EX-AR7
ウッドボイスコイルやウッドトップベースを備えたコンパクトコンポーネントDVDシステム。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2010年7月4日 02:21 | |
| 4 | 1 | 2010年4月27日 17:36 | |
| 3 | 4 | 2010年4月17日 14:12 | |
| 0 | 2 | 2010年4月7日 00:03 | |
| 0 | 2 | 2010年3月21日 13:43 | |
| 9 | 11 | 2010年2月25日 21:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-AR7
オーディオの購入を考えています。
電気店でウッドコーンの音に感動してAR-7、AR-5、EX-A150で考えています。
主に聞くのはクラシックでオケものをよく聴きます。
AR-7とAR-5は電気店にあり視聴したのですが、低音&高音の音は5の方がいいかなと思ったのですが、全体のまとまりは7の方がいいかなと思いました。
しかし、7はフルレンジのきつさか、細かな音が聞き取りずらくオケは難しいのかなとも思いました。(室内楽など音数が少ないのはよさそうですよね)
で、EX-A150はどうかなと思ったのですがうちは田舎なもので近くにEX-A150をおいてあるパートナーショップがありません。
実際にEX-A150を聞かれた方のAR-7、AR-5、EX-A150の比較、感想など聞かせていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
1点
今更で恐縮ですが、今日聴いてきましたので書かせていただきます。
結論から言ってしまえば、AR7の音を気に入られたのでしたら、A150はちょっと違うと感じられるかもしれません。
個人的な感想としては、150は上品で柔らかく広がりのある感じの音でしたが、AR7はそれに比べると相当こもって聞こえる印象でした。
でも、耳が慣れるとAR7の音ももっとよく聞こえるかもしれませんが、A150以上に曲やジャンルを選ぶような気がしました。
AR5も聴きたかったのですが、試聴できませんでした。
以上ご参考までに。
書込番号:11251567
1点
私が書いた感想がEX-AR3のほうにまとめてあります。
AR3, AR7, AR5, A150の比較です。
参考にしてください。
書込番号:11580134
0点
ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-AR7
以前、何かの展示会で参考出展されていたウッドコーンの音を聞いたことがありました。
皆さんが評価されてますとおり、その音質に衝撃を受けた記憶があります。
今回すでに市販されていたことを知り、EX−AR7またはAR3の購入を検討していますが、せっかくなのでプラズマテレビ、ブルーレイレコーダーと接続してテレビの両サイドにスピーカーを配置して使いたいなと思っているのですが、そのようにして使っている方はいらっしゃいますか?
ミニコンポをテレビあるいはレコーダーにつないで、DVDで映画を見たりする時にも、ここで評価されているようなレベルの音質が再現できるのでしょうか?
それともコンポはあくまで単独で音楽を聴くということの方がいいのでしょうか。
なお、所有している機器は、パナソニックのヴィエラ、ディーガだけでAVアンプは持っていません。
まったくの素人なのでわかりません。どなたかアドバイスいただけたらと思います。
2点
こんにちは。
>DVDで映画を見たりする時にも
正直言うと、映画を見ることがメインの目的なら、シアターセットのような物の方が良いと思います。
理由は、EX-AR7は2chステレオ用でサラウンド再生向けでないこと。そして映画のようなドカン・ボカンと派手な効果音もこなすには、スピーカーユニットが小口径で向かないと言うことがもう一つの理由です。
やはり、ウッドコーンは音楽をシットリ聴くのに適した、と言うか本領を発揮すると思います。
書込番号:11287751
2点
ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-AR7
クラッシク系の音楽の評価は非常に良く、ジャズはいまいちという評価が書かれていますが、
ポップスや演歌等の評価がされていません、このコンポを購入した人すべてが、クラッシクを聞くために購入したとは思えませんが、そっちの評価はどうですか。私はどっちかというとジャンルにこだわらず全て聞くほうなので教えて下さい。
1点
こんにちは。
クラシックでは楽音の滑らかさや響きの美しさ、演奏がホール一杯に広がっていく様などの表現が大事ですが、ジャズでは音の生々しさや前へ出てくる押し出しの強さなどが重要になってきます。
そんな中、ウッドコーンを使ったスピーカーは非常に個性的で、得手不得手があると言うことです。決してジャズが聴けない訳ではありませんが、クラシックの方がウッドコーンの良さがより出るってことかと思います。
ですので、全般に聴かれると言ってもクラシックに重きを置くなら良い選択でしょうし、一方でジャズの比重が高いなら他の選択肢もあるかも知れません。
ポップスや演歌となると、演歌にはクラシック向きの機械よりジャズ向きの方が合うような気がしますし、ポップスと一口に言ってもイージーリスニング(古い!)なら弦の美しさで好結果が期待出来ますが、今風の打ち込み系のドンスカ言うような曲では良さが出ないと思います。
書込番号:11239766
2点
御返信ありがとうございます。追加ということでお聞きしたいのですが、人の歌声というのは
スピーカーの特性からどうなのでしょうか。
書込番号:11240322
0点
>人の歌声というのは
女声には良いと言う話を聞いたことがあるような、無いような・・・。
正直声はあまり印象に残ってないんですよね。可も無し不可もなしってところではないでしょうか。
書込番号:11240352
0点
ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-AR7
量販店の売り場で試聴してきました。
聴いてみて、ここの評判に納得しました。
目の前で演奏しているかのような臨場感、弦楽器のソロの迫力、他の機種とは明らかに違う柔らかな音、その他・・・
ただ、気になったのがCDの回転音です。
やまー○まだまだ、でんでんでんきはや○だだよ♪の大音量にも負けず、
それなりの大きさで、はっきりと聞こえました。距離は1mくらいです。
回転音は個体差があるとはいいますが、すぐそばに置いてあったAR−5からも
同じタイプの「ツー」という回転音が聞こえたので、
このシリーズは回転音が大きいのではないか・・・と気になりました。
私は音量をあまり出さないこともあり、演奏中の回転音が気に障るタイプなので、
回転音がしない(気にならない)ことを最重要視しています。
この機種の回転音について、もしくは回転音一般について、
アドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願い致します。
0点
こんにちは。
私はこのコンポを購入してから3ケ月ほど経ちほぼ毎日使用しておりますが、回転音はしませんよ。
電源を入れた時にスピーカーからブツという通電音が、またディスク挿入時に小さな読み込み音がしますが、再生時に回転音は聞こえません。
音量レベルは10前後で、とくに大音量で聴いているわけでもありません。
もっとも、まだ購入から日が浅いからかもしれず、使用回数の増加や月日の経過とともにだんだん音がしてくるのかもしれません。
量販店の展示品は使用頻度がかなり多いと思いますから、既にくたびれて音がしているのかもしれませんね。
また、メーカーの商品説明に回転による振動を抑えるために本体の天板を分厚くしたとありましたから、回転に関する音や振動がこの機種の弱点なのかも...。
いずれにしても、私の使用しているコンポについては今のところ回転音はしません。
それでは。
書込番号:11162554
0点
>我常時空腹也さま
早くに返信をいただいていたのに、今日まで何のレスもせず、すみませんでした。
さて、この前の土日に再び家電量販店に行き、AR7とAR5の試聴をしてきました。
回転音は、確かにしましたが、前回のように気に障るほどではなく、
耳をCDの挿入口に近付けてはじめて聞こえる程度のものでした。
ひょっとすると、前回聞こえたのは回転音ではなく、CDそのものの音だった
(つまりどの機種で再生してもその音はする)可能性があります。
ただ、できれば無音がよかったな・・・
とか文句をいいながら、今度の土日には購入してしまいそうな気がします(^-^;
書込番号:11198379
0点
ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-AR7
ほんとはMD付がよかったので他メーカーを考えていたのですが、電気屋でこの商品を見てかっこいいと思い、またここ読んで音の評判がいいので購入を検討しています。そこで表題のとおり質問ですが、このEX-AR7をホームシアターとしても使えるのでしょうか?仕様を見ると・・・
・DVDビデオの再生ができる
・映像出力端子(D2等)ある
・サラウンド(3Dフォニック)がある
・音声出力端子(サブウーハー) ある
これらがあるってことは本格的ではないにせよ、それなりには聞けるのかなっと思うのですが。
よろしくお願いします。
0点
可能でしょう、ただステレオスピーカーですからサラウンドはバーチャルサラウンドになりますね。
書込番号:11117541
0点
口耳の学さん回答ありがとうございます。
>可能でしょう、ただステレオスピーカーですからサラウンドはバーチャルサラウンドになりますね。
バーチャルサラウンドですか・・・微妙なとこですね。
でもメインはUSBに録音した音楽を聴くことだと思うので前向きに検討してみます。
書込番号:11118392
0点
ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-AR7
はじめまして、
ここでの評判を参考にして、EX-AR7の購入を検討しています。
カタログを入手し、ARシリーズの違いを確認していますが、どうしても分かりません。
AR3〜AR7までスピーカーの違いだけとしか思えません。
AR3とAR7は1WayでAR5は2Wayのスピーカーが付いていますが、本体のスペックはどこが違うのですか?
それとスピーカーも2wayの方が 1Wayよりいいと思うのですが、どうして AR7>AR5なのか分かりません。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点
MYKHIROさん。
EX-AR5のクチコミにて、似たような質問が出てますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000057521/#10384234
書込番号:10983193
0点
masaSTiさん
早速の回答、ありがとうございます。
スピーカーの違いについては、低音の量感も求めるなら、2Wayの方がいいみたいですね。
ところで本体については、AR3、AR5、AR7は共通のものと考えてもいいのですか?
すいません、また教えてください。
書込番号:10983432
0点
自分も、EX-AR7を3月決算期辺りに購入検討中のため、
カタログやHP以上の情報は正直持っていません。
EX-AR7とEX-AR5を仕様比較するとスピーカー以外機能的には
まったく同じですね。
センターユニットの高さが、EX-AR5よりEX-AR7が1cm高いですね。
これは、「センターユニットの天板にウッドトップベースを採用」
のためと思われます。
重さも3.8kgに対し、4.4kgありますね。
あとは、「スピーカーコードに極太の14番線を使用」でしょうか。
ソフト的には、それぞれのスピーカーに専用チューニングされているのでしょうが。
ビクターダイレクト限定のEX-A150を除けば、EX-AR7はトップモデルのため、
もっと違いがあるのかもしれませんね。
(一番コストが掛かってるのは、スピーカーでしょうが)
自分はウーハーまでは今のところ考えていませんが、
スピーカースタンド「LS-EXA3」は付ける予定です。
Amazonにて、評価されてました。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B000N4RJLG/ref=sr_1_1_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
書込番号:10983633
1点
追記です。
EX-AR7ですが、「スピーカー端子に金メッキを施し、高音質化を目指した」
とありました。
ウッドトップベース以外は、もしかしたらEX-AR5もスピーカーコードと
金メッキ位は同じなのかもしれません。
ビクターに確認か、家電店で確認か、クチコミで持ってる人に確認してみないと
細かな点までは分からないですね。
お役に立てなくて申し訳ない。
書込番号:10983714
1点
masaSTiさん
アドバイス、ありがとうございます。
大いに参考になりました。
でも、やっぱり購入となると、AR5とAR7で迷ってしまいます。
値段差は1万から2万あるみたいですが、性能的にそれだけの差あるのでしょうか。
ところで、masaSTiさんはどちらを購入する予定なんですか?
書込番号:10988245
0点
MYKHIROさん
こんにちは。
もしご予算が許すのでしたら、私は断然EX-AR7をお勧めします。
私の場合、10年前に5万円程で買ったミニコンポが壊れたため「スピーカーは一つより二つの方がいいに決まってるのだ」という何の根拠もない先入観を持ちながら、EX-AR5を買うつもりで量販店に行きました。
店員にCDを借りて同機を試聴したところ今までのコンポよりも良い音がしたので「これにしようっと!」と即断したものの、となりにこぢんまりと(あまりにスピーカーが小さかったのでそんな印象でした)置いてあったAR7も「物は試し」と聴いてみたところ、これが驚き。音色が全く違うのです。
高音も低音も臨場感もAR5と比較にならないほど自分好みだったのです。
「こんなに違って聞こえるなんて何かの勘違いだろうか?」と自分の耳を疑い、その後にAR3も加えて聴き比べてみましたが、AR7は全く別格という印象は変わりませんでした。
本体の性能にそれほど違いがあるとは思えませんのでスピーカーの違いなのでしょう。
購入してから気づいたことですが、このスピーカーはコーンから音が出ているというより、キャビネットを含めた全体が鳴っているような感じがします。
やたら小さいのに低音もしっかりしているのはそのせいではないかと。
AR7の音の特性については、多くの方がレビューしている通りだと思います。
いずれにしても、自分の耳で実際に聴いて自分好みの音を奏でるコンポを選ぶことが肝心ですね。
長文、乱文で失礼しました。それでは。
書込番号:10992146
2点
MYKHIROさん、こんにちは。
>でも、やっぱり購入となると、AR5とAR7で迷ってしまいます。
>値段差は1万から2万あるみたいですが、
>性能的にそれだけの差あるのでしょうか。
差についてはなんとも言いがたしですね。
AR3はAR3で、AR5はAR5で、AR7ならAR7で、
それぞれ良いところがあると思います。
聞き比べして、自分の耳に合って、コスト的にも妥当だと思えば、
買っても後悔はしないと思いますが、いかんせん、
電気店でオーディオブースは縮小されてるし、
置いてあるのもAR3だけとかだったりするので、
聞き比べようがないんですよね(++;
先のリンクで、AR7はA150に音が似てると書かれていたので、
A150を扱ってる店がたまたま近くにあって聞いて来たのですが、
艶があって良かったですね。
丸の内のショールームに行けば、全部聞けるのでしょうけど、
うちからは遠すぎ(><!
あとは価格.comのレビューおよびクチコミ、掲示板、ブログ検索で
自分は情報を収集しています。
>ところで、masaSTiさんはどちらを購入する予定なんですか?
自分は、AR7を購入するつもりです。
(上述どおり、実物は見たこともありませんが)
ほんとは、A150が欲しいところですが、14万ですからね。。
ダイレクト販売でなければ、競争でもっと安価になるのに(TT
さすがにそこまでは出せないかな、と。
AR7でも十分高いですけどね(^^;
現状、価格.comの値段が以下ですよね。
AR3が、約5万
AR5が、約7万
AR7が、約8万
予算の兼ね合いもあるかとは思いますが、
AR3は置いておいて、AR5に+1万で
トップモデルが手に入るんであれば、
私は迷わずAR7を購入します。
長文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:10992190
1点
自分が長文書いている間に、実際に持っていらっしゃる
我常時空腹也さんから、アドバイス頂けましたね(^^)
書込番号:10992206
0点
我常時空腹也さん、masaSTiさん
アドバイスありがとうございます。
お二人の意見を聞いているうちに、AR7で間違いないなぁという気持ちになってきました。
しかしながら、実はまだ AR7の実際の音を聞いたことがありません。
近くの量販店では、AR1〜AR5はあるもののAR7は置いてありませんでした。
まだ、数軒の大きな電器屋が近くにあるので、今度の休みに回ってみようと考えています。
そこでAR7の音を聞いたら、多分、それでダメ押しになると思います。
書込番号:10993622
2点
MYKHIROさん、おうちの近くに、
A150を展示しているお店はないですかね?
下記、ビクターリンク先にリストがあります。
A150は必ずあると思いますし、
AR7ももしかしたら置いてある可能性があります。
(先に書いた通り、AR7はA150にそれ程 遜色ないらしいので、
多少の参考にはなるかと思います)
私の地区はA150だけでしたが(;;)
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/home/ex-a150/lisninglist.html
書込番号:10993869
1点
masaSTiさん
A150の視聴の情報ありがとうございます。
しかし、あいにくここは神戸のために該当するショップはありません。
というより、関西地域には全く視聴できるところがないみたいです。
ここでの過去1年間の満足度の1位と2位が、それぞれEX-AR3LTDとEX-AR7と独占しているので、きっとAR7は満足できるいい機種なんでしょうね。
書込番号:10998146
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





