LEICA M9
35mmフルフォーマットの1850万画素CCDセンサーを搭載したデジタルレンジファインダーカメラ


このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2012年9月22日 21:10 |
![]() |
17 | 11 | 2012年6月4日 21:28 |
![]() |
58 | 32 | 2012年3月17日 23:52 |
![]() |
19 | 15 | 2012年3月10日 12:09 |
![]() |
28 | 15 | 2012年1月21日 12:59 |
![]() |
5 | 5 | 2011年12月8日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



この様なシールって出荷用の保護シールですからユーザーならば潔く剥がしてしまいましょう(笑
イメージ的には昔よく見かけた新車のシートのビニールをいつまでもはがさない人みたいな感じです
書込番号:15104129
4点

思い切って剥がしました。
背中押して頂き、ありがとうございまいた。(笑)
書込番号:15104330
0点

少し驚きましたが、転売する時の為には良いかも知れませんね。
書込番号:15104365
1点

スッキリして良かったのではライカと・・・
書込番号:15104499
1点

Nagler 31さん こんにちは
フィルム用のM型ライカには 底だけではなく ボディ全体に貼るボディ保護シートと言う物が有ったのですが デジタルには無いようですね。
フィルムですが 自分のライカMはフィルムカメラですが 初めからハンドグリップ付けているため フィルム剥がしても 底には傷が付いていません。
書込番号:15104587
0点

底蓋の保護シールを剥がした後、代用のテープなどを張らないほうがいいですよ。
テープを剥がすとブラックペイントが禿げました。
ブラックペイントで無ければ良いかも・・・シルバーは分かりません。
書込番号:15104723
0点

貧乏性の僕のためにレスして下さった皆さん、色々とアドバイスありがとうございました。
今後ともご指導よろしくお願い致します。
書込番号:15105749
2点



M9ユーザーの皆様、教えてください。
私のM9とSUPER WIDE HELIAR 15mm F4.5 ASPHERICAL(Lマウント)では、盛大なカブリがでます。いわゆるシアンドリフトというもの?
ところが、ヨドバシカメラのサイトの作例(http://rangefinder.yodobashi.com/lens/voigtlaender/swh15.html)などを見ると、うまく補正されています。
これは、CaptureOneなどのソフトで補正をしたものなのか?それともSUPER WIDE HELIAR 15mm F4.5 ASPHERICAL U(Mマウント)ではシアンドリフトが発生しないのか。
二つのレンズはレンズ構成など全く同じと理解していますが、写りに違いがあるのでしょうか。
新しいSWHをお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。
いまさらの質問ですみません。
よろしくお願いします。
1点

たびたびすみません。
貼り付けた写真はSWHのものですが、M9のマニュアルプロファイル設定で21mmのレンズを選択していたため、EXIFで21mm表示となっています。煩わしくてすみません。
書込番号:14450662
1点

カフェネオンさん こんにちは。
ご質問は下記に関連した質問と同様と思われますので、参照されたらよろしいかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000057721/Page=3/SortRule=1/ResView=all/
僕はSUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical IIを持っています。
Capture One 6もPCに導入済みなので、僕もヨドバシカメラの作例のような画像に挑戦したいと思います。
書込番号:14452104
1点

Nagler 31さん、こんにちは。
わたしもCaptureOneを持っていて、SWH15mmのLマウントでは補正を使っています。Mマウント版の方では、補正が必要がないのかな?と期待をして質問をしました。
Nagler 31さんはMマウント版を使っていらっしゃるということですから、LM関係なく補正が必要なのですね。
ありがとうございました。
書込番号:14452365
1点

>Mマウント版の方では、補正が必要がないのかな?と期待をして質問をしました。
質問の趣旨を見誤り失礼いたしました。ごめんなさい。
>LM関係なく補正が必要なのですね。
両方持っていないので分りません。済みません。m(__)m
書込番号:14452455
1点

Nagler 31さん
ご丁寧にすみません。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:14454062
1点

カフェネオンさん
Photo Yodobashiのレンジファインダー・サイトいいっすよね〜。
ライカレンズって艶のある魅力的な描写だな〜、このレンズを使えばこんな写真が撮れるのかな〜っと
カンチガイを起こしそうになります。
さて、M9にMマウントのSUPER WIDE-HELIAR 15mmをつけた場合ですが、
シアンドリフトは発生するみたいです。Lマウント比での程度はわかりませんが・・
「みたいです」というのは、私自身はM9持っていなく(欲しいな〜)、またWIDE-HELIAR 15mmも持っていない(欲しいな〜)ので
断言はできないからです。
でも、こちらのサイトで画像を見ることができます。CaptureOneを使った修正画像も見れます。
http://www.takahashi-design.com/blog/2010/09/capture-one-52-lcc.html#extended
石川県在住のデザイナー(高橋氏)のブログです。
M9で取った画像も豊富にあり、ますますM9が欲しくなります。
書込番号:14455075
2点

地上人さん
ありがとうございます。
こちらのブログは拝見していました。
東京で個展をやられたときにも見に行きましたよ〜。素晴らしかったです。
やはり、L、Mともにかぶるようですね。普段はLightroomを使っているので、特定のレンズの時のみCaptureOneを使うというのが面倒だなあと思ったのでした。
LRにも同様の機能が付けばよいのになあ。。。
書込番号:14456321
1点

カフェネオンさん、皆様
こんばんは。
私も広角が好きでM8,M9でSUPER WIDE HELIAR 15mm F4.5 ASPHERICAL 2を試しましたがマゼンタかぶりがひどく、マゼンタかぶりの補正をフリーソフトCornerFixでしていましたが面倒くさいので、
今ではM9に21mmF3.4を付けていいます。
他社のNEX-7もマゼンタかぶりは出ます。しかし、リコーのGXR+MマウントアダプターにSWH15mmF4.5はマゼンタかぶりは全く出ません。
SUPER WIDE HELIAR 15mm F4.5 ASPHERICAL 2レンズは値段の割には良くパンフォーカスで使えるのでGXRでスナップ用にしています。
書込番号:14458959
2点

メカキチ爺さん、こんばんは。
私もスーパーアンギュロンをM9で楽しみたかったのですが、実用にはなりません。
ライカは新しいズミルックスやスーパーエルマーを出して、「どうぞそちらを使ってください」ということなので、今後もこれらのレンズのシアンドリフトが解消されるモデルが出るとは思えないですね。
まあ、このコンパクトなボディとフルサイズセンサーの組み合わせでは、レンズを新しく設計しないとだめなのもわかります。
コメントありがとうございました。
書込番号:14463264
2点

カフェネオンさん こんばんは。
私もスーパーアンギュロンが欲しく色々探していましたが、値段も高く、スーパーエルマー21mm F3.4
とほとんど変わらないのでスーパーエルマー21mmF3.4を購入致しました。
このレンズはM9に付けてもマゼンタかぶりはおきません。
とりあえず、M9常用にして、満足しています。
書込番号:14463519
2点

私も、SWHを使ってみましたが四隅は使えないことがわかり。中古のエルマリート21ミリを購入してマニュアル設定したところ完全とはいきませんが超広角の絵になりました。SWHは銀塩用として使っていこうと思います。
書込番号:14641585
2点



はじめまして.
これまでNikonのデジイチで作品とは言えないレベルの写真をそこそこ撮ってきました.
ひょんな事からX1を衝動買いしてLeicaに触れ,M9がどうしても気になって仕方なくなりました.
手持ちのデジイチのbody,レンズ必要最小限だけ残して,M9を購入する決意をしました.
レンジファインダー自体が初めてです.
M8の中古も考えましたが,デジイチでの『初めは手にしやすい物から入っても,結局遠回りして行き着くところへいく』という経験から,少々頑張ってでも初めから惹かれた物,充分と思えるものへいくことにしました.
そこでLeicaユーザーの方に質問があります.
初めてのレンズとして50mm,35mmいずれが良いか迷って決断しかねております.
あくまでFirst lensとして.
日々持ち歩くスナップ用として持ち歩くX1が36mm相当であるため,50mmが良いかとは考えてはいます.
趣味なんだから勝手にしろという話もあると思いますが,ご意見だけでも聞かせていただければと思います.
よろしくお願いします.
1点

どんな物を撮るのか書くのを忘れました.
職業柄,パンフォーカスの記録的な写真をひたすら撮るという仕事をしていますが,そのせいか綺麗景色や魅力的なシーンを目にすると,シャッターを切りたくなりますが.残念ながらそれを画にするセンスがありません.
そんなセンスを磨きたい.
また,景勝や名所をめぐって写真を撮り歩く時間的余裕はありませんので,撮る物と言えば,ありふれたそこらの情景を切り取るという方向です.
そういう意味ではやっぱり50mmかなと考えています.
書込番号:13968029
2点

I・P・S・B さん、あけましておめでとうございます。
私はオリンパスのデジ一でパナライカの25mmズミでライカが気に入り、いつも買っているカメラのキタムラの副店長からX1のカタログをもらってどうですかと薦められ、少し悩んで買うことにしたですか、半年待ちでX1を手に入れました、愛犬の立体感ある写真を見てM9を買うまでになりました。
まだまだ使いこなせていませんが、最初に買ったレンズはX1と同じ画角の35mmF2.0ズミクロンです、すぐにコシナフォクトレンダーのノクトン50mmF1.1を買いました、昨年10月の初め頃にライカの50mmF1.4ズミルクスを注文しましたが、数ヶ月待ちとか言っています、X1も愛車のプリウスも半年待ちで手に入れたのでゆっくりあせらず気長に待っています。
書込番号:13968073
3点

こんばんは
どちらも、欲しいですね。
芸術写真家 土門拳は、レンズは 35mm 1本有れば良い! と言った時期が有りました。
人の視野に近いのは、フルサイズに着ける場合は50mm ですが、M9+35mm で土門拳の
心境に迫るのも良いのではないでしょうか。
書込番号:13968524
2点

愛ラブゆうさん 、robot2さん、ありがとうございます。
そうですよね。両方欲しいですよね。
っていうか、いずれ揃えると思います。35mmと50mmは。
両方いっぺんにというのはお財布にも優しくないし、自分の中でおそらく消化できなくてもったいないと思うんですよね。
『しばらくはこればっかり』という時期が必要だと。
で、どっちが先かということになって、迷っています。
書込番号:13968735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私なら35mm
デジのライカは手が出ませんが、M3をたまに持ち出す時はズミルックス35mmばかりですね
50mmは、被写体そのものを記録として収めるならいいのですが、
構図で面白くしようと思うと画角が狭く感じられます。
ところで、最近X100を手に入れたのですが、これ、M3に劣らず撮る楽しさがあるカメラですよ
レンズもライカに負けていません
書込番号:13968778
2点

I・P・S・Bさん おはようございます。
それはあなたしか解らないと思います。
好みの画角は人それぞれ違う為私はフィルム時代から約60度の画角の35oが好きで、現在APS-Cには24oを使用していますが50oと35oは被写界深度や遠近感にしても全く別物だと思います。
書込番号:13968953
2点

こんにちは。
皆さんおっしゃるように、どうせどちらも購入ということになるかと思いますが、、、
わたしは50mmをおすすめします。
不思議なのですが、M9を使うと改めて50mmの良さを再認識する人が多いです。そしてオールドレンズはもちろん、味気ないといわれていた新しいレンズの良さを再発見できるのです。
いろいろな方の作品を見ると、M9&50mmの組み合わせ。しかも明るいアスフェリカルレンズでの写りは素晴らしいものがあります。
書込番号:13969070
3点

> 綺麗景色や魅力的なシーン
> ありふれたそこらの情景を切り取る
35mmや50mmで撮ってたら、せっかくM9で撮っても、出来上がりは今までと同じで新たな発見はないでしょう。いっそう思い切って21mmなんていかがでしょうか?今までに切り取ったことのない画角は、新鮮で面白いですよ。
書込番号:13969082
3点

ボクも、昨年末にPの方をゲットしました。
レンズは35mmF2.0を購入。
上記のレンズは、フォーカスリングの幅が細いので、
ピント合わせに苦労しています。
後から50mmF1.4をゲット。
こちらは、使いやすいです。
画角でなくて、使用感での分類、邪道ですね。 (^^ゞ
書込番号:13969093
2点

これは、レンズ自慢ではありません。参考にして頂ければ、幸いです。
僕は、21mm,35mm,50mm,75mmとM9,M3を常にカバンに入れて持ち歩いています。それぞれの主な出番は、
SUPER-ANGULON 21nnF3.5: 日常的景色、これで切り取ると新たな発見があって楽しい
Summilux35mm(1st): 人間を撮ったらピカイチだが、他に景色を目で見たとおりに撮れる
沈胴Summicron50mm: これも人間を撮ったらピカイチだが、料理の接写で大活躍
Summilux75mm: 花の接写とモデル撮影などポートレイト
です。これら画角と用途は一眼レフでも同じだと思いますが、M9の良いところはこれら全てを持ち運んでも苦にならないことだと思います。
書込番号:13969100
2点

おはようございます.
一晩のうちにたくさんの返信ありがとうございます.
『基本は50mm』『50mmに回帰せよ』という意見が多いかと思いきや,35mmを勧めていただく意見が多く,意外に感じました.
>atosパパさん,写歴40年さん,苦楽園さん
そうですね.もともと風景を撮るのが好きで,ズームレンズを使っていても,気がついたら24mmあたりとかの広角端ばかり使っている事に気がつきます.ただ自分が撮った写真を後で見返して,僕の場合はどうしても不要な物を切り捨てるというか,引き算ができない自分の欠点によるのかもしれないと感じています.どうしても全体を収めたくなったり,説明的な写真になってしまっている気がします.
>カフェネオンさん
『M9で50mmを再認識』という話しは目にします.そういう意味で50mmかと考えていました.
>アレクリイチゴさん
触って選べるといいんですけどね.
地方に住んでると,なかなかそういうわけにもいかなくて困ります.こんな高い買い物をさわりもせずに決めるのかと叱られそうですが.
やっぱり僕は35mmの人なのかとおもいつつ,常にX1はポケットの中にあるわけで.なら50mmかなー.
どっちを選んでも,遠からず両方そろえるのだとは思いますが.
ますます悩みます(^_^)
書込番号:13969313
1点

私には到底無理ですが、資金に余裕がある人はM9もいいのではライカと思います。
銀塩では35mmぐらいの画角が使い易いと感じています。
書込番号:13969483
2点

I・P・S・B こんにちは。そして皆様明けましておめでとうございます。
僕はLeica M9を購入するとき、標準域である50mmを選びました。雑誌かなにかで読んだんですが、50mmの単焦点で写真を撮ることによって写真の技術を磨けると書いてあったのを記憶しています。
35mmはLeica使いの人にとってよく標準域と言われていますが、X1を持ってらっしゃるなら、最初は50mmでいいのではないでしょうか。
僕はLeicaの写りに嵌り、今まで使っていたCanonのシステムを全部売り払って、Leicaのレンズの購入資金にしました。
Leicaは持っているだけで愛でたくなります。でも、そのかわりLeica沼はとても恐ろしいものです。(笑)
書込番号:13969959
3点

すみません。さんを付け忘れました。
改めて、I・P・S・Bさん、こんにちは。です。
書込番号:13969977
1点

黄昏信州人さん,ありがとうございます.
たしかにこちらでのアドバイスやネットでレビューやブログを拝見するに,ライカユーザーの方々にとっては35mmも『標準域』なのだとわかりました.
正直X1がなければ,35mmにしていただろうと思います.あるいは両方一気にだったかもしれませんが,やはり50mmでいくこととしました.
ズミクロン50mmの現行品です.
M9と思っていましたが,いろいろ考えた末にM9-Pにしてしまったので(レンズは後で買い足せてもこの価格のボディはなかなか簡単には入れ替えできない),『凄いレンズ』には行けませんでした.
ライカの仲閧ノ入れていただき,少しずつライカの画を自分のモノにしていきたいと思います.
書込番号:13970940
2点

50mmで撮るのであれば、マグニファイヤー1.4をお薦めします。両目を開けた状態でファインダーを覗くと、ブライトフレームが宙に浮いて、撮りたい映像を気持ちよく切り取ることができます。
書込番号:13977218
1点

みなさん言われるように35ミリをメインに考えられたら如何でしょう。
2本以上持って歩くときは6bitコード付きのレンズをお薦めします。
書込番号:13982129
1点

苦楽園さん ありがとうございます.
マグニファイヤー,試してみます...と思って調べてみたら,結構なお値段するのですね.
サードパーティーからも出ている様ですが,x1.25しか見つけられませんでした.
琥珀亭さん ありがとうございます.
50mmで撮ってると,たぶん35mmは欲しくなると思います.っていうか遠からず35mmは買うと思います..
ただ,6bitコード付きの純正レンズとなると,次々にポンポン買えるかと言われると,ちょっと厳しいです(笑)
書込番号:13982336
1点

苦楽園さんの言われるように21ミリなども面白いですね。
レンズをいろいろ悩んでいる時って一番楽しいときですね。
写真のBiogon 21mmは眼鏡付きなのでカメラのファインダーでも、だいたいの構図を決められますし、M9のAEが問題なく使えるので重宝しています。キチンと構図を合わせるときは上に乗せてるファインダーを使います。
ただ、距離計が連動しませんので目測ですが。
書込番号:13982522
2点

宮崎のx1.35も持ってますが、LEICAのx1.4のほうがピントが合わせやすいです。これは倍率のせいではありません。LEICAのほうが接眼レンズの直径が大きいのです。高いだけのことはあると思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:13983754
1点



諸先輩の皆様こんにちは
何度か質問させていただいていますが、表題のレンズを中古で購入したのですが、近接でピントが合いません
おそらく無限は出ていると思います・・・
二重像が合掌する箇所でシャッターを切ると微妙に甘く
若干奥にフォーカスを合わせると(二重像をズラしたまま)実にシャープな画が撮れます
これは35mmにはよく起こるのでしょうか?
手持ちのsummilux50mm(3rd非ASPH)では二重像の合掌箇所で実に気持ちの良いピントが来ます
ライカレンズは広角ではこういったことが起こりますか?
もしもどなたかお持ちの方がいらしたら教えてくださいm(_ _)m
前ピンになっているのでこれはライカにオーバーホールとかに出すと治るのでしょうか?
で、怖いので出したことのある方お値段を教えてくださいm(_ _)m
しゃっきりした写真にならないので購入店で確認をしてもらうのに返送しました(涙)
1点

該当のレンズは持ってませんが
>これは35mmにはよく起こるのでしょうか?
ズマロン、ズミルックスの35mmを使ってますがその様な事はありません。
広角レンズは全部で21mm、28mmなど使ってますがその様な事は起きてません。
ピントのずれはカメラ本体又はレンズで別々に調整できます。価格は確かレンズで38,500円位だったと思います(レンズの分解整備費)。ボディだと簡単で安いのですが、他のレンズでピントが出るということでレンズ自体が悪いとします。前の所有者が変に分解してないといいのですが・・・
銀座に近ければ本体と一緒に持ち込みましょう。最近は点検も有料です(後の作業代に含まれます)。
書込番号:14217801
1点

ディロングさん、助言ありがとうございます
で、昨日結局35mmASPHはキャンセルしました
書いてもらったとおり変でした、私の個体とはあわない???
で、ボディなのかを知りたくて、丁度近所の中古屋さんに同レンズがあったので(商談中)
頼んで試写させてもらいました
結果はバッチリでした、ズマロンもあったので試しましたがチャンと解放から合いました
結果、問題はレンズ側と判断し買うのはやめました
※レンズの後方を確認するとピントリングにあたる近接部が削られていたように見えました
たぶん前オーナーが調整に出したのではないかと思います
ということで中古レンズは難しいと実感した次第です
基本的に二重像があうのにピンがこないっていう話はあまりライカではないと判断して
べつの出物を探すことにします。
昨日の個体は本日売れてしまったので残念でした
非常にいい個体でぴかぴかでしかも安かったのです
まぁ、写真を撮るために買ったので、気長にレンズを探しつつ
いい写真を撮れるように頑張ります
M9を手に入れてから全く5Dmk2は使わなくなりました
写真が全く別次元のものですね
ますます好きになりましたが、レンズがないのが大変です
あと、調整代金なども教えていただいて助かります
私は北海道なので東京には気軽には行けないのです
代理店もヨドなどしかないので、かなりライカを使うには不便で
レンズはネットで買うしかないのでもしもイイお店を知っていらしたら
どなたか情報を教えてください。
書込番号:14220248
1点

>ピントリングにあたる近接部が削られていたように見えました
通常はレンズの調整はシムを追加したり減らしたりで調整です。本体を削ったりはしません。
>二重像があうのにピンがこないっていう話はあまりライカではないと
ライカでは結構ある話です。私は10本ぐらい買いましたが未だ出会ってませんが・・・
>昨日の個体は本日売れてしまったので
関東地方ではあまり35mmf1.4ASPHの中古は見かけません。(景気の良い国の方が大量に買って行ってしまう?) と言う事で良い玉に出会ったら買うか、取って置いて貰うが鉄則です。
良いレンズに出会うといいですね。がんばって探しましょう。
私はネットで大阪などから探して買ってますよ。電話して状態を聞いてから買います。
書込番号:14220344
2点

ディロングさんありがとうございます
ライカではある話ですか(笑)
当たった自分が普通なのか。。。
レンズの調整は何となくググったのでわかりました(汗)
でもマウント部が確かにほかのと比べると削れてたのは事実なのでそこなのかなぁと思ったしだいです
やはりネットで買うしかほぼないので頑張って探します
でも50mmのASPHも欲しいし・・・
2本買ったら破産します(笑)
頑張って探したいと思います!
またわからないことがあったらアドバイスお願いしますm(_ _)m
書込番号:14220562
1点

気に入ったレンズは古くても高い物があります。35mmズミルックスの黒塗りストッパー付きで綺麗な固体はズミルックスのASPHと同じ位しました。もっと古いものは200万と言われた事も(ボッタクリです)。写りは多分そんなに変わりません・・・
>マウント部が確かにほかのと比べると削れてたのは・・・
素人が手を出した物ですね。私の手元にもレンズ表面が傷ついてる物もあります(自分で付けてしまった)。マウントも結構手を入れてしまって・・・
また何かありましたら情報を交換しましょう。
書込番号:14220602
1点

Summilux 35mm ASPH.の旧型(non FLE)は近接でのフォーカスシフトはよく知られた欠点ですね。現行型 (FLE)はそれが改善されたとのことです。
それとは別に、レンジファインダーの調整はむしろ定期的に行うものと考えるほうがいいと思います。持っているレンズと一緒に調整に出すのが一番いいです。中古レンズだと前オーナーの本体に合わせて調整されたものかもしれませんし。
新品同士だと出荷時には合わせられていて問題ないはずですが輸送中にレンジファインダーがずれることがあるそうです。
書込番号:14232617
2点

PBatemanJさん、はじめまして、そしてコメントありがとうございます
やはり高くても調整は必要なんですね
35mmASPHの3rdがフード装着した姿かっこいいのです(笑)
くだらない理由で探してました・・・
現行モデルを予約して待った方が近接は幸せそうですね
調整に出すと写真が撮れないのが辛そうですが、いい個体をゲットできたらまたご報告します
全然、別件ですが、PBatemanJさんのHPやGANREFの写真を以前から見ていてM9買いました
すばらしい写真、特にマグニフィセント・マイル 2011は大好きな一枚です
ご本人にどうやって撮るのか伺いたかった位で・・・
実は勝手に好きな写真家だったりしていました
Leicaは非常に撮影が楽しくつい撮りたくなるものですね
またいろいろと教えてくださいm(_ _)m
朝からとても嬉しいので間違ってSummilux50mmの現行を買いそうです(汗)
50mmの現行もお使いだと思うのですが、いかがでしょうか?やはり持っておいて損はないでしょうか?
書込番号:14232693
1点

ぼくが使っている 35mm Summilux ASPH.は近接でフォーカスシフトの問題のある旧型です。やはり外すので、ボディとレンズを両方送って調整してもらい、よく使う近接側で合わせてもらいました。距離があればフォーカス外していても実際上はあまり気にならないので。
Summilux 50mm 現行はすごくいいレンズだと思います。ぼくは経済的な理由から Summicron 50mm となりましたが、いつかは Summilux が欲しいと思っています。1ストップの差は意外と大きいです。
35mm Summicron 現行も使いましたが、どうしてもコントラストが高すぎて好きになれず、Summilux に変えたという経緯がありました。
しばらく使わないとわからないこともあるので、買い替えながら捜すのもいいかもしれません。
35mm は意外と難しい、28mm は手に負えないという広角苦手なこととかがわかったりしました。35mm 使いこなせる目が欲しいです。50mm からスタートさせるのは色々な意味で悪くないと思います。ストリートでは 28mm とか 24mm とか言う人も多いですが、本当の意味で広角を使いこなすのは難しく 50mm から順に身に慣れていくのがいいと思います。
GABREF つながりで言えばカメラは違いますが ΨΨ GHQ ΨΨ さんが見事に広角を使われていると思います。35mm だと Shin Noguchi さんとか。
ぼくはストリートだと 50mm で次に 35mm です。
マグニフィセントマイル2011 はフラッシュを使った一連のですよね。ありがとうございます。
非常に安価ですが YONGNUO のワイヤレスシステムを使って被写体の向こう側にフラッシュをスタンドに立てて発火させました。ライカ用としては売っていないのでニコン用を使います。端子の関係でキャノン用だと誤動作します。レシーバー(フラッシュ側)が$20 程度、コントローラー(カメラ側)$10 程度なので輸入すると香港から直接買うと安いです。最近モデルチェンジしてレシーバーコントローラー一体型になっています(2個買ってどちらをカメラ、フラッシュにしてもよい)。ただサイズが大きくなったので、なくならないうちに小型の旧型のコントローラのみ3個バックアップとして買っいました。一組持っておくと絶対役に立つときがあるとおもいます。ストリートでフラッシュを嫌う人も多いと思いますが、オフフラッシュは表現が広がるので面白いです。
Summilux ASPH. 現行、手に入れたら感想聞かせてください。高いので Summicron で好きな画角かどうか調べてからでもいいかもしれませんね。
書込番号:14234738
1点

PBatemanJさん
わざわざ回答いただいてありがとうございます。写真も添付していただいて感激です!
ただ、返信が遅くなってしまってすみません(汗)
撮影方法に道具まで教えていただき本当にありがとうございます
ちょっとだけ理解できました、で、被写体とはどのぐらい離れているんでしょうか?
ああいった撮影でフラッシュをたくと被写体の方はびっくりしますよね(笑)
教えていただいた道具はあとで調べて手に入れたいと思います、財布に優しいのが嬉しいですね
Summiluxだと勘違いしていましたが、50mmの方はSummicronでしたね
それでもあの凄い夜の撮影ができるのですからさすがプロだなぁと思いました
レンズではなく腕と努力と感性とアイデアなんでしょうけど
なかなか難しいですね
35mmはやはり調整されて使われているとのことで、返品しないでおいたら良かったかもしれません
でも調整がおっくうで、後で試したのはばっちりだったので個体差だと思うのです
50mmのASPHの入手から初めて、35mmは持っているBiogonでしばらく様子を見てみます
ASPHはぼけがキレイだと海外のサイトの評価もあったので入手できたら3rdと比較がてらご報告しますね
Biogonは海外でこの前撮影したら妙に青が青々しすぎて、こってり具合にびっくりして
Summilux35mmASPHの透明感のある写真を見てつかってみたいなぁと探したのに外れました
ただ、PBatemanJさんやディロングさんのように相談に乗っていただける方がいたので助かりました
ありがとうございますm(_ _)m
またHPも見させていただきますので今後ともよろしくお願いいたします
書込番号:14238969
1点

被写体とは1メートル以内でしょうか。この写真のように後ろからとか、真横でもほとんどの人は気が付かないか、むしろ撮影のジャマをしたと思ったりするようです。
調整のために手元から離すのはイヤですね。M8 がバックアップとなっています。うまく中古で手に入られるとカメラとしてのバックアップだけでなく、予備バッテリー、予備チャージャー、センサークロップを逆に利用できることなどメリットがあります。
日本はわかりませんが、こちらでは特急サービスがあって4日位で戻ってきます。
あとは他のカメラを使ってます。
非純正レンズはいくつか使ってみましたが結局ライカになりました。カメラの機材は自分が気に入った信頼できるものを使う倒すのが一番だと思いますね。
書込番号:14242546
1点

M-rayさん、はじめまして
Summilux50mmASPH.は解像度は凄いのでしょうけど、ボケは二線ボケで汚いです。常にそうではないかもしれませんが、そういうこともあって、今は、沈胴Summicron50mmを常用しています。
お持ちのSummilux50mm(3rd非ASPH)で気持ちの良いピントが来られているのであれば、35mmを検討される方が良いのではないでしょうか?
ちなみに、僕は、Summilux35mm(1st)しか持っていないので、最新のSummilux35mmはわかりません。
書込番号:14255064
2点


苦楽園さん、こんばんわ
以前もご相談に乗っていただいていますのでまたアドバイスありがとうございますm(_ _)m
M9のスレッドは一応頑張ってかつて全て読んでいましたので苦楽園さんの50mmの件も
かつてノクチルックスで作例を上げられていた方とのやりとりの中ででていましたね・・・違ったかも?ですが
2線ぼけは出てしまうと気になるのでしょうが、ほかの方のレビューでは最もキレイなぼけなんて出ていて
自分のとどうしても取り比べてしまいたいなんてバカな欲望で欲しいのです(笑)
35mmももちろん興味があるのですが、35mmはなかなか被写体へ近づけずで以外と使いにくいような・・・
でもきっと欲しいのでいつかは買うつもりです
ノクトンでもいいかなんてお財布に優しい誘惑もあるんですけど
現行35mmを手に入れたら1stを買って両方を楽しみたいなんて恐ろしい妄想を膨らませています
作例もありがとうございます
たしかに2線ぼけひどいかもですね(汗)
またアドバイスをもらいたいのでそのときはお手数ですがよろしくお願いしますm(_ _)m
沈胴はほしいSMOKYでしたか以前教えていただいたセットでホントは欲しいです(^^)
でもなかなか出物がないです(>_<)
書込番号:14255512
1点

苦楽園さん
貼った画像いいですねぇ♪〜 堪らんです。
どれもこれも本当に素晴らしくて、うっとりして来ます。
まあ、僕が誉めても余り嬉しくないと思いますが!(*^。^*)ゞ
是非、これからも沢山見せてください。
書込番号:14262492
1点

Nagler 31さん
質問には関係ないですが、参加ありがとうございます
写真拝見させていただきました
ズミお持ちの様ですね、しかも球面と非球面とはうらやましいです
そして、お住まいの地区が同じだとわかりちょっとうれしかったので書かせていただきました
これからも質問しますのでまた書き込み、作例よろしくお願いいたします
書込番号:14267224
1点



M9が欲しく、
友人から借りて撮影してみました。
晴天時に公園の噴水を撮影したりしてみたのですが、
等倍でみると
画像のように、噴水のキラキラしている所が、
赤い点や緑の点になって写っているのが目立ちます。
他の画像には出ていないのがほとんどなんですが、
水辺を撮影した時のキラキラに多く見られました。
借りた友人に聞いてみると、
こういう写りだと言ってました。
M9を所有してる方々に伺いたいのですが、
ホントにこういう写りであっているのでしょうか?
それとも、
なにかの不具合なんでしょうか?
購入の参考にしたいのでご存知の方いましたら教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

えとね
M9持ってないけどカキコしちゃいます。
これね、高速シャッターだと、M9じゃなくても、こゆ風に水滴に色が付くよん。 ( ^ - ^")/
噴水の水の勢いとかツブツブの大きさによって違うんだとおもうけど、
1/2000秒以上の高速だと、かなりの確率ででるとおもいますよん。 (^o^)/
たぶん水滴お丸い形に止められて撮影できる時に起こる現象なのかな?わかんないけど。
水滴が霧状のような噴水でわ虹のようになるんだとおもいます。
他のカメラがあったら、おなじような光線の状態で、高速シャッターきってみそ。
きっと、水滴に色が付くよん。
でわーーー、寝ますーーー。 Zzz (´〜`)
書込番号:14044077
6点

おはようございます。
僕もM9を持ってないので何とも言えませんけど晴れ空の下で
撮影したから水滴に太陽光が反射して水滴に色がついたんだと
思いますよ。
書込番号:14044126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おでややさん こんにちは
ほっきりとは 解りませんが パープルブリッジやグリーンブリッジと言う現象かもしれません。
パープルブリッジとは
http://hinden563.exblog.jp/16350152/
このページの中に書かれています。
書込番号:14044421
2点

guu choki paaさん
おはようございます。
丁寧な解凍ありがとうございます。
高速シャッターが原因なんですね!
勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:14044604
1点

万雄さん
おはようございます。
反射とシャッタースピードの関係という事ですかね?
ありがとうございます。
書込番号:14044613
1点

もとラボマン 2さん
おはようございます。
リンク先、参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:14044620
1点

>丁寧な解凍ありがとうございます。
チーン! [[□]] )))♪
いい解凍だったでしょー? f(^^;)
いまググってみたら、こんなブログの記事見っけちゃいましたー。 ∠(^_^)
http://blogs.yahoo.co.jp/wolfchiyo/33422825.html
書込番号:14044637
4点

guu choki paaさん
チーン…
あっ…
解凍。。。
もう起きたんですね、
おはようございます。
リンクわざわざググっていただいてありがとうございます。
こちらも参考にさせて頂きます。
雪ですんで足下お気をつけください。
書込番号:14044694
1点

guu cyoki paaさん
すいませんguu cyoki paaさんのスペルも間違ってました。
申し訳ありません。
書込番号:14044715
1点

等倍切り出しがないからはっきりは分からないけど
特に逆光状態で水がキラキラしているところを写した時など、輝度差が激しい部分ではレンズによっては紫色の縁取りが出る場合があります
最近のレンズはパープルフリンジの目立たないレンズが多いですが、最近手に入れたキヤノンのキットレンズでは水のキラキラ部分に紫色の縁取りが出て惨く感じました
http://dejikame.jp/pahpuruhurinnji.html
書込番号:14044738
2点

こんにちは
噴水、滝とかで虹が見える事が有りますが、それと同じ現象でしょうね。
シャッタースピードが速いと、水滴がはっきりと確認出来るように撮れますが、その水滴が光を分光しているのも写ります。
書込番号:14044779
2点

Frank.Flankerさん
ありがとうございます。
リンク先の記事さんこうになりました。
ありがとうございます。
書込番号:14044821
1点

robot2さん
こんにちは、
ありがとうございます。
水滴が光を分光しているのも写る、
や異変よく解りました!
書込番号:14044829
1点

robot2さん
や異変よく解りました!
またもや,誤変換…
失礼しました。
大変良く解りました。
ありがとうございます。
書込番号:14045117
1点



はじめまして。
この度、M9を購入しました。期待どうり素晴らしい画像が撮れはするのですが、添付画像のように、横線が数本入ってしまう画像が、約半数あります。
こういうことをご経験の方はいらっしゃいますか?
初期不良ということになるのでしょうかね。
0点

本当ですね。画像のど真ん中に横線が数本入っていますね。
購入店舗に直ぐに連絡したほうが良いですね。
書込番号:13862492
1点

こんばんは
これは 初期不良ですね。
交換依頼を、早急にされた方が良いです。
書込番号:13862534
1点

僕も経験ありましたがその時はSDカードの不良でした。
別のSDカードを試してからダメなら交換してみては?
書込番号:13863637
2点

お騒がせしまして済みませんでした。
色々試して見ました。(他のSDカードを使用してみたり、カメラそのものから画像データを移動したり)その結果、カードリーダーの不具合のようでした。つまり、カメラの問題ではなかったようです。
ありがとうございました。
書込番号:13865164
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





