※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年9月18日 20:55 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月18日 14:17 |
![]() |
1 | 0 | 2009年9月18日 11:17 |
![]() |
3 | 8 | 2009年9月23日 00:13 |
![]() |
29 | 37 | 2009年10月20日 19:08 |
![]() |
1 | 0 | 2009年9月17日 17:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先程auショップでPLYを触ってきました。
書き込みを見ていると比較的高評価のようですが、
個人的には微妙ですね。
デザインはまずまずだと思うのですが、どうも質感が・・・
プラスチック感がどうも・・・・
もう少し質感をあげてほしいですね。
あと気になったのが幅です。
タブ部分のせいか横方向が大きく持ちにくく感じました。
軽く触っただけなので一瞬での感想ですが、購入された方
この辺りはどんな感じですか?
そろそろ私も機種変更したいので皆さんの感想聞かせて下さい。
PLYかSA001のどちらかに機種変更したいのですが・・・・
0点



デザインに魅かれ、他社から乗り換えです。
最近少しデザインが・・・なauに明るい兆し。
以前コンセプトデザインに出ていた、グリーン系がよかったが。
東芝ユーザーには本当に嬉しい発売。
テンキー、横のタブキー、付属のイヤホンを使用してワンセグをみるなど賛否両論ですが、デザイン重視で購入した身ですので気になりません。
1点



昨日朝早速購入しました。
ちょうど一年前このPLYを見てから、なかなかコレ!という機種がなくPLYの発売を心待ちにしていました。
このデザイン私が使用した携帯の中では、NO1のデザインです!
お値段も結構しましたが、気に入ったものなので長く使えると判断しました。
まだ一日しか使用してませんが・・・
みなさんご指摘の通り、小さいテンキーですが慣れは怖いです!
今まで二つ折りでキーが大きい携帯を使用していたので、店頭でさわった時には「う〜んキーが押しにくい」と思いましたが意外と大丈夫でした。
メールをかなりしている私ですが、慣れれば上下左右の指の移動が少ないので意外と楽です。
先ほど今まで使用していた携帯をちょっと使ってみると、指が今まで無駄な動きをしていたのがよくわかりました。
このPLYの操作性や機能性にはそれぞれ意見があると思いますが、このデザインを保ちながらの作られたのでしょうからある程度は仕方がないと思います。
操作性や機能性を期待されるのでしたら、そちらを重視して機種を選ばれるのをオススメします。
私は久々に良い携帯に会えて大満足しております。
1点

こんにちは
前のiidaも人気ナンバーワンになるなど、好評でしたが、これもいいデザインですね。
押しにくいことはないとのこと、ぜひユーザーレビューにこ書き込みをお願いしたいですね。
書込番号:10172110
0点

こんにちは!私もPLY予約しました~
教えて下さいュ
横のタブキーですが上キー、下キー、クリアがあるのは知っていますが決定キーもあるのですか?ネットではクイックキーのところが決定キーと書いてありましたが。。。
メールを受信した場合タブキーだけで観覧可能なのでしょうか?
書込番号:10172338
1点

キーロック(LOCKタブキーで)を解除してから、タブキー上下でメールを選び、クリアキー決定で受信したメール(未読)が閲覧可能です。
タブキーだけでメールが閲覧できるので便利です。
私も予約をして購入しました!
書込番号:10172658
0点

Bluetoothに対応していれば買っていただろうに…。
書込番号:10172752
1点

私もBluetoothが無い為に購入に踏み切れません。
デザインは気に入ってるんですが…。
書込番号:10175097
0点

すみませんが
そのBlueTooth(?)てなんですか?
書込番号:10183760
0点

> すみませんが
> そのBlueTooth(?)てなんですか?
下記リンク先などを参考にして下さい。
http://e-words.jp/w/Bluetooth.html
「そのくらいググれば分かる」とお怒りになる方も居ますので、気を付けて下さいね。
書込番号:10196823
0点



SAスライド機愛好者の方々(いるのかな?)には残念なお知らせですが、ソニエリ機同様にスライド連動機能はないようです(T_T)
私はいつまでW51SAを使い続けないといけないのでしょうか?
とりあえず、噂のSA001を待ってみます。ダメならDoCoMoへの乗り換えを検討します(>_<)
2点

妄想からの回答で悪いのですが、
今後も、スライド連動機能の実装されるのは低確率のような気がします。
マルチタスク機能が影響しているのかも。
説明が下手ですが、スライド連動機能が有ったら。
ある機能を動かしている(例えばアプリ)ときに電話を着信する。
↓
で、会話後スライド連動で閉じてオフにしたが、アプリはそのまま継続されている。
↓
すなわち、アプリが継続されているのに気がつかなかったら、電力が消費されつづけてしまう。
このようなリスクを回避するために、スライド連動の搭載を見送っているのかなーと妄想です。
スライド連動で開いたときになんらかの機能を呼び出す仕様は可能だけど、
閉じたときに電話機能をオフにする仕様は、バックグラウンドで動いている機能を放置したままの状態になってしまうケースを想定されるので、あえて搭載してない。
書込番号:10171958
3点

缶コーヒー大好きさん、早速の返信ありがとうございます。
え〜!そうなんですか!?それが本当なら、どこかで妥協しないといけないですね(>_<)
勉強になりました。
書込番号:10172236
0点

信憑性はゼロなので、信じ込まないで下さいませ、苦笑。
一つの考えとしてデス。
機能として搭載しないのは、なんらかの理由があって『あえて』搭載していない。
って私は憶測しています。
書込番号:10172363
0点

憶測であってほしいですね。
過去のソニエリと東芝のスライド機にこの機能があったのかがわからないのですが、両社にこの機能をつける思想が無いことを望みます(^O^)
SA001がでれば、その答えも自ずとでてくるとと思いますので、それまで我慢します。
書込番号:10172604
0点

KCP+機になってからW64SHだけスライド連動機能がありますね。
缶コーヒー大好きさんのおっしゃる妄想部分はどうなってるんでしょうね。
書込番号:10173164
0点

私の勘違いだったらスミマセン。
オープン状態で、着信する→通話終了後に、スライドをクローズしても、電話は終了しなかったような気がします。
書込番号:10173517
0点

>オープン状態で、着信する→通話終了後に、スライドをクローズしても、電話は終了しなかったような気がします。
取説にはそういった但し書きはありませんが実際のところどうなんでしょうね?
どちらにしても缶コーヒーさん大好きさんの
>ある機能を動かしている(例えばアプリ)ときに電話を着信する。
>↓
>で、会話後スライド連動で閉じてオフにしたが、アプリはそのまま継続されている。
>↓
すなわち、アプリが継続されているのに気がつかなかったら、電力が消費されつづけてしまう。
の部分ですが、そうなる仕様が一番シンプルだと思います。
W64SHが実際どうなのか気になるところですね。
ココからは私の考えですが、スライドONが「通話(ペア)ボタン」スライドOFFが「PWRボタン」と考えれば、普通の折りたたみとなんら変わらないので、上記仕様が正として電力が消費され続けてしまうからというのはちょっと無理があるような気がします。
なので、私は電力消費がデメリットでスライド連動が搭載されないとは考えにくいと思います。
現にW64SHでは搭載されていますし、ON、OFFの設定も出来るようになっています。
嫌ならOFFにすればいいだけのことですし。
だから、W64SHで一度採用しておきながらS001等で採用しなかったのかが不思議でなりません(メーカーが違うといえばそれまでですが、基本仕様はau主導だと思いますので)。
ソニエリにしても東芝にしても三洋にしてもKCP時代にはスライド連動機能は採用されていたはず。
KCP+になり一斉に省かれ、ユーザーの不満の声も挙がっているはず。
なのに何ゆえかたくなに追加しないのか。。。
あるかどうかは分かりませんが、W64SH後継がどうなるのか楽しみです。
PLYが出たから秋冬ではないでしょうね。。。
書込番号:10173684
1点

皆さん、お騒がせしているようで申し訳ありませんm(_ _)m
いろいろなご意見ありがとうございます。
ところで、僕が心待ちにしている噂のSA001は秋冬にはでないんでしょうか?
一部でW51SAの半後継機とも言われているので期待しているのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください!
auショップ数軒で聞いてみましたが、答えは得られませんでしたf^_^;
書込番号:10175612
0点

> で、会話後スライド連動で閉じてオフにしたが、アプリはそのまま継続されている。
> ↓
> すなわち、アプリが継続されているのに気がつかなかったら、電力が消費されつづけてしまう。
これが本当なら、マルチプレイウィンドウで複数のアプリを立ち上げれば立ち上げるほど消費電力が増大するってことになるけど、そういう実証データとかあるんでしょうか?
私は実験をしたことがありませんが、裏で起動していても起動中のデータをメモリ上に保持する必要はあると思いますが、CPUが動作していなければ、それがさほど大きな電力を消費するとは思えません。
> スライドONが「通話(ペア)ボタン」スライドOFFが「PWRボタン」と考えれば
こう仮定する意味が解りません。
スライドオープン→折りたたみオープン、スライドクローズ→折りたたみクローズの方が自然なのでは?
なので、KPC+導入後の折りたたみ機の開閉連動機能の採用状況の方が参考になるのかと。
> ソニエリにしても東芝にしても三洋にしてもKCP時代にはスライド連動機能は採用されていたはず。
ソニエリのKCP機、W31Sを使っていましたがスライド連動機能はありませんでした。
ですから一概にメーカー、あるいはKCP/KCP+の違いで連動機能の有無は言えないのでは。
> auショップ数軒で聞いてみましたが、答えは得られませんでしたf^_^;
販売店ではそこまでの情報を持っていないでしょうから、分からなくて当然でしょう。
また何処かで発売日に関する情報を入手しても、あくまでクチコミ情報ですから、どこまで信用に値するものか...。
auから公式に発売日が出るまで待たれるべきと思います。
書込番号:10197004
0点

>これが本当なら、マルチプレイウィンドウで複数のアプリを立ち上げれば立ち上げるほど消費電力が増大するってことになるけど、そういう実証データとかあるんでしょうか?
別に「妄想」として発言されているのですから実証データうんぬんまで噛み付く必要はないのでは?
>なので、KPC+導入後の折りたたみ機の開閉連動機能の採用状況の方が参考になるのかと。
まあ私のたとえに疑問を持たれたことは置いといて、なぜスライド機の機構の話に折りたたみの採用状況の「方が」参考になるのでしょうかね。。。
スライド機で採用実績があるんですからそれでいいんじゃないんですか?
ただ、報告ですが、KCP+では折りたたみ機ではP001オープン、クローズ連動機能は採用されています。
>ソニエリのKCP機、W31Sを使っていましたがスライド連動機能はありませんでした。
そうですか。また揚げ足取りに利用されましたね。。。
「ほとんどの」と記載すべきでしたね。
書込番号:10197146
1点

スライド連動機能が採用されないのはコストの問題なのかもしれません。
メーカーは忘れましたが、スライド連動の特許を持っていて使用料が発生するので、そのコストが惜しいのでは…
それとau側からの納入価格設定が厳しいため、なるべく安価に製造したいのかも?
納入価格が厳しいと考える理由は以下です。
KCP採用機種とKCP+採用機種では価格差がある(KCP+の利用料が高い)
Pが供給停止している(ビエラ携帯はドコモで約6万、ソフトバンクで約8万?でそんな高い機種はauは採用しない?)
アクオス携帯も液晶サイズが小さく、なんちゃってアクオス携帯
カシオがG'z Oneを短期間で再投入している(超マイナーチェンジ版?)
もちろん昨今の携帯電話不況?の影響もあるでしょう。
だとすれば、Pはauにも端末供給したいはずですが、ビエラ携帯(これは基盤等共通でソフトの乗せ変えでドコモ、SBMへ納入しているので利益が出しやすいはず)が採用されないための様子見状態?(これはKCP+のライセンス料が高いので利益が出ないためでは…)
という推論なのですが…
>私は実験をしたことがありませんが、裏で起動していても起動中のデータをメモリ上に保持する必要はあると思いますが、CPUが動作していなければ、それがさほど大きな電力を消費するとは思えません。
上は古狸庵さんに同意ですので、スライド連動の有無とは無関係ではないかと思います。
もし、アプリをメモリに読み込んだ状態で電池消費が格段に上昇するのであれば、KCP+自体がへっぽこOSだと思うので、比較データがあるのであれば私も興味があります。
ただ、マルチタスク状態でOSが不安定になることは、事実のようです。
(修理センターレベルの回答ですが…)
書込番号:10200586
0点

まーくろさんのおっしゃる
> メーカーは忘れましたが、スライド連動の特許を持っていて使用料が発生するので
について調べてみました。恐らく以下が該当特許と思われます。ご参考ください。
出願番号:特許出願2002−54884
出願日 :2002年2月28日
公開番号:特許公開2003−258944
公開日 :2003年9月12日
出願人 :埼玉日本電気株式会社
発明者 :金子 康浩
発明の名称:折り畳み式携帯電話機およびスライド式携帯電話機
【課題】 使い勝手のよい折り畳み式携帯電話機およびスライド式携帯電話機を提供することを目的とする。
【解決手段】 折り畳み式携帯電話機1が折り畳まれた状態または開かれた状態かを検出する状態検出部20と、折り畳み式携帯電話機1を開くことにより着信に応答する情報を記憶するメモリ21と、折り畳み式携帯電話機が折り畳まれた状態の時に着信があると、この着信に関する情報がメモリに含まれている場合に、状態検出部が折り畳み式携帯電話機が開かれたことを検出すると、着信に応答する制御部17とを備える。
また、スライド機に関わる機能として、以下のような特許が出ていることも分かりました。
公開番号、出願者、課題のみをリストしました。面白いのは1件目で、スライド型携帯そのものが公開特許となっています。
特許公開2003−32335
ボス アンド ケイ コンサルティング株式会社
重ね合っている表示部本体と操作部本体の開閉が片手で操作でき、表示部本体の表示部が常時外面に位置して着信時すぐに応答できる。
特許公開2006−50033
ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社
単一の操作キーに対する操作でキーロックの設定とマナーモードの設定を行う。
特許公開2006−86896
ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社
ワンタッチでスライドオープン及びスライドクローズが可能な携帯電話機を提供する。
特許公開2008−104007
三菱電機株式会社
携帯電話機の使用・不使用の際のスライド操作に連動して非接触式ICモジュールへの電磁波をシールドし、外部アクセス装置との不用意なアクセスを確実に防止する。
書込番号:10202440
1点

古狸庵さん
調べていただいてありがとうございます(参考になります)
スライド連動も二つ折りでの開閉連動もおなじNECでしたか。
二つ折り自体の特許はNECが持っていて、こちらは使用料なしで各メーカーに開放されていたと記憶しています。
1件めはアイディアだけでも登録した者勝ちみたいな感じですね。(社名がコンサルティングですし)
ソニエリのは面白いですね(ワンタッチでオープンクローズだと、サイドにボタンで電動式?)
今までのK(京セラ) SA(サンヨー)の仕様を見ると、KはKCPでSAはKCP+が採用されているので、SA001が出るとすればKCP+で全部入りのハイスペック?
すると価格は7万前後?(カメラもハイスペックだとさらに高額になりそうです)
書込番号:10202831
0点

>今までのK(京セラ) SA(サンヨー)の仕様を見ると、KはKCPでSAはKCP+が採用されているので、SA001が出るとすればKCP+で全部入りのハイスペック?
残念ながら、KCP+機のW54SAが発売されていますがスライド連動機能は省かれています。
SA001に搭載される可能性は低いのではないでしょうか。
搭載されてはほしい機能ですが。。。
何しろKCP+でのスライド機で実績ありはなぜかW64SH1機種だけなので。。。
書込番号:10202869
0点

kztk36さん
確かに54SAもスライド連動じゃありませんでしたね(私も代用機として暫く使っていました)
KCP+になってからスライド連動機能はオプション(各メーカー判断)になったみたいですので、採用されるかどうかはメーカー次第でしょう。
ユーザーからすればぜひ採用して欲しい機能だと思いますが、その分価格に跳ね返るのでは?と思います。
書込番号:10202986
0点

例えば
通信対戦ゲーム
着信有り
電話終了 → スライドクローズ
ゲームの処置をどうするかユーザーに問いかける
処理が増える・・・・> つまらないバグを出したくない
なんて事がありそうな気がします。
書込番号:10203044
0点

巨神兵さん
単純にスライドクローズ=PWRボタンと思えばいいだけじゃないんですか?
折りたたみ携帯なら着信前を維持ではなかったでしょうか?
同仕様で特に問題ないと思いますが。。。
プラグラム上はそんなに難しくないと思います。
過去のスライド携帯でEメール返信時返信したいメールを表示中にスライドオープンで自動的に返信画面に切り替わる機能がありましたがそのような機能を織り込むとなると複雑になるとは思いますが。
書込番号:10203139
0点

現状で一部の機種を除くauのスライド機でのスライド連動機能はオープン/クローズ音の設定のみ。
つまり開閉の動作は検知されているわけですが、これに着信やメールの連動をさせることに、どのくらいのライセンス料が発生するんでしょうね。
そもそも開発コストの削減がKCP+が導入された主目的だったと記憶していますから、わざわざライセンス料が発生するような端末の開発したのでは旨味が無くなるのかも知れませんね。
ユーザとしては残念な限りですが。
> 二つ折り自体の特許はNECが持っていて、こちらは使用料なしで各メーカーに開放されていたと記憶しています。
私も同じように記憶しています。
スライド連動機能も何とか解放してくれないんでしょうかね。
> ソニエリのは面白いですね(ワンタッチでオープンクローズだと、サイドにボタンで電動式?)
バネを使うようです。
図版を参照しないと少し分かりにくいかと思いますが、以下が解決手段の項に記載されている内容です。(長々となり申し訳ありません。)
上筐体1及び下筐体2をスライド可能に連結するワンプッシュオープン/クローズ機構が、オープン時には、上筐体1及び下筐体2がオープン方向に移動するようにバネ部材の張力を機能させ、クローズ時には、バネ部材の張力を反転させ、上筐体1及び下筐体2がクローズ方向に移動するようにバネ部材の張力を機能させる。また、上下機構は、オープン時には、上筐体1のスライド移動に連動してキー操作部3を上昇制御し、クローズ時には、上筐体1のスライド移動に連動してキー操作部3を下降制御する。これにより、ワンプッシュでオープン状態、或いはクローズ状態となり、オープン時には自動的にキー操作部3が上昇し、クローズ時には自動的にキー操作部3が下降して下筐体2内に収納される新規な携帯電話機を提供することができる。
書込番号:10203143
1点

> ゲームの処置をどうするかユーザーに問いかける
> 過去のスライド携帯でEメール返信時返信したいメールを表示中にスライドオープンで自動的に返信画面に切り替わる機能がありましたがそのような機能を織り込むとなると複雑になるとは思いますが。
どちらも、さほど難度の高い処理(プログラム)とは私は思いません。
書込番号:10203196
0点

う〜〜ん、スライドクローズや、折りたたみクローズは節電のため本来CPUのクロック周波数を下げるモードに移行するのでパワーキー押下ほど単純ではないですよ。
書込番号:10203212
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)