iPod classic MC297J/A ブラック (160GB)
160GBのHDDを搭載したiPod classic(ブラック)。直販価格は24,800円(税込)
iPod classic MC297J/A ブラック (160GB)Apple
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 9月10日

このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 24 | 2010年10月3日 03:01 |
![]() |
36 | 67 | 2010年10月1日 09:00 |
![]() |
1 | 4 | 2010年9月30日 23:27 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2010年9月28日 23:03 |
![]() |
0 | 3 | 2010年9月3日 20:43 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年8月29日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MC297J/A ブラック (160GB)
初めてiPodを購入しようかと考えているのですが、
わからない事がいくつかあるので質問させていただきます。
(初歩的な質問で申し訳ありません)
(1)iTunesによる転送方法ですが、必ず同期を取らないといけないのでしょうか?
※複数のHDDに数百GBの音楽ファイル(MP3)が都合上分散しているので
選択したファイルのみiPodに転送したいと考えています。
(2)複数のアルバムの連続再生、または再生途中で次に聞きたいアルバムの再生を
予約できるでしょうか?
(3)レスポンスはどうでしょうか?
転送するファイルは殆どがMP3(256kbps)ですが、実際に20000曲以上を入れた場合ですが、
iPodの起動時間、アルバム選択などのレスポンスはどうでしょうか?
(4)音質はどうでしょうか?
※以前知り合いのiPod(第5世代だと思います)を借りた時ですが、
ShureのE5Cだとホワイトノイズが聞こえてしまい、ちょっと気になりました。
あと数十ヘルツ以下の低域が出てないのか、低音が固く感じてしまいました。
classicでも同様なのでしょうか?
現在、他メーカーの5年以上前のHDDプレイヤー(120GB)を使っているのですが、
さすがに古くなってきたので、iPod classic(160GB)をの購入を考えています。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
(1)についてのみですが、方法として分散していると言われるMP3の中で
入れたいものだけを、1つのHDDにまとめそこに[iTunes Media]フォルダ
を作成して同期を取るというやり方でいけると思います。
それをするにあたっては、入れたいMP3ファイルをライブラリにD&Dし、
その時に、編集→設定→詳細→「ライブラリへの追加時に[iTunes Media]
フォルダにコピーする」にチェックを入れて下さい。
説明が拙くて申し訳ありませんが私はその方法で約130GBのファイルを管理
しています。
書込番号:11990995
1点

>(1)iTunesによる転送方法ですが、必ず同期を取らないといけないのでしょうか?
>
>※複数のHDDに数百GBの音楽ファイル(MP3)が都合上分散しているので
>選択したファイルのみiPodに転送したいと考えています。
同期を取らないとPCからiPodへは音楽ファイルは転送されません。
また、iTunesと同期を取ると、以前のiPodの内容は上書きされてしまいます。
よって、iTunesで指定できるフォルダ数は「ひとつのみ」です。
ちなみに私のiTunesのフォルダは4.0TBの外付けHDDです。
書込番号:11991008
0点

大塚さん、スズポンさん、早速のご返答ありがとうございます。
結局は同期しないと転送できないみたいなので、iPod用のフォルダーを一つ作り、
そこに転送用のファイルをまとめておくわけですね。
そこで一つ疑問があるのですが、iPodを接続したときに毎回同期をおこなうのでしょうか?
そうなると、毎回毎回、160GBの同期、数万曲の同期を取ることになると思うのですが、
その時のレスポンスはいかがでしょうか?
書込番号:11991218
0点

同期というのは、ファイルって何?とかいうレベルの PCに詳しくない人に難しい概念を使わずに音楽を管理できるようにした Appleの親心でしょう。
こういうiTunesですら難しすぎるという人は結構みかけます。
ただファイル管理は自分の頭でやるのが当然の PCユーザには、いらぬお節介かも知れません。
という事なので、同期は必須ではないです。僕は同期は使わず、マニュアルでiPodに格納したいアルバムだけを選択して送ってます。
ただし、全ての曲は iTunesライブラリに格納されてないといけないようです。
D:\iTunes
などを作りそこに曲をまとめて保存して、iTunesで好きな名前のライブラリ(2010年10月のライブラリとか...)を作って、iPodに送りたい音楽を登録します。
iPodに送る時は、 そのライブラリを iTunesのリストに表示されたiPodに Drag&Dropすれば、iPodに送れます。
この使い方でもう6-7年きてますが何の問題もありません。同期で不用意に PC側の曲が削られる事もありません。
ただ、一カ所にまとめずに 複数のHDに分散して置くのが必須なら iTunes _ iPodは不適だと思います。
何か僕の知らない技があるならその限りではありません。
書込番号:11991251
1点

>iPodを接続したときに毎回同期をおこなうのでしょうか?
そうなると、毎回毎回、160GBの同期、数万曲の同期を取ることになる
はい、毎回行いますね。
今手元にiPodがないのでうまく言えないですが、iPodを接続した時に出る
画面で確か追加した曲をチェックする項目があったと思うのですが、そこに
チェックを入れることによって、今回入れた曲のみ追加できるんだったかと。
いちいち全曲同期していたら大変なことになってしまいますものね!
書込番号:11991393
0点

千束4丁目さん こんにちわ
>Cannot Access!さんが仰られるD&Dが一番楽な方法
かもしれませんね。
あと、iTunesライブラリーは1つのPCの中にいくつも
作成出来ますので、曲をライブラリー毎に分ける方法も
ありますね。まあ、あまり分けると訳わかんなくなりま
すけど。w。私は、3つ作っています。
簡単には、「Shift」キーを押しながら、iTunesを立ち
上げると、新しいライブラリーを作成できます。
あっ、詳しくは下記をどうぞ。
http://www.asahi.com/digital/column04/TKY200908060226.html
これで、HDD毎のiTunesライブラリーが作成できる
はずです。
書込番号:11991447
0点

同期方法ですが、私は「手動で管理する」は試してしないのでわかりませんが
iTunesとiPodの同期はミュージックを例にすると
1.全曲
2.プレイリスト毎
3.アーティスト毎
4.アルバム毎
を選択できます。
1.などを選択するとiTunesとiPodの双方で差分を見て、差分のみの転送になります。
書込番号:11991465
0点

どうやら同期を取るのがiTunesの基本的な使い方のようですが、
実際には同期を取らなくても使えるようで、少々安心しました。
ところでiPodに実際に2万曲以上入れた場合のレスポンスはどうなのでしょうか?
以前、日本メーカーのプレイヤーで2千曲程度入れただけで
途端にレスポンスが悪くなり、すぐに手放した経験があるのですが、
iPod classicは実際に2万曲とか3万曲入れてもスムーズに動作するのでしょうか?
あと音質とヘッドホン出力の大きさも知りたいところです。
イヤホンはShureのE5Cですが、ヘッドホンはAKGの240S、171Sなので
ヘッドホン出力が大きなプレイヤーでないと蚊の泣くような音しかしません。
iPod classicはどうなのでしょうか?
書込番号:11994401
0点

同期を取る必要がない。
聴きたい曲を自分で管理したい
と言う時点で、iTunesの必要性が薄いのでは?
無理にiTunes+iPodを使わずに、D&Dで対応しているDAPが他メーカーに沢山あります。むしろ、そちらのほうが使い勝手が良いかもしれません。
また、レスポンシビリティが気になるなら、ハードディスクじゃないほうが良いです。
メモリー方式が最善です。
容量も気になるよ、と言うことなら、CowonのJ3あたりは、SDカードメモリー使えますから拡張はいくらでもできます。
あと、ヘッドフォン等を上手くならすならやはりiPodで無いほうが良いと思われます。
J3あたりのほうが上手く鳴らしてくれます。
書込番号:11994766
1点

>iTunesの必要性が薄いのでは?
==>
iTunesを使いたくてiPod買う人は居たとしても少数派でしょう。
今は、AppleStoreからの音楽配信サービスに必須の著作権絡みでiTunesを使わざるを得ない Workflowがあるだけ。
iPodが世界シェアでダントツなのは、iPodそのものに、他のDAPには代え難い魅力があるからだよ。
他のとしばらくいじり比べれば分かるが、魅力を感じないなら iPodを選ぶ理由も iTunesの操作を覚える必要もない。
書込番号:11995209
3点

もう解決しているかもしれませんが、(1)について
iTunesを起動して、iPodをパソコンに接続するとデバイスに自分のiPodが表示されます。
その自分のiPodの名前の上にドラック&ドロップでiTunesに曲を登録せずに直接iPodに転送できますよ。確かフォルダのままでもまとめて入ると思いました。
事前にiTunesの編集→設定→共有→共有ライブラリを探す
はチェックを外した方が余計な検索をiTunesがしなくなるので起動が早くなります。
また、編集→設定→デバイスのiPod、iPhoneおよびiPadを自動的に同期しない
のチェックをしておきましょう。チェックしておかないとiPodを接続した時にiPodとiTunesを同期してしまいますのでiPodの曲が消えますw
自分はいつもこのやり方で転送しています。
書込番号:11995219
1点

書き忘れましたが、私が書いた方法ですとiTunesとiPodの同期はしますが認識だけなので、iPodに何曲入っていようが曲の同期はしませんので10秒くらいで認識は終わります。
書込番号:11995245
1点

>その自分のiPodの名前の上にドラック&ドロップでiTunesに曲を登録せずに直接iPodに転送できますよ。確かフォルダのままでもまとめて入ると思いました
==>
へぇ、そうなんだ。
大昔、最初にiTunes使った時、当然そうできると思った上の操作は出来なかった。今は、あるべきUIになったのかな、後で試そう。
書込番号:11995270
0点

>へぇ、そうなんだ。
大昔、最初にiTunes使った時、当然そうできると思った上の操作は出来なかった。今は、あるべきUIになったのかな、後で試そう。
昔は出来なかったですよね・・・
今はそのやりかたで外付けHDDだろうがデスクトップ上からだろうがコピーできますよ。
ちなみにフォルダに階層があってもいけると思いました。
追伸 デバイスを選択してメイン画面にあるオプションの
音楽とビデオを手動で管理
にもチェックして下さい!
書込番号:11995328
0点

毒舌じじいさん、こんにちは。
iTunesを使いためにiPod classic購入を考えているわけではありません。
現在日本で買える大容量プレイヤーがこれしかないからです。
SDカードで増設できるタイプのプレイヤーでも現状最大のプレイヤーで
本体64GB+SDHCカード32GB、つまり最大96GBしか使えないと思います。
また今後、64GBや128GBのSDカードが使えるようになったとしても
本体とSDカードで操作が異なるプレイヤーが多いので使い勝手が悪いです。
と言うか64GB以上は高くて当分買えそうもないですけど(笑)
今使っているプレイヤーで既に100GBを超えていて(曲数は15000ほどです)
160GB以上のプレイヤーを探したところ、iPod classicしかなかったのが現状です。
※実はeBayでArchos5(最大で500GB!)でも買おうかとも考えていますが。。。
あとドラッグ&ドロップには全然こだわっていません。
また小型のメモリータイプよりも大型のハードディスクタイプの方が好みです。
今までの経験では小型になるほどアナログ回路(ヘッドホン出力)が
貧弱になる傾向があるからです。
一時期ポータブルヘッドホンアンプも使っていた事があるのですが、
結局は貧弱なアナログ出力を増幅するだけなので今は使っていません。
だったらまだiPod classicの方が良いかな?と考えたところです。
こんな事を書いていると「数万曲もどうやって聴くのか?」とか
「圧縮音源で音質のこだわるほうが間違い!」とか言われそうですが、
1回に聞ける音楽自体はたいした量ではありませんが、
何を聞きたいかはその時にならないとわからないので引き出しは多い方が良いと。
また圧縮音源は確かに劣化はしましが、MDあたりよりはマシなレベルなので
屋外で聞くには十分かと。
書込番号:11995387
0点

1.結論から言うと自分でファイルを管理できる人なら 同期は必ずしも必要ない。
3.iPodで音楽を聴くレスポンスの問題って聞いたことがない。
4.音質は自分で聞いて判断。ただし、ホワイトノイズ云々は、元のソースの問題とか別の話だと思う。第5世代を含めそういうノイズを聞いた事はない。
>または再生途中で次に聞きたいアルバムの再生を予約できるでしょうか?
==>
これは意味が良く分からない。プレイリストとかの事?
書込番号:11995774
0点

Cannot Access!さん、僕の戯言に付き合っていただき感謝です。
ホワイトノイズですが、再生中に聞こえるノイズではありません。
停止中に聞こえるiPod本体の残留ノイズです。
SHUREのE5Cなどの高感度のイヤホンなどで聞くと
「サー・・・」というノイズが以前のiPodでは聞こえました。
もっとも再生が始まれば全然聞こえなくなるレベルですが。
また再生予約の件ですが、
(例)今、1枚のアルバムを選択して聴いていたとします。
その最中に次に聞きたいアルバムを選択しておくことができるのか?です。
もちろん今聞いているアルバムの再生が終わってから
次のアルバムの再生がスタートします。
iPodの事を全然知らないのでよくわからないのですが、
プレイリストとかを作れば再生できるのでしょうか?
本体の操作でそれが簡単にできれば問題ありません。
電車の中とかで寝ながら長時間聴く機会が多いので、
アルバムを2,3枚、その時の気分で聴いたりします。
書込番号:11995859
0点

今、気づいたのですがニックネームがグチャグチャになってました。
(他のパソコンでログインしたら間違えちゃいました)
千束4丁目=吉原大門です。
申し訳ありませんでした。
書込番号:11995868
0点

>停止中に聞こえるiPod本体の残留ノイズです。
==>
故障してたのと違う? フィールドではいろんな使われ方がある。
少なくとも我が家のiPod(1,3,5世代)を自宅オーディオコンポに接続してもそういうノイズは出ないから。
書込番号:11996058
0点

>(4)音質はどうでしょうか?
ん〜
厳密に言えば、MP3に圧縮した時点で音は劣化します(最大ビットレートにしても元の音源から比べると低音部分がかなり少ないです)
なので、自分は「Apple Lossless」で同期してますよ〜
後は、好みですので色々聴き比べてみて下さいね
書込番号:11996300
0点

こんにちは。
自分は3年前に購入した旧モデルのclassic(80GB)を使ってます。
停止中のノイズですが、確かに自分のclassicでも聞こえます。
個体差でしょうかね??
ちなみにイヤホンはモンスターケーブルのイヤホンです。
あとレスポンスですが、自分はまだ30GBほどしか入ってない状態ですが
CoverFlowの読み込みに約1秒ほどかかります。
たぶんHDDのスピンアップに時間がかかるんでしょうけど
横にスクロールさせるときも読み込んでないものがあると
その表示までに少し時間がかかるので、正直自分はわずらわしく感じています。
ちなみにメニュー画面はスムーズで問題はないです。
旧モデルなので現行モデルでもそうなのかは分かりませんが、
HDDの容量以外に変わった部分が見当たらないのでたぶん一緒じゃないかなと思います。
書込番号:11996323
0点

質問内容からすると、
単に、曲を1ヶ所に集約したくないという話なのではないですか?
であれば、iTunesの環境設定で
詳細 > ライブラリへの追加時にファイルを"iTunes Media"フォルダにコピーする のチェックを外せば、
曲ファイルのコピーは行われませんし、
同期したいものだけ選んでiPodに同期すればいいはず。
書込番号:11996874
0点

>SDカードで増設できるタイプのプレイヤーでも現状最大のプレイヤーで
本体64GB+SDHCカード32GB、つまり最大96GBしか使えないと思います。
今時は大容量HDDよりも、複数のSDカードを使い分けたほうが管理しやすいと思います。
>あとドラッグ&ドロップには全然こだわっていません。
基本的に感fりソフトありきで管理する。DAPには所定の場所にソフトが勝手に入れていく。という、すべてをソフトにお任せするか、、、
あるいは、DAPの中の領域を自分でフォルダ管理し、積極的に使いやすくするかという事にもつながるのですね。
>また小型のメモリータイプよりも大型のハードディスクタイプの方が好みです。
今までの経験では小型になるほどアナログ回路(ヘッドホン出力)が
貧弱になる傾向があるからです
メモリータイプが必ずしも小型とは限りません。
アナログ回路が貧弱になるというより、バッテリーなどを含めた総合的な設計を見る必要があります。
仮に、HDDであるが故にスペース的にバッテリーや回路が犠牲になる事もあり得ますね。
また、HDDは駆動に電気食いますから、必然的にバッテリーは大きくならざるを得ませんが、これもスペース的にアナログ回路を犠牲にすることにつながる可能性も無きにしも非ず。
恐らく、いまどきのDAPで一番良いのは、電気を食わないメモリー仕様で、バッテリーは大きめで、穴らアナログ回路を圧迫するほど筐体が小さく無いものでしょう。
>一時期ポータブルヘッドホンアンプも使っていた事があるのですが、
結局は貧弱なアナログ出力を増幅するだけなので今は使っていません。
使うアンプと接続方法にもよります。
私もクラシック使ってますが、Dockからラインで出して、RSAのP-51 Mustangクラスでドライブすると、クラシック直差しには戻れません。
で、クラシックよりもWalkmanのA847にWM-PortのラインアウトでP-51でつなぐと、クラシック以上に圧倒的な解像度の高さ、緻密な音が得られます。
元々のスレにあった
>(4)音質はどうでしょうか?
・・・であれば、iPodの選択しではなく、別にいくべきです。
たとえ将来的にPHPAを使われるとしても、、、です。
書込番号:11999704
2点

・同期は取っても取らなくても良い
・音質は圧縮音源だと低音が弱い
(実は以前から僕もそう感じていました)
・イヤホンによっては(特にSHURE)残留ノイズが聞こえる
(ネットで調べると結構出てきますね)
・複数のアルバムの再生の方法はよくわからない
等の疑問点があるけれど現実的には100GB以上のプレイヤーは
iPod classicしかないので悩むところです。
かと言って複数のSDカードを持ち歩きたくはないので
本体64GBしかないメモリープレイヤーには興味はわかないし
ヘッドホンアンプは面倒なので音質は多少犠牲にしても
やはりiPod classicしかないと言うのが現状ですね。
120GB以上のArchosをちょいと調べてみてから
iPod classicを買うのかどうか考えてみます。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:12003470
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MC293J/A シルバー (160GB)
ヘッドフォンアウトが悪いからだ。っていう人もいますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11316418/
まあ、音なんて人によって感じ方は千差万別だと思いますよ。
とりあえず試してみるのが一番かと。
書込番号:11748882
0点

WAVE入れれば叩き音色も滑らかな傾向へ行きます。
けれども,他社品も同じ様に行きます。
なので,井戸の中では佳くは鳴るけど,大海での差は埋まらないです。
書込番号:11749512
0点

アップルはフォンアウトじゃ無く,マルチからアンプアシストをしてです。(此れで大海に出れます)
書込番号:11749669
0点

最新のウォークマンならば、昔からよく聴いていた音楽もウォークマンで聴きなおしたくなるくらいの音質です。
そのウォークマンと比べるとiPodの音質はそこまでクリアではない。でも、十分に音楽を鑑賞できるレベルです。
私はiPodを使っています。
書込番号:11749694
0点

僕は今ウォークマンSを使ってます
デジタル音楽機器のなかではなかなか良いです
でも無圧縮のMDの中の曲と比べるとやはり劣化してます
この劣化が嫌で無圧縮で曲をいっぱいいれたいなと思い、iPodclassicの購入を考えてます。
予想ではMDと一緒の音だと思ったら、音が悪いという意見が多い…
だからいま質問させてもらってます。
書込番号:11749810
0点

>無圧縮のMD
そんなもの無いよ。MDはぜーんぶ圧縮。一番レートが高い奴でもATRAC(3ではない) 292kbps。
書込番号:11749892
2点

な-んか言ってることよくわかんないなぁ(-ω-;)
CDと一緒の音とか笑
自分で調べるとかしないの?
書込番号:11749959
0点

iPODのアンプ、Walkmanのアンプ、MDのアンプ。それぞれ違うからソースが一緒でも音は違う。
一か八かで買うのではなく試聴をオススメするよ。
書込番号:11750008
0点

上下左右へ点在するけど,前後へも点在する音が出るか,出ないか。
で,前後へ深い音の方が立体的だし,狭いと言われる頭内定位を,少しでも広い頭内定位とするには,脳みその部位と顔面の部位を有効に使える音空間が出なくてはならない。(上下左右だけじゃない)
書込番号:11750323
0点

インナーイヤーよりもオーバーヘッド=アンプが必要
ラインアウトで繋げる前提で大容量が欲しい=この製品
この流れが僕の現状なのです|ω・)<なので満足
マンボウさんは現状から次は何を求めているのでしょうか?
もう少し気持ちを整理してみてください。
ただ単にこの製品が欲しいのなら買った後に工夫されるのも一つの選択肢です
因みに僕はこの製品でインナーイヤーを使う時は、ほとんどアンプは使いません
フォンアウトでも聞けないほど音が悪くはありません。
人に音がイイかと尋ねられれば『それほどでもない』とは答えますけど
音質求めたらキリが無いのも現実なのでそれなりに音楽聞ければ十分です
自室でじっくり聞き込むならばそれはそれで別口ですけど|ω・*)
書込番号:11750502
1点

量販店でも売り出しました,iBassoのT3&D2のポータブルなアンプで例えると,イヤホン+先のアンプではホワイトノイズが目立ちます。
T3はゲイン切替にて判り易くなりますし,D2は左右BALANCe違いの出方が気になります。
で,ヘッドホンですと,イヤホン程じゃ在りませんが小さくなり,サー鳴きも判り難くなります。
書込番号:11750608
0点

>でも無圧縮のMDの中の曲と比べるとやはり劣化してます
この劣化が嫌で無圧縮で曲をいっぱいいれたいなと思い、iPodclassicの購入を考えてます。
他の方も言われていますが、MDは圧縮音源です。
思いこみなのか、それともMP3よりMDの音のほうがいいのか分かりませんが、文章からすれば非圧縮音源を使う必要性があるとは思えません。
非圧縮にするためだけにclassicに興味を持ったのであれば、全く買う意味はないと思いますし、もしiPod自体に興味があるのでしたらnanoあたりで圧縮音を聞きて見るのがいいと思います。
まあ、今まで通りSシリーズを使うのが無難じゃない。
書込番号:11751012
1点

今までにずぅ〜っと、物議を醸してきた話題が、やはりいまだにスレが立つのですね。
一番良いのは、2つとも買って比較して、自分で納得することかな?
書込番号:11751303
2点

僕は臨場感は別に気にしません。
ただ高音域 中音域 低音域がバランスよく出てればいいのです。
しかし音割れはいやです
書込番号:11751622
0点

スレ主さんはまず圧縮音源と非圧縮音源を自分のウォークマンで聴き比べた方が良いかもしれません。
その上で決められたほうが後悔しないと思います。
書込番号:11751961
3点

あくまで私の感覚ですが
現行WalkmanのSシリーズはそれほどいい音では無かったような。
音にこだわるならAシリーズかXシリーズがいいのでは。
iPod classicの音は、Walkman Sシリーズよりは音がいいという印象です(これもあくまで私の感覚)。
でもMDの音に慣れている人なら、Walkmanを選んだ方が違和感が少ないかも知れない気がします。
書込番号:11753686
0点

僕はそんなに音質は気になりません。
あとウォークマンよりiPodのほうが普及率があるのでiPodが欲しいです。
そんなに音質悪いのでしょうか?
WAVで入れれば問題ない感じがしますが(汗)
書込番号:11753841
0点

iPodの音は悪くありませんよ。
だけど、iPodとウォークマンを比べるとウォークマンの方が勝っているということですね。
WAVで入れれば問題ないという話ですが、WAV音源でiPodとウォークマンを比較したことがないので何とも言えませんね。
銀座のソニービルで試聴できるウォークマンはほとんどWAV音源で音楽を保存してあり、その音質はCDプレーヤーと遜色のない、凛とみなぎるみずみずしさと芯の強さを感じました。
↓一応こういう試聴事例もあります。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tokushu/gen/20050930/113716/
書込番号:11753885
1点

アップルが「欲しいんです。」なら,望みへ行った方が好いですょ。
行かずに消化不良になっても仕方がないですから。
書込番号:11753900
1点

スレ主さんの中ではもう答えが出てるみたいですね。
それならばiPodへいったら良いと思います。
因みに自分も以前はウォークマンユーザーでしたがClassicの容量に惹かれてiPodに鞍替えしました。
書込番号:11753993
1点

>僕はそんなに音質は気になりません。
スレの流れを見ると、しっかり音質を気にしていることに気付きませんか?
iPodは欲しいけど、レビューでは音質が・・・で購入に踏み切れない。
それだけ欲しい度が増しているのなら、実際に買って使ってみて、確かめてみたら良いです。
ただし、付属にイヤホンではなくて、市販のもの(愛用されているもの)を使った方が良いでしょう。
書込番号:11754147
1点

MDはね。
好いメディアを使って低速にて録音すると,MP3因りもカチッとした音を出します。
安い悪いメディアを使って,高速にて録音するとダメになります。
で,新しいモノに替えた直後は,気持ちの高ぶりも在って見え難くなります。
段々と落ち着いて来ると,アレ〜,変だな〜と気が付いて来ます。
気が付くきっかけは,リスナさん其々ですが。
其れから,鳴るモノを替えて云々は,アップルに限った事では在りません。
鳴らすモノを比べるのですから,基準とするモノは別々ではダメですね。(鳴るモノ替えれば,同様に他社も変わりますから)
書込番号:11754329
1点

初めて聞いた時はなんかウォークマンと比べて平面的な音だなと思いましたが、そこまで悪くないと思います。
私の場合はもともとポータブルヘッドフォンアンプを導入予定でしたので特に気になりませんでした。
書込番号:11754442
0点

あ〜やっぱアンプは必要なのか………
安くていいアンプありますか?おいくらですか?
書込番号:11754452
0点

アップルフォンアウト指摘項目。
音空間が削がれた平面的な音。
この音が治ったら,薦め順位は高くなります。
書込番号:11754504
0点

5000円以下ならFiiO E5、10000円以下ならAT-PHA30iあたりが無難ですね。
ただ、音は価格なりですが。。。
書込番号:11754544
0点

とにかくiPodが欲しいのなら、さっさと買って使ってみて、
それでヘッドホンアンプの必要性を感じたのなら、
ヘッドホンアンプのデモ機が置いてあるショップ(ヨドバシとか)にiPodを持って行って、
繋いで試聴してみるなりして、自分の耳に合ったヘッドホンアンプを買って下さい。
ショップに行けないのなら、Amazonのレビューとかを参考にして、
自分に合いそうなものをギャンブルのつもりで買ってみるしかないです。
書込番号:11754551
1点

それなりに音質を気にしているのですから、
安いヘッドホンアンプを求めるのはアウトです。
それなりに投資して下さい。それはイヤホンも同様です。
書込番号:11754573
0点

じゃあ出せる値段で買うか、諦めるかの2択しかないんじゃないの。
選ぶってそういう事だと思うけど。中学生どうこうは関係ないよ。きつい言い方かもしれんけど。
書込番号:11754582
1点

ん?中学生だったの。。。
望んでいるものが高すぎると思わない?
あなたの望んでいる音質を得るには、それなりの投資が必要だよ。
書込番号:11754609
0点

高級イヤホンにしても,最近は学生さんの方が勢いが在りますょ。
で,使う鳴るモノに因っては,アンプのサー鳴き,ホワイトノイズが目立ち易くなりますょ。
例えば,小生が使ってますファイナルオーディオのFA-BA-SS辺りは,サー鳴き&装置粗を聴かせるから嫌になるだろうね。(今の単発装置でも凄く暴きますから。(^^ゞ)
書込番号:11754772
0点

ねぇ、ウォークマンのSシリーズを持っているんでしょ?
だったらiPod classicの購入を諦めて、
ヘッドホンアンプを買って、ウォークマンに繋いで聴けば良いんじゃないの?
あなたの状況だとそれがベストだと思うんだけど、違うかなぁ〜?
欲を持つのは構わないんだけど、それはもう少し先でも良いと思うよ。
書込番号:11755428
0点

1.こんな所で下らん質問してる暇に勉強しろ!
2.音なんか人を当てにするな、自分で買って確かめろ。金がない?そんなもん、親から
もらえ、ダメならあきらめろ、ったく
おまえ、嘘突くなよ〜(笑)
書込番号:11755917
3点

そういうのを優柔不断と言ってね。あまり回答者からは良く言われない(笑)
まぁ、音が良いと言うことに拘る気持ちはわかるけど、聞き分ける耳持ってるかどうかだね。
そういう耳を持ち合わせてないとね。
一度手持ちのDAPで、WAVとMP3の320Kbpsのファイルを入れて聴き比べしてみたら?
違いがわかるならSony買えばいいし、わからんならDAPの音質に拘る必要も無いし
書込番号:11756027
3点

僕はあまり分かりませんのでiPodを買います!
あと質問の締め切り方がわからないのですが……(笑)
書込番号:11756031
0点

残念ながら質問の締め切りはできません。
私としてはここは慎重に選んだ方がいいと思います。
時間をかけて試聴を繰り返した方がいいと思います。
書込番号:11757691
0点

ありがとうございます!
今気づいたんですけどここって最新じゃないですよね?(笑)
書込番号:11757704
0点


マンボウ石塚石ウボンマさん、こんにちは。
返信数が200件に達するまでは返信可能です。
書込番号:11757997
0点

レスはまだまだ付けられますが、
『解決済』にすることで、一応締めることは出来ます。
書込番号:11758574
1点

マンボウ石塚石ウボンマさん、こんにちは。
下記を読んで下さい。
「Goodアンサー機能について」
http://kakaku.com/help/guide_04_51.html
書込番号:11758742
0点

こんばんは
iPod Classicを買おうと思ったけど、音質が悪い評価が多くて
ちょっと恐くなったってとこかな?
MDより音が悪いと思われたのが、どの部分かが重要だったから
そこ書いておけば良かったかもね ^^
私の感じた、WalkmanSとクラッシックの違いは
簡単に言うと、元気でドンシャリなWalkmsnS
ゆったりおおらかで低音の量感たっぷりなクラシック
解像度や元気の良さは、WalkmanS
ながら聞きや、ちょっと包み込んで癒して欲しいような時にはクラシックでしょうか
空間とか重要視するなら、ウォークマンのAやXに行ったほうが良いかも?
今、Sをお持ちだということでクラシック買って聴いてみるのも良いと思いますよ
そんなに欲しいんだしね(笑)
きっと、今意識してるよりは悪くないですよ ^^b
書込番号:11758992
0点

マンボウ石塚石ウボンマさん、お早うございます。
音質の悪さは、iPodのせいと言うよりはiTunesのせいだと思います。
PC上で、iTunes用に取り込まれているクイックタイム・ファイルを直接開いて聴いてみてください。
aplleロスレスでの取り込みでも、明らかに締まった透明感のある良い音がします。
これをiTunesで聴くと、モワッとした締まりの無い高域が欠落した音になります。
iPodはこれを取り込み、iPod用のiTunesで再生するわけですから、音の劣化は同じように起こります。
このiTunesもバージョンアップによって、音質も大分改善してきたと思いますが、それでもまだまだのようです。
iPodで、直接クイックタイム・ファイルを再生できる方法があれば、私も教えて頂きたいです。
書込番号:11764844
0点

>aplleロスレスでの取り込みでも、明らかに締まった透明感のある良い音がします。
>これをiTunesで聴くと、モワッとした締まりの無い高域が欠落した音になります。
>iPodはこれを取り込み、iPod用のiTunesで再生するわけですから、音の劣化は同じように起こります。
この部分は違うような ロスレスで取り込んだ物はそのままロスレスですよ。
(オプションでAAC128で転送しない限り)
iTunesのMP3エンコーダの音質がレイムより音が悪いとは思いますが。
書込番号:11768084
2点

iPodの中にはiTunesが入ってるんですか?!
初耳です。
書込番号:11769567
4点

いまさらですが。
買い替える前にせめて5000円ぐらいのヘッドフォンorイヤフォンを買うべきです。
買い替えるにしろ買い替えないにしろどちらの機器にも使えますから損はしないはずです。
そもそも、いくら高音質でエンコードしてもヘッドフォンがそれなりのものでなければどの機種であれ意味をなしませんよ。
二千円のMP3プレイヤーと一万円のイヤフォンの組み合わせのほうがiPodとおまけのイヤフォンとの組み合わせより圧倒的に良い音がします。
あと、個人的にWAVと高ビットレートのMP3を聴き比べた時の印象ですが、さっぱりわかりません。
じゃあ、WAVのほうがよいと言っている人がうそを言っているかというと違うと考えます。
そういう人たちはかなりオーディオに投資していて、ヘッドフォンもアンプも良いものを使っているはずです。
書込番号:11773484
0点

フォンアウトじゃ違いが判り難い音を出すからで在って,判り難い音は体感学習し難いモノです。
チャンとした音を出す装置では,同じWAVE音源同士でも,好い取り込みをした音と,悪い取り込みをした音違いを出して来ますょ。
ま〜,プラシボ&オカルトと言う方々は居るでしょうが,体感学習して居ると,若干違いな音でも判ります。(判り易く体感学習するには,違いを出せる装置が必要ですけどね)
書込番号:11775753
0点

ソニーがアメリカで高音質&低価格のウォークマンEシリーズを出したみたいですね。
書込番号:11775915
0点

jjmさんへ。
>この部分は違うような ロスレスで取り込んだ物はそのままロスレスですよ。
私の文章を、よく読んでください。
ロスレスファイルをクイックタイムで再生するか、iTunesで再生するかで音質が変わると言っているのです。
ファイルが変換されるなど、どこにも書いていませんよ。
多分、クイックタイムには音の調整機能が無いのでファイルを忠実に再現しているのに対し、iTunesには音の調整やその他の機能がある為に、調整機能を切っていても何かしらの余分なプログラムのせいで音が劣化するではないでしょうか。
書込番号:11779675
0点

毒舌じじいさんへ。
itunesとは命名してませんが、iPod用OSがありますよ。
機能はiTunesとほぼ同じなので、同じように使えるのです。
つまり、プログラムもほぼ同じ訳です。
書込番号:11779708
0点

エレメカさん
それは失礼しました。
>iPodはこれを取り込み
この部分で再変換と感じてしまいました。
書込番号:11780386
0点

>エレメカさん
すみません僕も意味取り違えてました(´・ω・`)
う-ん
こんなこと考えたこともなかったなぁ…
書込番号:11780606
0点

エレエカさん
>つまり、プログラムもほぼ同じ訳です
これって、確証があるのでしょうか?
旧iPodがCPU ARM 7TDMI、最近のものはPortalPlayer製PP5021らしいですが、どちらもRISCチップなので、ファームウェアはMacの派生かLinuxの派生でしょうか。。。
まぁ、iPodの内部でiTunesが動作したとて不思議は無いですが、、、再生機能だけを切り出して移植?
書込番号:11780764
1点

iPod classicに付属しているヘッドフォンの品質は、確かに悪いと思います。そこで、sonyのCD ウォークマンに付属していたヘッドフォンを使用したところ、音質が改善されました。他の人が言っているような、1万円もするよな物を使用しなくても、数千円も出せば、かなり音質は改善されると思います。音源を圧縮して、取り込んだものでは、音質が落ちるのは当たり前で、せっかく160GBもあるのだから、音質にこだわって聞きたいものは、apple ロスレスで取り込めば良いだけの話だと思います。
書込番号:11994843
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MC293J/A シルバー (160GB)
初めて投稿させていただきます。現在、iPod 15GBを所有しており、買った当初より、バッテリーの駆動時間の短さに悩まされており、classicへの買い換えを考えております。しかし、classicには、電源アダプタが付いておらず、充電だけの際には、15GBのDock、FireWire (400) ケーブル、電源アダプタを使用したいと考えております。15GBから、classicへの変更で、Dockコネクタの規格は変わってしまってるのでしょうか。
0点

自分に、レスします。自分で調べたところ、私の使っているiPodは、第3世代で、Dockコネクタは、30ピン・コネクターらしいです。iPod classic (160GB)のDockコネクタは、何ピンなのでしょうか。同じ30ピンであれば、第3世代の物も流用できるのでしょうか。
書込番号:11862930
0点

第3世代20GBからのユーザーですが、付属していた電源アダプタを今もClassicで使用しています。
ただ確かFireWireでのitunesの同期はできなかったように思います。
書込番号:11876707
1点

午前のコーヒーさん、レスポンスありがとうございます。FireWireで同期するつもりはなく、あくまでも充電専用に考えています。ですので、私のもたぶん大丈夫だと思います。ただ、物は、app storeで値下がりしたので、もう少し値下がりしてから買う予定です。
書込番号:11877781
0点

自分にレスします。iPod classic購入しました。第3世代の付属品、FireWireケーブル、電源アダプタ流用できました。
USB用電源アダプタ、3,000円前後、第3世代のiPodが、ハードオフで2,000円で買取で、5,000円程得しました。
書込番号:11993546
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MC293J/A シルバー (160GB)
現在、iPod classic 第6世代「MB565J/A」120GBを
愛用している者ですが、
今年の9月、楽しみに待っていたappleの新作発表で、classicは、
現状維持のままでした。
もう、appleはclassicにはニューモデルをラインアップする気は、
無いのでしょうか?
もし今、現在使用している「MB565J/A」が寿命になった時、
classicのラインアップが無いという最悪の状態も考えられますよね。
その時、中古を購入するのも嫌だし、
「MC293J/A」を保険として、今のうちに購入しておいた方が、
いいのかな?とも、思っています。
1年先、2年先の話ですが、真面目に検討しています。
皆さん、classicのニューモデルは期待しない方がいいと思いますか?
まさか、touchの160GBが開発される訳も無く、今、非常に悩んでいます。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
0点

まぁこの先HDD搭載機が新たに・・ とはやはり考え難いですよね
どうしてもclassicじゃなきゃ嫌だというのであれば購入すればよいのでは?
数年先の事なんて誰も判りませんし、今以上の品質の物が現れる可能性も当然否定できません
保険というものは何かあったときには発動してくれますが、何も無ければ・・
更に今以上に納得のできる製品(フラッシュタイプにしろ、それ以外を採用した製品にしろ)が出る事になれば・・ まぁ諸刃の剣にはなりかねません
その辺りの事を十分理解されてご検討されては?
背中を押して欲しいのかもしれませんが、やはりご自身でそれを理解し納得した上で判断しない限り、人の意見を参考にされても後悔する事になりかねませんよ
書込番号:11883506
4点

「EPoXびっきー改!」さん。こんにちは。
>まぁこの先HDD搭載機が新たに...とはやはり考え難いですよね。
やっぱり、そう思われますか?
自分も何となく、そういう予感はしています。
ただ、所有している音楽データが膨大なので、やはりclassicじゃないと、
駄目なのも事実です。
「保険」という言葉は不適切だったと思いますが、他に思い当る言葉がありません。
やっぱり、先の事をあれこれ考えるよりも、後悔しない決心をしたら、
「MC293J/A」を購入しておいた方が自分は安心なので、
早速、発注しようと思います。
120GBから160GBへの買い換え...。40GBの差でも残りの人生、ちょうどいいと
思います。
購入して開封するのがいつになるのか分りませんが、
将来、classicが無くなってたりするのは極力、避けたいので、
結局「EPoXびっきー改!」さんが背中を押してくれた結果に、なりましたよ。(笑)
touchの160GBなんて有り得ませんもんね。
後悔はせず、自己責任で購入する事にしました。(たぶん1年位はホコリかぶってるでしょうけど)
どうも親身なアドバイス有り難うございました!
書込番号:11883623
0点

残りの人生って・・(; ^ω^)
確かに現状容量(160GB)を視野に入れると他に選択肢はなくなってしまいますね
林檎はこの先どうなるのかは一切読めませんが、SONYは大容量化をしてくると思いますよ
まだ憶測の域を出ませんが、そろそろ発表になるであろうWMの新型モデルは128GB出してくるような・・
そしてここ数年で256GBまでは到達すると踏んでます(あくまでも私の予想ですが・・)
まぁSONYは・・ ってのなら華麗にスルーしてやって下され〜
書込番号:11885017
1点

私は新しく出ると思っています。
なぜならUSB2.0だからです。
USB3の製品が普及していけば、携帯プレイヤーも対応する物が出てくると予想しています。
それがいつかはわかりません。
新製品がいつ出るかわかりませんので、
ほしくて、お金に余裕があれば、購入したらよいのでしょうか
書込番号:11984017
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MC293J/A シルバー (160GB)
はじめまして、自分はipod touch 32GBを使っているのですが
音楽の容量が足りないためこちらを検討しています。
いくつかお聞きしたいのですが
新品を購入したとしてitunesのライブラリの音楽をすぐに取り込める(使える?)ものなのでしょうか?
前もってしないといけないことなどあるのでしょうか?
もともとtouchも中古で購入したので初期設定?のようなものがあるのかもわからないのです。
今更でしょうかこちらの良い所、悪い所なども教えていただければ幸いです。
いろいろと無知ですいませんが、よろしくお願いします。
0点

>itunesのライブラリの音楽をすぐに取り込める
=>
PC上のライブラリならすぐに取込める。ただし、iTunesストアで購入した曲はプロテクトがあるのでコピー回数に制限がある。
iPodにしかない曲をPCに戻すことは基本的に出来ない仕様だが、どうしてもという事ならシェアウェアでその作業を簡単にできるのが一本あったと思う。
書込番号:11760595
0点

>iTunesストアで購入した曲はプロテクトがあるのでコピー回数に制限がある。
同一アカウントではPCに5台まで、
プレイリストからCD作成も回数制限はあったけど
iPodには無制限じゃなかったっけ。
書込番号:11760634
0点

最新のiTunesがインストールされているのであれば、基本的に何もすることはありません。
購入してきたiPodをそのまま接続し初期設定を済ませればご利用になれます。
初期設定は画面の指示に従うだけで特段難しいことは無いと思います
ちなみに既にお持ちであるtouchもそのままご利用になれます。
同期設定などは、各iPod毎に設定することになり、touchは「選択したプレイリストのみ」、classicは「全ての曲とプレイリスト」と異なる同期設定にすることも可能ですよ。
あと注意として、複数のiPodを同時に接続しない方が良いようです。
無用なトラブルを引き起こす可能性があるので避けて下さい、と昔サポートで見たような覚えがあります。
>ただし、iTunesストアで購入した曲はプロテクトがあるのでコピー回数に制限がある。
一つのiTunesから複数のiPodへ転送する場合は制限ありません。
jjmさんの仰るように、制限とは購入したコンテンツを最大5台のPCで利用可能といった制限になります。
書込番号:11855486
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MC293J/A シルバー (160GB)
ポータブルオーディオについては若葉マークですのでよろしくお願いします
1、量販店の店頭に行くと「当店では修理対応はいたしません直接会社までお願いします」
今まで初期不良や些細な故障の相談の時の利便性を考えて通常より安価な通販を選択しないで
近所の電気店で購入していたのですが・・・・値段の安い通販の店で買ったほうが利口なんですか?
2、ステレオアンプに繋ぎたいのですが出来るだけ安価で出来るだけ良い音の方法を教えてください
0点

こんにちは
1について一般論だけです。
量販店で売っているものでも、製品によってその店が修理窓口とならない製品があります。その場
合には購入の際に、販売店側からこの製品の修理は直接メーカー側と連絡を取ってくださいとの旨が
伝えられるのが普通なのですが今回は、それが忘れられたのではないでしょうか。
量販店で買うメリットは実際に製品を触って十分確認した上で購入できることと、問題が生じた場
合、その店に持ち込んで問題点を確認してもらったうえで、処理してもらえるということだと思うの
ですが、トラブルの窓口になってもらえない場合は、そのメリットは半減しますので、オンラインシ
ョップで買うのもいい方法だと思います。
また、アップルの製品の場合は、アップルストアか近くになければ、アップルオンラインストアで買
うのが、サポート・価格を考えると一番良いと思います。
書込番号:11810613
0点

こんにちは
iPodのミニジャックから直接オーディオアンプやアンプ内蔵のスピーカーに繋ぐのは、お持ちのステ
レオアンプアンプや、気に入ったアンプ内蔵のスピカー(2000−5000円くらいの2.1chのもので十分)
を使用すれば簡単にできます。ただ、ミニジャックからですと音質が悪いので不満ということであれ
ば、以下の記事を参考にしてみてください。
http://junmunakata.blog85.fc2.com/blog-entry-2.html
書込番号:11810666
1点

PC難しいさん
わかり易い説明をしていただき有難うございます
メーカーと消費者の仲立ちをしてほしい量販店の店頭に
「アップル製品は直接メーカーに・・・」なんて書いてあるんでびっくりしました
一般の家庭電化製品でしたら不買運動が起こるかも?ですね
動画付きのステレオ接続の方法、これなら私にも出来そうです
(最下段のアンプのイルミネーション何時見ても素敵ですね)
書込番号:11813330
0点

「毎年9月に新型発表」
の話を聞き購入を見送っています
ジュークボックスの役目をさせようと思っていましたが
結構音質もよく使い方次第ではCDプレイヤーの代用に出来るとか
新型の発売を楽しみに待つことにします
書込番号:11830476
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





