少し太めに表現されますので、生々しい声に近くなるのではと思っています。
書込番号:10790223
0点
TA−5500ESが我が家に到着して、3日たちました。
今までのアンプと聞き比べしてみました。
音に厚みがまして、細かい音まで聞こえるようになりました。
声も希望に近い感じでなっていて、全体的にはっきりした聞こえ方になりました。
高域の透明感は申し分ないです。とりあえずS−1000TAとの相性は悪くないようです。
というかこのアンプがモニター的な音なのでSPとの相性をあまり気にしなくても、SPの音が
そのままでてくるのだと思います。
この組み合わせで聞く音は、お店で視聴した時のIQ30とそれほど遠くない音が出ているようです。
チャレンジですがIQ30・60cを購入してみます。
あとはAPMがどの程度の威力を発揮してくれるか、楽しみです。
いろいろアドバイス頂いたのですが、結局IQシリーズになってしまいました。m(_ _)m
ありがとうございました。
書込番号:10795214
2点
AVアンプ > SONY > TA-DA5500ES
こんにちは、先日5500ESを購入して色々弄くっているのですが
HDMIコンテンツの音声をワイヤレスヘッドフォンで聴くには
どうすれば一番良いのか今ひとつ分かりません。
理想的なのは再生中のHDMI音声を光ケービル経由でワイヤレス
ヘッドフォン側に送ることができれば良いのですが、それは
できないみたい。
ヘッドフォン端子からアナログ接続すれば繋げるのですが
ヘッドフォン端子接続だと自動で音が消えてしまいます。
普通はテレビから取るのでしょうが、今使っているテレビには
光端子自体がありません。
用途としては家族と一緒に視聴中にベランダでタバコを吸う、
もしくはトイレに行く、という用途にも使いたいので、音が
消えるのは困るのです。。
ちなみにMD用に光outがあるだけで後はinしかないですよね。
0点
テレビには光端子は無くてもプレーヤーやレコーダーに光出力端子はありませんか?出力端子があるならそちらへ光ケーブルでヘッドホンに接続すればいいでしょう。
これだけではテレビで受信した番組の音声は再生できませんが、もしヘッドホン端子以外に音声出力端子を装備したテレビならヘッドホンにアナログ接続できますよ。
書込番号:10763105
0点
レスありがとうございます。
>プレーヤーやレコーダーに光出力端子はありませんか?
レコーダーには光出力端子がありますが、そこに接続するとレコーダを鑑賞する際しかヘッドフォンから音が出力されないという欠点があります。
すべての機器はAVアンプに接続しているので、AVアンプから光接続で音声が取れれば理想的だな、と思って質問させていただきました。
書込番号:10789294
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA5500ES
今までオーディオは所有していなかったのですが、5.1chサラウンドシステムを備えたオーディオシステムの購入を考えており、5500ESも候補にあがってます。
また、今回のオーディオシステムの音楽再生のソースとしてCDプレーヤーではなく、利便性を考え、PC(let’s noteを主に使ってます) あるいは、外付けHDDに保存された音楽ファイルを想定しております。
ネットで調べてみると、LINN という会社が販売しているMagic DS などは、NAS 上に保存されたロスレス音楽ファイルをデジタルで再生する専用の機械であり、高解像度の音源にも対応しているようです。しかし、このシステムだと、Magic DS とAVアンプの2つが必要になり(アンプ付きのもあるようですが、2chのみでサラウンドは今のところ対応していない)、値段もかなりいい値段になっています。
5500ESの過去のスレ(10569667)を見させていただくと、MAJIK DS のような特別な機器がなくても、直接NASと5500ESをつなげば音楽は再生できるようですが、@音質に関してはどうでしょうか。圧縮率にもよるとは思いますが、ロスレスの場合であれば、CDプレーヤーと同じ程度に聞こえるのでしょうか。そうであれば満足です。ちなみにLINN は、アンプとDS を分けることで、CDプレーヤーを超える、より高性能な再生が可能と謳っているようです。
また、MAJIK DSのサポートファイルは、FLAC、WAVE、MP3、AIFF 、対応サンプリング周波数は44.1K、48K、88.2K、96K、176.4K、192K、対応bit数:16-24bit とかかれておりましたが、当方はほとんど素人なのでどの程度のものか判断がつきません。A5500ESは、どの程度まで対応しているのでしょうか。
また、B選曲、再生、停止などの操作は、5500ESとNASを接続した場合は、どこで行うのでしょうか。ちなみにMAJIK DS は、PC あるいはiPod touch でできるようです。
長々と書きましたが、よろしくお願いします。
0点
> じーこおしむおかちゃんさん
TA-DA5500ESは、DLNA クライアント機能を持っていますので、
IO-DATA の
HVL1-Gシリーズ
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl1-g/
HVL4-Gシリーズ
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl4-g/
など、DLNA サーバー機能を持っている NAS と接続することで、
NAS に音楽をためて、TA-DA5500ESで再生することが出来ます。
音質に関してですが、
やはり、再生するファイルの、マスターの録音方式によるところが大きいと思います。
たとえば、CD と同じ 16bit による 44.1KHz サンプリングのロスレスのWAV ファイルなら
理論的には、CD と同等の音質になります。それより、良いパラメーターなら
理論的にはもっと良い音質のはずです。ただ、WAV ファイルは圧縮されていませんので、
AAC など圧縮するフォーマットと比べてファイルの容量が大きくなります。
個人的な主観ですが、AAC で 44.1Khz 192kbps なら CD と同じくらいではと感じています。
TA-DA5500ES がどのフォーマットまで対応しているかですが、カタログを見ると
リニアPCM、MPEG-1 Layer3、AAC、WMA と書いてありますので、WAV MPG AAC WMA ファイルは
再生できるようです。MP3 と、AIFFは、メーカーに問い合わせてみたほうが良いと思います。
フィルサイズが非常に大きくなりますが、私も、24 bit FLAC に対応して欲しいです。
FLAC 以外では、一般的には WAV ファイルが一番音質が良いです。
対応サンプリング周波数のほうですが、普通の AV アンプなら、最低でも 176.4Kまでは
対応しているはずですが、この点も明記していないので、メーカーに問い合わせてみたほうが
良いと思います。
NAS と接続した場合は、選曲、再生、停止などの操作は、TA-DA5500ES で行えます。
もしかしたら、VAIO media plus を利用して PC からも操作できるかもしれませんが
これも、どこにも記述が無いので、メーカーに問い合わせてみたほうが良いと思います。
問い合わせた結果を教えてくれると私もうれしいです。
書込番号:10771141
2点
5500ESとMAJIK DSの両方を所有していますので、判る範囲でお答えします。
1と2に関してですが、そもそも5500ESはロスレスの音楽ファイルには非対応です。
非圧縮であるWAVには対応していますが、タグが使えないため曲数が増えると目的のファイルを探すのが大変なために実用的とは言えません。
CDプレイヤーとWAVでの再生を比較すれば好みの問題になります。
なお、DSシリーズは現在はAACやALACにも対応しています。
余談になりますがLINNと言う会社は、わざとスペルを変えるのが常でMAGICではなく、MAJIKになります。
3に関しては5500ESでの操作になりますので、TV画面上のOSDで行います。
書込番号:10771174
1点
シルビア240SXさんへ
丁寧な返信ありがとうございます。現在私は、iTune にACCで保存しているため、再生可能ですね。
F99さんへ
わかりやすい返信ありがとうございました。
MAJIK DS を所有ということでうらやましいです。私もいずれはと考えていますが。
それでは、F99さんは、HDDに保存されたファイルをMAJIK DS を経由し、5500ESに送り再生されているのでしょうか?この前、LINN の代理店でこの形式で試聴させていただきましたが、iPod touch での操作性もよく非常に満足のいくものでした。ただやはり、非常に高額でなかなか手が出ません。もっと安価なDSはありませんでしょうか?
また、一つ聞きたいのは、iTune ではなくどんなアプリケーションで管理されているかということと、保存されている音楽ファイルの形式は何かということです。
また、私は現在AAC で音楽を取り込んでいますが、iTune でもApple ロスレスで取り込めば、MAJIK DS を経由することにより、音質の低下なく音楽が聴けるのでしょうか?
書込番号:10773326
0点
自分の再生環境ですが2chシステムと混在していまして、端折ってる部分もありますが大まかに以下のようになります。
MAJIK DS(デジタル出力)→DAコンバーター→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカー
MAJIK DS(アナログ出力)→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカー
5500ESはプリアウトからプリアンプのスルー入力に入れてあります。
なのでDSを聴くときは、5500ESは使っておりません。
曲管理ですが、ほぼ全ての曲をiTunes+ALAC(アップルロスレス)で取り込んでいます。
DS使用の方々はFLACでリッピングをされている方が多いようですが、自分はiPodも使用しているのでALACの方が使い勝手が良いのが理由となります。
それにDLNAサーバーソフトがTwonkyMediaならiTunesのプレイリストを読み込めるので、iTunesの設定ファイルの保存場所をNASにしておけば、手間いらずでそのままDSにプレイリストを流し込めます。
ただ、バッファローのNASがTwonkyMediaをよく採用していますが、同社の製品ですと昨年のアップデート以降設定画面が開けないようになっていたり、他に不具合も出ているようです。
http://www.linn.jp/news/press/index.html#20091221
音質についてですが、ALACは可逆圧縮なので理論的には音質低下はありませんが、実際は聞き比べるとWAV・FLAC・ALACそれぞれ微妙に違いはあります。
ただ、どれを選んでもAACやMP3等の非可逆圧縮よりは、間違いなく上になります。
DSシリーズはMAJIKの下にSneakyとSEKRITがあり、どちらもアンプ内蔵を内蔵しています。
SnekyにはMAJIKと同じようにデジタル出力がありますので、別途DAコンバーターやアンプを使ったりした発展性があります。
http://www.linn.jp/index.html
じーこおしむおかちゃんさんは、おそらくクォリティを落とさないで音楽再生&iTunesで曲管理がしたいのだと思いますが、現在国内で販売されているAVアンプでALACがデコード出来るモデルはありませんので、クオリティを落としたく無いならタグが使えない不便さを我慢しWAVを使うしかありません。
他でも書いており個人的な意見になりますが、手始めにアップルのAirMac Express(AME)を使用してみるのをオススメします。
http://www.apple.com/jp/airmacexpress/
これならばネットワーク上のPCでiTunesを立ち上げておく必要はありますが、DSと同じようにiPod Touchで操作が出来るので、DSと同じ感覚で使えます。
AMEから取り出せる信号はCDレベルの音質までに限定されますが、値段のわりに良質なデジタル信号が取り出せ(アナログ出力はイマイチです)、操作性もAVアンプでDLNA機能を使うより優れています。
自分もDSと共に併用していますが、値段を考えれば立派な音がしますし、これで満足出来なければDS導入になるでしょうが、その時もALACを別フォーマットに変換しなくて済むので手間も掛かりません。
書込番号:10774056
2点
F99さんへ
非常に丁寧で、的確な回答ありがとうございました。
とりあえず、お勧めのAMEを検討してみます。
ほとんど素人で最初はよく分かりませんでしたが、みなさんの助言でだいぶはっきりしてきました。
ありがとうございました。
書込番号:10774347
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







