MDR-DS7100 のクチコミ掲示板

2009年10月21日 発売

MDR-DS7100

2.4GHz帯無線を使用した7.1chデジタルサラウンドワイヤレスヘッドホン。価格はオープン

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 MDR-DS7100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MDR-DS7100の価格比較
  • MDR-DS7100のスペック・仕様
  • MDR-DS7100のレビュー
  • MDR-DS7100のクチコミ
  • MDR-DS7100の画像・動画
  • MDR-DS7100のピックアップリスト
  • MDR-DS7100のオークション

MDR-DS7100SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年10月21日

  • MDR-DS7100の価格比較
  • MDR-DS7100のスペック・仕様
  • MDR-DS7100のレビュー
  • MDR-DS7100のクチコミ
  • MDR-DS7100の画像・動画
  • MDR-DS7100のピックアップリスト
  • MDR-DS7100のオークション

このページのスレッド一覧(全334スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MDR-DS7100」のクチコミ掲示板に
MDR-DS7100を新規書き込みMDR-DS7100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100

ぼくの パソコンには
CREATIVE
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
http://kakaku.com/item/K0000111104/
がついているのですが、
この ヘッドホンを 付けると
7.1chサラウンドになりますか?
光デジタル出力端子にくっつければ
良いのですか?

書込番号:12081625

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/10/19 00:27(1年以上前)

>この ヘッドホンを 付けると
7.1chサラウンドになりますか?

再生するソフトとPCソフトによりますが、7.1にはなると思いますよ。。

>光デジタル出力端子にくっつければ
良いのですか?

細かい設定が判りませんが、PC側の光端子は入出力が同じですので、これを出力にしてヘッドンホンと光ケーブル(丸型⇔角型)で接続すれば可能なようです。。

アナログの赤白ケーブルでもサラウンド化はされますけどね。。

書込番号:12081713

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/10/19 00:31(1年以上前)

アナログの白赤ケーブルでなんでサラウンド化されるんですか?
モノラルとステレオじゃないんですか?

もうわけわかんねーよ ちくしょう

悩んでても仕方ないのでとりあえず買って
いろいろ試してみようと思います。

ご回答ありがとうございました。

書込番号:12081734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/10/19 01:01(1年以上前)

>アナログの白赤ケーブルでなんでサラウンド化されるんですか?
モノラルとステレオじゃないんですか?

赤白はアナログのステレオ(2CH)ですが・・・

本機もそうですが、サラウンドシステムには大体ドルビープロロジックUと言うデコード機能があり、この機能により2CH音声でも5.1に、5.1でも7.1に・・とう様に、音声を分析してサラウンド化できるようになっています。。

この機能は結構優秀で、元から5.1で記録されてる物とは多少違いますが、映像によっては十分なサラウンドとして出力してくれる事が多いです。。

ですので、入力できるソースは全てサラウンド化することが出来るヘッドホンになってます。。

デジタル接続が出来る物はそちらの方が良いですけどね。。

書込番号:12081865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2010/10/19 06:53(1年以上前)

デジタルで接続することでステレオ以上のチャンネルを持つ音声を出力できるようになります。
赤白端子ではステレオ音声までですが(アナログマルチでの出力はありますが)、デジタルでは5.1ch分の音声をまとめたままデジタル信号で出力します。

PCでは5.1ch音声を出力できるのは通常DVD再生等でパススルー出力した時だけなのですが、そのカードならDolby Digital Live DTS Connectにも対応するのでリアルタイムエンコードしてゲーム等も5.1ch出力可能なはずですよ。

書込番号:12082375

ナイスクチコミ!0


Centlamさん
クチコミ投稿数:24件

2010/10/19 07:04(1年以上前)

 PCのみでの使用をお考えだったらDR-GA500なんてどうでしょう?一応初めての7.1ch音声対応のヘッドセットですし、4亀のレビューを見る限り悪くなさそうです。

書込番号:12082394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/10/20 23:49(1年以上前)

<チラシの裏>
購入感想文
題名 このヘッドホンを買って覚えた事
2010年10月20日 名前 ぼく

ぼくは、このヘッドホンを、
CREATIVE PCI Express
Sound Blaster X-Fi Titanium
HD SB-XFT-HD
に丸←→角光ケーブルでくっつけて
ウィンドウズ メディアプレイヤーで 
美羽と七乃が歌う「Honey Wonderful」を再生しました。
その時の設定で覚えた事があるので、書き込もうと思います。

覚えたこと 6つ

(1) MDR-DS7100には、ACアダプターが本体の四角い奴用と、ヘッドホン用の2つついており、
(両方同じ6V)ヘッドホンの電池切れを心配する必要はありませんでした。

(2) 設定モードはエンターテイメントモードじゃないと音が出ませんでした。

(3)ヘッドホンの方の四角い奴はCINEMAかGAMEのどちらかにすると、かっこいい音が出ました。そのとき、パソコンの方も、エンコーダで、Dolby Digital Liveか、DTS Connectのどちらかに設定しないと音が出ませんでした。
Dolby Digital Liveを選ぶと、ヘッドホンの四角い方のDolby Digitalが光り、
DTS Connectを選ぶと、DTSが光りました。

(4)パソコンの方で、EAXエフェクトを有効にして、「なし」ではない物を選ぶと
もっと音がかっこよくなりました。でも、エフェクト アマウントを最右端にすると
とんでもない音になりました。

(5) THX TruStudio PCで、Surround、Crystalizer、SpeakerをONにすると
もっと音がかっこよくなりました。
CrystalizerとSpeakerは100%にしました。

(6) PCのスピーカーテストで、右上の□から音が出たので、5.1chになっているんだなと実感しました。

はじめてのサラウンドヘッドホンという事で不安もありましたが、
5.1chとして製品が機能する様に設定できたので、
無駄にはならなかったと思います。

他のサラウンドシステムの音を知らないので、比較は出来ないのですが、
音がすばらしく時折、歌手である美羽と七乃が
二次元の世界から飛び出てきて、耳元で歌っている様な錯覚も覚えます。

ぼくのパソコンにはブルーレイドライブもくっついているので
あとでブルーレイ等も見て見ようと思います。

おわりです。
</チラシの裏>

書込番号:12091145

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 接続方法について

2010/10/16 23:25(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100

クチコミ投稿数:3件

PS3からの音声をこのヘッドホンで出力する場合の接続方法について
どなたか教えてください。
PS3の音声出力は、PS3とBRAVIA(HX800)をHDMI接続し、BRAVIAの光デジタル出力端子から
このヘッドホンへ接続したいと考えています。
この接続の場合、BRAVIAのHDMI入力端子が対応しているのは、[リニアPCM] と [ドルビーデジタル(AC-3)]、[MPEG2 AAC]の3つとなっているため、ヘッドホンではDTSの音声出力が
できなくなると思うのですが、この認識は合っていますでしょうか?
また、DTSでの音声出力ができなくて困ることって、実際多いのでしょうか?
※例えば、DVDやブルーレイなどでDTSのみ対応(ドルビー非対応)のものなどって
多かったりするのでしょうか?

書込番号:12070905

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2010/10/17 07:12(1年以上前)

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?032908

Dolby DigitalとAACは対応していますがDTSには非対応です、DTSの再生はできないはずです。

DVDの場合はDTSはオプション音声なのでそれほど困らないのですがBDではDTS系の音声だけということもありますね。

DS7100は光入力端子を2系統持っているので、テレビとPS3両方とも接続すれば解決します。

書込番号:12072139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/10/17 10:02(1年以上前)

口耳の学さん、ありがとうございます。
少し調べてみたのですが、Dolby-Digitalはデファクトスタンダートだから、
ブルーレイでも必ず対応しているはずって情報があったのですが、
間違いでしょうか?

実はPS3の他に、XBOXとブルーレイレコーダーも接続したいと考えており
どのような接続構成が最適かをアドバイスいただけるとありがたいです。

宜しくお願い致します。

書込番号:12072704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2010/10/17 13:07(1年以上前)

Dolby Digitalは必須という情報もググると見つかりますね。
ですがTHIS IS ITでは本編になるとDTS音声に切り替わり再生できなくなるという書き込みも見つかります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10879557/

接続は他にも機器があるなら、DTSの再生を諦めテレビ経由でDS7100へ接続することになるでしょう。
DTS音声の再生したい機器だけ光ケーブルでDS7100へ直結するようにすればよさそうです。

書込番号:12073542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/22 05:49(1年以上前)

PS3とBRAVIA(NX800)を使用している てろんとと申します。
通常の使い方はPS3とNX800の接続をHDMIでTVの光出力からヘッドフォンに接続。
この状態で不便はなかったのですが、上記接続方法で映像をNX800に表示させ、音をPS3の光出力からヘッドフォンに直接接続し出力させると、若干ですが画像と音のズレが出ますので注意してください。(光で接続した音が早く、TVの音は遅延分遅く出力します)
音をHDMI経由のTVと光経由のヘッドフォンから同時に出すと、カラオケボックスでエコーを強くかけたような感じになります。

実験はしていませんがTVの設定で遅延が少ないモードに変更すると改善されるとおもいます。

書込番号:12096639

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

そろそろ後継機でますかね。

2010/10/11 16:09(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100

クチコミ投稿数:405件

7000からの買い替えで、7100を購入しようかと検討中。

そろそろ7100の後継機って出ないんですかね。

書込番号:12043932

ナイスクチコミ!0


返信する
milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/11 16:13(1年以上前)

出ない、でない

書込番号:12043948

ナイスクチコミ!0


Yasu1005さん
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:56件 MDR-DS7100のオーナーMDR-DS7100の満足度5

2010/10/11 17:56(1年以上前)

DS7000からDS7100へのマイナーチェンジで2年掛かってますし、
他社は対抗するような機種を同価格帯で出していませんから、
しばらくは出ないでしょうね。

書込番号:12044398

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件

2010/10/11 18:25(1年以上前)

素直に7100買います。

書込番号:12044535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:52件

2010/10/11 19:32(1年以上前)

ゲーム用ですけど、DS7100の競合製品がDR-GA500だと思うんですけど。

DR-GA500
http://www.sony.jp/headphone/products/DR-GA500/index.html

書込番号:12044902

ナイスクチコミ!0


RAFTAさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/11 20:45(1年以上前)

DR-GA500はPCゲーム用のヘッドセットなので、競合製品とは言えませんよね(たしかPS3では使えないはずです)。
ただ、ソニー自体はこの製品をベースにPS3用のヘッドセットを開発していることを否定していませんので、近い将来発売されるのかもしれません。
マイク付きですし、この近未来的なデザイン。発売されるとついつい食指が動いてしまいそうです。

書込番号:12045338

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

MDR-RF5000Kと迷ってます。

2010/10/04 22:18(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100

クチコミ投稿数:62件

今まで赤外線コードレスヘッドフォンを使用していましたが、
プラズマテレビを導入したため、ノイズが入るようになり使えなくなってしまいました。
そこでプラズマテレビの干渉を受けない2.4GHzデジタルコードレスヘッドフォンを購入しようと思った次第でありますが
MDR-DS7100とMDR-RF5000Kとで迷っています。

ただ、以下の点からMDR-RF5000Kに気持ちが移りかけてます。

@ヤマハのAVアンプのヘッドフォン端子(サイレントシネマ機能=疑似サラウンド機能=アナログ端子)を利用する
A聴くソースの大半が音楽。2割映画。ちなみに7.1ch環境がある。
BMDR-RF5000Kの方が値段が安い

ただ、不安要素としてMDR-RF5000Kはちょうど5年間モデルチェンジされていない。
(=ロングセラー商品=良品とも考えられる?)


以上のことを踏まえて皆様のご意見を聞かせてもらえれば幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:12012099

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:62件

2010/10/05 00:15(1年以上前)

追記:

MDR-DS7100とMDR-RF5000Kとで迷っていますが、両機種ともヘッドフォンの電源のオンオフは
頭に触れる部分のベルトの上下だと聞いています。
寝ながら使用する時、今まではヘッドフォンのベルト部分をおでこの上に来るようにして聴いていましたが、
果たして両機種ともこのようにベルト部分をおでこの上にした状態で聴くことは可能なのでしょうか?
もし、不可能であれば、ボタンで電源オンオフが出来る他の2.4GHzデジタルコードレスヘッドフォンを教えて下さい。
恐れ入ります。

書込番号:12012891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2010/10/05 06:50(1年以上前)

1 ですがアンプのヘッドホンサラウンド機能を使うのなら、DS7100の場合直接デジタル接続して再生した方がいいかもしれませんよ。
逆にMDR-RF5000Kでサラウンド再生したいならアンプのヘッドホンサラウンド機能を利用するほか無いですね。

バンドは何か紐等で上に固定すれば再生できそうです。

書込番号:12013526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2010/10/05 11:25(1年以上前)

口耳の学さん、レスありがとうございます。

MDR-DS7100を選択した場合、光デジタルで聴かないとやはり意味がないですよね。
ただ、もうAVアンプのヘッドフォン端子(サイレントシネマ機能)で聴くことは決まっているので、
その上でどちらの機種が良いかということなんですが。
AVアンプのヘッドフォン端子を使用するとした段階で@〜Bの事由もあって
必然的にMDR-RF5000Kに決まっちゃうんでしょうか?

あといずれかに決まったとしても、寝ながら聴く場合、バンドを紐で毎回上に固定するというのは面倒です。
バンド部分をおでこの上に持ってきてバンドをおでこで持ち上げるというのは難しいんでしょうか?

書込番号:12014232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2010/10/05 22:05(1年以上前)

私の所有機は前モデルのDS7000なのですが、おでこに乗せるようにすることでスイッチは入りますね。
横になることでヘッドホン自体の自重で下がるのでバンドも押される形になります。

書込番号:12016576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2010/10/05 22:31(1年以上前)

口耳の学さん、レスありがとうございます。

寝ながらでも真上を向いた状態ならおでこで電源オンにすることが出来るのですね?
貴重なご意見ありがとうございます。
でも寝ながら横に向いた状態になると自重により下がって電源オフになるのですね?
この辺もう少し詳しく聞かせてくれませんか?
あとどれくらいのテンションでオンオフの切り替えになっているのか?など。
おでこで電源オンに出来ることがこのヘッドフォンを買うか買うまいかにかかっているので。
よろしくお願いします。

書込番号:12016747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:34件

2010/10/05 22:57(1年以上前)

ウチは7100があるので試してみましたが、おでこに乗る感じはありません。
ギリギリ触ってる感じ。
動くと電源OFFになります。
かなり不安定。
洗濯ばさみで挟めば大丈夫ですが。

書込番号:12016890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2010/10/05 23:58(1年以上前)

さすらいのSEさん、レスありがとうございます。

う〜ん、やはりおでこで電源オンにすることは難しい(不安定)ですか〜。
そもそもバンドの上下だけで電源オンオフする仕組み自体ものすごくアナログチックですよね。
いちいち洗濯ばさみなんかで固定するのも面倒ですし。
どうやらボタンで電源オンオフする他の2.4GHzデジタルコードレスヘッドフォンを探すしかないようですね。

このスレで申し訳ありませんが、
ボタンで電源オンオフする2.4GHzデジタルコードレスヘッドフォンをご存じの方、教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:12017281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2010/10/06 05:06(1年以上前)

追記:

自分自身でボタンで電源をオンオフ出来る他の2.4GHzデジタルコードレスヘッドフォンを
この価格コム内で条件絞って探しましたが、どうしても電源のオンオフはバンドの上下になっている機種がほとんどです。
その上どれもサラウンドヘッドフォンです。あっても価格が4、5万します。
これは時代の流れなんでしょうか?どのメーカーもバンドの上下で電源オンオフです。
これを避けては通れないなら、もう一度お伺いしたいのですが、
おでこでバンドを持ち上げる使い方を辞めて、
寝ながら普通に頭にセットする使い方なら、しっかり電源オン状態キープになるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:12017913

ナイスクチコミ!0


RAFTAさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/06 16:10(1年以上前)

DS7000ユーザーですが、私もこの電源方式には疑問を感じてしまいます。
私の場合、頭上のバンドのバネ(の戻り?)が強すぎて、どうも耳の部分にイヤーパッドがフィットしないと感じることがよくあるんですよね。
もう少しバネを弱くするか、タカ84さんのおっしゃるように、普通にボタン式にしてほしかったです。

おたずねの件ですが、これは個人差もあるのでしょうが、私が試してみた限りでは、普通に頭にセットして横になるよりは、若干おでこの方にバンドを持ってきたほうが電源維持状態・フィット感含めいい感じです。
おでこに載せないで横になった場合、頭の下に枕も何もない状態だと後頭部側にズレ落ちてしまいます。また、枕やクッションなどを敷いた場合、おそらくパッドを支えるアーム部分だと思いますが、その枕やクッションに干渉してしまい、パッドのフィット感がイマイチな気がします(これは頭の下に敷くものの形状によると思います)。

コツは、あまりおでこ側に持ってこないことでしょうか。前髪の生え際辺りが一番いい感じだと思います。

ちなみに音楽ソースが中心ということですが、この製品はあまり音楽には向いていないような気がします(どのモードで聴いてもしっくりこない…)。
映画やゲームにはもってこいですけどね。

参考になれば幸いです。

書込番号:12019395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2010/10/07 12:10(1年以上前)

RAFTAさん、レスありがとうございます。

このバンドの上下で電源オンオフする仕組みはRAFTAさんも疑問を抱いているのですね。
メーカー側は寝て聴くということまで考えてないという証拠ですよね。
今使ってる赤外線コードレスヘッドフォンはプラズマテレビを視聴していなければ使えます。
このヘッドフォンを使用する時というのは就寝前に(テレビはオフ状態で)音楽を聴く時だけです。
ですので、今の所問題はありません。
ただ将来的にプラズマテレビを見ながらヘッドフォンで聴くという観点から購入検討しています。
今でも寝ながら聴く時はアーム部分を前髪の生え際辺りにしています。(ちなみに電源オンオフはボタン式)
こうしないと少しも横(ななめ)になれず、アーム、パッド部分が耳を圧迫して不快になるからです。

あと音楽には向いていないとのことですが、無理に疑似サラウンド機能を持ったヘッドフォンは必要としていません。
ただ普通の2.4GHzデジタルコードレスヘッドフォンが欲しいだけです(ならMDR-RF5000Kしかない?)
バンドの上下式電源オンオフを除外するなら、有線のヘッドフォンに戻るしかないんでしょうか?
15年以上コードレスの恩恵に授かって来たのに今更戻れるとは考えにくいですが。
ちなみに聴くポイント(場所)というのは寝床という所でほぼ決まっています。
良いお知恵授けて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:12023268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:34件

2010/10/07 17:36(1年以上前)

そこまでこだわるなら洗濯ばさみで挟むのがそんなに手間だと思えないんですが?
使わないときはアームだけを挟んでおけばいいんですよね?

書込番号:12024241

ナイスクチコミ!1


RAFTAさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/07 20:45(1年以上前)

タカ84さん

すみません。「音楽には向いていない…」と断言してしまうほど、私、このヘッドホンで音楽を聴いていないことに気がつきました(笑)
また、音の違いについて語れるほどのいい耳も持っておりませんので、その点を踏まえて、あくまでも個人的な感想として聞いて頂ければ幸いです。

今回、改めて本製品(私の場合DS7000ですが…)で音楽を試聴してみましたが、一番問題になるのは音像の「定位感」ではないかと思います。

まず、何もエフェクトをかけない状態で聴いた場合ですが、この場合はソースのまま2chで再生されますので、定位感に関しては一番はっきりしています。ただ、音質に関しては本当にフラットそのもので、全く面白みがありません。むしろ少しこもった感じに聴こえます。イコライザー機能があればいいのですが、本製品にはそれもありませんので、どうしようもありません(アンプ側で何とかできるのかもしれませんが…)。
ただ、就寝前にリラックスして聴きたい場合には、変なクセがないだけに、案外これもありなのかもしれません。

次に「シネマ」モードですが、さすがにこのモードにすると低音と高音にグッと迫力が増し、格段にクリアに聴こえるようになります。ただ、無理やりサラウンド補正されてしまいますので、音の定位は無茶苦茶になっていまいます。したがって、そういうのがお嫌いな方にはお勧めできません。
近い印象としては、やはりシネマだけに、映画館でエンディングの音楽を聴いている感じでしょうか。広い空間で、音楽に包まれているような感じですので、個人的には嫌いではありませんが。

最後に「ゲーム」モードですが、個人的にはこれが一番好きになれません(あくまでも音楽を聴く場合です)。
このモードでも、強力なサラウンド補正がかかりますから、音の定位に関しては「シネマ」モード同様、無茶苦茶です。
さらに、仮想のサラウンド空間そのものがグッと凝縮された感じになりますから、ソースによっては、無理やり頭の上から音を浴びせかけられているような圧迫感すら感じます。
元々、サラウンド音声を収録したゲームで音の方向感をはっきり出すために設定されたモードですから、無理もないのかもしれません。

結論として、タカ84さんが想定されているような、就寝前にリラックスした状態で音楽を聴くケースを想定した場合、私なら「シネマ」モードか、エフェクトなしで十分満足できると思います。特に「シネマ」モードは、目を閉じれば広い空間にいるような錯覚を感じられますので、意外にリラックス効果があるような気がします。

ただ、音楽ソースそのものを、楽器の音一つ一つや音の定位までしっかりと堪能したいのであれば、やはりもっと上のクラスの製品を購入するべきでしょう。

以上、前レスと若干違う意見になってしまいましたが、参考にしてください。

書込番号:12025019

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:34件

2010/10/08 00:18(1年以上前)

もう一度試してみました。
固定は安定感出ました。
が、耳のフィット感がイマイチです。
音漏れ状態になってると思います。
写真の様にパットのドテ?が太いのと太い側の内側が深くなってるのでおかしくなるんだと思います。
実際に装着してみた方がいいと思いますよ。
ちょっと前なので今は分かりませんが、新宿LABIには展示してありましたよ。

書込番号:12026369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2010/10/08 05:34(1年以上前)

さすらいのSEさん、RAFTAさん、レスありがとうございます。

今使っている赤外線コードレスヘッドフォンはモードの切り替えはありません。
今のアンプでは疑似サラウンド機能もありません。従って音楽をピュアー音源で聴いています。
個人的にはこれで十分満足しています。
ただ本日届くAVアンプでは2chヘッドフォンで聴く際にサイレントシネマという疑似サラウンド機能を持っています。
個人的には2chヘッドフォンで疑似サラウンド機能で聴くことで十分ではないかという予想をしています。
ですので、変なモードの切り替えのないMDR-RF5000Kで十分ではないかと思っています。
問題はバンドの上下で電源をオンオフする仕組みですね。
やはり、ヘッドフォンを使用する際はサッと使用出来るものがいいです。
いちいち洗濯ばさみでその度に固定することには抵抗感感じてしまいます。
一連の流れからすると、MDR-RF5000Kにしてバンドの上下を辛抱して使うか、有線のヘッドフォンにするかになりますね。
聴く場所が寝床と限られているので、有線のヘッドフォンに戻るのもありかと思われますが、
聴く場所がほぼ固定されているとは言え、今までコードレスを使ってきたので
有線で延長ケーブル繋いで聴くのもどうかと思われます。(ちなみにAVアンプから寝床までは3〜4メートルです)
以上、無理難題でありますが、他に解決する方法はないでしょうか?
恐縮ですが、よろしくお願いします。m(_ _)m

書込番号:12026927

ナイスクチコミ!0


Yasu1005さん
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:56件 MDR-DS7100のオーナーMDR-DS7100の満足度5

2010/10/08 06:10(1年以上前)

私もRAFTAさんと同意見で、ソニーに対して「ミュージックモード」の追加を
要望として出したほど、音楽の再生には向いていませんでした。

映画を見る時のシネマモード、PS3でゲームする時のゲームモードは満足なんですけどね。

MDR-DS7100もあくまでも疑似サラウンドですので、今日届くというヤマハのAVアンプの
疑似サラウンドとそんなに差は無いかもしれません。

また、バンドで電源がオン・オフされるので寝ながら使うには向いていませんね。

>(ちなみにAVアンプから寝床までは3〜4メートルです)

距離が固定されているのならば、有線タイプにして、ケーブルの長さが足りなければ
延長ケーブルを使用した方が、音質的にも電源の問題も解消されるのでおススメです。

2万円近く出せば、かなり音質の良い(コードレスではないですが)ものが手に入ります。
音楽を純粋に楽しみたいのであれば、その方が幸せになれる気がします。

私なんかは、寝ながら使うのはインイヤータイプのものだけです。
横を向いていないと眠れないので、オーバーヘッドタイプのヘッドホンは
(特にこの機種は)映画を観るぞ・ゲームをするぞという意思の元でしか使いません。

書込番号:12026969

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件

2010/10/08 08:22(1年以上前)

Yasu1005さん、レスありがとうございます。

やはり、MDR-DS7100は音楽向けではないんですね・・・。
それとバンドの上下で電源オンオフも寝ながら聴くのには向いていないんですね・・・。
さてなるほど、有線タイプのものにすれば音質、電源供給の面でメリットがありますね。品揃えも豊富ですし。
聴く場所はほとんど寝床(アンプから3〜4メートル)でそこから動いても1メートル以内です。
今の聴くスタイルは就寝前にオーバーヘッドで真上か少しななめになりながら聴いて眠くなったら外して寝るがほとんどです。
(実質、あまりコードレスの恩恵を受けてない???)
(ちなみに真横になって聴けるMDウォークマンも持っていますがほとんど使っていません)
という観点と有線のメリットからするとそれもかなり魅力的ですね。
有線で気になるのはやはり今まで15年もコードレスを使ってきたので
寝床で聴くのにコードが邪魔にならないかどうかですね。
まぁ寝床でもじっとしてることがほとんどですのでそんなには邪魔にはならないですかね?
この点さえクリア出来れば有線のヘッドフォンで検討していきたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:12027245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/10/09 02:27(1年以上前)

こんばんは

有線が邪魔にならないか?でしょうか
仰る内容からすると、無線の有利差はそれほど無さそうですよね
電池とか無い分軽くなりますので、そのメリットもあるかもしれないです
私は有線より、大きめの耳を覆うタイプの方が寝転がって聞くときは邪魔になります ^^;

書込番号:12031102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2010/10/09 05:19(1年以上前)

ゆっこんさん、レスありがとうございます。

そうですね、聴く場所がほぼ寝床ということでコードレスの恩恵はあまり受けてないように思います。
あと電池がない分、軽くなるというのもメリットですね。
ただ、有線にしても延長ケーブルで繋いだとして、そのコードが邪魔に感じるかどうかですね。
慣れれば問題ないのでしょうか?
もう2.4GHzデジタルコードレスヘッドフォンはバンドの上下で電源オンオフがほとんどですので諦めかけています。
あと有線にしてもどうしてもパッド部分の大きさは避けては通れないと思っていますので許容範囲です。
有線にしてコードが邪魔にならなければ有線で選択してみたいと思いますが、
有線だとどのメーカーの値段がいくらくらいのを買えば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:12031283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2010/10/09 22:38(1年以上前)

追記:

自分なりにこの価格コム内で手ごろな価格と高評価を兼ね備えている有線のヘッドフォンを探した所、
HP-RX900というビクター製のヘッドフォンにたどり着きました。

良い点:
@片側(左側)コード式(=コードがそれほど邪魔にならないように思える)
Aコード長3.5メートル+1.5メートル延長コード付(=自分のリスニングポイントをカバー出来る)
B評価、口コミで低・中・高音域ともまんべんなく良い
C電源オンオフがバンドの上下とは関係無くなった
D電源供給しなくて良い
E値段がさらに手頃

惜しい点:
@ヘッドフォン自体にボリュームコントロールがない

以上、惜しい点よりも良い点の方が勝るので、このヘッドフォンで手を打ちたいと思いますが
一連のことからどう思われますでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:12035388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2010/10/10 07:39(1年以上前)

>ヘッドフォン自体にボリュームコントロールがない

延長ケーブルを利用するならボリューム付きの延長ケーブルに変えてしまう手もありますね。

http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/at3a50st.html

書込番号:12036935

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音遅れについて

2010/10/01 06:47(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100

クチコミ投稿数:2件

はじめましてm_ _m
無線方式は使ったことがないのですが,
電波をとばす?のなら映画など
映像に遅れて音がこないんですか??
よろしくお願いします。

書込番号:11994611

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2010/10/03 18:00(1年以上前)

電波の伝送速度は秒速30万Kmですので、昔のTV電話のような画像と音声の遅れは生じません。



書込番号:12006182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/10/03 20:12(1年以上前)

ありがとうございました(^O^)

書込番号:12006806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 接続について

2010/10/01 00:02(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100

スレ主 Rebel1980さん
クチコミ投稿数:6件

こんばんは、よろしくお願いいたします。
先日この製品をPS3使用目的で購入しました、このたびデジタル入力をもつ
「AUDIOTRAK PCI-EオーディオカードPRODIGY 7.1e X-Fi Audio」
を友人から譲り受け「パススルー機能」があるという本機でPCにつないで音楽を
聞こうと思いましてこちらのクチコミなどを参考にして接続しましたが
PCからパススルーさせて出そうとしたスピーカーから音が出ませんでした。
接続環境は
    
( 本機 )→(GX-100HD)
 ↑  ↑
(PS3)(PC)      

すべて光角型プラグでつなぎました。GX-100HDも本機もPC直つなぎすると音は出てます。
自分はサウンドカードに問題がある気がするのですが、ネットで調べてもいまいちピンとくる理由がありません。そこで原因はどこにあるのか、そしてサウンドカードが原因ならどのようなものを買えばよいのか、ぜひ教えていただければと思います。

PCスペックは
OS:Windows 7 Home Premium 32bit
CPU:Core i7 860
M/B:ASUS P7P55D-E
サウンドカード:AUDIOTRAK PCI-EオーディオカードPRODIGY 7.1e X-Fi Audio
スピーカー:ONKYO GX-100HD
です。

クチコミもなれていなく長文になり読みにくいかもしれませんが是非ともよろしくおねがいたします

書込番号:11993776

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/10/01 03:05(1年以上前)

こんばんは

PC直で鳴るということは、PCでのオーディオ出力が本体のボードになっているのでは
再生をPRODIGY 7.1e X-Fi Audioに切り替えればどうでしょうか?

それとバススルーですが、MDR-DS7100は全てのコーデックに対応している訳ではありませんので
対応してないのを出力すると鳴らないと思います

書込番号:11994407

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Rebel1980さん
クチコミ投稿数:6件

2010/10/01 03:44(1年以上前)

ゆっこんさんご返答ありがとございます。
さっそくPCでのオーディオ出力を変えてやってみたのですがやっぱりだめでした。
コーデックの可能性にはまったく気がつきませんでした。
明日の朝にやってみます。

書込番号:11994455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2010/10/01 06:41(1年以上前)

光スルー出力は

デジタル1入力→デジタル1出力
デジタル2入力→デジタル2出力

としか出力しません、デジタル1入力→デジタル2出力とはならないです。
なのでスピーカーには2本光ケーブルを接続する必要があるのですが、両方デジタル接続するにはスピーカーの光入力は一つなので自分で繋ぎ換えるか光セレクターを使うかですね。

書込番号:11994599

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Rebel1980さん
クチコミ投稿数:6件

2010/10/01 12:25(1年以上前)

おはようございます。口耳の学さんありがとうございます

ゆっこんさん
のおしゃってました。とりあえずコーデック(itunesやWMA)の2種類で変えても音は出ませんでしたがコーデックにはきがつきませんでしたので今後いろいろ試したいと思います。

口耳の学さん
書かれていたとおりやってみたところパススルーされ本機とスピーカーから音が出ました。
そのようなことがあるとは知らずとても勉強になりました。PS3のほうはセレクターを買い
対応しようと思います。

御2人の協力もあり無事に無事接続することができました。
ゆっこんさん、口耳の学さん ありがとうございました。


書込番号:11995361

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MDR-DS7100」のクチコミ掲示板に
MDR-DS7100を新規書き込みMDR-DS7100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MDR-DS7100
SONY

MDR-DS7100

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年10月21日

MDR-DS7100をお気に入り製品に追加する <1149

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング