
-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2023年11月30日 19:13 | |
| 27 | 12 | 2015年1月1日 13:16 | |
| 2 | 5 | 2014年3月10日 11:06 | |
| 1 | 4 | 2013年4月25日 19:39 | |
| 5 | 14 | 2013年10月12日 19:59 | |
| 7 | 10 | 2012年2月22日 15:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > JVC > SX-WD30 [ペア]
この機種のキット版「SX-WD1KT」を使って10年目に突入します。
コーンの見た目は綺麗なまま。エッジも痛まず現役で鳴ってくれています。
このあたりの品質は大したものだと思います。
キットなので塗装にも手間をかけました。自己満足に浸れた10年でした。
昨年アンプをLaxmanのキットにし、音量もかなり出せるようになったので、
いまさらながら、スピーカースタンド LS-EXHR99を買うことにしました。
いつ発売中止になるかわかりませんし。
2点
スピーカー > JVC > SX-WD30 [ペア]
現在単身赴任中でONKYON NFR-7を使用していますがWD30に変えた場合相性はどうでしょうか?部屋は6畳でよく聞くのはJポップ中心ですがどうもボーカルがぼやけた感じに聴こえるので詳しい方のアドバイスお願いします もともと低音がガンガンする曲や聞き方も好まないので口コミやレビュー見て質問しました NFRはUSBとSDカードにCDから録音可能な点と価格の安さで決めましたが最近物足りなさを感じてます ウッドコーンも一度USB持参で量販店で試聴してきましたがかなりいい感じでしたが同じ組み合わせでないためまだ決心がつきません 宜しくお願いします
2点
組み合わせとしては面白そうですね。
…としか言えないです(汗)
付属スピーカーよりは音質上がりそうですね
書込番号:18324294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
早速の返信ありがとうございます
店頭で聞いたときはこの程度いいかなと思ったんですがね… メインはUSBで車内で聴いていますが正月休みに色々検討してみたいと思ってます きっかけはサザンの蛍を聞いてあれ?って思ったのでそれ以後男性ボーカルで特に感じる様になりました 価格もだいぶこなれたので年明けに運試しで購入してみる気満々です もちろん我が家の大蔵省には内緒ですが…
書込番号:18324451
2点
こんにちは
WD300に替えた場合の音はしっとり、つやのある音になることでしょう。
何と言ってもウッドコーンの魅力がアンプの性格より強く出ることでしょう。
ただし、WD300が奥行がありますので(それで低音が出ますが)ご注意ください。
書込番号:18324481
1点
ありがとうございます
その点が一番気になってました アンプの性能でどの程度左右されるのかがわからなかったので
スペース的には必要最低限のものしか赴任先には物がないので充分確保できると思います
現在帰省中ですがTVは三菱のMZWシリーズですがなかなか侮れないいい音です
コンポと名のつくものなら低価格でも納得した音で聞きたいおじさん世代なもので…
大変参考になりました
書込番号:18324618
4点
スットコッドコイさん こんばんは
私も現在単身赴任中です。やっぱりミニコンポからスタートしましたが、大分機材が増殖しています。
スピーカー交換も良いと思いますが、オーディオはスピーカーのセッティングで相当に音が変わります。
ミニコンポだと、レシーバー部分とスピーカーをくっつけて置いてしまいがちですが、ある程度間隔を
空けるとか、インシュレータやスタンド(10円玉インシュレータや安い木製の丸椅子スタンドも可です)
を使うと結構音が良くなります。
もし既に実行済みであればスルーしてください。
書込番号:18325350
2点
おはようございます
返信ありがとうございます それは確かに実感しました
購入当初は座ったまま使える机?にそのままぴったり置いて聞いてましたがいまいちだと感じ本棚に使っていたカラーBOXを横置きにし反対側に背中をつけて座った状態で寄りかかっって聞いた時に一番よく聴こえるように位置と角度を変えたらかなり改善しました
インシュレータは購入時に付属していたコルクのものは使用していますが効果は有るの?程度のものなのでWD30を購入時はスタンドを含め検討してみたいと思ってます
自分同様単身赴任中とのことですがやはり好きな音楽を聴くのは贅沢で貴重な時間ですよね
貴重なご意見ありがとうございました
書込番号:18325780
1点
失礼致します。
レシーバーもビクター製にするのは候補外でしょうか?
6畳なら8.5cmユニットの製品も良い気が致します。
失礼致しました。
書込番号:18325853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
確かにS3シリーズでも価格的には変わらないので悩むところではありますがNFRではBluetoothでタブレット(Z2)から再生可能な音源を聴くこともでき意外に重宝しています
ガラケー Wi-Fiタブレット持ちの自分としてはやはりスピーカーのみ交換がベストだと思います
大学2年と高2の子供達と家のローンでカツカツですので…
正月早々しけたはなしですいません…
返信ありがとうございました
書込番号:18326062
1点
SX-WD30ユーザーですが、このスピーカーは専用スタンドもセットで買った方がいろいろと良いです。
デザイン的な面もあるのですが低音が整ってバランスが良くなります。
それと背面バスレフなので後ろの壁の素材や距離で結構低音のなり方が変わるので注意が必要です。
フルレンジ一発なので定位は良いですが、ユニットが小さいので距離を取るとやや点で鳴っている感も否めません。
が6畳とのことですのでちょうどいいかも。
セッティングですが、このスピーカーの場合は左右の間隔を取らないミニコンポ配置の方が聴きやすいです。
それとウッドコーンを実際に試聴して良いと感じられているということなのでわかっているかと思いますが
ウッドコーンは決して誰かが書いているようなしっとりとしたつやのある音ではありません。
真逆の乾いたはっきりとしたメリハリのある音です。
音作りとしてはミニコンポの延長の音なのでJ-POPは聴きやすいと思います。
またボーカルの定位が気になるということであれば、サイズが大きくなりますがTEACのS-300NEOあたりを聴いてみてもいいかもしれません。
WD30に別売りの専用スタンドを買うと思えば値段的にも同じくらいですし。
書込番号:18326095
![]()
2点
こんにちは。
ちょっと横から済みません。
こちらのスピーカー、視聴した印象だと音がモッサリしてる気がしました。そんな事を思われた方はいらっしゃいますか?
ユーザーの皆さん、気を悪くされたらご免なさい。
書込番号:18326112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
音がもっさり聞こえたのは、多分セッテングでしょう、前の方も書かれてますが、背面バスレフなのでその関係大きいでしょう。
それと組み合わせるアンプがONKYOで、はっきりくっきり系なので問題ないと思います。
書込番号:18326127
3点
自分ももっさり感は感じませんでした
設置条件や環境や曲によっても聴こえ方は当然違ってきますし
要は自分が一番気に入った物を選べばいいと思います
ありがとうございました
書込番号:18326248
2点
スピーカー > JVC > SX-WD30 [ペア]
SX-WD30とWD21ではスペックは変わらないように思うのですが、どう違うのでしょうか。どちらかを購入しようと考えているのですが、価格も同じようなものですので迷っています。宜しくお願い致します。
1点
かなり似通ってますね〜
メーカーに直接質問するのが手っ取り早いのでは?
書込番号:16610119
0点
ヨッシー441さま
早速にありがとうございます。
問い合わせてみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:16611949
0点
見た限りだと
・エンクロージャーの色が変わった
・ロゴがVictorからJVCになった
・音圧レベルが82dB→83dBになった
くらいですかね。
オプションのスタンドもLS-EXA3がそのまま使えるみたいですし、実際の音を聞いてみないと何とも言えませんが、スペックを見る限りではマイナーチェンジっぽいですね。
書込番号:16612844
![]()
0点
round0さま
マイナーチェンジっぽいですよね。
それならやはり新しいほうがよいですよね。
もう少し検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:16615364
0点
竹響板を使用していないのでは、
HPの内容を数値以外でみると21には下記の記載がありません。
「ユニットの振動を積極的に音質向上につなげるため、2段5本構成の竹響板をキャビネット底板部に装着。キャビネット上部に放射される音圧を高め、音の広がりと安定感のある低音を実現しています。」
今度、丸の内ので視聴しようと思います。
ケンウッドの方(丸の内ショールームで)ウッドコーンはスタジオでKシリーズはライブと言っていました。
書込番号:17286904
1点
スピーカー > JVC > SX-WD30 [ペア]
もしよろしければ、御意見を下さい。
この機種はとてもおしゃれなので、購入を検討しています。
ところで、このスピーカーにあうスタンドってありますでしょうか?
ビクターの出しているこの機種専用の小さな台ではなくて、床に置くスタンドです。
このスピーカーの雰囲気を壊さないようなスタンドを探しています。
サイズも特殊ですよね。
御意見よろしくお願いします。
0点
じじじじgegegeさん、こんばんは。
比較的こなれた価格のスタンドを以下にあげてみますので、サイズが合うかご確認ください。
ではご成功をお祈りしています。
・タオック(実勢価格)
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071003056
・STAV24B
http://www.amazon.co.jp/B-W-B%EF%BC%86W-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%83%9A%E3%82%A2-STAV24-B/dp/B0031F6K2I
http://item.rakuten.co.jp/shimamusen/10000616/
・American Recorder Technologies
http://www.tosy-corp.com/brand/american/stand_set.html
・TiGLON
http://www.tiglon.jp/?p=23
・the j1project
http://naspecaudio.com/the-j1-project/isolation-dampingspeaker-stand/
・OMNI-MOUNT(オムニマウント)・スピーカースタンド
http://www.ippinkan.com/omni/omni_page1.htm
・特注
http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/page027.html
・侍の箱
http://www.samurainohako.com/pg224.html
・ひでじ工房
http://www.geocities.jp/hideroujp/homepage/ss.html
書込番号:16044150
1点
じじじじgegegeさん、はじめまして。
メーカーはこの機種をサイドボードや机の上に置いて使い易いように考えていると思います。
私は木製スタンドの上で真鍮、木、スパイクなど手持ちの物を色々試してみましたが専用台が一番合っていると感じました。(これ以上を探したいのですが)今は高さを変え易いのでメタルラックを使用して居ります。
コルクを上手に使うメーカーと言う印象を持っています。
スタンドを入手されるとしても、専用台に乗せたこの機種の音を確認される事をお勧め致します。
天井からの反射音も考慮しながら、スタンドの高さを選択されると宜しいかも。
余計な誤意見かも知れませんが失礼致しました。
書込番号:16045419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベストフィットかどうかはわかりませんが、アマゾンで探すとハヤミの
スピーカースタンドが12000円ぐらいで売っています。これで充分
じゃないかと、、、。WD30いいですね。わたしはキットを買いました。
書込番号:16057180
0点
みなさん、ありがとうございます。以前返事を書かせて頂いたのですが、書き込まれていませんでした。確かに、値段的には安い奴でないと釣り合いが取れないですよね。私もキットにしようか悩んでいます。キットもデザインが良いですよね。キットを買って、メーカーのスピーカー台を買って、安いスタンドを買おうかなと思います・・・。なんだかんだで高くなるので決めかねますけどね・・・。
書込番号:16058425
0点
スピーカー > JVC > SX-WD30 [ペア]
結婚後全てのオーディオシステムを処分してしまったのですが、久しぶりにいい音
(と言っても以前持っていたのはそんな大したシステムではありませんが)で音楽
が聴きたくなり、このスピーカーにたどり着きました。
このスピーカーに興味を持っているのは以前使っていたフルレンジの自作スピーカー
の音場の広さや定位の良さが気に入っており、このスピーカーもそのような評価を
目にしたからです。
実際EX-AR3を試聴して気に入ったので、ほとんどEX-AR3かEX-AR7に決めようと
思っているのですが、どうしてもDVDコンポというのが引っかかってしまい決定
できずにいます。
このスピーカーにアンプとCDPと言うのも少し検討していますが、スピーカー自体が
低能率でアンプにも相性があるなどの意見も目にして悩んでいます。
EX-AR7を購入する程度の予算でSX-WD30におすすめのアンプはないでしょうか。
昔に比べ性能も良くなっているでしょうし、デジタルアンプなどもあって浦島
太郎状態です。
良く効く音楽は今井美樹などの女性ボーカルが多いですが、アニメや映画のサン
トラやクラシックも良く聴きます。
よろしくお願いします。
1点
ぎっちゅさん こんばんわ。
ご予算は、お幾らぐらいでお考えでしょうか?
パイオニヤやマランツ辺りは、いかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000347398/
http://kakaku.com/item/K0000124550/
書込番号:14423221
0点
ありがとうございます。
予算的には7万円くらいが我が家の大蔵省にお許しいただける限界かと…。
これでスピーカーとアンプとCDPが揃えられればベストですが、最悪今はスピーカーとアンプだけでも良いかと思っています。
パイオニアもマランツも違うスピーカーでは試聴したんですが、このスピーカーでは試聴できなかったので。
このスピーカーと組み合わせた時の特徴などお分かりの方がいらっしゃれば良いのですが…。
書込番号:14424284
1点
ぎっちゅさん こんばんわ。
>どうしてもDVDコンポというのが引っかかってしまい決定できずにいます。
私も以前は使用してましたが、遜色はなかったですよ。
チューナーも付いてDVDも見れて重宝しました。ただ、ビクターさんはDVDオーディオ陣営だったのでDVDオーディオを再生出来る様にしている見たいですね。
>パイオニアもマランツも違うスピーカーでは試聴したんですが
SX-WD30だと店頭では試聴難しいかな。SX-WD50では試聴難しいですかね。
大体の傾向はつかめるかと思います。WD50でマランツのPM5004で試聴したことはありますが、音場は広いとはいえず普通だった印象はあります。
>予算的には7万円くらいが我が家の大蔵省にお許しいただける限界かと…。
予算的には、CDプレイヤーはこの中のいずれかでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000240666/
http://kakaku.com/item/K0000124548/
http://review.kakaku.com/review/K0000159201/
書込番号:14424648
0点
圭二郎さん こんばんわ。
少し前にヨドバシでスピーカーの試聴をした時はこのスピーカーは頭になかったので、(と言うより単品で出ているのを知らなかったので)、DALIのMENTORやLEKTOR2、B&Wの685なんかで聞いていたのですが、どれもしっくりこなかったんですよね。
そういう意味では圭二郎さんがおっしゃるようにEX-AR3を試聴した時の方が、遜色がないというよりも、私にはしっくりきたんですよね。
で、ほとんどEX-AR3かAR7にしようと思っていたんですが、スピーカーが単品で出ているのを知って、それだったらDVDコンポにしてもDVDプレーヤーとして使うことは多分ないと思いますし、ラジオもまったく聞かないので、その分アンプとCDPの方が良いのではと思い立った次第です。
このSX-WD30を他のアンプにつないで聞いた場合でもEX-AR3と同じような音はするんでしょうか?
たぶんSX-WD30は地元のヨドバシにはなかったと思うので、それが確かめられないのが残念ですが…。
SX-WD50があるかどうかまた確かめに行こうと思います。
書込番号:14428491
0点
いろいろバタバタしており、まだ確かめに行けてないのですが、もう一点気になる事があるので、ご意見があればお聞かせ下さい。
ヨドバシでスピーカーの試聴をした時、店員はしきりに「良いスピーカーを買って下さい。アンプやCDPよりスピーカーです」と言っており、この意見は私も否定はしませんが、「アンプはスピーカー1本程度の価格のもので良い」と言ってました。(話しぶりからMENTOR/Mを進めているようでしたが…)
しかし最近ZENSOR1やDIAMOND10.1など安くても評判の良いスピーカーがあります。
(一応SX-WD30でほぼ決めていますがZENSOR1とDIAMOND10.1も凄く気になってます)
この店員の言葉通りとすれば安いスピーカーだとアンプを生かしきれないからもったいないとも受け取れます。
私は予算的にはDENONのPMA-390SEかマランツのPM5004と思っているものの、可能なら1クラス上のPM7004か臨時収入でもあればPMA-1500SEが欲しいな〜なんて思っていますが、このスピーカーやZENSOR1、DIAMOND10.1などを鳴らすとすればやはりもったいないでしょうか?
書込番号:14461139
0点
こんにちは。私の最も好きな小型SPのお話しですね。特に30のペアを選抜されるとは
なかなか通!!最近ウッドコーンの最新のモデルが音場感など良くなくてガッカリされて
いる方のコメントをみました。まず何かシステムか、聴く側の傾倒が考えられるでしょう。
さて少し検討が熟してきましたね。SP自体にも少し迷いが発生!という流れでしょうか。
良くオススメさせていただくのですが、お好きな「音色感」をもたれると何にしようか?
という迷いからかなり抜け出せます。クリア感重視・広がり感重視・質感重視・元気感重視
という風に全体感を持たれると見に行っても、聴きにいっても自分の観点で判断ができるよう
になります。
私もフルレンジはオーラトーン5C・ビクターSX100・自作機持っておりまして好きな
鳴り方のSP種です。
しかし、同じ予算であれば2ウェイなど予算内で購入できるものも検討になったのですね。
久しぶりに軽い単品オーディオを再開しようという、試みで、もし私でしたら2ウェイの
ものをまず買っていくと思います。少し時間をおいて、資金も用意できましたらこの30
なりフルレンジ機を足していくという感じでしょうか。
置くスペースや聴く状況はいかがでしょう。SPから近い感じで聴かれますか?
ダリ(デンマーク)のセンソール1は廉価で上品、細かでダリらしさがあって希望に
多分近い鳴り方かと思います。ワーフェデール8イギリス)は低音あり元気でパンチ
もあります。他にご紹介していくとすれば、
・ティアックのS300ネオという小型機(ペア3万弱)
・FOSTEX GX100(ペア8万位 予算は別として)
・ELAC52.2 (ペア4万位)
あたりでしょうか。今回小型の方が良いのかな、という流れではティアック機が良い
と思います。おまり目立たないSPですが、2ウェイながら同軸タイプ(わかりますか)
でフルレンジに近い鳴り方、なおかつ2ウェイですから高域の伸びも十分あり、SP下
にはスパイクもついているので、鳴らしやすく外観も良いと思います。
アンプは新しくでましたパイオニアA−30をオススメ(4万以下です)CDPは
2万クラスで良いでしょう。
勝手な予想・想像でオススメを決めていきましたが、何よりはどのような環境で鳴らされる
か?が一番重要です。さらっと気軽に奥さんも納得(場所とらず)する、しかし久しぶり
にちょっと最新のオーディオを購入・聴いてみたいという感じですよね。わかります。
一考下さい。まだ煮詰めてオススメします。
書込番号:14461778
0点
このスピーカーは私もちょっと興味ありますが、私なら一体型の組み合わせにします。
旧型ながらバランスのよいケンウッド R-K711
http://kakaku.com/item/20702010371/?lid=ksearch_kakakuitem_image
すっきりしたたたずまいのオンキヨー CR-D2LTD
http://kakaku.com/item/K0000037004/
インターネットネットラジオも聴けるティアック CR-H700
http://kakaku.com/item/K0000317592/
値段よりも、見た目の印象と機能で決めていいと思います。
置き場所は安定したところで、専用スタンド使用がベターですね。
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/hifi/sx-wd30/option.html
書込番号:14462473
0点
はらたいら1000点さん、T・B・さん、ありがとうございます。
この休みもヨドバシに行く時間がなかったので、まだ気になるスピーカーやアンプの試聴ができませんでした。
購入時期はボーナスをあてにしていますので、まだ少しのんびり、じっくり決めていきたいと思っています。
今日は近くの家電量販店に寄りEX-AR3があったので、再度少し試聴してきました。
しかし今回は前回聞いた時ほど良い感じはしませんでした。
おそらくこの量販店での設置の仕方が大きく影響しているのではと思っていますが、それを聞いていて私が望む音がどのようなものかなんとなくわかってきたような気がします。
以前使用していた自作スピーカーは前と後ろにフルレンジユニットを配した特殊なもので、一般のスピーカーでは味わえないような音の広がりが特徴でした。それでいて低音の厚みもそこそこあり、ボーカルの定位も比較的良かったように思います。広がる音の中で目の前で聞こえるボーカルに聞き入るのがお気に入りでした。
そういう意味でははらたいら1000点さんの話にありました「広がり感重視」がもっとも当てはまっているような気がします。
ティアックのS300ネオも少し気になりました。
今度試聴に行く時はチェックしたいと思います。
また今日R-K711もありましたので、聴いてきましたがなかなかの好印象でした。
設置スペース、奥様の印象も考えるとこういった一体型も捨てがたい気がしています。
ただもう一点スペースという点からネットワークオーディオたるものも気になりだしました。
以前は1000枚以上はあったCDも保管スペースの関係上今では200枚程度になってしまいました。これも頻繁に出し入れできるような場所に置いておくのは難しくなってきていますので…。
まあこれもじっくり検討していきます。
広がり感重視ということでいけば、おすすめのスピーカーやアンプはありますか。
もちろん最終は試聴して決めようと思っていますが、ある程度候補が絞れれば助かります。
書込番号:14473104
1点
ぎっちゅさん、こんばんは。
フルレンジ自作派というと、長岡教信者のかたではないですか。なら、下手な説法は無用でしょう(笑)。このスピーカーでいいと思います。音場の広さは、スピーカーの設置次第でどうとでもなるのではないでしょうか。
もし完成品でご不満なら、いっそキットなどよろしいかと。
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/hifi/sx-wd1kt/index.html
http://www.hasehiro.co.jp/product/backroadhorn.html
ネットワークオーディオに進まれるなら、ティアック CR-H700とマランツ M-CR603で迷いますね。
http://kakaku.com/item/K0000149852/
最近のオーディオについて、いろいろ情報収集されてもいいと思います。
http://www.pc-audio-fan.com/welcome/world/
書込番号:14473381
1点
こんにちは。
アンプには広がり感重視の設計みたいな、ものは基本ないと思います。よりクリアに出せる
内部構造を採用していて、完成度が高ければ自然と広がり(プレゼンツ)のある音になる
でしょう。広がり感・囲まれ感の聴こえ重視になりますとフルレンジ(点接点=1点からの
集中音源)や今回お知らせした(同軸型=点接点の2ウェイ)が出てきます。最近ではKEF
がメーカーとしてこだわりをもって作ってきていますね。安価なタイプでしたらQ100
やR100がありますね。
今回のご希望や予算から勝手ながら察していきますと、7〜8万円でSP・アンプ・プレーヤー
も同時に揃えられた方が「幸せ度」が高くなる気がするのです。自分でしたら3点最新の物に
してしまいますね。マランツやデノン等 アンプ・CDPを2万クラス等でも揃えてみます。
ティアック 300ネオは決して表面に出てこない・取り上げてもらいにくいSPだとは
思ううのですが、私は好きです。ピンスパイクも付属し、純オーディオ品と言って問題ない
でしょう。かえってこれを使用しているよ、という話を聞いたら、乙なシステムだなぁ、
と私は思います。
一考下さい。
書込番号:14475567
0点
気になってこのスピーカーのスペックをチェックしました。インピーダンス:4Ω ですね。
旧型ながらバランスのよいケンウッド R-K711は 定格6Ωなので候補から外しましょう。
http://kakaku.com/item/20702010371/?lid=ksearch_kakakuitem_image
すっきりしたたたずまいのオンキヨー CR-D2LTD は定格4Ωなので大丈夫です。
http://kakaku.com/item/K0000037004/
インターネットネットラジオも聴けるティアック CR-H700 も定格6Ωなので外しましょう。
http://kakaku.com/item/K0000317592/
USB DACを搭載したステレオプリメインアンプ ティアック A-H01 は4Ω駆動OKですね。
http://kakaku.com/item/K0000304566/
ネットワークオーディオのできる デノン RCD-N7 も4Ω駆動OKです。
http://kakaku.com/item/K0000272357/spec/
個人的にはプレーヤー、アンプ、スピーカーで組んでプレゼンス(臨場感)を出したいなら、予算があと数万(たとえばCEC 3800シリーズのペアとか)必要かと思うので、私ならこの価格帯では一体型を選びますが、将来のグレードアップを考慮するならバラコンのほうが可能性は広がると思います。
ティアック 300ネオはかなり以前から定評のある、バランスのよいスピーカーだと記憶しています。でも、日常うるさくない小さめの音量で鳴らすなら、ウッドコーンのほうが好ましいと思いますし、所有感も相当違うのではないでしょうか。
書込番号:14476532
0点
こんばんわ。
返信が遅くて申し訳ありません。
じっくり、のんびり検討していますので、ご容赦下さい。
今のところこのSX-WD30とご推薦いただいたS-300ネオに関心があります。
予定している置き場所が奥行き300mmとSX-WD30では少々窮屈なのでS-300ネオに少し気持ちが傾きつつあります。
それにS-300ネオのレビューに低音にも厚みがあるとの評価を目にしたのもポイント高いです。
ただ小音量ではウッドコーンの方が有利なんでしょうか?
お店では回りがうるさいので、小音量の聞こえ方を確認出来ないのが残念です。
質問の本題であったアンプについてなんですが、ONKYOのA-5VLとSX-WD30またS-300ネオの相性はどうなんでしょうか?(相性というか音の特徴といった方が良いでしょうか)
十数年前はONKYOのアンプを使っていました。
型番は忘れましたが当時10万位はしました。あの時はSPとCDPもセットで20万以上は使いましたね。独身でしたのでね…(経済的にはもっとも恵まれた時代でした)
そういう意味で前からちょっと興味を持ってはいたのですが、最近になって、とりあえず手持ちの古いDVDプレーヤーの光出力とA-5VLのDACを使えばそれなりに鳴らしてくれるのではないかな〜なんて考えもてもいます。
それでもう少し熟成された頃にネットワークオーディオを買い足すとかCDPを足していこうかと。
合わせてA-5VLは小音量での再生が良いとカタログでPRしていますし、ヘッドフォンでの再生も結構良いというコメントを掲示板で目にしました。
なにぶんマンションですので、この点も重要と考えています。
(ちなみにお勧めいただいたパイオニアやDENONの入門用アンプのヘッドフォンの能力はどうなんでしょうか?)
書込番号:14493104
0点
奥行き300mmなんですか?スピーカーと背面との距離が71mmでは狭すぎます。
うまく鳴らすのは至難の技ですよ。
http://www.teac.co.jp/audio/teac/s300neo/index.html
アンプには別の置き場があるんですよね。
A-5VLは奥行き340mmありますから。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a5vl/spec.htm
手持ちの古いDVDプレーヤーには期待しないほうがいいと思います。
入門用アンプのヘッドフォンアンプの能力もそこそこです。
いいものが欲しければ中級機以上か、専用機でしょう。
書込番号:14513875
0点
>SX-WD30におすすめのアンプはないでしょうか。
「ビクターダイレクト」というビクターが運営している通販サイト http://victor-direct.jp/ では、
ビクターが作っている単体アンプが売られています。
私はそこでRX-A150-Nというデジタルアンプを購入しました。
http://victor-direct.jp/shop/item_detail?category_id=48872&item_id=698899
ビクター独自の音質工場技術であるK2テクノロジーが搭載されており、これを使うと明らかに音質が向上する事が確認出来ます。
ウッドコーンスピーカーの音質を引き出すには やはりこのK2テクノロジーは有った方が良いですね。
私は このアンプに、ビクターがビクタースタジオと共同開発して作ったスタジオモニターヘッドホン
HA-MX10-B
http://www3.jvckenwood.com/accessory/headphone/studio/ha-mx10-b/index.html
を接続して音楽を聞いたりしていますが、その音質はウッドコーンスピーカーの音質と同傾向で極めて良質です。
書込番号:16697961
1点
スピーカー > JVC > SX-WD30 [ペア]
現在SX-WD500を二発でステレオを構築しているのですが、
アンプはそれほど良いものではなく、また家族それぞれで映画を見る機会が
増えてきましたため、AVアンプの導入に興味が湧いております。
(居間にはYSP5100を導入していますが、サラウンド感はイマイチです。。。)
そこで、まずはAVアンプと共にリアスピーカーを導入して、4chの
サラウンドを構築したいと考えております。
(センターはファントム)
質問の内容は、フロントがSX-WD500の場合のリアスピーカとして、
このSX-WD30を使用するのは音の繋がりなどの面でどうか、という点です。
また、リアにWD5やWD50のような2Wayはどうでしょうか?
(リアはフルレンジの1Wayが良いと聞いております)
さすがにWD500フロントとWD30リアを組み合わせて試聴できる所もなく。。。
(ちなみにAVアンプはヤマハのRX-A2010を検討しております)
多スピーカによるサラウンド構築の経験が乏しく、
上記についてご教示いただければありがたいです。
0点
今晩は。A3010で8.0CH再生をしています。
>まずはAVアンプと共にリアスピーカーを導入して、4chのサラウンド・・・<
このリアスピーカーは「サラウンドSP」と言う理解でよろしいでしょうか?
現在、「リアスピ−カー」と称する物が「リア・プレゼンス」「サラウンド・バック」
と言うように存在しますので。
「サラウンドSP」の選考条件としては同一メーカーであれば同傾向の音質
と言うことで繋がり的な事は問題ないと思います。
同じビクターの製品ならば色合いを合わせたSX-WD5とかWD50でもよろしいかと。
>(リアはフルレンジの1Wayが良いと聞いております)<
私は特にその様な事は無いと思いますし、現にサラウンドSPをフロントSPと
同じ物で揃える方もいらっしゃいます。
サラウンドCHにはかなりの情報量が入っていますので、あまり小さいSPですと
再生音域が狭くなることも考えられます。
SX-WD500も大型のSPではありませんから、映画のサラウンド再生となるとある程度の
低音域は重要ですからね。
ご家族が日常的に使われる部屋に設置となるとサラウンドとか、リアSP類は
「邪魔」な存在になるため設置性や大きさが重要視されます。
設置したままで問題が無ければ、後はスタンドか壁掛けか天吊りかと言う
設置方法やSPへの配線ケーブルの処理方法に問題が出てきます。
小型ならより置きやすく壁掛けや天吊りにしても容易になります。
音質的な問題もさる事ながら以上の事でSPを選ばれることも多くなります。
アンプを2010で検討されているなら将来的には9.1CHまで可能になりますが
サラウンドだけの4.0CHあるいは5.1CH・7.1CHまでが限度とお考えなら1010でも
必要十分のような気がしますし、浮いた予算でS/Wなり、他のSP購入もありかと?
上でも述べましたが、SPの数が増えれば増えるほど部屋を狭くします。
掃除の面倒さとかも増えますのでその辺の了解も必要です。
サラウンドシステム構築で障害になるのがこの問題です。
書込番号:14185988
![]()
2点
浜オヤジさん
ご教示ありがとうございます。
リアスピーカではなくサラウンドスピーカと呼ぶのですね。
単純に前・後ろと考えておりました(恥ずかしながら)
家族スペースの居間にはYSP-5100があり、今回は別の部屋で、
オーディオを設置している部屋(所謂趣味部屋)のサラウンド化を
考えている次第です。
狭い部屋ですので、まずはフロント・リア(サラウンド)を揃えて4ch、
欲が出てきたら6ch、8chと増やしていければと思います。
>サラウンドをフロントSPと同じもので揃える人も居る
リア側ということで耳とツィータの高さを合わせにくく、
環境音ということであまりバラけない方が良いのでは、
と考えておりました。
調べてみれば、フロントとサラウンドではほぼ同じバンドの音
を出しているということで、あまり小さなスピーカでは厳しい
局面もあるかもしれませんね。
とは言え、WD30の評判はそこそこ良いみたいですし、あとは
設置するスペースと相談したいと思います。
>アンプは1010で充分では?
意味はそれほど無いかもしれませんが、フロントをバイアンプ
とすることも試してみたく、そうすると1010では4chで頭打ち
となるため、拡張性を考えて2010かなぁ、と考えています。
(当面はセンター、サブウーファはOutOfScopeのため)
あとはステレオ時(ピュアダイレクト)の音質はできるだけ
稼ぎたいということもあります(聞き比べて判るかどうかでしょうが)
少し方向性を絞れてきたかなと思います。
ご教示、ご助言ありがとうございます。
書込番号:14186767
1点
音のバランスとしては悪くないと思いますが、リアにWD30は置きづらくないですか?
WD30はサラウンド用途を考慮していないので、壁掛け・天井吊り下げブラケット用の
ネジ穴が無く、奥行きもある為サラウンド用としては設置が難しいと思います。
また耳の高さと合わせるとありますがリヤは出来る限り存在感を消してあげるため
耳よりも高い位置に設置するのが一般的です。
ケーブルの取り回しもある為、天井裏配線で天井吊り下げとすることが多いです。
アンプについてもA1010で十分という意見に私も賛成です。
将来的にメインスピーカの強化と言うことであればバイアンプではなく、
パワーアンプの導入を考えてはいかがでしょう?
AVアンプはどうしても複数ch載せているためステレオ用のアンプと比較すると
グレードが落ちます。
私はRX-V3067ですが、メインスピーカ用にパワーアンプを足しています。
書込番号:14187153
![]()
1点
-nero-さん、遅くに失礼します。
今回の設置条件等が解りました。余計なお世話だったようで失礼しました。
1010採用のプランはこちらの当て推量で書いたものですからスルーして下さい。
先々のプランもお有りのようですからそれなら上位機種の方が良いですね。
「ピュアーダイレクト」の音質ですが、かなり激変いたします。
私はフロントJBLですがアナログレコード等も聞くために「ピュア」モードは
50:50位の比率で使います。
映像関係・DSPデコード関係等の回路がシャット、電源に余裕が出来るためか?
その音質はSP前のネットを3枚位、外したような「ダイレクト」感がまし、
再生音域が伸びて、音の腰がどっしりと据わったように聞こえます。
バイアンプ機能よりも格段に音質向上効果が大きいと思います。
書込番号:14187155
0点
round0さん、浜オヤジさん
ご教示、アドバイスありがとうございます。
>リアにWD30は置きづらくないですか?
リアはソファ裏のシェルフに置くのですが、
確かにWD30では奥行きがあるため、壁との間隔が大きくはとれず、
出来れば奥行きの短いスピーカが良いとは思います。
ただ、ウッドコーンではそのようなラインナップは無いようです。
他のシリーズでWDxxと音が近いもの…となると探しきれるかどうか…
>パワーアンプ
出来れば装置の数は増やしたくないという思いがあります。
(TV下のラックはAVアンプ一つ分くらいの余裕しか…)
欲張りだとは思いますが、サラウンドも、ステレオも一台でいければ
と考えており、昨今のAVアンプに期待しているところです。
>ピュアダイレクト
よく理解していないのですが、バイアンプ(アンプ割り当て)と
ピュアダイレクトモードは排他なのでしょうか?
(配線を変えないといけない?)
書込番号:14187617
0点
私の経験と個人的なご意見なのですが、リアも基本的にフロント同一が良いと思います。
相当サラウンドはやりましたが、結局同一SPでの音出しに落ち着きました。ボーズの
101であったにしても、すべて同一が私は良かった。リアの鳴りが変わると、気になって
仕方なかったですね。
今はAVアンプのDSPの効果が大きいので、それほどでもないかもしれませんが、この
WD500がフロントでしたら、何とか2ウェイを入れたほうが良いと思います。同型機
は難しいかと思いますが、ビクター機をオークションで探すなどいかがでしょうか。
リアがフルレンジのほうが良いという提案はどなたがされたのでしょうか。決して良いとは
思えません。
一考なのですが、フロントSPがとても良いものですから、しっかりした2CHのプリメイン
を再度入れてみるのはいかがでしょう。完全に私事で申し訳ありませんが、正直サラウンドは
飽きます。結局ちゃんとした2CHに戻ってきました。2chのシステムもあり、サラウンド
もあると贅沢で良いですが、内容が濃くなると2ch再生でも音の数、音場感はものすごく
アップします。
書込番号:14188439
![]()
2点
今日は。
バイアンプ接続時のピュアダイレクト再生について取り説には言及がありません。
内蔵アンプを使ってのバイアンプにはフロント・プレゼンスSP端子を使います。
5.1CHのサラウンドソフトで試したところ、フロント・プレゼンスを使わない
「ストレートデコード」5.1CHモードでならば「ピュア・ダイレクト」に
切り替わります。
しかし、フロントプレゼンスを使うDSP-9.1CH再生に切り替え後
「ピュア・ダイレクト」モードにすると自動的に5.1CHストレートデコードになります。
このことからフロントバイアンプを内蔵アンプで設定して「ピュア・ダイレクト」
再生は出来ないと思います。
両立させるためには外部メインを追加が必須のようです。
不確かですから直接、ヤマハに聞かれるのが確実な答えを得られるでしょう。
以下のURLで2010の取り説をダウンロード出来ます。ご参考までに。
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/dsp/RX-A2010_om_J-2.pdf
書込番号:14188526
1点
はらたいら1000点さん、浜オヤジさん
ご教示、アドバイスありがとうございます。
>リアに2Way、1Way?
1Wayフルレンジが良いという話は、どこだったかのWebサイトや、
既にホームシアターを嗜んでいる会社の先輩の話からですが、
「全て同一が良かった」という体験ほど信憑性のあるものではないです。
となると、ウッドコーンで言えばリアにもWD500というのが最良となり
ますが、流石にリアに更に20万となると泡噴いてしまうところですので、
同じ2WayのWD5かWD50を検討したいと思います。
>プリメインも
その方が良いのは百も承知しております。
その上で、最新で、「ピュアダイレクト」機能などを搭載したAVアンプで
自分の耳が満足する程度のステレオにもなればなぁ、という希望(妄想?)です。
>バイアンプ+ピュアダイレクト
取説はダウンロードして既に確認しております(1010〜3010も)
特に上記組み合わせについての言及などは無かったと思いまして。
やはりYAMAHAに聞いた方が早いようですね。
同居不可の場合、シングルで接続することにしますが、その場合には
ch的には1010で充分ということになりまして、とりあえずは1010と2010で
どれだけ音質的な差があるのか無いのか、という興味でしょうか。
(こちらについてはここではお門違いな話題ですね)
書込番号:14188662
0点
だいぶ見えてきましたね。
2010と1010の対比は今月号の「HI-VI」に記事で出ていましたね。
総論としては「1010は2010に比べて線が太くて低域重視型」とのご託宣。
まあ評論家の言うことですから、その程度との認識で。
ユーザーからの情報提供はYAMAHA-AVアンプ板でのスレ立ち上げでよろしいかと。
書込番号:14188787
0点
浜オヤジさん
>1010は低音向き
PhileWebの比較レビューでもそのような内容でした。
参考にして選択したいと思います。
ちなみに、YAMAHAからの回答では、
「バイアンプの割当ての状態でもピュアダイレクトが使用できます」
とのことです。
とりあえず、話がスピーカから反れてきましたので、本トピックは
終了させていただきます。
皆様、貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:14189048
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



