iPod classic MC297J/A ブラック (160GB)
160GBのHDDを搭載したiPod classic(ブラック)。直販価格は24,800円(税込)
iPod classic MC297J/A ブラック (160GB)Apple
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 9月10日
このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2011年2月7日 22:34 | |
| 3 | 6 | 2010年12月18日 09:22 | |
| 0 | 3 | 2010年10月31日 13:54 | |
| 1 | 6 | 2010年10月28日 20:46 | |
| 0 | 2 | 2010年10月19日 10:07 | |
| 10 | 24 | 2010年10月3日 03:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MC293J/A シルバー (160GB)
100GB近くの音源があるので、I pod classic にまとめて所持しようかと、購入を検討しています。
またONKYOのホームシアター、HTX-22HDXの購入も考えています。
この製品の入力端子はHDMIX3、デジタル×3(光×2、同軸×1)、アナログ×2 となっているのですが、I pod classic から繋ぐ場合はドッグなど購入する必要があるのでしょうか?
アナログ変換のケーブルだけで十分なのか、音質を求める場合はHDMI に変換するものを購入したほうがいいのか、I pod classic の出力をHDMIに変換したとしてその音質は本当にあがるのかなど、他スピーカーに繋げて聴く場合のアドバイスなど頂けたらと思います。
7年ほど海外にいて帰国したせいもあり、端子の種類が増え、進化しすぎていて良く分かっておりません。ご助言いただけたらと思います。
0点
ヘッドホン端子を変換すれば接続できますが、音質を求めるならDockを利用するべきでしょう。
Dockを使えば22HDXのリモコンでiPodの操作もできますしね。
ただシアターセットでそこまで音質に拘る必要があるかという問題もありますし、どこまでの音質で満足するかは人それぞれなので必要かは個人差もあります。
HDMIで出力するDockは無いのでS/PDIF(光/同軸デジタル)のND-S1 ND-S1000かアナログ接続のDockになりますね。
書込番号:12620790
0点
早速のお返事、ありがとうございます。
なるほど、音質を求めるならDock を利用したほうがよくなるのですね。
22HDXのリモコンでコントロールできるようになるのも、知りませんでした。
ありがとうございます。
どのようなDock があるのか、これも調べてみないといけませんね。
>ただシアターセットでそこまで音質に拘る必要があるか
別件になってしまいますが、3〜5万円出せる場合
何か他のスピーカーセットなどお勧めがありましたら、アドバイスいただけますでしょうか?
書込番号:12620874
0点
>何か他のスピーカーセットなどお勧めがありましたら、アドバイスいただけますでしょうか?
家電の板で聞いたほうがいいですよ。
スピーカー2本だけで3〜5万円? (スピーカーセットとはそういう意味になります)
大きさはブックシェルフ? 小型?
ジャンルは? 好みの音は? いままでいいと思ったメーカーは?
などなど書けば色々アドバイスが来ると思いますが。
書込番号:12621434
0点
ご返信、ありがとうございます。
>家電の板で聞いたほうがいいですよ。
分かりました。
別件になってしまうのは分かっていたのですが、テレビに繋げるステレオ装置で
何かI pod classic と相性がいいというか、合うのはないかなと思って質問してしまいました。
今までウォークマンのみで生活してきたので、メーカーなども良く知らず、ブックシェルフという言葉も知りません(汗。検索して、こちらでも勉強してみます。ありがとうございました。
書込番号:12621621
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MC297J/A ブラック (160GB)
自分で買ったDVDを丸々入れたいのですが、どうしたら出来ますか?
これと同じIpodを持っています。
色々と検索してみたのですが、難しくてよく分からないです。
音楽を入れるみたいに簡単に入れれる方法はないでしょうか?
せっかく160Gの物を買ったのですが、CDを入れる事しか出来てません。
DVDを持ち歩いて、仕事の休憩中や通勤途中で暇つぶししたいです。
なるべく簡単な方法でよろしくお願いします。
PCは素人同然です。
1点
>自分で買った
市販のDVDソフトならコピーガードがかかっているからな。
まずは本屋でじっくり立ち読みしてみたら。
その前に、なぜコピーガードがかかっているのか、考えてみよう。
書込番号:12280789
2点
おそらくリッピングという作業をするのではないだろうか。
ディスクのデータをイメージとして扱うのだろう。
書込番号:12280844
0点
PC素人の方なら本屋で雑誌を読んだり買ったりすることをオススメします。
DVDコピー→変換→iPod試聴か、単にイメージを保存するかわかりませんがPC関連の雑誌で情報を得たほうがよろしいでしょう。ほかの解答者の言っている意味もわかるし、それらにまつわる社会事情とかいろいろわかってきます。知っておくべき要素はPCだけでないのが実情ですね。
書込番号:12280941
0点
そのDVDの製作元に同じことを聞いてみたらいい。小一時間くらい説教されるかも?
書込番号:12282562
0点
本屋のPC関連のブースにDVDコピー・・・とかいう本が色々置いてあるから、
それらを熟読すると良い。
気になるソフトを見つけたら、ネットでキーワード検索したら良い。
>色々と検索してみたのですが、難しくてよく分からないです。
本当にそれをやりたいなら、少しは頭を使ったら?
よくわからないんだったら、諦めるという選択肢も有るよ。
ここでスレを立ててもお叱りのレスしか付かない。
全て自分で調べるしかない。
書込番号:12286104
0点
PC自称素人ならあきらめましょうよ、多分ムリです
ってゆーかこういうところで皆さんに聞いても答えはおそらく無いでしょう
これ以上はここでは言えないみんなそう思ってますよ
書込番号:12383412
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MC293J/A シルバー (160GB)
17アスリートさん こんにちわ
はい、iPodに対応した形式の動画であれば、
入れることが出来ますよ。
H.264ビデオ
MPEG-4ビデオ
詳しくは、こちらをみてくださいね。
http://www.apple.com/jp/ipodclassic/specs.html
お車のナビが、iPodに対応したものであれば、
見ることができます。これは、ナビ側の取説
か、メーカーに問い合わせですね。
書込番号:12118338
0点
iPod touchですが、カーナビのAUXに接続すると
動画を見ることが出来ました。
ただし、停車して、ブレーキを引いたときだけです。
書込番号:12119478
0点
こんにちは。
私も車のナビで動画を見て楽しんでます。
車はレクサスSC 430でナビはDVD ナビです。
ナビのテレビチューナーにiPod classicに対応している
配線を購入してオートバックスで取り付けしてもらいました。
ナビのジャンパーも必要かもしれませんので
一度、最寄りのオートバックスに相談しては
どうでしょう?
決して回し者ではありません。(笑)
音楽PV とか見て楽しいですょ。
使った商品はこちらを参考にして下さい。
みんカラで(ともCHAN )で検索して下さい。
長文失礼しました。
書込番号:12143158
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MC293J/A シルバー (160GB)
iPod classicを購入予定ですが
使用目的は音楽と外付けHDとしてデータの持ち運びを考えています
同じような使用をしている方にお聞きしたいのですが
使いかってはどうでしょうか?
特にHDの回転スピードが気になります
回転数は公表されていないようですが
書き込み、読み込みがもたつくようでしたら
再検討しようと思っています
よろしくお願いします
0点
こんにちは。私は、5年程前の30Gを使用しており、一杯になったので、買い替えを検討しております。音楽・ビデオファイルがメインです。動きは慣れというか、個人の感覚にもよりますが、私は平気でした。ファイル容量が増えるにつれ、多少のもたつき感も御座いましたが、さほど気になりません。約5年、一度も故障せず、頑張ってくれました。落っこどす事も、大喧嘩で妻に投げつけられた事も、幾多の災難にも堪え忍んでくれた傑作です。
書込番号:12028460
0点
またひろさん。いいかんじさんは、外付けHDとしての、性能を聞いている訳で、的外れな答えだと思います。ちなみに、回転数など私も知りませんが、160GBのハードディスクとして使う事はせず、外付けハードディスクはもっと容量の大きい専用のものを購入された方が良いと思います。HDもかなりお安くなっていることですし。
書込番号:12028517
0点
またひろさん書き込みありがとうございます
iPodをハードな使い方をされているようで思ったより丈夫にできているようですね
レナっこさんアドバイスありがとうございます
やはり専用のコンパクトHDの方がいいようですね
今日のチラシ広告に320GB ¥5980でありましたから
ただなるべくひとつにまとめたかったのです
書込番号:12028968
0点
いいかんじさん。付け加えさせてもらうと、パソコンの使用目的、内蔵HDの容量等にもよりますが、classicをデータ保存用にお考えなら、直ぐにいっぱいになると思いますよ。写真、動画などを保存すると直ぐに一杯になってしまうでしょうし、お仕事で使われているデータなど保存する場合など、頻繁に持ち運ぶであろうiPodに入れて、無くされてしまっては大変なことになると思いましたので。
書込番号:12031416
0点
こんにちは。私も外付けHDDとして80Gのclassicを使っています。
外付けHDDにとって、対衝撃性能は重要だと思いますよ。私も何度床に落っことしたか...。
一度も故障せず元気に動いています。確かに、2.5inchHDDに比べれば転送速度は遅いです。しかし、充電池付きの安定性は実際、非常に役立ちます。2.5HDDをノートやUSB HUBに継ぐと、どうしても電流低下のため、使えないことが意外とあります。
そういう時にかぎって、補助電流用のUSBソケットが空いてないんですよねー。
動画等の何十GBデーターをやりとりしなければipodはおすすめします。
もちろん、充電池内蔵のHDDケースが復活してくれれば(IEEE1394,USB3,SATAに対応の)2.5HDDの方が速くて安くて良いんですけどね。
書込番号:12125961
1点
HamaBMさん貴重なご意見ありがとうございます
使用感がよくわかり助かりました
HDは仕事のデータ(Illustrator photoshop)の持ち運びですので
動画のような重いデータは扱いません
USBメモリーでは信用出来ないので趣味と兼ねて購入しようと思います
書込番号:12128606
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MC297J/A ブラック (160GB)
こんにちは。
MP3のCDは普通のCDと同じやり方ではインポートできないのですか?
うまくいかないので、MP3のCDのインポート方法を教えてください。
もしかしたら初歩的な質問かもしれませんが、まったくわからないのでよろしくお願いします。
0点
MP3のCDというのは、普通にデータCDと捉えられるので、
1.PCにCDをセット
2.iTunesのメニューでインポートを選択(私はMac版なのでWindows版の正確な名称は知りません)
3.ファイルを指定するダイアログでインポートしたいMP3ファイルを指定
で出来ませんか?
書込番号:12063370
0点
CDに入っているMP3では試したこと無いですが
ハードディスクに入っているMP3なら
ドラッグ&ドロップでOKですよ。
書込番号:12082918
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod classic MC297J/A ブラック (160GB)
初めてiPodを購入しようかと考えているのですが、
わからない事がいくつかあるので質問させていただきます。
(初歩的な質問で申し訳ありません)
(1)iTunesによる転送方法ですが、必ず同期を取らないといけないのでしょうか?
※複数のHDDに数百GBの音楽ファイル(MP3)が都合上分散しているので
選択したファイルのみiPodに転送したいと考えています。
(2)複数のアルバムの連続再生、または再生途中で次に聞きたいアルバムの再生を
予約できるでしょうか?
(3)レスポンスはどうでしょうか?
転送するファイルは殆どがMP3(256kbps)ですが、実際に20000曲以上を入れた場合ですが、
iPodの起動時間、アルバム選択などのレスポンスはどうでしょうか?
(4)音質はどうでしょうか?
※以前知り合いのiPod(第5世代だと思います)を借りた時ですが、
ShureのE5Cだとホワイトノイズが聞こえてしまい、ちょっと気になりました。
あと数十ヘルツ以下の低域が出てないのか、低音が固く感じてしまいました。
classicでも同様なのでしょうか?
現在、他メーカーの5年以上前のHDDプレイヤー(120GB)を使っているのですが、
さすがに古くなってきたので、iPod classic(160GB)をの購入を考えています。
よろしくお願いいたします。
0点
>iPodを接続したときに毎回同期をおこなうのでしょうか?
そうなると、毎回毎回、160GBの同期、数万曲の同期を取ることになる
はい、毎回行いますね。
今手元にiPodがないのでうまく言えないですが、iPodを接続した時に出る
画面で確か追加した曲をチェックする項目があったと思うのですが、そこに
チェックを入れることによって、今回入れた曲のみ追加できるんだったかと。
いちいち全曲同期していたら大変なことになってしまいますものね!
書込番号:11991393
0点
千束4丁目さん こんにちわ
>Cannot Access!さんが仰られるD&Dが一番楽な方法
かもしれませんね。
あと、iTunesライブラリーは1つのPCの中にいくつも
作成出来ますので、曲をライブラリー毎に分ける方法も
ありますね。まあ、あまり分けると訳わかんなくなりま
すけど。w。私は、3つ作っています。
簡単には、「Shift」キーを押しながら、iTunesを立ち
上げると、新しいライブラリーを作成できます。
あっ、詳しくは下記をどうぞ。
http://www.asahi.com/digital/column04/TKY200908060226.html
これで、HDD毎のiTunesライブラリーが作成できる
はずです。
書込番号:11991447
0点
同期方法ですが、私は「手動で管理する」は試してしないのでわかりませんが
iTunesとiPodの同期はミュージックを例にすると
1.全曲
2.プレイリスト毎
3.アーティスト毎
4.アルバム毎
を選択できます。
1.などを選択するとiTunesとiPodの双方で差分を見て、差分のみの転送になります。
書込番号:11991465
0点
どうやら同期を取るのがiTunesの基本的な使い方のようですが、
実際には同期を取らなくても使えるようで、少々安心しました。
ところでiPodに実際に2万曲以上入れた場合のレスポンスはどうなのでしょうか?
以前、日本メーカーのプレイヤーで2千曲程度入れただけで
途端にレスポンスが悪くなり、すぐに手放した経験があるのですが、
iPod classicは実際に2万曲とか3万曲入れてもスムーズに動作するのでしょうか?
あと音質とヘッドホン出力の大きさも知りたいところです。
イヤホンはShureのE5Cですが、ヘッドホンはAKGの240S、171Sなので
ヘッドホン出力が大きなプレイヤーでないと蚊の泣くような音しかしません。
iPod classicはどうなのでしょうか?
書込番号:11994401
0点
同期を取る必要がない。
聴きたい曲を自分で管理したい
と言う時点で、iTunesの必要性が薄いのでは?
無理にiTunes+iPodを使わずに、D&Dで対応しているDAPが他メーカーに沢山あります。むしろ、そちらのほうが使い勝手が良いかもしれません。
また、レスポンシビリティが気になるなら、ハードディスクじゃないほうが良いです。
メモリー方式が最善です。
容量も気になるよ、と言うことなら、CowonのJ3あたりは、SDカードメモリー使えますから拡張はいくらでもできます。
あと、ヘッドフォン等を上手くならすならやはりiPodで無いほうが良いと思われます。
J3あたりのほうが上手く鳴らしてくれます。
書込番号:11994766
1点
>iTunesの必要性が薄いのでは?
==>
iTunesを使いたくてiPod買う人は居たとしても少数派でしょう。
今は、AppleStoreからの音楽配信サービスに必須の著作権絡みでiTunesを使わざるを得ない Workflowがあるだけ。
iPodが世界シェアでダントツなのは、iPodそのものに、他のDAPには代え難い魅力があるからだよ。
他のとしばらくいじり比べれば分かるが、魅力を感じないなら iPodを選ぶ理由も iTunesの操作を覚える必要もない。
書込番号:11995209
3点
もう解決しているかもしれませんが、(1)について
iTunesを起動して、iPodをパソコンに接続するとデバイスに自分のiPodが表示されます。
その自分のiPodの名前の上にドラック&ドロップでiTunesに曲を登録せずに直接iPodに転送できますよ。確かフォルダのままでもまとめて入ると思いました。
事前にiTunesの編集→設定→共有→共有ライブラリを探す
はチェックを外した方が余計な検索をiTunesがしなくなるので起動が早くなります。
また、編集→設定→デバイスのiPod、iPhoneおよびiPadを自動的に同期しない
のチェックをしておきましょう。チェックしておかないとiPodを接続した時にiPodとiTunesを同期してしまいますのでiPodの曲が消えますw
自分はいつもこのやり方で転送しています。
書込番号:11995219
1点
書き忘れましたが、私が書いた方法ですとiTunesとiPodの同期はしますが認識だけなので、iPodに何曲入っていようが曲の同期はしませんので10秒くらいで認識は終わります。
書込番号:11995245
1点
>その自分のiPodの名前の上にドラック&ドロップでiTunesに曲を登録せずに直接iPodに転送できますよ。確かフォルダのままでもまとめて入ると思いました
==>
へぇ、そうなんだ。
大昔、最初にiTunes使った時、当然そうできると思った上の操作は出来なかった。今は、あるべきUIになったのかな、後で試そう。
書込番号:11995270
0点
>へぇ、そうなんだ。
大昔、最初にiTunes使った時、当然そうできると思った上の操作は出来なかった。今は、あるべきUIになったのかな、後で試そう。
昔は出来なかったですよね・・・
今はそのやりかたで外付けHDDだろうがデスクトップ上からだろうがコピーできますよ。
ちなみにフォルダに階層があってもいけると思いました。
追伸 デバイスを選択してメイン画面にあるオプションの
音楽とビデオを手動で管理
にもチェックして下さい!
書込番号:11995328
0点
毒舌じじいさん、こんにちは。
iTunesを使いためにiPod classic購入を考えているわけではありません。
現在日本で買える大容量プレイヤーがこれしかないからです。
SDカードで増設できるタイプのプレイヤーでも現状最大のプレイヤーで
本体64GB+SDHCカード32GB、つまり最大96GBしか使えないと思います。
また今後、64GBや128GBのSDカードが使えるようになったとしても
本体とSDカードで操作が異なるプレイヤーが多いので使い勝手が悪いです。
と言うか64GB以上は高くて当分買えそうもないですけど(笑)
今使っているプレイヤーで既に100GBを超えていて(曲数は15000ほどです)
160GB以上のプレイヤーを探したところ、iPod classicしかなかったのが現状です。
※実はeBayでArchos5(最大で500GB!)でも買おうかとも考えていますが。。。
あとドラッグ&ドロップには全然こだわっていません。
また小型のメモリータイプよりも大型のハードディスクタイプの方が好みです。
今までの経験では小型になるほどアナログ回路(ヘッドホン出力)が
貧弱になる傾向があるからです。
一時期ポータブルヘッドホンアンプも使っていた事があるのですが、
結局は貧弱なアナログ出力を増幅するだけなので今は使っていません。
だったらまだiPod classicの方が良いかな?と考えたところです。
こんな事を書いていると「数万曲もどうやって聴くのか?」とか
「圧縮音源で音質のこだわるほうが間違い!」とか言われそうですが、
1回に聞ける音楽自体はたいした量ではありませんが、
何を聞きたいかはその時にならないとわからないので引き出しは多い方が良いと。
また圧縮音源は確かに劣化はしましが、MDあたりよりはマシなレベルなので
屋外で聞くには十分かと。
書込番号:11995387
0点
1.結論から言うと自分でファイルを管理できる人なら 同期は必ずしも必要ない。
3.iPodで音楽を聴くレスポンスの問題って聞いたことがない。
4.音質は自分で聞いて判断。ただし、ホワイトノイズ云々は、元のソースの問題とか別の話だと思う。第5世代を含めそういうノイズを聞いた事はない。
>または再生途中で次に聞きたいアルバムの再生を予約できるでしょうか?
==>
これは意味が良く分からない。プレイリストとかの事?
書込番号:11995774
0点
Cannot Access!さん、僕の戯言に付き合っていただき感謝です。
ホワイトノイズですが、再生中に聞こえるノイズではありません。
停止中に聞こえるiPod本体の残留ノイズです。
SHUREのE5Cなどの高感度のイヤホンなどで聞くと
「サー・・・」というノイズが以前のiPodでは聞こえました。
もっとも再生が始まれば全然聞こえなくなるレベルですが。
また再生予約の件ですが、
(例)今、1枚のアルバムを選択して聴いていたとします。
その最中に次に聞きたいアルバムを選択しておくことができるのか?です。
もちろん今聞いているアルバムの再生が終わってから
次のアルバムの再生がスタートします。
iPodの事を全然知らないのでよくわからないのですが、
プレイリストとかを作れば再生できるのでしょうか?
本体の操作でそれが簡単にできれば問題ありません。
電車の中とかで寝ながら長時間聴く機会が多いので、
アルバムを2,3枚、その時の気分で聴いたりします。
書込番号:11995859
0点
今、気づいたのですがニックネームがグチャグチャになってました。
(他のパソコンでログインしたら間違えちゃいました)
千束4丁目=吉原大門です。
申し訳ありませんでした。
書込番号:11995868
0点
>停止中に聞こえるiPod本体の残留ノイズです。
==>
故障してたのと違う? フィールドではいろんな使われ方がある。
少なくとも我が家のiPod(1,3,5世代)を自宅オーディオコンポに接続してもそういうノイズは出ないから。
書込番号:11996058
0点
>(4)音質はどうでしょうか?
ん〜
厳密に言えば、MP3に圧縮した時点で音は劣化します(最大ビットレートにしても元の音源から比べると低音部分がかなり少ないです)
なので、自分は「Apple Lossless」で同期してますよ〜
後は、好みですので色々聴き比べてみて下さいね
書込番号:11996300
0点
こんにちは。
自分は3年前に購入した旧モデルのclassic(80GB)を使ってます。
停止中のノイズですが、確かに自分のclassicでも聞こえます。
個体差でしょうかね??
ちなみにイヤホンはモンスターケーブルのイヤホンです。
あとレスポンスですが、自分はまだ30GBほどしか入ってない状態ですが
CoverFlowの読み込みに約1秒ほどかかります。
たぶんHDDのスピンアップに時間がかかるんでしょうけど
横にスクロールさせるときも読み込んでないものがあると
その表示までに少し時間がかかるので、正直自分はわずらわしく感じています。
ちなみにメニュー画面はスムーズで問題はないです。
旧モデルなので現行モデルでもそうなのかは分かりませんが、
HDDの容量以外に変わった部分が見当たらないのでたぶん一緒じゃないかなと思います。
書込番号:11996323
0点
質問内容からすると、
単に、曲を1ヶ所に集約したくないという話なのではないですか?
であれば、iTunesの環境設定で
詳細 > ライブラリへの追加時にファイルを"iTunes Media"フォルダにコピーする のチェックを外せば、
曲ファイルのコピーは行われませんし、
同期したいものだけ選んでiPodに同期すればいいはず。
書込番号:11996874
0点
>SDカードで増設できるタイプのプレイヤーでも現状最大のプレイヤーで
本体64GB+SDHCカード32GB、つまり最大96GBしか使えないと思います。
今時は大容量HDDよりも、複数のSDカードを使い分けたほうが管理しやすいと思います。
>あとドラッグ&ドロップには全然こだわっていません。
基本的に感fりソフトありきで管理する。DAPには所定の場所にソフトが勝手に入れていく。という、すべてをソフトにお任せするか、、、
あるいは、DAPの中の領域を自分でフォルダ管理し、積極的に使いやすくするかという事にもつながるのですね。
>また小型のメモリータイプよりも大型のハードディスクタイプの方が好みです。
今までの経験では小型になるほどアナログ回路(ヘッドホン出力)が
貧弱になる傾向があるからです
メモリータイプが必ずしも小型とは限りません。
アナログ回路が貧弱になるというより、バッテリーなどを含めた総合的な設計を見る必要があります。
仮に、HDDであるが故にスペース的にバッテリーや回路が犠牲になる事もあり得ますね。
また、HDDは駆動に電気食いますから、必然的にバッテリーは大きくならざるを得ませんが、これもスペース的にアナログ回路を犠牲にすることにつながる可能性も無きにしも非ず。
恐らく、いまどきのDAPで一番良いのは、電気を食わないメモリー仕様で、バッテリーは大きめで、穴らアナログ回路を圧迫するほど筐体が小さく無いものでしょう。
>一時期ポータブルヘッドホンアンプも使っていた事があるのですが、
結局は貧弱なアナログ出力を増幅するだけなので今は使っていません。
使うアンプと接続方法にもよります。
私もクラシック使ってますが、Dockからラインで出して、RSAのP-51 Mustangクラスでドライブすると、クラシック直差しには戻れません。
で、クラシックよりもWalkmanのA847にWM-PortのラインアウトでP-51でつなぐと、クラシック以上に圧倒的な解像度の高さ、緻密な音が得られます。
元々のスレにあった
>(4)音質はどうでしょうか?
・・・であれば、iPodの選択しではなく、別にいくべきです。
たとえ将来的にPHPAを使われるとしても、、、です。
書込番号:11999704
2点
・同期は取っても取らなくても良い
・音質は圧縮音源だと低音が弱い
(実は以前から僕もそう感じていました)
・イヤホンによっては(特にSHURE)残留ノイズが聞こえる
(ネットで調べると結構出てきますね)
・複数のアルバムの再生の方法はよくわからない
等の疑問点があるけれど現実的には100GB以上のプレイヤーは
iPod classicしかないので悩むところです。
かと言って複数のSDカードを持ち歩きたくはないので
本体64GBしかないメモリープレイヤーには興味はわかないし
ヘッドホンアンプは面倒なので音質は多少犠牲にしても
やはりiPod classicしかないと言うのが現状ですね。
120GB以上のArchosをちょいと調べてみてから
iPod classicを買うのかどうか考えてみます。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:12003470
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)











