-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS MP990
3.8型TFT液晶モニター/自動写真補正II/無線LAN/6色インク対応のインクジェット複合機(出力時間:L判フチなし写真約17秒/A4カラーコピー約21秒)。直販価格は39,980円(税込)
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年11月4日 06:18 |
![]() |
4 | 4 | 2009年10月31日 21:08 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月28日 23:25 |
![]() |
24 | 12 | 2009年10月27日 22:44 |
![]() |
2 | 4 | 2009年10月27日 17:00 |
![]() |
2 | 3 | 2009年10月26日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > CANON > PIXUS MP990
PIXUS MP640とどちらにしようかと迷っているのですが、
MP990との大きな違いの「ネットワークスキャン」とはどのようなものでしょうか?
パソコンに直接データを保存しようと思ったら、MP640はUSB接続でなければスキャン出来きず、MP990はLAN経由でもスキャン出来るということでしょうか?
尚、「スキャンデータを直接メモリーへ保存」については理解出来ました。
0点

メーカーHP見る限り、ネットワーク機能に関してMP640とMP990で違いは無いと思います。
どちらもプリント、スキャン、カードリーダー機能はLAN経由で使えるはずです。
MP640のこちらのページの下のほうに記載があります。
「無線/有線LAN対応で、部屋のどこからでもワイヤレスプリント」って項目です。
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/allinone/mp640/features-print.html
書込番号:10409907
0点

ちなみにネットワークスキャンとUSB接続でのスキャンで大きな違いはありません。
USB直結した場合と同様の感覚でスキャン出来ると思いますよ。
ワイヤレスだと接続状況によっては若干転送速度が落ちる可能性がある程度でしょうか。
以前はキヤノン機はUSBメモリ等には直接保存は出来なかったので進化しましたね。
場合によってはこちらの方が便利かもしれません。
書込番号:10410000
0点

回答ありがとうござます。
私の質問の仕方がまずかったのでしょうか。
ネットワーク経由でのプリンタ機能はどちらも対応しているのはわかっているのですが、
以下の2つのページを見比べて、「ネットワークスキャン」という項目がMP640にはありません。これがあるのとないのとでどう違うのでしょうか?
PIXUS MP990|高精細スキャン
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/allinone/mp990/features-scan.html
PIXUS MP640|高精細スキャン
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/allinone/mp640/features-scan.html
書込番号:10410556
0点

MP640の特徴にも「パソコン操作不要のPushスキャン機能」とありますから、「ネットワークスキャン」に対応していると思いますよ。ネットワークスキャンは4年前のMP500の時代でもありましたから。
ただ個人的には当時から自宅で使うには、サーバでもない限りパソコンの準備が必要なネットワークスキャンより本体に接続したメモリへの保存のほうが便利だと思っていました。
書込番号:10413819
0点

ネットワークスキャンは、以前からネットワーク対応で使ってる者にとって珍しくありません。
昔の機種はLAN内蔵してなかっただけで、オプションのプリントサーバーはありましたので。
スレ主さんはHPの機能説明ページに説明が無いことを気にされてますが、実際は機能あります。
MP990とMP640でこの機能に関して違いは無いと思いますよ。
どうしても気になるなら、メーカーに問い合わせて見て下さい。
書込番号:10416879
0点

確かに無線でスキャンできるかのような記述もありますね。
色々とありがとうございました。
書込番号:10419420
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP990
大体のスペックはMP640で良いかな?と思っていましたが、
デジタル一眼レフで撮った写真の印刷をメインで使いたいと思っています。
やはりインクが5色と6色では鮮明さの差が大きいでしょうか?
0点

こんばんは。
>5色と6色では鮮明さの差が大きいでしょうか?
とのことですが、実際には「4色」と「5色」ですね。これは「1色」は「顔料黒インク」で写真印刷には使用されないインクだからです。
そのうえで、色の違いを申し上げると、「鮮明さ」という意味では「MP640」のほうがあるかもしれません。というのも「MP990」の追加の「1色」は「グレーインク」だからです。これは「中間色」としての働きをするので色合いとしては「ナチュラル」な方向になります。得てして色の「ナチュラルさ」は「ぼんやり、薄い」といった印象を与えがちです。なので「MP990」のほうが実際には上等でも、「MP640」の色合いのほうが好まれることもあります。
なので色合いの「ナチュラルさ」、「シャドウ(影)部分の濁りのなさ」などを大切にされて、またそこに価値を認識されるようであれば「MP990」のほうがよいでしょうね。
書込番号:10367543
2点

PlayHouseさん
さっそく返信いただき、ありがとうございました。
なるほど、実はどちらかというと鮮明さより微妙なニュアンスがちゃんと
出せることの方が大事でした。
そうすると990かな〜・・・参考にさせていただきます!
書込番号:10373211
0点

5色搭載機と6色搭載機との違いはグレー(Gy)インクの有無です。
Gyインク非搭載機で中間色を表現するにはCMYを混ぜる必要がありますが、
この場合、光源環境によって印刷結果が異なって見える「メタメリズム」
という現象が起きてしまいます。CMY各色で光の波長成分の反射の仕方が
異なることが原因です。一方Gyインクを使用する場合、初めからグレー
色の為この現象は起きません。
更に、モノクロ印刷を行う際、Gyインク非搭載機ではCMY各色を使い非常に
細かなドットでグラデーションを表現しますが、同搭載機ではより大きな
ドットを吹きつけることができる為、粒状感の低減に役立ちます。
以上のことから、Gyインクの有無が鮮明さ(=シャープネス、コントラスト)
に直接的な影響を与えることは考えにくいと思います。但し、あくまでも
メーカーのカタログから読み取れる情報より判断しているので、実際の印刷
結果を比較して印象の差があるか否かは存じません。この点については免責
とさせていただきます。悪しからずご了承ください。
写真の印刷にどの程度こだわるかという基準で機種をお選びになれば宜しい
かと存じます。個人的には、デジタル一眼レフをお持ちでいらっしゃるのな
らばMP990をお勧め致しますよ。
書込番号:10390009
2点

Monasonicさん
大変詳しくご説明いただき、ありがとうございました。
おかげさまで、MP990に決めかかかってるところです。
書込番号:10399534
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP990

一瞬の最安値でしたね。
私もこれを狙っていますが意外に値崩れが早かったです。
はて?25000円はどうでしょうかね??(^_^;)
もちろん、私も25000円なら即行飛びつきますが
果たしてそこまで落ちるかどうか?(^_^;)
27000円台の前後と思いますが。
書込番号:10384347
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP990
フィルム スキャンがついている家庭用プリンタ唯一の機種だといわれ購入を考えています。
フィルムスキャナーで手ごろな価格のものの情報など少し口コミページも含め見てみましたが、スキャンした画像の色など変わってしまう、使い勝手など、けっこう問題があるようにみうけられます。
それならば、プリンターとして良い評価を得ているもので、フィルムスキャンの機能を持つこの機種のほうが、プリンターの買い替えも考えていたのでよいか、と検討している次第です。
この機種のフィルムスキャンの使い勝手、性能など、どの程度のものなのか、いろいろと教えてください。
利用を考えているフィルムは、1970〜80年代前半と古く、コンディションは良いとはいえません。 袋換えとイソプロピルアルコールで拭く程度のクリーニング済みのもので、カラーも白黒もあります。
よろしくお願いいたします。
2点

フイルムスキャン能力は、専用のフイルムスキャナに比べれば動作は遅く又時間もかかります。
扱いはそう難し物では無く、説明書を良く読みながら順を追って行えば失敗も少ないと思います。
日本国内で辛うじて入手可能なフイルムスキャン可能な複合機は MP990 の他にもう一台有ります。
HP Photosmart C8180 All-in-One これならば Amazon.com.jp で購入可能な要です。
http://www.amazon.co.jp/Photosmart-C8180-All-L2529C-ABJ/dp/B000XF63RQ
主な仕様は下記のページに有ります。
http://h50146.www5.hp.com/products/printers/inkjet/aio/ps_c8180/
書込番号:10273972
2点

まず、この機種はブローニーには対応していないので注意してください。
35mmであれば、マウントもスリーブも読取可能です。とはいえ、フィルムローダーをもっている
わけではありませんので、大量に取り込むとなると時間と根気が必要になるでしょう。
2L判程度での出力を考えているのであれば、読取能力としては十分なものがあると思います。
とりこみ時の自動補正については、わりといい感じで取り込んでくれますし、取り込み時に褪色補正
をかけることも出来ますが、やはりフォトショップ等も利用した方がよいでしょう。
書込番号:10276039
2点

そうでしたか、ありがとうございます。
早速2機種の比較を少しトライしてみます。
現在自宅で使用しているプリンターは持ち運びの出来る小型のピクサスなので、複合機を一つ買おうか、と思っていました。操作もそう難しくないなら、りあえずフィルム スキャンのついているものから選んでフィルムスキャンの使い勝手などなれてみようと思います。
書込番号:10278479
0点

家電ショップやカメラショップに行ってしらべることが少し出来ました。ありがとうございました。
キタムラ系のフォトショップでしたが、フィルムがカットされてると、1コマに対し210円で、カットされていないものなら1本分が540円ということで、現実的には仕事で使用した残りなので、カットされているものが多く、数もかなりあるので、費用が膨らんでしまうようで、フォショップに持ち込むのは若干参ってしまっています。
ヨドバシで5万円台の少しクラスのいいフィルムスキャンもしらべては見ました。
〜まぁ、とりあえずはM990を購入して自分でスタートしてみるのがよいのかな、と言う気がしています。
書込番号:10329715
3点

necko さん こんにちは。亀レスになります。
このプリンタを購入した者です。
他にフィルムスキャナを持っているために、この機能は緊急時以外には使わないと思いましたが、セットしていくうちに面白くなってフィルム(ポジ)をスキャンしてみました。全てお任せモードでのスキャンです。ネガかポジかの認識も自動でしてくれます。イヤ本当に簡単でした。
お任せスキャンとフィルムスキャナでの画像を併載しますね。左画像がPIXUS MP990で多少の違いはスキャン設定の違いと思われます。案外に使えそうで儲け物をした感じです。少しでも参考になれば良いのですが。
画像は090928(月) 昭和記念公園 F6 VR105M Velvia100F です。
書込番号:10334164
3点

そうですか、映像で見せていただきありがとうございます。
確かにフィルムスキャンとは解像度の違いか(?)特にバックグラウンドなどは顕著に違いは見られますが、そういうのもまた面白いですよね。
それに初心者にとっては簡単な操作でいいとはありがたいです。
持っているフィルムはクリーニングしてもカビが入り込んでしまっているものとかけっこうあます。時々それが年代の古さとあいまって面白かったりかっこよかったりするし、なんだか手に入れて早速試したい気分になってしまいました。
書込番号:10336842
1点

necko さん こんばんは。
>確かにフィルムスキャンとは解像度の違いか(?)
解像度より設定の違いですね。MP990のお任せモードと方やフィルムスキャナのほうは僕の設定でスキャンしました。フィルムスキャナのほうはフィルム整理画像を流用したもので解像度もそう高くありません。
MP990のスキャン説明を見ると「お任せモード」のほか「拡張モード」もあるようです。
「拡張モード」の画像調整には、
「ゴミ傷低減」「褪色補正」「露光・色調設定」などが含まれていますので、画質に拘る場合はご自分の設定でされたほうが良いと思います。←面倒ですが。
それから、「>イヤ本当に簡単でした。」と書きましたが僕はフィルムスキャンに慣れているからで、もし、初めてならそれなりに苦労な作業になるかと思います。
僕も60年近く前からのフィルムをスキャン整理したくてフィルムスキャナを購入しました。所が未だ一途にフィルムで撮影を続けているために、そのフィルムをスキャンする事に追われて昔のフィルムは手付かずです。僕の狭い部屋はフィルムで埋もれています。生きている間に全てスキャンするのは無理だとも感じています。
大変ですがnecko さん頑張って下さいね。
このプリンタで解像度を上げてお任せモードでスキャンしたものを貼ります。
画像は 091015(木) F6 VR105M Velvia100F です。
書込番号:10342541
3点

ありがとうございます。
そうですか、それじゃあけっこう使えそうですねぇ。
載せていただいた映像はなかなかちゃんとしてますよね。/現在も35ミリを撮り続けていらしゃるというのは、すばらしいですね、やっぱりデジタルとは別物のよさがあるんでしょうね。/
−私のほうはMP990を購入して、取り組んでみることからスタートしてみるのが、とりあえずいいようですね。
教えていただき助かりました、ありがとうございます。
書込番号:10359244
1点

necko さん おはようございます。
MP990を購入されるとの事。今、写真をスキャンしてプリント作業を繰り返していますが中々良いですよ。ですが、インクが減り始めています。ポケットマネーの少ない僕は残量表示をひやひやして見ています。
フィルムをスキャンする時にはブロワーが必要です。写真機材を売っているお店なら何処にでも売っていますから大き目なのを用意して下さい。フィルムを持つ時はフィルム面に触るのは厳禁です。フィルムの両側を挟むように持ってブロワーでゴミを吹き飛ばし、ホルダーにセットして下さい。そして「拡張モード」の中の「ごみ傷低減」を「弱」に設定して下さい。
フィルムスキャンを初めてされる方はこのゴミがどんなにしても写りこんで困惑すんです。この設定でしますと大概なゴミ写りを防止出来ます。
スキャンに慣れたら画像調整も行って綺麗な画質を愉しんで下さい。
あっ、それともう一つ、やたら解像度を上げたがる人がいますがスキャン時間が掛かるだけです。解像度は低くしたり上げたりして自分の使いやすい解像度を見つけて下さい。
それでは素晴らしいフィルムスキャンライフを祈っています。
書込番号:10363831
1点

いろいろありがとうございます。
ブロワーは、ブラシのついているものなら持っています(フィルムのクリーニングでイソプロピルアルコールで拭き、袋換えの作業でホコリを取り除くのに一応用意したわけですが、カビがフィルムに滲みこんでしまっているものなど多数で、そうは使用せず でした)ーそのタイプでなく、ラグビーボール型のほうでしょうか?
プリントもモチロンいくつかしたいのですが、スキャンしてCDにある程度のものをコピーして移し変えるとか、添付してメールで送る、などといったことを主に考えているわけです。ともかく私の場合は整理整頓がまず最初な訳で。それに今使っているプリンターは複合機ではなく、持ち運びの出来る小型タイプでフィルムスキャンもありませんし、プリンターとしての能力もさして特別ではありません。
そんなことでMP990を購入しようかと検討していたわけですが、どうでしょうか?
書込番号:10368590
1点

necko さん こんばんは。
亀レスで申し訳ありません。妻に写真画像の整理を頼まれて今まで掛っていました。残りは明日にします。
フィルムのゴミを飛ばすのはブロアーブラシでも良いかも? 使ってみて大変ならラグビーボール型を使ったら如何でしょうか。フィルムのゴミを飛ばすのは結構大変なんです。本当はスプレーとの併用が良いのですが、スプレーは使っていると無意識に機器のゴミを吹き飛ばしていたりして消耗が早いんですね。出来るだけランニングコストを掛けたくない僕はブロアーばかりを使っています。
今日初めてMP990のコピーを使ってみました。「きれい」モードでコピーしたのですが妻からダメだしが出てしまいました。それではとスキャナーの「紙/写真」モード300dpiでスキャンしてプリントしたら原稿よりも綺麗だと妻は大満足でした。
今日は沢山の写真をプリントしました。とても良くプリント出来ましたよ。だけどインクが結構減っています。この辺は仕方ないのかなー。
>プリントもモチロンいくつかしたいのですが、スキャンしてCDにある程度のものをコピーして移し変えるとか、添付してメールで送る、などといったことを主に考えているわけです。
MP990はこれらの全てがスムーズに出来ると思いますよ。他の複合機と比べた訳ではありませんが、使い易くて優れた複合機だと思います。
MP990でスキャンした画像を貼れば良いのですが、一寸疲れていますので就寝させて頂きます。おやすみなさい。
書込番号:10374412
3点

お疲れで眠い中、本当にありがとうございます。
ーでも、奥様に満足いってもらえるプリントができたのなら、とりあえずファインですね!
ブロアーの件はわかりました。
フィルムスキャン/専用は、5〜6万円ださないと、どうも性能があまりよくないようです。
複合機でフィルムスキャンのついているのは、エプソンには無く、これとHPのものだけだそうですね。だったら簡単な比較もしてみましたし、これを安いお店で購入するようリサーチし、買う、ですね。
実はキャノンは昔会社のコピーで海外ファックス送信でめちゃくちゃにめんどうなことがあり、そのときの対応がことさら悪かった印象がぬぐえず、けっこう購入を避けてきました/とはいえ今使っている小型のプインターも購入時小型タイプが他社になくキャノンですが。今その機種に特別問題があるわけではありませんし、マア、買いですね、MP990。
いろいろありがとうございました、アドバイスも添付してくださった映像も助かりました。
書込番号:10378660
2点



プリンタ > CANON > PIXUS MP990
自分なりに色々と勉強してキャリブレーションなど行ったのですが、プリントアウトした色がモニターと違い困っております。
以下に自分の環境を述べさせて頂きます。
モニターは3年ほど前に買ったBUFFALOです。
で、それにキャリブレーションツール、Spyder3Eliteにてキャリブレーションしております。
モニターはデフォルト設定にして色温度を6500Kにしてから行え、と書かれていたのでその通り致しました。
プロファイルはSpyder3Elite.icmというものが出来、モニタはそれが設定されております。
自分はCANONのデジタル一眼レフ(AdobeRGB設定)で撮影した後、DPPにてRAW現像(TIFF16bit出力)、PhotoshopCS3(英語版)にてレタッチ後、DPPにてJpeg化をしております。
CS3の設定はAdobeRGBで他は特に弄っていないのですが、DPPの設定は環境設定にてコレ(http://cweb.canon.jp/camera/cms/c3_3.html)と同じようにしております。
ただし、印刷用プロファイルは今までSpyder3Elite.icmを相対的な色域を保持でやっていました。
それをDPPからのEasy-PhotoPrintEXにてプリントアウトしていたのですが、非常に暗く出力されます。
DPPのトーンカーブでY軸を30下にずらした位の暗さで出力されるのですが、それではと逆にY軸を30上にずらして出力してもほんの少し色が明るく薄くなっただけでモニターで見るほど劇的に明るさと色が変わっておりません。
また、人物の肌の色も少し黄色がかっておりトーンカーブでの明るさ調整だけでは駄目なようです。
では色が暗いのであればモニターの明るさ、コントラスト設定がデフォルトではおかしいのかと思い下げてみるのですが、コレでは全く別物になっております。
トーンカーブを下げると暗くなった上に彩度も増しますが、モニターの明るさを下げただけでは当たり前でしょうが、彩度は変わらず色のみやや暗くなり別物です。
そもそも、Spyder3Eliteのキャリブレート終了後にモニターの設定は変えないで下さいと書かれていました。
色々と設定を変えたり自分なりに試行錯誤ながら十数枚プリントアウトしてみるのですが殆どあまり変わらず困っております。
特に、人物の肌の色の再現が出来ません。
どなたかカラーマッチングのご教授を頂けたらと思います。
0点

よっちょGさんこんばんは
前機種のMP980(メインは9500MK2使用)です。
初心者ですがわかる範囲だけ(間違ってるかもしれません)
>それをDPPからのEasy-PhotoPrintEXにてプリントアウトしていたのですが、
EPP EXの設定は色補正なしにチェックははいっていますか?
僕はEXではプリントした事がないので詳しくはないので、、
マッチングを考えた場合EXではなくEPP Proの方を使用する事をおすすめします
こちらは用紙ごとのiccプロファイルを使用しますので!
DPP→ファイル→プラグイン印刷→Easy-PhotoPrintProで印刷
(画像1参照)
画像2の設定は上から説明します。
お気に入り→ユーザー設定
プリンター→MP990を指定
用紙サイズ→お好きな物
用紙の種類→お使いの用紙
給紙方法→お好きな方を
印刷品質→好みにもよりますが僕の場合はL版なら品位3、A4なら品位2か1
(全て最高品位でもかまいませんが高画質にするほどインクの消耗がはやいです)
色調整→カラーマネージメント→用紙のiccプロファイルを指定
色調整がキモなので詳しく書きます
カラーモードはiccプロファイルを使う
プリンタープロファイルは(光沢紙は全て↓の設定のどちらかでOKです)
プラチナグレード→PT2(MP980では最高がPT2ですがMP990でPT1があるのでしたらPT1)
マッチング方法は相対的、知覚的、好みで
(僕は知覚的が多いです)
空の青色とかは不満がでることが多いと思いますのでその場合は
色調整→補正でCMYの設定を変える明るさ調整等で自分の好みを探して下さい
この設定はEPP Proの最初の設定
お気に入り→追加で登録する事もできます。
色調整→パターン印刷機能を使うとCMYの設定はわかりやすいかと思います。
これでも色がおかしい場合は何処かの設定がAdobeRBGではなくsRGBになっているか
キャリブレーションソフトの設定のチェックをしてみてください。
ちなみにEPP ProはPhotoshopからも起動できます。
書込番号:10357737
1点

印刷にモニターのプロファイルを使ってるなら、そこが間違っていると思います。(DPPにモニターのプロファイルを適用するのは間違ってません。)
Spyder3Eliteで出来るのはモニターのキャリブレーションのみです。
プリンタとモニターのマッチングには、プリンタ(用紙)のプロファイルを、使用する用紙毎に作成する必要があります。それには別途機器が必要になります。
キャノン純正用紙を使ってるなら、メーカーが準備しているプロファイルがインストールされてるはずなので、kij@さんが言ってる方法を試してください。そこそこの結果が得られると思います。
ただし、プリンターの個体差、バラツキがあるので、実際はメーカーの準備したプロファイルを使っても合うとは限りませんが・・・
あとは、6500Kでは色温度が高すぎると思います。プリント前提に合わせるなら5000K〜6000Kくらいでモニターのキャリブレーションを実施したほうが良いと思います。プリント結果が黄色く感じるのはその為だと思います。
また、プリントを評価する環境光も注意が必要です。プリントは反射光となるので、環境光の色温度によって色の見え方は変わってきます。
書込番号:10359146
1点

rin_sanさんの御指摘の用に
>印刷にモニターのプロファイルを使ってるなら、そこが間違っていると思います。
ここの設定は『なし』ですね、
>>ただし、印刷用プロファイルは今までSpyder3Elite.icmを相対的な色域を保持でやっていました。
見落としていました。
EPP Proが使えるのはPROシリーズと複合機ではMP990シリーズだけですので
是非EPP Proを使う事をお勧めします。
僕の環境はiMACですが(AdobeRGBはカバーしていません)
完璧ではないですが妥協できるレベルの結果です。
rin_sanさんの言われる様に環境光も三波長形蛍光灯(ナチュラル色)の5000Kくらいの
物にかえる程度でも全然かわってきますよ。
ちなみにですが僕はcolorMunkiでキャリブレーションしていますが
5500Kで調整しています。
プリンタープロファイルも作れるのですが染料機では色が安定するまでに時間がかかる事と
プロファイルを作るにはそれなりの知識と時間(匠は一つの用紙に1週間くらいかけて)
が必要ですのでメーカー配布のプロファイルに色調整して妥協しています
妥協といってもどうしても出したい色(空の色等)がない場合は
色調整なしでも満足しています。
まあメイン機は9500ですのでこちらは書類の印刷、人にあげるL版が主ですが
写真印刷もエプソンよりも落ち着いた色で気に入っています。
がんばって下さい!
書込番号:10359354
0点

返信遅くなってもうしわけありませんでした。
ご解答ありがとうございます。
設定方法も自分の間違いに気付き、参考になりました。
色のほうは分かったのですが、暗くなる(トーンカーブを落としたような色とコントラスト)のは、やはりプロファイルのせいなのでしょうか?
書込番号:10376669
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP990
こんにちは。
現在PIXUS 550iとMP500を使っています。
550iは印刷する時、自動で電源をON/OFFするように設定でき、とても重宝しているのですが、
500はその設定が無いため印刷する時、いちいちプリンターの電源を入れに行かなければなりません。
MP990をLAN接続し、使おうと思っているのですが、これは自動で電源をON/OFFするように設定できるのでしょうか?
0点

標準で5分後に省電力モードに入りますよ。
時間変更可能です。
電源が切れる訳じゃ無いので待機電力はかかりますが(笑)
すぐに印刷開始してくれます。
省電力モードでは液晶は消えますが、電源のLEDとWifiランプは消えません。
書込番号:10340282
0点

★美咲☆さん、レスありがとうございました。
省電力モードですか・・・
カタログに待機電力 1.7Wって有りますけど、省電力モード=待機電力では無いと思いますので、年に数回ぐらいしか使わない我家では考えてしまいます。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:10350450
0点

複合機には自動電源管理機能はありません。
単機能プリンターだけに存在するものです。
これは複合機は常時電源オンで使用することが前提となっているためです。
以上のことから今後も省電力モードはついても自動電源管理機能はつかないでしょう。
書込番号:10371810
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





