
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2014年2月16日 11:30 |
![]() |
12 | 19 | 2013年11月14日 23:54 |
![]() |
2 | 8 | 2013年3月10日 03:53 |
![]() |
2 | 3 | 2012年12月15日 20:31 |
![]() |
0 | 1 | 2012年10月21日 10:13 |
![]() |
37 | 32 | 2012年10月2日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入から1年程度、充電回数20回程度のバッテリーが、充電しても20〜25%までしか充電されなくなってしまいました。
何が原因か、また対象法をご存じの方がいらっしゃいましたら、お教えください。
よろしくお願いいたします。
0点

劣化が考えられるのは、
満充電の後の過充電、
ゼロまでの使用、
また放電の繰り返しを行いませんでしたか?
私は、満充電後の過充電を避けるために
残量と充電時間を考えながら、
タイマーを使って大まかな時間で充電をしています。
残量が50%で残量0から満充電までの時間が2時間ならおおよそ1時間の充電と…
書込番号:17198672
0点



最近、踊りを撮る様になりました。踊りのテンポに合わせてシャッターを切るのですが、SDカードへの書き込みが終わっていないため、シャッターが切れないことがしばしばあります。SDカードはSanDiskのUltra16GB(15MB/s)を使ってますが、これより書き込みの速いSDカードをご存知であれば、教えてください。
1点

サンディスク、エクストリーム プロ 95MB/S 速いですよ。
書込番号:16646632
1点

画像の記録には、バッファの大きさ・書込速度の能力(画像エンジンなど)・SDの書込速度。
カードを高速にしても、限度があります。
2009年の機種ですから、どうなんでしょう。
スポーツなどの動態撮影に向いていて、高速書込の出来る機種を、買った方が、いいかもしれません。
書込番号:16646648
1点


sweet-dさん
早速のお返事、ありがとうございます。
それは、M9で使っての話でしょうか?
書込番号:16646661
0点

いやいや、私ゃそんな高価なカメラは使ってませんよ。
サンディスクのウルトラより速いカードという事でしたんで...
書込番号:16646684
1点

UHS-T規格に対応した機器でなければ、Extreme proを使ってもクラス10のカードとしての
速度しか利用できないはずです。
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sdxc/index_j.htm
書込番号:16647033
1点

>UHS-T規格に対応した機器でなければ・・・
ちょっと前のサンディスク、エクストリーム プロ 45MB/Sを使ってますがUltra15MB/Sをカメラに装着した場合と変わりません。連射しても6枚か7枚で終わりですので効果は余りありません。
UHS-1に対応してればもう少し早くなるんでしょうけど・・・ファームだけで対応可能なんでしょうに(残念)
書込番号:16649115
1点

家のカメラで測ってみました。手持ちで同じ被写体で1/1000のf2.0設定で7枚連射して書き込み速度を量りました。
1.無印(SunDisk) 1.03分
2.Ultra(15Mb/s) 0.6分
3.Ext(45Mb/s) 0.56分(UHS-T規格)
1/100分ストップウオッチで計測
マア 少しは早くなりましたが、早いと言えるか?
ご参考に
書込番号:16649172
2点

ディロングさん
わかりやすい情報、ありがとうございます。
0.6分=36秒 割ることの7で、5.1秒
0.56分=34秒 割ることの7で、4.9秒
くらいの差ということですか?せめて1秒に1回シャッターを押し続けても撮れて欲しいですね。7連写したら休む撮り方をマスターしないと駄目というわけですね。
書込番号:16650972
0点

もう買ってしまったでしょうか?
新しいカードSANNDISK Extreme(80MB/s)では7枚連射で0.42分でした。
0.42*60/7=3.6秒 ヨドバシで4980円でしたので2枚買いました。
結果はこれが早かった。
書込番号:16718179
1点

SDカードが違うと、書き込み時間が変わるということは、RAWではなくてJPEG撮って出しならば、もっと速いといんことなのでしょうか?RAWであっても、8bitに非可逆圧縮すれば速くなるのでしょうか?使用説明書には「連続撮影最大8コマ」と書かれているので、諦めていたとこでした。
書込番号:16720992
0点

今までの設定は全てRAW(圧縮無し)です。シャッター速度は1/1000でなるべく明るい被写体をf2.8で撮ってます。
今JPEJ・Fineで撮りましたが連続7枚で0.30分(80GB/sカードで)です。
結果ですけど約1.4倍早くなりましたが連続撮影数は7枚と変わりませんもっと圧縮率を高くすればまた違うかも分かりません。
RAWとJPEGでは16GBのカードでは、411枚と1661枚で約4分の1の情報量になります。
書込番号:16721061
1点

ディロングさん、貴重な情報をありがとうございます。
JPEGで撮って出しであれば、僕が今使っているUltraの半分の時間で書き込めるということですね。
さっそく、僕も、SANNDISK Extreme(80MB/s)を買いたいと思います。
が、webで検索してみると、サンディスク エクストリーム® プロ™ SDHC™/SDXC™ UHS-I カード
というのが90MB/sで
サンディスク エクストリーム® SDHC™ UHS-I カード
は30MB/sです。
ディロングさんがおっしゃってるSANNDISK Extreme(80MB/s)の正確な商品名を教えてください。
書込番号:16726973
0点

http://kakaku.com/item/K0000549280/
ここで売ってる物です。
自分はヨドバシで買いましたが、こことそんなに価格は変わりませんでした。
安いからとあんまり買うとカードばかり増えます。
書込番号:16727238
0点

ディロングさん、色々考えてて、お返事が遅れました
今のSDカードは、ライカが公表したデータに基づき購入しました。ライカによると、32GBより16GBのほうが高速でした。
今回のSDカードも、ディロングさんは、SDSDXS-016G-J35 [16GB]、つまり16GBを購入されてます。
何か特別な理由があるのでしょうか?やはり、32GBよりも16GBの方が高速なのでしょうか?
書込番号:16759794
0点

16GBを選んだ理由は主に次の事によります。
・SDカードは有名どころでも壊れるときがある(過去1回経験:雑多カードは数回
・旅行でも1日で撮る枚数は大体16GB(RAWで400枚ちょっと)あれば足りる(持っていくカードは日数+α枚)で計算しやすい
・カードが壊れた時に被害を最小限に抑える要に。8GBでも良さそう?です。
・・・と以上です。
関係ない話ですがカメラのスイッチ(2分で切れます)はほとんど入れっぱなしです。撮影体制のときはシャッターボタンを時々半押ししていつでも取れる要の心がけています。
>32GBよりも16GBの方が高速なのでしょうか?
32GBも持ってますがあまり使ってませんです。 速度はライカだとどんぐりの背比べで深く考えたことはありませんでした。
書込番号:16760494
1点

デジタルMで連射というのも不得意分野かとは思いますが、ちなみに、M typ240ですと
DNG圧縮モードでの連射で、秒3コマで12枚程度の連射が可能でした。12コマ分の書き込み終了までの時間は約13秒でした。
書込番号:16785095
0点

済九郎さん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
DNG非圧縮だとどうなりますか?JPEGでは?
書込番号:16834743
0点

M240のDNG圧縮モードは「ロスレス可逆圧縮」ですので、画質上のデメリットにはなりません。非圧縮ですとデーター量が増えるため、書き込みはその分遅くなりますが、こちらを選択する合理的な意味はないと思います。
それと、ライカでJPEGオンリーで撮るのはナンセンスなので試したことはありません。そのうち暇を見つけてやってみます。
書込番号:16837183
0点



数日前に念願のM9を入手したものです。オートパワーオフについて教えて頂ければと思います。
オートパワーオフを2分に設定してあるのですが、Cの状態で、2分以上操作をしなかった後も、シャッタボタンを半押しにすると、LEDが点灯し、さらに押していくとシャッターも切れます。
他のカメラですと、オートパワーオフで電源が切れた状態から復帰させるのは、一度メインスイッチを切って、再度入れるなどの作業が必要なので・・・本当にパワーオフになっているのか、???な気持ちです。
M9でのオートパワーオフのシステム、ご存じの方はお教えください。
よろしくお願いいたします。
1点

こんばんは、M9購入おめでとうございます。
取説の88ページに書いてあると思いますが、M9の場合オートパワーオフはスタンバイモードに移行するとあり、シャッターレリーズボタンを押すと解除なので、動作には問題ないと思います。
私は初期設定の2分のままですが、何回もメインスイッチを入れたまま防湿庫に入れて数日や数週間もそのままにしていた時がありますが、電池はほとんど減っていないと記憶しています、一応予備の電池は買ってありますが、さすがにライカなので電池も1万円以上して高いですね。カメラのキタムラの副店長と国産なら5000円もしないのにボッタクリや言って笑っていたことを思い出しました。
書込番号:15065336
0点

こんばんは
他のカメラとありますが
オートパワーオフから電源を入れなをすなど必要ありませんよ
古いペンタックスイストDSー2オートパワーオフからシャッターボタンで撮影復帰します
最近の富士XーPro1でもシャッター半押しでちゃんと撮影復帰しますクイック起動なる早く立ち上がるモードもあります
今時パワースイッチをオンオフするようなカメラはありません
書込番号:15065410
0点

星様
ご教示ありがとうございました。
X−PRO1 がそんな感じだった気がしていたのですが、設定が悪かったのだと思います。
あとでチェックしてみます・・・といってもM9の購入を機に、X−PRO1とはさようならをする予定ですが。
今後とも、ご指導のほど、よろしく。
書込番号:15065441
0点

もう、2年半になりますがメインスイッチは保管する時だけON-OFFしています。
今迄で電池がこの原因で無くなった事は無いです。
後は 愛ラブゆうさん の言う通りですが純正以外の電池(exROA)を使ったことがありますが殆ど正常に使えませんでした。現象としては電池残量が無くなっても純正の充電器で充電できません。
特に最近のファーム(1.196)ですと電池管理が厳しいようで古い電池も交換しろとか・・・(自分は未経験ですが)
>シャッタボタンを半押しにすると、・・・
シャッターボタンを素早く押すとexifにレンズ銘が入らないことがありますのでゆっくり押しましょう。またタイムラグが大きく発生することもありますので。
書込番号:15065451
0点

言い忘れしました。
ご購入おめでとうございます。色合いなどが驚くことがありますので期待して撮って下さい。
くれぐれも古いレンズに必要以上に興味を抱かぬようにお祈りいたします。
書込番号:15065506
0点

M9ご購入おめでとうございます。
XPROがあるうちに是非撮り比べをお願いします。
私は逆にMFオンリーに耐え切れず先週M8を処分したところです。
書込番号:15067485
0点

ポチマサ57さん こんにちは
このカメラではないのですが 同じ様な方式のカメラ使っている時 電源ONのままバックにしまい 視に間々移動した時バックの中でシャッターボタン押され シャッター切れたり
ひどい時には バッテリー切れになるなどが よく起きましたので バックにしまう時など メイン電源は 切っておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:15067628
1点

皆様、詳しい情報をありがとうございました。
旨くログインができず、お礼を書き込むことが大変送れてしまい、申し訳ありませんでした。
今後とも、宜しくご指導ください。
書込番号:15872375
0点



こんにちは
レンズの組み合わせの件で質問です。
M型レンズ エルマー ELMAR 50mm F3.5で使用できますか?
レンズのシリアルナンバーは6135**です。
お手数お掛けします。
よろしくお願いします。
1点

http://m8view.exblog.jp/11121377
が使えないレンズの一覧です。沈胴レンズは沈胴させなければ使えます(沈胴量を調整する)。
DRズミクロンは接写は問題ありませんが通常撮影は1m〜3m近辺までなら使えます。
・沈胴量を調整する方法は皮等で鉢巻などを作って最後まで沈胴させないようにすることです。
エルマー ELMAR 50mm F3.5は当然ながらLMリングを使えば問題なく使えます。
M9で使えるオールドレンズは結構ありますので楽しんでください。
書込番号:15480891
0点




こんにちは。
LEICA M9 + VISOFLEX の組み合わせ使用について質問があります。
買ったばかりのM9とVISOFLEXでの組み合わせで撮影をしてみました。
撮影自体は問題無くできましたが、絞りを絞り込むと画面にゴミのような黒点が写っていました。
(一つ前のスレッドと似ているような話題ですみません。。。)
この黒点はエアブローでは取れないようです。
とりあえず、ライカにセンサー清掃を出そうと思います。
この黒点の原因としては、VISOFLEXからか、あるいはそれに取り付けたElmar 65mm F3.5(or ヘリコイド)からゴミが出た可能性がありそうですが、もしこれが原因だとすると、清掃から戻って来ても一瞬でまたゴミが付着してしまうと思われます。
Elmar 65mm F3.5の写りはとても気に入ったので、同組み合わせは使っていきたいのですが、かなり悩みます。
同じような組み合わせで使用している方、ゴミが出ない工夫やレンズ、VISOFLEX等のメンテナンス方法、清掃方法等がありましたら、教えていただけないでしょうか?
或はカメラとゴミへの精神的な向かい合い方でも構いません。
ご助言いただけたら幸いです。
ちなみに、この黒点は、例えばSummilux 50mm F1.4 でF8くらいに絞って初めて現れます。
宜しくお願いいたします。
0点

ElmarやVISOも、ライカジャパンで分解掃除してもらえばいいんじゃないですか。
自分で清掃する場合は、シャッターを開きっぱなしにして、M9を持って寝転んでCCDが地面の方向に向くようにして、ブローワーで吹き飛ばしてます。これで駄目な場合は、ライカジャパンに依頼します。
書込番号:15232630
0点



画面全体に変なノイズがのるようになりました。
レンズはアポズミ75ですがレンズを変えても同じです。
センサーのゴミのようなものもありますが明らかにそれとは違うノイズが見てとれます。
同じような経験ある方いらっしゃいますか?
2点

こんばんは
撮像素子の、汚れのような感じに私には見えます(拭き後のような感じ)。
先ずは、撮像素子を掃除して見るのが良いと思います、
サービスセンターに、依頼されるのが最良です。
書込番号:15105294
1点

M9というカメラを使ったこともありませんが、こういうノイズは私も初めて見ます。
F9.5にしてははっきり出てますし、レンズを換えても同じとのこと。
画面全体に出てご丁寧に最周辺部のみ周辺減光のようにノイズの粒が大きくなっているところをみると、ノイズリダクションやレンズの自動収差補正か何か、電気的なトラブルのような気がします。
サービスに出されるのがいいと思いますし、結果何であったかも是非教えてもらいたいところです。
書込番号:15105436
0点

皆さんありがとうございます。
あるショットから急にこの縞模様みたいなのが出たので結露ではないような気がします。
電気的な何かでしょうかね?
センサー汚れも普通黒くなりますよね?
これは白いのでなんか変です。
銀座のライカの修理受付はなんと土日月休み(!)なので火曜日に持って行こうと思います。
センサー不良とかだったらマジ泣きます(T_T)
来月海外旅行で持っていくつもりでしたので何とか間に合って欲しい。
代替機システムはないそうで・・
いざとなればM6とポートラで(笑)
書込番号:15105541
0点

自分でクリーニングに失敗した写真です。
ゴミがついたので無水アルコールで拭いた後に撮った画像です。買って1週間位しか絶ってなかったのであせってSCに駆け込み事なきを得ました。
これ以後はペッタクスのペタンペタンでクリーニングしてます。
・・・ということで、何らかの湿気が付いたと思われます。SCで綺麗にしてもらえます。
私なら上記のぺタックスのクリーニング機器で綺麗にします(経験が要ります)。
書込番号:15105647
0点

>同じような経験ある方いらっしゃいますか?
レンズ交換したときに、水滴か塩カブリしたかもですね。
前のショットのレンズを調べてみてください。それとライカ系レンズのヘリコイドは、マウント側に露出しますので、ヘリコイド露出部分のグリスが気化すると、画像センサに付着する可能性大です。沈胴エルマー系のレンズも気をつけてください。
書込番号:15107119
0点

ローパスをアルコール濃度の濃い状態でクリーニングとかされて居ませんよね。
ライカのローパスの話で、希釈したので クリーニングしないと、コーテイングが
解けてしまい、斑に成ると 以前書かれていた、覚えが有ります。
早急にSCに行かれる事をおすすめ致します。
書込番号:15107379
0点

流離の料理人さん お節介な話で恐縮ですがライカにはローパスフィルターは付いてません。
>ローパスをアルコール濃度の濃い状態でクリーニングとかされて居ませんよね・・・
自分は希釈しないで原液のまま使ってましたが問題ありませんでした。また水で希釈すると縞模様の後が残るようです、希釈液にエーテルが良い等と物の本に書いてありましたが溶解力はアルコールの比ではなさそうです。
書込番号:15107710
0点

ノイズがのる前後でレンズ交換はしておりません。
センサーの清掃も自分でやったことはなくいつも銀座に持ち込んでいます。
「それとライカ系レンズのヘリコイドは、マウント側に露出しますので、ヘリコイド露出部分のグリスが気化すると、画像センサに付着する可能性大です。」
これ一番気になります。
ノイズがのる前にカフェで日の当たる場所にM9を置いていました。
まだまだ暑かったのでグリスが気化したのかも。
とにかく火曜日に銀座に行ってまいります!
書込番号:15107991
1点

netshopperさん
>日の当たる場所にM9を置いていました。
>暑かったのでグリスが気化したのかも。
え゛( ̄□ ̄;)!! そんなにライカってひ弱だった?
じゃあ、エジプトやアフリカそれに中東へはライカを持っていけそうもないですね!怖くて。
書込番号:15108746
1点

ひ弱じゃ無いことを祈ってます(^^;)
書込番号:15109945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>え゛( ̄□ ̄;)!! そんなにライカってひ弱だった?
たぶん、デジタル世代は知らないと思います。
ライカがひ弱なのではなく、画像センサを含む電子部品が、超がつくぐらい、ひ弱なのです。
これはライカだけではなく、電子系のカメラ全体に言えることで、ニコンもキヤノンも変わりません。
スレ主様へ
M型ライカ(レンジファインダーカメラやバルナックライカも一部共通)の取り扱い方法について。
(1)フィルムカメラの場合、ライカは、布幕シャッターなので、太陽がレンズに入るような場所に、5分以上カメラを置かないこと。太陽がシャッター幕上に結像して、シャッターが焼けこげ、シャッター幕に穴が開くことがあります。デジタル系ライカ、M8、M9の場合、シャッター幕周辺が高温(60℃以上)になり、周辺機械部からの潤滑油の気化、漏出の影響があります。
(2)撮影時、レンズキャップを外したら、ピントリングは「最短撮影距離位置」にし、絞りをF8からF11以上にすること(絞り込むこと)。この操作で、太陽の結像を防止し、絞りを暗くする事で光量を下げて、カメラ内温度の上昇も防止し、シャッターの焼けこげや、カメラ内へのグリス気化の影響を防ぎます。
(3)ライカではありませんが、フィルムカメラの旧・コンタックスやS型系ニコンは、ボディ正面上部のピントギヤ周辺の開放部から粉塵や砂塵が入り込みやすく、距離計がロックしたりするトラブルが起きることがあります。
(4)(3)と関係して、旧・コンタック系カメラやS型系ニコンのレンズ交換は、必ず、レンズを無限遠位置にし、距離計のピントギヤのロックピンが「上に上がるのを確認してから」レンズ交換してください。無限遠ロックを確認せずに、レンズ交換すると、バヨネットにレンズの内爪が噛み付いて、レンズ交換できなくなります。
(5)レンジファインダー系全般に言えることですが、カメラを持ち歩くときは、太陽光による、ボディ内温度上昇防止対策のため、カメラのストラップは長いめにして首に掛け、一回ひねって、レンズが自分の体の方に向くようにして持ち歩きます。このとき、レンズフードやフィルター(プロテクターなども)を着けておくと、服やベルトがこすれてレンズにキズが入るのを防ぐことができます。
(6)M型系、Lマウント系のライカレンズを保管するときは、ヘリコイドの露出部分を最小にするため、レンズを最短撮影距離位置まで繰り出しておきます。この操作で、グリスの乾燥を防止し、ヘリコイドの動作を滑らかに保つことができます。
ライカ系カメラを使い出して30年、祖父母の代から80年にわたって伝わっている、ライカ系レンズとカメラの取り扱い方法です。ご参考まで。
書込番号:15110163
3点

あじごはんこげたさん
僕は、銀塩ライカ使っていて交換レンズのグリスが気化しフィルムに付着したなんてことはありませんでした。
ライカではありませんが、交換レンズのヘリコイドをスムーズにするためオイルを多めに注入し絞り羽根に付着させたことはありましたが。(;^_^A アセアセ
書込番号:15110413
0点

デジタルライカM9をもってアフリカや湿度の多いシンガポールなど行ってますがトラブルにあったことはありません。もちろんアフリカは気温も高いしサハラ砂漠は砂塵も多いです。
ここの口コミはライカを使ったことの無い人が憶測でどうのこうのといってることが多くまったく現状に即していません。
グリスが蒸発するなぞはまったく荒唐無稽です。もう少し現状に即した現実的な意見を書いてもらいたいものです。
あじごはんこげたさん 現実とはかけ離れてる意見です。
書込番号:15110493
1点

デイロングさん
申し訳ないです、ローパスとセンサー を 混同していました。
不勉強お許しくださいね。
オフ会でお会いした方がそのセンサーを直に 濃度の濃いアルコールで
清掃したら、まばらにまってしまい、慌ててSCにいったら
3万程の交換代金が掛かったと話されて居たので。
そう書くつもりでした。
訂正させて頂きます。ご容赦下さいませ。
書込番号:15110595
0点

流離の料理人さん 貴重な意見をありがとうございます。
自分は先の画像の通り希釈してない無水アルコールでセンサーを拭いた結果です。実際は何度か綺麗にした画像です、このままライカ銀座に持ち込み初回のクリーニングのため無料で対応してもらいました。
センサーだと部品代が15万で交換費用が4万の計19万円位掛かりますので3万円だとここに乗ってるM9ではないですね。
何か本当に聞きかじりのレスがあると本当のことが隠れてしまいます。良く精査して御意見をお願い致します。
書込番号:15110657
1点

すみません。荒れてるみたいなのですが返信します。
心ある方も、ご覧になっていると思いますので、そういう意味での返信です。
>僕は、銀塩ライカ使っていて交換レンズのグリスが気化しフィルムに付着した
>なんてことはありませんでした。
フィルムカメラのライカは、横走りのフォーカルプレンシャッターなので、構造上フィルム面に付着することはありません。また、フィルムは、撮影ごとに送られますので、油脂分が残存することは考えにくいと思います。
ヘリコイドグリスの気化は蒸発によるものだけではなく、化学反応(油脂酸化)も含まれるため、高温でなくても気化します。気化したあとの油分は揮発成分とヘリコイドに残存する固形成分とに分離します。
気化した後の揮発成分は、ボディ内をさまよい、たいていは、距離計に付着して、プリズムを曇らせたりします。特に、距離計の計測側の小窓のプリズムに影響が出ると、距離計像が見にくくなったり、採光窓に影響があると、光線の角度によってフレーム全体が白飛びしたりすることが起きることがあります。
ただ、デジタル系のM8やM9は、シャッターの構造が異なり、薄い金属幕が重なっているだけの状態なので、揮発成分が移行しやすい構造と思います。(当方も経験済みです)
>ライカではありませんが、交換レンズのヘリコイドをスムーズにするためオイルを
>多めに注入し絞り羽根に付着させたことはありましたが。(;^_^A アセアセ
基本的に、フォーカスリングを外して、グリス類をヘリコイドに指で塗り込むと思いますが、注油ということは...スキマから入れての、お話だと思います。
なので、フィルムのライカの場合は、気化成分は蒸発によるものでは無いと思いますので、フィルムに付着することは無いと思います。
>デジタルライカM9をもってアフリカや湿度の多いシンガポールなど行ってますが
>トラブルにあったことはありません。
普通、湿度の高いところでは、グリスの気化は発生しにくく、湿度の低いところの影響が大きいと思います。ヘリコイドグリスの気化、油切れは、室温でも防湿庫などの湿度の低い環境で、よく起きていることなので、湿度の多いシンガポールで起きないのは、当然のことです。
60℃という温度は、触ると、ヤケドして水ぶくれができる程度の温度です。カメラがそのような状態にならない限り、ヘリコイドグリス気化の心配は、いりません。
アフリカや中近東の環境を指しておられますが、空調の効いた車内で移動している程度、日陰でのんびりと観光している程度で、なおかつ日差しの強いところでも、カメラが触れる程度の温度であれば、40℃〜45℃程度であって、50℃未満と思われますので、その心配は無いと思います。
>グリスが蒸発するなぞはまったく荒唐無稽です。
グリスの気化は、蒸発ではなく、揮発成分の気化と化学反応(油脂酸化)の促進によるところが大半です。なので、室温でも発生しており、防湿庫内などで、湿度が20%前後に下がると、促進する、普通の現象と思います。防湿庫で、レンズを保管される場合は、湿度に、ご注意下さい。
当方は、機関科の出身なので、グリスの気化による機械のグリス切れは、日常的に経験しています。何度も申し上げますが、グリスの気化は蒸発によるものではなく油脂酸化によるものも含んでいると思っています。なので、混合する成分でかなりコントロールできます。
ライカM9は、歪曲収差の小さな広角レンズが使用できるため、よく、設備の機械室やプラントの機関室などで、記録カメラとして使用しております。撮影環境が、機関室や機械室で室温50〜60℃、湿度20〜30%という場所で1〜2時間程度、毎日使用しておりますので、レンズのヘリコイドグリスの油切れを、時々経験しています。また、揮発成分が画像センサに付着して、実のところ、スレ主様のような状態になった事も経験しています。プラントの機関室というと、湿度が高いイメージがあると思いますが、当方の職場は案外カラッとしています。この低湿度と高温のため、油切れのリスクとは背中合わせという状態です。なので、荒唐無稽とは思っていません。
>自分は先の画像の通り希釈してない無水アルコールでセンサーを拭いた結果です。
まさか、百万円近いカメラに、電子部品の大敵の「無水アルコール」を、たっぷり着けたメン棒のようなものをボディに突っ込んで、十数万円はすると思われる画像センサに突き立てて、グリグリされる方が居るとは思わなかったので(←ここ、まったくの想像です)
前述のような回答となりました。かなり、剛胆な方だと思います。
以上のとおりの経験で回答したことなので、前文を訂正するつもりはありません。
このコメントは、これで終了します。
書込番号:15112111
5点

Leica・カメラは絶対所有者数が少ないうえに、おまけに海外製品であるが故に、トラブルに陥った際の対処法とその情報量も現在不足しています。
アドバイザーは善意を持たれてのご発言なのでしょうが、Leica所有者で無い方のご発言も多く、そのような方は概ね自己の過去経験則で物事を発言され断定しようとされる方が多いように見受けられます。そしてそれがまた、話をややこしくしています。
一般に海外製品は(輸入外国車でもそうですが)国内流通のそれとは、修理・アフターも原因や対処法も異なることが多く、今後の混乱を避けるためにも当掲示板においては所有者は自身がLeica・ユーザーであることをはっきりと明示し、読み手は一般の非所有者の発言とは問題解決におけるプロセスの、発言におけるウェイトを区別し慎重に反応することが重要かと感じています。
書込番号:15112565
0点

ちょっと気が付いたことですが
>まさか、百万円近いカメラに、電子部品の大敵の「無水アルコール」を、・・・
と私のことを無知扱いしてますが結構カメラの掃除では推奨されてることです。
http://www.geocities.jp/syori59/lpf.html
色々なプログでは無水アルコールは常識で希釈したアルコールは水垢が残ると複数のプログで紹介されてます。良いのはエーテルだとか・・・
あじごはんこげたさん の上げられたカメラ今も持ってますが、色々なカメラの欠点を述べてるだけでライカに相当する部分は少ないし、修理屋の話ですと太陽光線でピンホールを修理することは少ないそうです。
マア、まったくうそではないでしょうがサハラ砂漠での経験を踏まえてもあんまり実経験では遭遇しない現象です。
ヘリコイドグリスが気化して撮像面に付着するなんて多少はあるでしょうが撮影された画像のようにはならないでしょう? 実物を見てないのに決め付けるのは危険ですよ。
後余計なことですが文章は同じことを何回も書かずに要点を簡潔に書いてください。
書込番号:15125848
1点

>色々なカメラの欠点を述べてるだけで
説明しただけで、これ???
書込番号:15126270
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





