P7P55D LE
Intel P55 Expressチップセットを搭載したLGA1156ソケット対応ATXマザーボード(スタンダードシリーズ/8+2フェース電源回路/CrossFire X対応)。市場想定価格は17,000円前後
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年5月17日 23:43 | |
| 26 | 14 | 2010年10月27日 21:37 | |
| 10 | 6 | 2010年2月16日 15:46 | |
| 21 | 13 | 2010年2月7日 12:40 | |
| 3 | 9 | 2010年1月16日 13:17 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日こちらの商品を購入したものなのですが、先程ケースに電源、マザー、メモリー、CPU、シンクFANを取り付けコネクター類を接続し終わったあと電源ボタンを押すと反応がなく、ふとマザーの角に付いているLEDを見ると通常通電していると緑色に光るはずが光っておりませんでした。
メモリーを外してみましたが同様の反応です。
電源の故障かと思いサブマシンのマザーに接続したところ電源は問題なく動作致しました。
C-MOSクリア等試しても全く動く気配がなくお手上げ状態です。。。
PC構成は下記の通りです。
CPU:core i3 530
mem:U-MAX DDR31333 1GBx2
電源:Enhance ストロンガープラグイン SPSN-050P
もしかしてこのマザーってcore i3って動かないのですか・・・?
0点
>もしかしてこのマザーってcore i3って動かないのですか・・・?
対応してますy
グラボは?
マザボがケースとショートしてるとかない?
書込番号:11373823
0点
パーシモン1wさん、ご指摘ありです。
グラボはSAPPHIREのHD4350 512M DDR2 PCI-Eです。
念のためマザーをケースから外してグラボも抜き差しして試しましたが反応しません。。。
マザーの緑色のLEDが光っていないということはそもそも通電していないということですよね??
うーん。。。初期不良なのかもしれないので明日もう一度ショップで相談してみます。
ショップまで一時間かかるのが泣ける・・・。
書込番号:11374010
0点
お店の人が64Bitしか対応してないかもしれないと言ってますした。
時期的な場合もありますし、
このMBでWindows7 32bitを入れている方おられたら
教えてください。
2点
ん?それどこのお店?
ASUSのサイトでXP用のドライバー類もUPされてますので
そんな事はありません。
勿論Windows7 32Bit用もあります。
自作パーツなんだから自分で調べなくちゃ。。。
書込番号:11306548
3点
XPでも問題ない。
ドライバがあるかはHPで探してみましょう。
HPで探せないのなら、自作は止めましょう。
書込番号:11306665
0点
WinXP以降なら、32bitも64bitも問題なく使えると思いますけど。
>お店の人が64Bitしか対応してないかもしれないと言ってますした。
どこのお店?
書込番号:11306684
0点
パッケージを開けて説明書をみせてもらい
対応OSの明記があり64Bitだけでした。
今は対応しているようですね。
みなさん回答ありがとうございます。
書込番号:11306802
2点
そんなこと、マニュアルには書いていない。
>このマザーボードはWindowsXP/64bitXP/Vista/64bitVista/7/64bit7 OSをサポートしています。
書込番号:11306820
4点
>>WindowsXP/64bitXP/Vista/64bitVista/7/64bit OSをサポートしています
とんだ誤った解釈をしていました。
ずっと32bitと明記がないので32bitなんてメーカーはサポートしてないと思ってました。
なので、32bit板はインストールはできるけどサポートはしないよ。かと思ってました。
しかし、実際に使用している方に聞きたいのですが、32bitと64bitではどちらがOSの安定性が良いか知りたいです。
つまりメーカーは現時点でどちらに力を入れているのか知りたいところです。
書込番号:11369303
1点
メーカーとはどういう意味でしょう?
マイクロソフトなのか、PCなのか、アプリケーションソフトなのか、さっぱり判りません。
マイクロソフトは今後64ビットへ移行するのは間違いないでしょう。
PCメーカーも徐々に64ビット版を選択する所が増えています。
両方を選択可能な場合もありますし、64ビット版へ移行する所も増えています。
個人でもWindows VistaやWindows 7を契機に、64ビット版へ移行する人も増えています。
アプリケーションソフトのメーカーも同様ですが、現状はマイクロソフト程ではないかも知れません。
何しろWOW64で32ビットアプリケーションも動くので、普通のアプリケーションなら何の問題もないからです。
それどころかマイクロソフトもOffice 2010で64ビット版も作りますが、標準でインストールされるのは32ビット版で、64ビット版は別途インストーラーを起動させないといけないということらしいです。
特にメモリーを大量に使うアプリケーションでなければ、互換性を捨てる程のメリットを感じられないというのも一つの理由でしょう。、
まだ普及率では圧倒的に32ビットOSの方が多いですし、サポートの手間を考えれば両方作るのは面倒でしょう。
書込番号:11369453
0点
>つまりメーカーは現時点でどちらに力を入れているのか知りたいところです。
知るもんかね。 誰が知っていると思っているのかね。
MSに行って、聞いてきたらいかが?
通常版を買えば、両方付いてくるから。自分で両方試してみましょう。
書込番号:11369495
3点
>>uPD70116さん
そうですね、言葉足らずですみませんでした。
>>普及率では圧倒的に32ビットOS
不具合があった場合にデータも多く集まることになりそうですね。
とくに私のように頭の悪い人は普通に自作PCでなくても苦労しそうです。(笑)
ネット上に情報も多い方が都合が良いかもしれませんね。
レスありがとうございました。
>>KAZU0002さん
あなたは客観論の出来ない悲しい人ですね。
どんなに正しい事でも主観論は主観論でしかありません。
これがどういう事かあなたは分からないでしょう。
主観論しかできない思い込みの激しい人は社会からはじかれてしまう人ですよ?
あなたの脳内カテゴリー(自分に都合の良い個人の視点)はあなたの思い込みでつくられたもの。
技術屋さんは学生時代に研究論文の発表のために教養課程で哲学書を読まされると思うのですが・・・
知識の乏しい人をみつけては回答にみせかけて揚げ足しのとるようなことばかり、
ストーカー行為でずっと付きまとってる。
閉じこもってばかりいないで外の人たちと話しをして他人と支弁できる人間になってからネットの書き込みしてください。
書込番号:11369678
5点
WindowsOSとしては、64bitに勧めていくようですが、まだまだ周りがついてきていない状況でもあり、後2〜3年は使える使えないという話は出てくると思いますy
>32bitと64bitではどちらがOSの安定性が良いか知りたいです。
枯れたシステムである32bitの方が今は安定性があるでしょうが、今まででも使えているシステムですから情報は増え方は少ないと思います。
対応有無の気になる64bitの方が圧倒的に情報は多くなるでしょう。
>通常版を買えば、両方付いてくるから。自分で両方試してみましょう。
どちらとも判断出来ないのであれば、どちらにも対応出来るように製品版を購入するという意見は間違いではないと思いますね。
書込番号:11369757
1点
付きまとう…私の投稿数を見てみましょう。
他人に絶対的な回答を求めるよりは、少しは自分で実践することをまず考えましょう。
…そのまえにgoogleりましょう。
私は、努力をしない人は叩きます。その人のためにね。
嫌われない投稿を心がけるのなら今のうち。
書込番号:11370528
5点
このマザーを購入しようといろいろ読んでいましたが、ネットでよくある過剰反応
をスレ主さんはしていますね。
大変に不愉快です。
書込番号:11708912
0点
スレ主さんへ
32bitで使えないとの下りの時点で初心者の方とお見受けしましたが、安定性など環境によって千差万別。僕はXPもVistaも7も全て32bit/64bit使ってきて今7の64bitですが、OSだけ入れて動かしているならWindows98でもWindows95でも安定します。
安定性云々はデバイスや入れるアプリによってどうにでも変化しますので、正直答えようがありません。使う人次第でどうにでもなります。
KAZU0002さんの発言は耳に付いたかも知れませんが、的を得た結論です。
それに返答してくれた対応を、泥を塗って返すような対応は良くないと思います。
「HDの動画キャプチャで、動画編集やエンコードを行いたいのですが、32bitと64bitではどちらの方が安定して快適に使えますか?」
のような具体的な質問であれば、KAZU0002さんのような方は、それこそ適切丁寧に回答してくれたと思います。
まぁ、僕もDOS時代から聞ける人のいない環境の中で育って、自力で知識を培ってきた人間ですので、このような場で気軽に聞ける事自体が大変な変化だと思います。ただ、ここに辿りつく前に自分で調べられる範囲で調べた上で利用するのが、質問者にも回答者にも易しいシステムだということは言えると思います。
書込番号:11843971
0点
>通常版を買えば、両方付いてくるから。自分で両方試してみましょう。
まさにそのとおりですね!私も、実際のところが自分の環境にてどうなのか疑問が残ったので高かったですが通常パッケージ版買いました。
しかし、今はDSP64bitでよかったかなぁ?って思ってもいます。
>つまりメーカーは現時点でどちらに力を入れているのか知りたいところです。
たぶん、スレ主さんは、独り言のような感じでつぶやいたつもりでは?と、推測します。
書込番号:12124135
0点
こんばんは、題名通り、音がスピーカーから出ない状態です。 USBのヘッドホンからは、音が出るのですが、スピーカーからは、音がでません。 オンボードオーディオが悪いのかなと思い、 CREATIVE社の BLASTER 5.1 VX を入れてみましたが、やはりスピーカーから音がでません。 何か、自作経験豊富な方や、そのような経験をされた方々のご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。 最後に、この場合、 USB型のスピーカーなら、音を出してくれるでしょうか? 乱文ですが、皆様回答のほうをよろしくお願いします。
1点
スピーカーが壊れてる可能性は?おいらはスピーカーの接触不良に1票
書込番号:10947927
1点
ウルトラマンウルトラマンセブンさん、こんにちは。
まずはハードの方で配線の確認をされてはと思います。
どこか間違っていたり、しっかりと挿さっていない箇所があるかもしれません。
ソフト面ではコントロールパネルのサウンドの再生デバイスの状態がどうなのか?が気になります。
書込番号:10947952
2点
ウルトラマンウルトラマンセブンさんこんばんわ
デバイスマネージャ上でサウンドデバイスはどの様に表示されていますでしょうか?
また、サウンドのプロパティで再生デバイスは表示されていますでしょか?
書込番号:10947987
1点
皆様回答ありがとうございます。 再生デバイスは、正常に認識されているらしいです。見る限りでは…。YouTubeなどを再生すると、音量ミキサーは、反応しています。 よろしくお願いします。
書込番号:10948156
2点
USBのサウンド機器は、それ自体がサウンドカードと同等の働きをします。
そりゃUSBのヘッドフォン使ったら、ドライバも、サウンドの出力デバイス指定もそっちに持ってかれますので。オンボードサウンドからは音は出ませんが。
…OS書いていないので推測ではありますが。VISTA以降では、「どのデバイスのどのコネクタから出力する」は明示的に指定しないと、音は出ません。
書込番号:10948178
1点
皆様ご迷惑をお掛けしました。 サウンドボードを増設すれば、サウンドボードから音が出ると思っていました苦笑 ほぼ初のデスクトップでしたので… サウンドボードにスピーカーをつなぐと、音は出ました。本当にご迷惑をおかけしました。
書込番号:10950477
2点
初自作で今日、ケースと液晶以外のパーツをドスパラで購入しました。家に帰り仮組立をすると、液晶と電源の電源を入れる→通電?用の緑のLEDが光るが→ CPUファン等は、全て動かない。→勿論液晶もシグナルが検出されない。と表示されます。 このような状態です。 電源ケーブルも多分、必要な場所に付けたと思います。
遅れてすみません、ちなみに仮組立に使ったパーツ
CPU CORE I5 750
MB これ
メモリ ちょっと忘れました。汗
グラボ MSI HD5770
だったと思います。
では、よろしくお願いします。
1点
「忘れました」「思います」
本人しか確認できないことは、ぼかすべきではありません。
…今のところ、原因として一番考えられるのは、ユーザーの組み立てミスかなと。
組み立てたところを写真に撮ってUPしてみましょう。
書込番号:10897640
2点
構成は正しく把握して書きましょうね。電源重要ですy
KAZU0002さんと同意見で組み立てミスが、原因の可能性が高いかと。
電源ソケットの挿し忘れ、メモリの差し込み不足、スイッチなど配線のミスなど。
書込番号:10897699
1点
回答をしてくださった方々には申し訳ありません。 詳しい書きたいおもいます。電源 ANTEC EA-650(メモリ MSK ESSENTIALS 96586 です。関係ないのですが、携帯から画像アップできますか?
書込番号:10897773
2点
この起動時にBIOS画面にも入れないのですよね。それならば、電源、メモリー、CPUに問題が
あるか、MB(BIOS含め)に問題がある可能性が在ります。もちろん、組み付け状態を確認して
いただいて、問題がない場合に限りますが。
書込番号:10897811
1点
回答ありがとうございます。 はい、そうゆう事です。BIOSが表示されない所かマザーボードのロゴまで出ません。初自作なので、電源ケーブルがちゃんと刺さっているかを確認するぐらいしか、できませんが…。
書込番号:10897847
2点
CPU+マザボ+グラボ+電源だけでまずは仮組する。
メモリなくとも、画面になんらかの表示は出て来ますから。
スイッチとの配線間違いはない?
マザボ上でショートさせてみたら?
書込番号:10897911
1点
回答ありがとうございます。 メモリを抜くという発想は、ありませんでした、今やってみたいとおもいます。話が変わりますが、初心者なのでショートの仕方が分かりません汗 マザーボードだけには、保険を付けているので、まだ壊しても何とかなると思うので、文でいいですから、説明をしていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:10897946
2点
ウルトラマンウルトラマンセブンさん、こんにちは。
残念ながら、携帯からでは画像のアップロードは出来ないです。
下記のBRDさんのサイトは参考になるでしょう。
「BRD 自作パソコンお助けサイト」
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/
書込番号:10897954
1点
回答?ありがとうございます。 やはり、そうでしたか…。幾ら頑張っても無理でしたから苦笑
書込番号:10897973
2点
すみません。今日は、また、パーツを組む気力がないので、明日また、結果を伝えたいと思います。引き続き、意見などがありましたら、回答のほうをよろしくお願いします。
書込番号:10898045
2点
マザボ上、ケースのスイッチと接続する端子がありますよね。
その中でも、電源ONのためのスイッチがあります。+−の2端子からなっておりますので、ドライバーの先端など金属の通電性のあるモノで端子にふれますと、短絡されることが可能です。
もし、それで起動すれば単純な配線ミスです。
無反応であれば、別に問題がありますね。
書込番号:10898093
1点
ウルトラマンウルトラマンセブンさんこんばんわ
仮組み状態でスイッチを入れた時に、CPUファンなどが回らない場合に多いのが、CPUへの電源供給ソケットの接触が悪いか、挿し込み不足などが一番怪しい部分かと思います。
24Pinコネクターの挿し込みと4PinATXまたは8PinEPS12V田型コネクターの挿し込みをもう一度確認して、メモリは1枚挿しで起動させてみてください。
書込番号:10898363
1点
回答をしてくださった、皆様ありがとうございました。 今、ドスパラに行って、店員さんが仮組立の実演をしてもらってきまして、原因が分かりました。
CPUの所が、8ピンだったので、8ピンの電源ケーブルを挿していました。しかし、それは、PCIのケーブルでした。そこには、田型のケーブルを入れるみたいです。
また、一番致命的なミスは、 パワースイッチを入れてありませんでした苦笑
多分これで起動すると言われたので、家に着いたら、実行してみたいとおもいます。そして、回答をしてくださった皆様本当にありがとうございました。
書込番号:10900608
2点
久々にPCを作ろうと思っているのですが、新しい物には疎いので教えてください。
このボードを使ってRAID(ミラーリング)を組みたいのですが、
HDDをPC内のSATAに1つ、背面のeSATAにもう1つ外付けHDDを付けて
RAIDは組めるのでしょうか?
色々と自分なりに調べてはみたのですがわかりません。
もし組めるのであれば、簡単に設定の仕方もご教授お願い致します。
0点
Sai1873さん こんばんは。 正解はどなたかに。
現用機にRAIDカードを増設し、2個のHDDを繋ぐとRAID組む実験が出来ます。
空きスロットに合う手軽なカードを探されますか?
http://kakaku.com/search_results/RAID/?category=0001%2C0037
書込番号:10207319
1点
オンボードのSATAはIntel。リアパネルのE-SATAはJMicronですので。BIOSレベルでのRAIDは組めません。
WindowsServerなどのOSを使えば、非起動ドライブを使ってのOSレベルでのRAID1なら可能ですが。
…ESATAからHDを抜いたら最後、RAIDが壊れたと見なされて。再接続してもリビルトですよ。
RAID1とバックアップは意味が違いますので注意。
書込番号:10207349
0点
1台のHDDを、内部のS-ATAソケットからPCI用のスペースを使って表に、eS-ATAブラケット(写真)で出せば良いのでは。(S-ATAとeS-ATAは信号的には同じですから)
書込番号:10207938
0点
皆さん丁寧な返答ありがとうございました。
やはりオンボードでは出来ないのですね・・。
では、下記の要求を満たすPCにするにはどうすれば良いかご教授お願い致します。
1:Cドライブ(システムファイル)のHDDは別にして、Dドライブ(ファイル等データ)のHDD
は2台にしてRAID1
2:Dドライブのデータを外付けHDDに常に新しい状態で保存されており、
非常時に外して持ち出ししたい。
いい方法・増設ツールやソフト等でいいものがあれば教えてください。
書込番号:10217027
0点
>やはりオンボードでは出来ないのですね・・。
よくスペックを見てください。オンボードRAIDはあります。
Intel® P55 Express Chipset built-in
6 xSATA 3.0 Gb/s ports
Intel Matrix Storage Technology Support RAID 0,1,5,10
(SPECIFICATIONS)
http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=e7Zic83PvQSr80Lm&templete=2
BIOSで設定、RAIDアレイを作れば使用できます。1台をeS-ATA変換ブラケットを使って外部HDDと繋げれば良いのでは。(この場合既存のeS-ATAソケットは使わない)
インテルのチップセットの場合、メーカー型番は違っても似たようなやり方のはずです。
http://www.dosv.jp/other/0712/09.htm
書込番号:10217591
1点
ディスクミラーリングツール と言うソフトで簡単に出来ます。
たとえばDドライブの内容を全てEドライブにバックアップすると言った内容です。
フリーでそこそこ高機能なのでいいと思います。(更新はされないようですが)
書込番号:10792114
0点
ところで、なんでミラーリングなんかしたいんだろうね。
全く無意味なことをしたがってるようにみえる。
景気対策に無駄にHDDを買うぞ、というお話なのかな?f^_^;
書込番号:10792164
1点
それ以前に更新日時を…
バックアップは危機管理として当然ですが。ミラーでは、ハード的故障以外には対策にはなりませんので。ウィルスなどのソフト的驚異の方が怖い昨今、危機管理としては不足です。
もともと、データ保護と言うより、システムの稼働率を上げるためのRAID1/5です。
私は、普段は差分バックアップですが。元ドライブで削除/移動したファイルが、コピー先で溜まるので。掃除代わりにミラーモードでコピーします。
特に大切なデータは、別PCにもバックアップ取ることで3重にしています。
書込番号:10792246
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







