iPod classic MC297J/A ブラック (160GB)
160GBのHDDを搭載したiPod classic(ブラック)。直販価格は24,800円(税込)
iPod classic MC297J/A ブラック (160GB)Apple
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 9月10日

このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2010年3月31日 11:02 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年3月24日 22:34 |
![]() |
2 | 4 | 2010年3月24日 14:43 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月13日 21:27 |
![]() |
1 | 13 | 2010年3月6日 19:41 |
![]() |
3 | 6 | 2010年3月3日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MC297J/A ブラック (160GB)
何千曲も入れていると埋もれがちになってしまう曲がどうしても出てきてしまいます。
それらを掘り起こしてくれるようなスマプレを作りたいのでアドバイスを頂けませんか?
0〜数回しか聴いていない曲や
最近聴いていない曲をうまく拾うにはどうすればいいでしょうか
またiPodを同期するたびに更新してくれると助かります
1点

こんにちわ
スマートプレイリスト編集画面で
「メディアの種類が」「ミュージック」「である」
+
「再生回数が」「2」「より小さい」
もうひとつ
「メディアの種類が」「ミュージック」「である」
+
「最後に再生した日が」「00/00/00」「より前である」
でどうですか?
書込番号:11167169
3点

ひとつ忘れていました。
「ライブアップデート」にチェックを入れて、
最新の情報となります。
書込番号:11167215
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MC297J/A ブラック (160GB)
現在、OggファイルをIRVER(20GB)で聞いていますが、容量不足で使い勝手が悪くなっています。大容量プレイヤーの本機種に魅力を感じてますが、Oggファイルに対応していないので、iPodでOggファイルを再生する方法を教示戴きたく。別機種でも同じ質問をさせて戴きましたがNGでした。
0点

再生可能な形式に変換すれば良いだけ。
書込番号:11134645
0点

『ipod ogg 再生』
で検索するとそれらしいページがありますね。
書込番号:11134655
0点

こんにちわ
SONYさんのスレでOggファイルをそのままで再生する
ことのようですね。睡 蓮さんが仰る通り「検索」
なされば、いろいろ出てきますね。たとえば・・・。
iPodでoggファイルを再生できるようしてみた
http://free4.blog34.fc2.com/blog-entry-81.html
いずれにしても自己責任でお願いします。
書込番号:11134725
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11094943/
スレ主さんはウォークマンの方にもスレッドを立てていますが、
どうしてもogg vorbisで聴くのに拘りたいのなら、
ウォークマンとiPodは選択肢から外した方が良いです。
容量を随分と気にしているので、80GBのHDDを搭載しているCOWON A3はどうでしょうか?
COWONのDAPは様々なコーデックに対応していて、oggも対応しています。
oggはMP3と同じ非可逆圧縮ですから、
音質を落としたくなければ再エンコードはしない方が良いです。
容量不足を嘆いていることから、
スレ主さんは、おそらく高ビットレートでエンコードしているのでしょう。
書込番号:11135236
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MC297J/A ブラック (160GB)
お世話になります。
この手の機器を使うのは初心者ですのでよくわからないのですが、
現在某通信講座のDVDのCDをポータブルDVDで再生しているのですが
持ち運びを考えてこの機種の購入を考えているのですが
アップル社の特別のソフト・・・ituneから動画を転送してこの機器に入れて
再生できるのでしょうか?
初歩的な質問ですいませんがよろしくお願いいたします。
0点

DVDの中身をPCにコピーして他の機器で再生云々の話は
以前まで違法?合法?と明確ではないグレーゾーンだったので
こういった掲示板では聞かないことが暗黙のルールみたいになってます。
ただあくまで個人的な使用目的であれば問題ないようです。
検索すればいくらでも出てくるのでご自信で調べてください。
書込番号:11098094
1点

DVDのコピーを公式に出来るようにしている音楽プレイヤーはないと思う。
検索して調べて複数のツールを使えば出来る。
書込番号:11098269
1点

こんにちは。
皆様、御返答ありがとうございました。
なかなか素人では難しいようですね。
ありがとうございました。
書込番号:11133912
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MC297J/A ブラック (160GB)
どこで聞けばいいのかわからなかったので、今愛用中のclassicのとこで質問させてもらいます。
タイトルにあるようにiModとPVcapについてなんですが、この二点を揃えた場合の音質ってそんなに良くなるものなんですか?
今は、classicにiQube V2をラインアウトで繋いでるんですが、この組み合わせでもポータブル環境の上位とは言えないらしく、件の二点の機器が気になってます。
なら買ってしまえばいいじゃんって話なんですが、なんせ値段が10万近くするのでうかつには手が出せなくてorz
一番気になるのが音質の向上でこれがどのくらい良くなるのか?今の環境では、正直iPod単体と音質にそう大差は感じなかったです。
件の二点の機器を揃えてもそれほどの音の変化を期待できないなら諦めるんですが…
何分にもマニアな話なのでわかる人はほとんどいないと思いますが、気長に回答を待ちたいと思います☆
0点

iModは聴いたことないですが
iQube V2があるなら3〜4万の小型のネットブックでも買ってUBS接続した方が安上がりじゃないすかね
だいぶでかくなりますが
書込番号:10642164
0点

はじめまして。
iQubeはうらやましいですね。
とりあえず国内でもいくつか改造を請け負ってくれているところもありますし、
オークション等でも出品されている所もありますので、そういう所だとそれなりに
安い値段で手に入れる事が出来るかと思います。
自分も中古の物を安価で買って、ASC等を使ったPVCAPもどきを使って聞いていましたが、X1060と比べてもまあ、そこそこいい音になるかな?と言った所でしょうか?
まあ、ドックからPVCAPまでがオヤイデの安いやつだったりするのでその辺を
変更すればもっとよくなる可能性もありますが。。。
ただ、このiModが30Gの容量なのと、コンデンサまで含めるとカバンの中に入れるしか
ないので、ついつい直ざしでいいや、って感じになってしまったりするので、
先日クラシックを購入したのですが、ヘッドフォンの出力からして5Gに劣ります。
iPhoneほど酷いとは言いませんが5Gと比べると分離が悪いというか、微妙に
抜けが悪く感じます。
まあ、あくまで微妙な差といってしまえばそれまでなんですが。。。
現行クラシックですとiMod化が出来ませんので、素の音質の点だけをとっても
iModを試して見る価値はあるかとは思いますが、意外にDockケーブルでも
音の変化が相当体感出来ますので、そういったものを試してみるのもよいのではないでしょうか?
長文ですいません。。。
書込番号:10881890
0点

自分も数ヵ月前までiPodを使用していましたが、今ではiMod5.5g>Dockケーブル>iQube>…という感じで使っています。
音質面においては価格以上の働きをしてくれていると思っています…。
どこで購入予定かは存じませんが、オークションで2万前後で購入できるかと。
この世界での初心者ですが少しでも参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:10979719
0点

ぐああああああああっ!
返事が遅れまくってスミマセーーーーーーーーーンw<m(__)m>
ムスカさん、PCはナシの方向でw
けんちゃろさん、ドックケーブルはSXC18Gってやつで24000くらいしたやつなんでモノはいいですよ。
iModは、国内の正規代理店らしきところを見つけたんで、そこで買おうかと。
yukii39さん、やっぱり違いますかぁw
iModの代理店で買おうと思ってるんですが、なかなか入荷されないんですよね〜
されてもすぐには買えないですけどw
書込番号:11080590
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MC293J/A シルバー (160GB)
ここのカキコを参考に本日ipod Classicを購入しました。
恥ずかしながら初めてipodを購入したのですが
iTunesの使い方?について質問がございます。
元々PCにMP3データがありまして
iTunesをインストール後に起動した際にそれらの曲を取り込みました。
その後、元のMP3データを一部消去したり曲名等を変更しました。
それがiTunesのライブラリのミュージックに反映されないのですが
反映させるにはどのような操作が必要なのでしょうか?
ど素人な質問で申し訳ございませんが宜しくお願いいたします。
0点

iTunes上で編集や削除しないと当たり前ですが、反映されません。
書込番号:11009518
1点

>元のMP3データを一部消去したり曲名等を変更しました。
これがiTunesのライブラリーに反映されないのなら、
おそらく(MP3データの)ファイル名だけを変更しただけなんじゃない?
MP3ファイルの楽曲変更(修正)は、ID3tag編集ソフトを使って書き換える必要が有ります。
そんなに難しくはないのですが、それでも少々慣れが必要です。
私はMP3tagと言うソフトを使っています。
試しに使ってみたらどうですか?
書込番号:11009745
0点

削除したのはiTunesのライブラリから消去すれば良いですし、曲名変えたのは再度取り込み直せば良いかと。
書込番号:11010323
0点

>曲名変えたのは再度取り込み直せば良いかと。
そっか、それで良かったんだ。
私はスレ主さんが楽曲変更を、iTunesで行ったのか?
MP3ファイルの方で行ったのか?がわからなかったので、
Tag編集のことを書いたんですけどね。
書込番号:11012166
0点

みなさん返答ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ございませんでした。
itunesをインストール前に
DドライブにMP3データを蓄積しておりました。
itunesのインストール時にこれらのデータを自動で読み込みました。
今回、MP3データを一部消去したり曲名等を変更したのは
itunes上ではなくDドライブにある元のMP3データを修正、消去しました。
lkjhgfdgさんから頂いた
「iTunes上で編集や削除」した場合は
元のデータには反映されますでしょうか?
(されなければ2つとも編集する事になりますでしょうか?)
合点承知!承知の助〜♪さん
MP3ファイルの楽曲変更(修正)は
ID3tag編集ソフトを使って書き換える必要が有るんですね。
教えていただいたMP3tagは早速ダウンロードしました。
有難うございます。
元のMP3データを編集したい私には大変助かります。
ただ…検索してバージョン2.45aと
日本語ランゲージファイル & amazon.co.jp 検索用プラグインを
入手したのですが
Windows7でのamazon.co.jp 検索用プラグインの
保存先が分からずに四苦八苦しております。
Windows7での設定方法はご存知でしょうか?
ココナッツ8000さんのおっしゃってた
「再度取り込み直す」というのは
itunesのどこで取り込み直す事ができるのでしょうか?
度々の質問ですが宜しくお願いいたします。
書込番号:11013602
0点

>元のデータには反映されますでしょうか?
反映されます。
>(されなければ2つとも編集する事になりますでしょうか?)
iTunesで一括に管理するので、オリジナルファイルのことは考えなくてもいいですよ。
iPodはiTunesで管理するため、フォルダ管理などできませんし。
>MP3ファイルの楽曲変更(修正)は
>ID3tag編集ソフトを使って書き換える必要が有るんですね。
iTunesでやれば別にソフトを使う必要はないです。
書込番号:11014864
0点

>「再度取り込み直す」というのは
>itunesのどこで取り込み直す事ができるのでしょうか?
最初にライブラリに登録する時はどうされたのでしょう?
一度、iTunesライブラリから消去して、ドラッグ&ドロップなり何なりで再度追加すれば良いです。
書込番号:11015297
0点

>amazon.co.jp 検索用プラグインを
>入手したのですが
>Windows7でのamazon.co.jp 検索用プラグインの
>保存先が分からずに四苦八苦しております。
私はVISTAを使っていますが、
VISTAと同じであるならば、
C:\Users\%Username%\AppData\Roaming\Mp3tag\data\sources\
に放り込めば良いと思いますよ。
lkjhgfdgさん
スレ主さんは、iTunesとは別のソフトで予めMP3ファイルを作っています。
ですから、敢えてTag編集ソフトを紹介しました。
iTunesにもTag編集の機能は有るのですが、
私が使った感じでは、反映してくれる時と、そうでない時が有って、
付き合いづらかった印象が有ります。
MP3Tagは、多機能の書き換えソフトで、
ジャケットカバーも埋め込めますし、
(iTunesでの使用限定になりますが)コンピレーションをまとめることも出来ます。
慣れてきたら、末永く付き合えます。
スレ主さんの今後を考えると、
紹介したMP3Tagは必ず重宝するソフトになるはずです。
このソフトで編集したMP3ファイルをiTunesに取り込めば、
わざわざiTunesでいじる必要はないですからね。
書込番号:11015395
0点

みなさん返答有難うございます。
lkjhgfdgさんのおっしゃられていた
iTunesで一括に管理する方法なのですが
自分はitunes以外からMP3データを取り込んでいたので
「itunesでインポートされていないのでCDトラック名を取得できません。」
となってしまいデータの取得ができませんでした。。
ですので、合点承知!承知の助〜♪さんから教えて頂いた
MP3Tagで管理してitunesに取り込む方法が自分の使い方には
向いているのかと思いました。
ココナッツ8000さんがおっしゃられていた
「最初にライブラリに登録する時はどうされたのでしょう?」
ですが、itunesをインストールした時にPC内のMP3データを検索して
自動で取り込んだんです。
ですので手動の取り込み方が分かりませんでした。
一度、iTunesライブラリから消去して
ドラッグ&ドロップで良かったんですね。
助かりました、有難うございました。
合点承知!承知の助〜♪さんから教えて頂いた
MP3Tagは何とか素人の僕にでも使えそうですし重宝しそうです。
有難うございます。
Amazonのプラグインの件ですが解決しました!
C:\Users\%Username%\AppData\Roaming\Mp3t
ag\data\sources\
って隠しフォルダだったんですね…。
場所は調べていたのですがフォルダが見当たらずに
恥ずかしながら苦戦しておりました。
MP3Tag(バージョンはv2.45aです。)の使用方法で質問があるのですが、
ソフトを起動して「ファイル名、パス、タグ」等の部分にMP3データを
ドラッグ&ドロップし、編集→すべてのファイルを選択した後に
タグ取得→Amazon.co.jpで該当する曲を選択しOKで取り込んでいるのですが
使用方法は間違っておりませんでしょうか?
それと、上記の作業が終わった後は取り込んだMP3を画面から消して
次の曲の取り込みをする時はどうしたら良いのでしょうか?
ちなみに、今は曲を右クリックして「削除(M)」というので消しています。
話が脱線して申し訳ございませんがご教授の程お願いいたします。
書込番号:11018392
0点

MONSTER'S GARAGEさん、こんばんは。
まず初めに、現在のMP3Tagのバージョンはv2.45dになっています。
MP3Tagを起動して、上部のメニューから、
ツール→オプション→更新(一番下に有ります)のところで、
『起動時に最新版をチェックする』にチェックを入れて、OKをクリックして下さい。
それで、常時最新版のお知らせが届きます。
設定は引き継げるので、そのままバージョンUP出来ます。
>ソフトを起動して「ファイル名、パス、タグ」等の部分にMP3データを
>ドラッグ&ドロップし、編集→すべてのファイルを選択した後に
>タグ取得→Amazon.co.jpで該当する曲を選択しOKで取り込んでいるのですが
>使用方法は間違っておりませんでしょうか?
http://www.oshiete-kun.net/archives/2009/03/amazonmp3mp3tag.html
私はAmazonからのタグ取得はしたことがないのですが、
リンク先を見ると、それで合っているようです。
一応使えるようにはしてあるんですけどね。
>上記の作業が終わった後は取り込んだMP3を画面から消して
>次の曲の取り込みをする時はどうしたら良いのでしょうか?
>ちなみに、今は曲を右クリックして「削除(M)」というので消しています。
上記のメニューの
ツール→オプション→一般のところに、
『お気に入りのディレクトリ』と言う項目が有ります。
そこで、取り込みたい楽曲ファイルを指定して、
『上記のディレクトリから開始する』にチェックを入れてOKをクリックすれば良いです。
削除はしなくても構わないです。私は削除を使ったことがないですよ。
私がMP3Tagで使うのは、
楽曲編集(コンピレーション、ファイル名の修正等)と
ジャケットカバーの埋め込みが殆どです。
MP3Tagの使い方は、ネット上で色々公開されていますから、
そこから色々学んで下さい。
私も決して使いこなしているわけではないですから(^^)
書込番号:11020266
0点

えーっと、上記で書いた
>ツール→オプション→一般のところに、
>『お気に入りのディレクトリ』と言う項目が有ります。
>そこで、取り込みたい楽曲ファイルを指定して、
>『上記のディレクトリから開始する』にチェックを入れてOKをクリックすれば良いです。
ですが、
その後に一旦ソフトを閉じて、起動し直さないと読み込んでくれないみたいです。
面倒だったら、『お気に入りのディレクトリ』で楽曲ファイルの保存先を指定して、
そこにある全ての楽曲ファイルを読み込ますことも出来ます。
ただし、コンピレーシとしてまとめたアルバムは、
アーティスト別にバラバラになっちゃうので、アルバム毎で指定した方が良いです。
書込番号:11020946
0点

今見たら、、、随分と長ったらしいレスを書いてしまって、申し訳ありません。
えーっと、
MP3TagにD&Dで取り込み→編集→編集終了後に
編集した全てのファイルを選択→右クリック(もしくは上部メニューの『編集』)で、
『削除(M)』を選択して削除
の繰り返しで良いと思います。
ちなみに、アルバムの場合は全てのファイルを選択してから、
編集出来る項目が有るので(アルバム名、アーティスト名、ジャケットの貼り付け等)、
それは、スレ主さんが実際にやってみて下さい。
書込番号:11023924
0点

合点承知!承知の助〜♪さん
こんばんは、返答が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
仕事の関係で家を空けておりまして
しばらくPCを触れない状況でしたので今しがた内容拝見いたしました。
とりあえずはご教授頂きました
「MP3TagにD&Dで取り込み→編集→編集終了後に
編集した全てのファイルを選択→右クリック(もしくは上部メニューの『編集』)で、
『削除(M)』を選択して削除」
で今ある楽曲を編集しながらソフトに慣れていこうと思います。
MP3Tagを使用してからMP3の編集作業が飛躍的に良くなりそうです。
良いソフトを教えて頂き誠に有難うございました。
書込番号:11043919
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MC297J/A ブラック (160GB)
PCを使ってiTunesへCDから取り込んでるんですが・・・
CD⇒PC⇒iTunes⇒iPodの流れでは、全ての情報はデジタルで
処理されているんでしょうか。つまりiPodに取り込んだ時点で、
WAVやLossLessなら、音に関する情報の欠損はまったく無いのでしょうか。
それともこの過程の途中でノイズが入ったりする余地があるのでしょうか。
ネットで探そうとしましたが、似たような検索結果が多すぎて、
こちらで質問させていただきました。
0点

多分無いと思いますよ。
ジッターとかは関係ないはずなので。
でもロスレスはデコードするので、WAVとは音が違ったりします。
書込番号:11015133
2点

CDが極端に汚れていたり、傷ついていたりしたとき、本来とは異なった音としてエンコードされるときがあります。iTunesには、エラー訂正処理という設定がありますが、これでも処理仕切れない場合がありますね。
書込番号:11015159
1点

あっ、それもありましたね。忘れてました。
取り込むソフト、ドライブによってはデータが異なったりもします。
そんなに気になさるのなら、EAC(Exact Audio Copy)を使ってはいかが??
書込番号:11015210
0点

なるほど、考えられるのは、
@CDの細かい傷と、
AAppleLossLessのデコード時ですね。
去年末にSR-71Aを買って、その時はあんまり気にならなかったのですが、
その値段が高すぎるので、最近は自作道にはまり込んでるんです。
で、それなりにいい物ができたつもりでしたが、一部のCDで
Vocalがかすれたり、音が歪んだりするもんで。
最初は自作アンプのせいかと疑い、いろいろと修正をくわえましたが、
改善されず、ある日、実はSR-71Aでも音が崩れてることに気づきました。
(高級機だけあって、うまくカバーしてるので最初はあまり気にならなかったようです)
以上のような経緯で、ソースを疑うようになりました。
AppleLossLessでデコードするとき、変調がかかるとは知りませんでした。
普通にZIPやLHZのような可逆圧縮をして、それからWAVに戻して再生してると、
勝手に思い込んでました。
しばらく取込みはWAVEで試してみます。
あと、EAC、知りませんでした。試してみます。
結果は後日また書き込ませていただきます。
お二人とも、ありがとうございました。
書込番号:11015299
0点

>AppleLossLessでデコードするとき、変調がかかるとは知りませんでした
変調はかからないと思いますが(可逆圧縮なので)
デコード処理分ノイズが発生するぶん
(この場合、デジタル信号にノイズが発生するのではなく
アナログ信号へノイズが乗るという意味で)
光ファイバーコード一つでも 音が変わったという人がいますので
変わって聞こえる可能性は否定できませんね。
多分 WAVとALLの違いは私では聞き取れないと思いますが。。。
書込番号:11019809
0点

皆さん、ご意見、ありがとうございました。
本日、時間があったので試してみました。
要点をまとめると以下の通りです。
@問題点はiTuneで取り込んだWAVでも認識された。
A全般的な再生音に関してテストした曲の範囲では
WAVとALLでは(私の耳では)有意な差は聞き取れなかった。
BEACを使ってWAVを作成し(テストした範囲では全てNoErroで抽出された)
加えて、それをもとにiTuneでALLを作成したが、
この場合も上記@、Aと同様であった。
ということから、問題は音源、つまり、
CDにその様に記録されているものだと認識しました。
とくにEACというツールがあったので、問題の切り分けに大きな助けになりました。
重ね重ね、皆さんのアドバイスに感謝いたします。
書込番号:11027855
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





