iPod classic MC297J/A ブラック (160GB)
160GBのHDDを搭載したiPod classic(ブラック)。直販価格は24,800円(税込)
iPod classic MC297J/A ブラック (160GB)Apple
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 9月10日

このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2010年3月6日 19:41 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2010年2月21日 22:58 |
![]() |
2 | 2 | 2010年2月14日 16:21 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年2月4日 23:39 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月1日 16:26 |
![]() |
4 | 3 | 2010年1月16日 08:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MC293J/A シルバー (160GB)
ここのカキコを参考に本日ipod Classicを購入しました。
恥ずかしながら初めてipodを購入したのですが
iTunesの使い方?について質問がございます。
元々PCにMP3データがありまして
iTunesをインストール後に起動した際にそれらの曲を取り込みました。
その後、元のMP3データを一部消去したり曲名等を変更しました。
それがiTunesのライブラリのミュージックに反映されないのですが
反映させるにはどのような操作が必要なのでしょうか?
ど素人な質問で申し訳ございませんが宜しくお願いいたします。
0点

iTunes上で編集や削除しないと当たり前ですが、反映されません。
書込番号:11009518
1点

>元のMP3データを一部消去したり曲名等を変更しました。
これがiTunesのライブラリーに反映されないのなら、
おそらく(MP3データの)ファイル名だけを変更しただけなんじゃない?
MP3ファイルの楽曲変更(修正)は、ID3tag編集ソフトを使って書き換える必要が有ります。
そんなに難しくはないのですが、それでも少々慣れが必要です。
私はMP3tagと言うソフトを使っています。
試しに使ってみたらどうですか?
書込番号:11009745
0点

削除したのはiTunesのライブラリから消去すれば良いですし、曲名変えたのは再度取り込み直せば良いかと。
書込番号:11010323
0点

>曲名変えたのは再度取り込み直せば良いかと。
そっか、それで良かったんだ。
私はスレ主さんが楽曲変更を、iTunesで行ったのか?
MP3ファイルの方で行ったのか?がわからなかったので、
Tag編集のことを書いたんですけどね。
書込番号:11012166
0点

みなさん返答ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ございませんでした。
itunesをインストール前に
DドライブにMP3データを蓄積しておりました。
itunesのインストール時にこれらのデータを自動で読み込みました。
今回、MP3データを一部消去したり曲名等を変更したのは
itunes上ではなくDドライブにある元のMP3データを修正、消去しました。
lkjhgfdgさんから頂いた
「iTunes上で編集や削除」した場合は
元のデータには反映されますでしょうか?
(されなければ2つとも編集する事になりますでしょうか?)
合点承知!承知の助〜♪さん
MP3ファイルの楽曲変更(修正)は
ID3tag編集ソフトを使って書き換える必要が有るんですね。
教えていただいたMP3tagは早速ダウンロードしました。
有難うございます。
元のMP3データを編集したい私には大変助かります。
ただ…検索してバージョン2.45aと
日本語ランゲージファイル & amazon.co.jp 検索用プラグインを
入手したのですが
Windows7でのamazon.co.jp 検索用プラグインの
保存先が分からずに四苦八苦しております。
Windows7での設定方法はご存知でしょうか?
ココナッツ8000さんのおっしゃってた
「再度取り込み直す」というのは
itunesのどこで取り込み直す事ができるのでしょうか?
度々の質問ですが宜しくお願いいたします。
書込番号:11013602
0点

>元のデータには反映されますでしょうか?
反映されます。
>(されなければ2つとも編集する事になりますでしょうか?)
iTunesで一括に管理するので、オリジナルファイルのことは考えなくてもいいですよ。
iPodはiTunesで管理するため、フォルダ管理などできませんし。
>MP3ファイルの楽曲変更(修正)は
>ID3tag編集ソフトを使って書き換える必要が有るんですね。
iTunesでやれば別にソフトを使う必要はないです。
書込番号:11014864
0点

>「再度取り込み直す」というのは
>itunesのどこで取り込み直す事ができるのでしょうか?
最初にライブラリに登録する時はどうされたのでしょう?
一度、iTunesライブラリから消去して、ドラッグ&ドロップなり何なりで再度追加すれば良いです。
書込番号:11015297
0点

>amazon.co.jp 検索用プラグインを
>入手したのですが
>Windows7でのamazon.co.jp 検索用プラグインの
>保存先が分からずに四苦八苦しております。
私はVISTAを使っていますが、
VISTAと同じであるならば、
C:\Users\%Username%\AppData\Roaming\Mp3tag\data\sources\
に放り込めば良いと思いますよ。
lkjhgfdgさん
スレ主さんは、iTunesとは別のソフトで予めMP3ファイルを作っています。
ですから、敢えてTag編集ソフトを紹介しました。
iTunesにもTag編集の機能は有るのですが、
私が使った感じでは、反映してくれる時と、そうでない時が有って、
付き合いづらかった印象が有ります。
MP3Tagは、多機能の書き換えソフトで、
ジャケットカバーも埋め込めますし、
(iTunesでの使用限定になりますが)コンピレーションをまとめることも出来ます。
慣れてきたら、末永く付き合えます。
スレ主さんの今後を考えると、
紹介したMP3Tagは必ず重宝するソフトになるはずです。
このソフトで編集したMP3ファイルをiTunesに取り込めば、
わざわざiTunesでいじる必要はないですからね。
書込番号:11015395
0点

みなさん返答有難うございます。
lkjhgfdgさんのおっしゃられていた
iTunesで一括に管理する方法なのですが
自分はitunes以外からMP3データを取り込んでいたので
「itunesでインポートされていないのでCDトラック名を取得できません。」
となってしまいデータの取得ができませんでした。。
ですので、合点承知!承知の助〜♪さんから教えて頂いた
MP3Tagで管理してitunesに取り込む方法が自分の使い方には
向いているのかと思いました。
ココナッツ8000さんがおっしゃられていた
「最初にライブラリに登録する時はどうされたのでしょう?」
ですが、itunesをインストールした時にPC内のMP3データを検索して
自動で取り込んだんです。
ですので手動の取り込み方が分かりませんでした。
一度、iTunesライブラリから消去して
ドラッグ&ドロップで良かったんですね。
助かりました、有難うございました。
合点承知!承知の助〜♪さんから教えて頂いた
MP3Tagは何とか素人の僕にでも使えそうですし重宝しそうです。
有難うございます。
Amazonのプラグインの件ですが解決しました!
C:\Users\%Username%\AppData\Roaming\Mp3t
ag\data\sources\
って隠しフォルダだったんですね…。
場所は調べていたのですがフォルダが見当たらずに
恥ずかしながら苦戦しておりました。
MP3Tag(バージョンはv2.45aです。)の使用方法で質問があるのですが、
ソフトを起動して「ファイル名、パス、タグ」等の部分にMP3データを
ドラッグ&ドロップし、編集→すべてのファイルを選択した後に
タグ取得→Amazon.co.jpで該当する曲を選択しOKで取り込んでいるのですが
使用方法は間違っておりませんでしょうか?
それと、上記の作業が終わった後は取り込んだMP3を画面から消して
次の曲の取り込みをする時はどうしたら良いのでしょうか?
ちなみに、今は曲を右クリックして「削除(M)」というので消しています。
話が脱線して申し訳ございませんがご教授の程お願いいたします。
書込番号:11018392
0点

MONSTER'S GARAGEさん、こんばんは。
まず初めに、現在のMP3Tagのバージョンはv2.45dになっています。
MP3Tagを起動して、上部のメニューから、
ツール→オプション→更新(一番下に有ります)のところで、
『起動時に最新版をチェックする』にチェックを入れて、OKをクリックして下さい。
それで、常時最新版のお知らせが届きます。
設定は引き継げるので、そのままバージョンUP出来ます。
>ソフトを起動して「ファイル名、パス、タグ」等の部分にMP3データを
>ドラッグ&ドロップし、編集→すべてのファイルを選択した後に
>タグ取得→Amazon.co.jpで該当する曲を選択しOKで取り込んでいるのですが
>使用方法は間違っておりませんでしょうか?
http://www.oshiete-kun.net/archives/2009/03/amazonmp3mp3tag.html
私はAmazonからのタグ取得はしたことがないのですが、
リンク先を見ると、それで合っているようです。
一応使えるようにはしてあるんですけどね。
>上記の作業が終わった後は取り込んだMP3を画面から消して
>次の曲の取り込みをする時はどうしたら良いのでしょうか?
>ちなみに、今は曲を右クリックして「削除(M)」というので消しています。
上記のメニューの
ツール→オプション→一般のところに、
『お気に入りのディレクトリ』と言う項目が有ります。
そこで、取り込みたい楽曲ファイルを指定して、
『上記のディレクトリから開始する』にチェックを入れてOKをクリックすれば良いです。
削除はしなくても構わないです。私は削除を使ったことがないですよ。
私がMP3Tagで使うのは、
楽曲編集(コンピレーション、ファイル名の修正等)と
ジャケットカバーの埋め込みが殆どです。
MP3Tagの使い方は、ネット上で色々公開されていますから、
そこから色々学んで下さい。
私も決して使いこなしているわけではないですから(^^)
書込番号:11020266
0点

えーっと、上記で書いた
>ツール→オプション→一般のところに、
>『お気に入りのディレクトリ』と言う項目が有ります。
>そこで、取り込みたい楽曲ファイルを指定して、
>『上記のディレクトリから開始する』にチェックを入れてOKをクリックすれば良いです。
ですが、
その後に一旦ソフトを閉じて、起動し直さないと読み込んでくれないみたいです。
面倒だったら、『お気に入りのディレクトリ』で楽曲ファイルの保存先を指定して、
そこにある全ての楽曲ファイルを読み込ますことも出来ます。
ただし、コンピレーシとしてまとめたアルバムは、
アーティスト別にバラバラになっちゃうので、アルバム毎で指定した方が良いです。
書込番号:11020946
0点

今見たら、、、随分と長ったらしいレスを書いてしまって、申し訳ありません。
えーっと、
MP3TagにD&Dで取り込み→編集→編集終了後に
編集した全てのファイルを選択→右クリック(もしくは上部メニューの『編集』)で、
『削除(M)』を選択して削除
の繰り返しで良いと思います。
ちなみに、アルバムの場合は全てのファイルを選択してから、
編集出来る項目が有るので(アルバム名、アーティスト名、ジャケットの貼り付け等)、
それは、スレ主さんが実際にやってみて下さい。
書込番号:11023924
0点

合点承知!承知の助〜♪さん
こんばんは、返答が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
仕事の関係で家を空けておりまして
しばらくPCを触れない状況でしたので今しがた内容拝見いたしました。
とりあえずはご教授頂きました
「MP3TagにD&Dで取り込み→編集→編集終了後に
編集した全てのファイルを選択→右クリック(もしくは上部メニューの『編集』)で、
『削除(M)』を選択して削除」
で今ある楽曲を編集しながらソフトに慣れていこうと思います。
MP3Tagを使用してからMP3の編集作業が飛躍的に良くなりそうです。
良いソフトを教えて頂き誠に有難うございました。
書込番号:11043919
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MC297J/A ブラック (160GB)
はじめまして。
MC297Jにオーディオのみ約30000曲116GBの音楽ファイルを入れて使っています。
iTUNESのバージョンや本体ファームウェアは最新のものです。
デフラグの意味合いも兼ねてiTUNESにて初期化復元、曲を再度一括で入れ済みです。
同じ現象で悩んでいる方も多いと思うのですが、先日、WAVファイルを入れたところ曲演奏中に2秒ほどフリーズする現象が頻繁に起きるようになりました。
完全なフリーズではなく数秒ほどの読み込みエラーのタイムラグの様な感じで無音になります。
最初はWAVファイルのせいだとは分からなく、入れているファイル数が多過ぎるのかインポート時のエラーかハードディスクのヘタリだと思っていましたが、ググると同じ現象がWAVファイル再生の時に起こってる方が多々いました。
アップルに問い合わせたところ、やはりその問題は認識していて読み込みの関係上HDタイプではなくフラッシュメモリのIPODでは現象が起きにくくなるのでそれらに変えるか、WAVをMP3などに変換するしか方法は無いという回答でした。
最初は本体の修理しか云々の一点張りでしたが、突っ込んで聞いたところ修理とは言いださなくなりやはり今のままでは解決策がないようでした。
自分としてはMC297Jが大容量なのでこのまま使いたく、またWAVファイルの物は音質の関係で変換せずにそのままの形式で聞きたいのですが、何か良い方法がありましたらご教示頂けたらと思います。
気になった点は、
1.WAVを入れる前にもMP3再生でも何回かなったと記憶しています。ただし基本的にMP3ではフリーズは起きなく、確かではないですがMP3で起こるのはプレイリスト(入ってる曲数が多い??)から再生してる時の様です??(WAVファイルの場合は5分の曲再生中に2〜3回は必ず数秒フリーズするほど顕著)
2.衝撃など与えなくてもフリーズがおきます。1曲の中である程度は定間隔に起きるようです。
3.ググったらどうも大きいGB数使用してファイル数も多いIPODのWAVファイルでよく起きるようです。空きGBが多い方や総ファイル数が少ないIPODでは起きないようです。
4.フラッシュメモリでは起きないとのことですが、IPODタッチの口コミでもフリーズするとあったような?(もし起きなくてもフラッシュメモリのはGBが低いので乗り換えたくはないです)
5.Rockboxというのを中にいれるとフリーズが改善するとのブログがありましたがこれがどのようなものか分かりません…。入れてる方いましたら使い心地や操作方法とか変るかなど教えてください。
要は、WAVファイルなどのサイズが大きいものの再生中やファイル数が多い事(HD上のいろんな場所?にある曲をまとめたプレイリストとか)によるHDへのアクセス多数で、IPODのキャッシュが足りなくなって数秒フリーズというか読み込みに時間が掛かり無音が続くみたいなのですが、何か策がありましたらご教示お願い致します。
0点

HDDをSSDに変更するかかな。
APPLEの保障は無くなりますが。
書込番号:10970285
1点

うーん、残り10Gぐらいで全てWAVだけど、スレ主さんの仰るような経験ないですねえ。
何が違うか。。。Dockコネクタからポタアンかましていることかな。関係有るかな?
書込番号:10971606
1点

仕組み的には iPodのメモリーに収まりきらず
何度か読み返しているのでその間の時間のタイムラグが影響していそうですね
HDDは外周と内周で読み込み速度が違うので
内周にあるWAVで読み込みの時遅くなる とか
あと衝撃を与えなくても 移動とかでヘッドの待避が起きるので
それらも影響しているかもしれませんね。
とりあえず 復元して WAVファイルを数曲で転送して試して
同じ現象になるか確認してみてください。
書込番号:10972165
1点

みなさん、回答ありがとうございます!!
Rockboxは6世代以降のiPod classicに対応しているのは開発されていないようでした。
5GでRockboxをファームウェアに使うとフリーズが直るっていうのも、Rockboxが優秀で動作が軽く?なるからではと考えていたので残念です。
尻尾とれたさん
SSDを換装する場合コストが高くなるのと自分の技量的に上手く交換できるか分からないので、もしもう一台買うのならTouchの64GにWAVのみ入れ替えようかと思っています。
いつか大容量256GBのSSD化をしてみたいです!
あいちゃん555号さん
羨ましいです!何が違うのでしょうかね…。
もしかしたら全てWAVファイルという事で総曲数が少なくスムーズに読み込みできてるからですかね?
ポタアンが何の事か分からなかったのでググってみました。
私の症状と関係はなさそうでしたが、音質改善にとても良さそうですね。
自分は主に車でIPODを使用してるので、持ち運びはしなくポタアンを持つ煩わしさやスペースは問題ないので是非買ってみようと思います。
よろしければどこのを使っているのか教えてください。
jjmさん
やはりそこらへんのタイムラグですかね。
そうすると総曲を減らして高速化かWAVを小さいサイズの形式にするしかないですかね?
RAMの容量を増やせれば解決しそうなのですが・・・。
言葉足らずでしたが、一応初期化後にWAVファイル5GB程度だけを入れてドライブのお伴として丸一日聞きましたがその時にはフリーズは無かったです。
その後再初期化して一括で曲を入れ直していますが、WAVではフリーズがでます。
また、車の中でアイドリング無し()で聞いていてもフリーズはでます。
試す事は試したので今のところWAVから他の小さい形式するしかない…かなと。
よくノンストップ物を聞くので前にギャップレスが対応していなかった時は、
今回と同じように結構悩んでいましたがファームウェアアップデートでいとも簡単に解決しましたのが印象に残っていまして、次のモデルかファームウェアアップデートで改善される様な気がするのですが…。
書込番号:10974457
0点

>スレ主さん、こんばんは
>もしかしたら全てWAVファイルという事で総曲数が少なくスムーズに読み込みできてるからですかね?
参考のため。
現在の環境 → 全3331曲、4.5GB空き、全てWAVによる取り込み です。
これは(音楽ファイルに限らず)一般論の話ですけど。。。非圧縮より圧縮ファイルの方が、計算機の処理は重くなります。それは圧縮ファイルを元に戻す処理(伸張処理)が、全ての処理の中で支配的になるからです。以前使っていた、Classic 80Gを可逆圧縮ファイルで使用していたときは、スレ主さんが仰るような現象が希にありました。
>よろしければどこのを使っているのか教えてください。
今私が使っているのは、
ALO audioのdouble mini3とオーディオテクニカのAT-PHA30iです。
ALOの方は最近、販売停止になったようですね。
書込番号:10978341
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MC293J/A シルバー (160GB)
こんばんは。nostalgicです。宜しくお願いします。
iTunesにCDの曲を取り込む際、APPLE ロスレスエンコーダ(classic用)とAAC 320kbps(nano
用)の2通りで入れています。
曲の再生回数をもとにスマートプレイリストを組んでいるので、できれば同じ曲(エンコーダ
違いで取り込んだ曲)の再生回数をロスレスエンコーダで入れたものの回数とAACでいれたも
のの回数の合計で表示するようにしたいのですが、そのような方法はないですかね?自分でも
調べてみよとしたのですがなんと調べたらいいのかわからなくて、この場にて質問させていた
だいています。ご存じの方ございましたらご教授のほど宜しくお願いします。また、そんな方
法はないなどの情報でもいいので教えていただけたら嬉しいです。
0点

自分も、複数の形式を扱いたいため、複数PCで使っていますが、そのような機能はないとおもいますねぇ。
iTunesは複数の拡張子を同時に扱いづらいですね。(私だけも)
回答になってなくてすいません
書込番号:10882010
0点

返信遅れてしまって申し訳ないです。aro-haさん、ご返信ありがとうございます。
やっぱりそのような方法はないのですね(涙)
すっきりしました。とりあえずプレイリスト作りは手作業でがんばってみます。ありがとうございました。
書込番号:10888590
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MC293J/A シルバー (160GB)
初歩的なことですみません。
例えばあるジャンルのアルバム複数枚をシャッフルして繰り返し再生とかってどうやるんでしょうか?
あるいは特定のアルバム(複数)だけ選んでそれをリピート再生する方法はありますか?
アップルのサイトにあるマニュアルには載ってないように思います。
自分でプレイリスト?を作って再生するしかないのでしょうか?
過去に同じような質問があったらすみません。
0点

>こんにちわ
プレイリストをお作りになるしかないようです。
「シャッフル」も「リピート」も出来ます。
「設定」からの操作だと思います。
これは、「マニュアル」にありますね。
書込番号:10871758
0点

早速の返信ありがとうございます。
やはりプレイリストですか。
iPodのマニュアルってすごくわかりずらいのです。
意味不明のカタカナがならんでいて。
もっとわかりやすく(年配の方にも)マニュアルを作ってくれたらいいのにと思うのはわたしだけでしょうか?
書込番号:10871834
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MC293J/A シルバー (160GB)
WAVで取り込んでiPodで再生するのと、mp3で取り込んで再生するのとでは、電池の持ちは違ってきますか?
何かで、WAVだと1つ1つの容量が大きいので電池の消耗が激しいと聞いたのですが、、。
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000057671/SortID=10781522/
ここで一度質問してご自身でスレを閉めているのに、なぜ違う機種の板で又同じ質問をするんですか?
本来はそこでもう一度質問するべきではないでしょうか?
といいつつも、一回に読み込むことの出来るデータ量が限られているので、容量が大きければ読み込み回数が増えるので、容量が大きいほどバッテリーの消耗は早いですね。
MP3でもビットレートを高くすればバッテリーの消耗は早くなります。
書込番号:10787455
3点

すみません。touchをやめて、classicを想定しての質問なので、こちらで聞いた方がいいかと思って書き込みました。
やはりそうですか。
例えば、10MBの曲と70MBの曲を再生するとすれば、単純に後者の方が7倍電池を消費すると考えていいんでしょうか?
そうだとすると、mp3とWAVだと何時間も電池の持ちは変わってきますよね??
書込番号:10787531
0点

クラシックにどれだけメモリーが搭載されているかわかりませんが
そのメモリーがいっぱいになるまで HDDが回転します。
その頻度によります。
書込番号:10791271
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





