LEICA M9
35mmフルフォーマットの1850万画素CCDセンサーを搭載したデジタルレンジファインダーカメラ


このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 15 | 2011年5月23日 23:54 |
![]() |
19 | 18 | 2011年5月6日 03:14 |
![]() |
1 | 7 | 2011年3月20日 15:16 |
![]() |
4 | 10 | 2011年2月28日 16:33 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2011年2月23日 18:45 |
![]() |
13 | 14 | 2011年2月5日 01:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。昨年11月からのM9ユーザーです。
撮影画像のExifデータについて、2点わからない点があります。
1)絞り値の表示が撮影時の絞り値と異なる
例えば、sumilux 50mm F1.4を使い、開放で撮影してもExifの表示はf1.7だったりf2.0だったりします。
他のレンズでも同様です。
他のデジイチやフォーサーズではそのようなことはなく、撮影時のデータがきちんと表示されます。
これって、何かのバグでしょうか?それとも、私のExifに対する認識に根本的な間違いがあるのでしょうか?
2)Exifデータの書き換え
6bitコード未対応のレンズやフェイクコードで撮影した場合など、複数の画像のExifのレンズ名をまとめて追加記入したり書き換えたりしたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
Ligthroomでできればベストですが、他のソフトが必要な場合Mac版でお勧めがあれば教えてください。
以上2点、ご教示よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは
Exif の 絞り値が変なのは、多分ボデイの撮影情報の書き方に原因が有ると思われます。
詳しくは、LEICA J にお電話が良いと思います。
データの書き換えですが、MAC 用バイナリエディタで可能です(ググッたりして見て下さい)。
Win だと、Stirling とか有ります。
この場合の、手順は…
Stirling →画像ファイルを指示→データが表示されます→検索→検索データ入力→置換データ入力→
置換範囲はデータ全体にチェック→実行。
書込番号:13002834
1点

わざわざ書き換える必要があるのでしょうか?
書込番号:13003037
0点

山頂さん、おはようございます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/TTL%E9%9C%B2%E5%87%BA%E8%A8%88
レンジファインダーカメラはTTL絞込み測光ですので、絞り値(目盛り)と実際の絞り値が厳密に一致しないからです。
M5、CL、M6、M7、MP等々
書込番号:13003098
2点

1)絞り値はM9のライカマークの左上にある小さな小窓から入力された値とTTL値とレンズ6ビットコードによる値とを比較計算して算出されますので多少誤差が生じます。
以前銀座のライカジャパンで聞いたところ参考程度にして下さいとのことでした。
2)Exifファイルは上記のような値を含めて書き込まれています。ライトルームでは編集できるか分かりませんが多分不可能。
撮影者、画像名などの項目を追加するのは可能です。
LEICAのRAWデータを直接編集することは出来ませんが、ライトルームからJPEGデータを書き出し、そこのExifデータを加工するのは"F6 Exif"というフリーソフトがあります。これは全ての項目を編集することが出来ます。
書込番号:13003422
3点

robot2さん、hotmanさん、じじかめさん、leica ampmさん、早速のコメントありがとうございます。
メタデータの絞り値がおかしい件については皆さまそれぞれご見解が違うようでしたので、ライカジャパンに電話して確認しました。
その結果、これはM9の「仕様」とのことです。
M9はカメラとレンズの間で6bitコードのデータしかやりとりをしていないため、カメラ側ではレンズの名称しか認識できないそうです。
そのため絞り値は、TTLによる測光値とシャッタースピード、実際に記録した画像(など)から逆算して割り出しているとのこと。そのため、撮影条件によってかなりの誤差が発生するそうです。
聞いてしまえば単純明快、でも最近の電気仕掛けのカメラに慣れた身には目からウロコでもありました。
次にメタデータの書き換えについてですが、同じ焦点距離のレンズをいくつか持っていて、後々どれで撮ったかわからなくなってしまいそうなので、覚えているうちにレンズ名だけでも書き換えておきたいという主旨です。
特にフェイクコードを使った場合、違うレンズ名が明記されてしまうのでちょっと気持ち悪いと思っています。
バイナリエディタでの書き換えは、結構手間がかかりそうですね。
簡単に書き換えられるメタデータというのも、少々問題有りですが・・・。
引き続きご教示をお待ちしております。
追記)
ここまで書いたところで、ディロングさんからのコメントを頂きました。
先ほど、ライカジャパンに頂いた答えと同じですね。
ありがとうございました。
書込番号:13003481
0点

>F6 Exif
MAC ですよね。
Win 専用だと、思っていましたが?
書込番号:13003492
0点

robot2さん そうでした。MACでなければいけませんでした。(シュン)
書込番号:13003505
0点

すいません、若干訂正です。
絞り値の「逆算」の仕方ですが、ライカジャパンとのやりとりのメモで確認したところ、ディロングさんの記述の方が正確様です。
TTL測光の値と6bitコードで取得したレンズ情報を比較しているというのがライカジャパンの説明です。
ただ、6bitコードのないツァイスのレンズでもおおよそのf値が表示されるため、その他の情報も拾っていると解釈しました。
ライカジャパンのコメントと私見が交じってしまったので訂正させていただきます。
書込番号:13003507
0点

M9/M8のExifの絞り値は、ライカマーク左上の小窓で測定した外部測光値と、シャッター膜上の白・グレーパターンで反射された反射光(TTL測光値)の割り算で算出されますが、外部測光値はレンズによって変わる画角は考慮されず、その場の雰囲気の明るさをアバウトに拾っているに過ぎないので、割り算の結果のExif値も、実効値というより目安程度の値と考えた方がいいと思います。F1.4絞り開放で撮影してもExifの絞り値がF1になったりF2になったり、いろんな値をとりますので、そんなもんと思った方がよいでしょう。でもなんとなく、開放か絞ったか位は判別つきますので、そこそこ重宝します。現像ソフトのバージョンによっては、バグ等の理由でExifの絞り値がうまく表示されない場合もあります。
しかしライカジャパンも、いい加減な説明をする人がいるようですね。みんながみんなそうじゃないですけど。
書込番号:13007472
2点


紅のとんちゃんさん、詳しいご説明ありがとうございます。
なるほど、6bitコードのないレンズでもおおよその絞り値がわかる理由が理解できました。
ライカの方からも「この数値は参考程度」と言われました。
ライカの方の説明はとても丁寧だったのですが、私の方で『レンズとカメラの間でやりとりしているデータは6bitコードのみ」というのを聞いてそもそもの疑問は解決してしまったので、それ以降の説明をきちんと消化していないだけかもしれません。
leica ampmさん、M9って、ホントにあばたもえくぼのカメラですね。
カメラやレンズの欠点だけじゃなく、サービスセンターの対応もそのひとつと大きく構えるのがライカユーザーの流儀と言うことでしょうか。
それくらいの方が気持ち良いですしね。
書込番号:13010312
1点

少し遅くなりましたが、Exifタグ情報ならこのページが信頼できます。
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/TagNames/Panasonic.html
何故かLeicaはPanasonicに分類されています。
このページの下のほうに記載されているPanasonic LensType Valuesが6Bitコードの秘密(?)です。
少しだけ補足すると、書き込み領域としては32bit予約してあるが、使用しているのは
8bitだけ。また8bitの内訳は、レンズ種別6bit+フレームセレクタ位置2bitです。
これで64*3種類のレンズを識別できるということです。3焦点レンズは1つのレンズ種別(6bitコード)値です。
>現像ソフトのバージョンによっては、バグ等の理由でExifの絞り値がうまく表示されない場合もあります。
これは、M8とM9ではExifのフォーマットが少し変わってしまったことに現像ソフトの対処が追いつかなかったためだと思います。
バグと言ってはかわいそうだと思います。今ではそんなソフトは無いと思います。
6bitコードを書き換えるのはそれほど難しくありません。私はせめて焦点距離だけは合わせておかないと後で解らなくなってしまうので、純正でないレンズも同じ焦点距離、近い最大絞り値の組み合わせの6bitコードを入れておきます。
書込番号:13020371
0点

酔っぱらいプログラマーさん
私はM8以来C1を使用しております。C1の4.8.3は今でもPhaseOneのアーカイブからとってこれますが、これはM9も対応機種になっていますが、絞り値は表示されません。
PhaseOneは4->5,5->6のメジャーバージョンアップは有償ですので、4.8.3を使用している人も多いとは思いますが、現実、対応できていません。対応機種に入っていて表示されないのはやはりバグと言わざるを得ません。
私はその後M9に買い換えましたが、標準がLRになったため、C1を5に有償バージョンアップして使用しています。今、市場で買える物にはそういうバグ付きのものはないと思います。ですから、ソフトのバージョンによっては、と書いたわけです。
書込番号:13020442
1点

DrunkenProgrammerさん、紅のとんちゃんさん、レスが遅くなり申し訳ありません。
タグ情報の件、参考になります。
コツコツと修正していくしか方法はないようですね。
私はVer.1の頃からLRを使っているので、できればこのソフト上でメタデータの書き換えができれば良いなぁと思っていました。
C1はM9の広角レンズ使用時の問題を解決してくれそうなこともあり興味を持っているのですが、過去の膨大なデータの移行を考えると尻込みしています。
まぁこの問題については次のファームアップで解決されそうと言う噂もあるので、ちょっと様子見です。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:13044770
0点



M9で撮る建築写真(主に外観です)に使うレンズですが、エルマー18or24mmかエルマリート24or28mmで(ともに現行)悩んでいます。もしくは、それ以外のレンズがあっているのかも知れません。F3.8は少し暗い気もしますし。。。。全体をシャープに撮れるものをと考えています。上記2つ、もしくはそれ以外のレンズで皆さんのオススメはありますでしょうか。。。。?ライカにこだわっているわけでもありません。
1点

建築の外観をどのように撮りたいのですか?
全体をとるにしても上のほうがつぼんでも構わないんでしょうか?
それによって使うレンズが違ってくると思いますが。f3.8で暗いって外観を撮るのに暗いことはないと思うんですが・・・。
書込番号:12966534
3点

返信ありがとうございます。
上すぼみはやはり少ないほうがよく。歪みも極力少ないほうが良いです。F3.8に関しては、夕暮れ〜夜景で撮るとき不安です。。。
書込番号:12966593
0点

>上すぼみはやはり少ないほうがよく。歪みも極力少ないほうが良いです。
シフトを使うのが最善ですから、リンホフなんかが、いいのですが・・・ニコンやキャノンのシフトレンズも上すぼみを無くすことができますね。
どうしても、M9ならMマウントで使える、コシナのビオゴンが良いと思います。建築物の撮影で嫌われる歪曲が、ほとんどありません。だだし、ビット情報などは、たぶん使えないかな。
もともと、ビオゴンは航空写真用レンズとして開発された構成です。航空写真の周辺に歪曲があったんでは地図が曲がってしまいますよね。これを防ぐ目的で作られました。
欠点は、大型になることで、バックフォーカスを大きく取る必要がある一眼レフには使えません。M9も、もしかするとTTLが使えないかもしれませんね。
書込番号:12966705
1点

>上すぼみはやはり少ないほうがよく。
広角レンズで建物とCCD面をなるべく平行に成るようにすると上つぼまりが少なくなりますが、道路などが多く写りトリミングが必要に成ります。
デローザさん の紹介のC Biogon T* 4.5/21だとしたら、M9で撮るとカラーシフトが多く現像ソフトなどで修正が必要と成りますね。Carl Zeiss Biogon T*21mm F2.8 ZMだと何とか使えるようです(コシナと書いてあるのでこちらですね)。
夜なども暗いときも取りたいなら表題のレンズではないけれどもズミルックスの21mmがあります。f1.4で非常に明るいですし一眼のレンズよりもコンパクトです。
書込番号:12966838
1点

いろいろとありがとうございます。
シフトレンズは使ってみたいですが、今のところ考えていません。。。すいません。。。。
手持ちスナップっぽく撮影が多くなると思います。
返信いただいたビオゴンも検討してみます。ただ、21ミリと25ミリはどちらがオススメでしょうか??25ミリのほうがいいかなと思っています。(21は広角すぎるかなあと。。。)
あと、同じ24ミリで明るさの違いでエルマー、エルマリート、ズミルックス、ズミクロン。。。と現行でありますが、明るさ以外の違いはなんでしょうか?レンズ構成が違うので当然、写る写真も違うとは思いますが、それぞれの特徴というか、どのような写真にあっているというか。。。教えていただけますか?(もしくは、私はこう思う!とか。。。)
エルマーのF4.0と、ズミルックスのF4.0で建物をとったとして、どちらがシャープに写るんでしょうか。。。?
いろいろと聞いてばかりですいません、よろしくお願いします。
書込番号:12967003
0点

まず、建物を撮るなら25mmが常識です。ライカでは24mmのレンズがあります。最近までElmaritしかありませんでしたが、今は3つの中から選べるようになりました。僕は、Elmaritしか持ってませんので、他は知りませんが、Elmarit24mmは描写能力は最高です。解像度とコントラストが両立した、コッテリした描写が特徴です。しかし、F2.8は微妙に暗く、室内撮影は結構厳しかったです。やはり暗いところではSummilux35mmF1.4のほうが重宝します。
しかし、建築写真ということであれば、やはり画角的に24mmになるでしょう。この場合、24mmの外付けビューファインダーが必要になります。
書込番号:12967153
1点

出来るだけ上すぼまりが少なく、歪みの少ない建築物を撮りたい。まあ、これは、アマチュアで
あれ、プロであることに関わりなく、建築写真を撮ることに熱心なカメラマン共通の願望ではない
かと思います。
ただ、困ったことに、スレ主さんが言う建築物の例えばこのような形のとか、場所とかの示唆
が無いので直裁な返信が出来ません。
漠然とより少ない歪みの写真を撮りたければ、仮に10階建てのビルとした場合、それと相対する
ビルの真ん中(この場合4階か5階)から、そのビルを撮るか、かなりの距離を採って撮影するしか
いでしょう。
これは、山の写真を撮るのと同じで、例えば槍ヶ岳の全貌をより歪みのない形で撮ろうとしたら
その高さに近い山に登って撮らなければならない原理と同じです。
いや、高層ビルとか3000mクラスの高山を撮るわけではなく、建て売り住宅のパンフレットに使用
する程度の写真であるならば、Photoshopのフィルター→レンズ補正でほとんど歪みが無くなります。
私はあるマンションの10階に住んでいるので、眼下に広がる公園の四季を撮っていますが、広角レ
ンズを使えば当然尻すぼまりの絵になってしまいますが、Photoshopのその機能でほとんど垂直近く
まで修正し、仕事に使っています。A2まで伸ばしても像の崩れなんて感じられません。
但し、その為にはカメラのセンサーがより大きく、2.000万画素以上の解像度が無ければ不可能だ
ろうと考えています。
ソフトで修正もしたくない、と、云うならデロ-ザさんがおっしゃるように、リンホフなどのビューカ
メラを使うか、CanonやNIKONのシフトレンズを使う以外に方法はありませんが、LEICAM9は距離計で
すから、シフトレンズを使うのはほとんど無理なのでは無いかと思います。
書込番号:12967170
1点

返信ありがとうございます。
まず、建物を撮る際は、個人住宅〜ホテル、美術館程度までありますが、基本はその前面道路に立って、全体を見上げる形になります。よって、上すぼみは免れないと思います。。。あとは、その道路から可能な限り下がって、個人住宅等なら全体を、ホテルや商業施設ならば、1階〜2階程度のエントランス付近、といった感じで撮りたいです。どちらにせよ、やはり見上げることになりますね。。。ちなみに、仕事ではなく(仕事は建築ですが。。。)、街中を歩きつつのスナップに毛が生えた程度です。。。
また、自分の中では24ミリに決めていますが、エルマー、エルマリート、ズミルックスの特徴が明るさ以外はわからないもので、教えて欲しく書き込みました。エルマー(お財布的に)に傾いていますが、エルマーは意外と人気があまりなく、悩んでいるところでした。
焦点距離は24ミリにするとして、上すぼみは当然として、あとはシャープさでしょうか。ぼけ味は必要ないと考えます。
書込番号:12967273
0点

エルマリートMを持ってます。明るさ以外で差はないか?とのことなので、ライカのHPを見てみたのですが、なんと、エルマリートが載ってませんでした。こいつだけディスコンになった可能性があります。ということで、エルマーかズミルックスの2択ということになりますが、エルマーの特性を見てみたところ、F3.8(暗めなので当然ですが)の開放に加え、F5.6やF8のMTF値でも、ズミルックスやエルマリート以上で、超広角とは思えない、かなり素晴らしいものでしたので、画質はおそらく文句がでないと思います。歪み率の点でも、ズミルックスとエルマリートが2%以内、エルマーは1%以内とエルマーの方が若干良かったです。周辺光量落ちは同じF値では3本とも大差ないです。ボケも追求しないとのことですので、明るさがF3.8と暗いですが、用途にはぴったりかと思います。エルマーが出たときは単に廉価版登場、くらいに思って、あまり真剣にみてなかったですが、今回特性見て驚きました。これはかなり力の入ったレンズだと思います。その証拠にエルマリートがふっとんじゃったみたいですし。。
散歩中に外観を撮るのでしたら日中が多いでしょうから、レンズは多少暗くてもOKと思いますが、室内を撮るならやはり明るいに越したことはないですね。まあズミルックスは高いですが。私がもしこれから買うなら、エルマーで十分かなと思います。室内はまあ多少ノイズは出ますが、ISO値を上げて対応ということで。
書込番号:12967955
2点

返信ありがとうございます。私も「75」にピンと来てしまいました。。。。!私もアルファ2台乗り継いでいます。ジュリアと156です。ははは。。。笑
それはさておき、返信ありがとうございます。私はいまいちMTF曲線がわからないので、ネットで確認はしていましたが、さっぱりでした。ですので、すこしエルマーについてわかった気がしますし、エルマーにさらに傾いてきつつあります。やはり廉価版のイメージがあるようですね。。。ただ、屋外使用と割り切って、F3.8でもいいかなと思えるようになりました。(明るいに越したことはないですが。。。)
書込番号:12968094
1点

シャープに撮影したいのであれば、ボディーごとニコン、キャノンに変えると言う選択はありませんか
ライカを買う予算があれば性能の良いレンズいっぱいあると思いますよ(ボディーも含めて)
書込番号:12968275
2点

ご存知でしょうが、ちょっと一言
シャープに取りたいとのことですがパソコンの24インチ画面でフルで等倍にした時にシャープと感じるのは21mmレンズでどんな絞りでもピントをちゃんと合わすことですね。それと125分の1以下だとカメラブレが起きます。21mm(今回は対象外ですが)では被写界深度が大きいのでほとんどがピント内に入ってしまいますが、パソコンの画面で等倍にするとピントのズレが分かります。
ちょっと絞れば驚くほどシャープな写真が取れますので上記のことだけは気おつけて下さい。
余計なお節介でしたね。
書込番号:12968560
1点

返信ありがとうございます。
今回は、とりあえず予算ぎりぎりではありますが、M9に付けるレンズということで。。。ありがとうございます。
また、運良く、家のPCはiMac27インチですので、画面で見る解像度はまずまずだと思います。
書込番号:12969060
1点

kenkenaさん、今晩は。いいですねレンズ選択の悩みは、悩んやんでいるときが一番楽しいものです。
私は、フルサイズのM9は持っておりませんが、M6,ZeissIkon、HexarRfで一応フルサイズしております。
デジタルは今となっては老兵ですが、M8とリコー5GRD2それにデジ一はキャノン5DとオリE1です。
どちらかといえばレンズ派か、ボディーは所詮、暗箱は言い過ぎとしてもやはりレンズとフイルムではないでしょうか?
かつて銀塩の時代はフイルムは選べましたが、デジタルになるとボディとシリコンフイルムは不分離となり選択できなくなってしまいました。そういう意味で中判デジタルバックだけがシリコンフイルム選択可能です。
前置きが長くなってしまいましたが、ライカM9で建築関係=広角で面白いレンズといえばスーパーアンギュロン21mm(アングロン)はいかがでしょうか?現行レンズではありませんので中古レンズを探すこととなりますが、楽しめるレンズです。目測になりますが最短焦点距離は40cmです。1粒で2度おいしいレンズです。 あと、ライカMレンズで好きなレンズは重いけど75mmルクスです。アポズミ75mmは軽くて開放から素晴らしいのですが、やはりルクスに開放、絞ったところの二面性、諧調はいつまでも飽きることはありません。標準1.4レンズはASPHと一つ前の
レモン社特注のLレンズを持っておりますが、どちらもいいです。モノクロのときは文句なしにひと世代前のモン社特注のLレンズのほうがよいと感じています。最後にもう一本のこれもひと世代前ですがノクチいいですよ。
M8の画像ですがノクチ(後期型)をアップします。
後半は、アダプター経由でノクチをキャノンフルサイズ5Dに装着し近接撮影師が画像です。
今は更新しておりませんが、価格の縁側でライカやツアイスレンズの作例を紹介しております、ご興味の方は
こちらをどうぞ。(沼にはまっても当方は責任を持ちかねますが)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/354/
書込番号:12971068
1点

kenkenaさん
Alfa75に反応されるとは恐縮です。ジュリアとはまたスゴイですね。若い頃欲しくて憧れましたが、当時既にアルファの旧車を所持していた先輩から、苦労話を聞かされて、断念した経緯があります(笑)
F値が明るいと、暗いところの撮影が有利。それはそのとおりなんですが、F値を開放付近で撮ると、被写界深度も浅くなってピント位置以外はボケますし、絞り込んだよりはフォーカス感も低下してしまいます。だから暗い室内をまじめに撮る場合は、結局三脚立てて、少し絞り込んで、シャッター速遅くして撮影することになりかねないと思います。
明るいレンズのメリットを活かせる被写体としては、絞りを開けて建物内部を撮るよりも、暗いバーで浅い被写界深度を活かして、グラス以外をぼかすとか、そういう表現の方が向くように思います。
建物相手だと、暗くて深度の深いズームに強力な手ぶれ補正と、高感度でもノイズレスな特性のボディの方が、明るい単焦点レンズよりベターと言うことになりかねません。
一方でライカで撮りたい気持ちはよくわかります。今のご時世、デジタル一眼におおげさなシフトレンズをぶら下げて他人の家を撮っていたりすると通報されかねません。軽くてコンパクトでカメラとしての存在感が少ないメリットは大きいと思います。
ということで、もし私がその用途で買うなら、M9が前提であれば、最新設計のエルマーF3.8で決まりという気がしてきました。なお、ライカのHP見てもわかるように、ライカとしてレンズの廉価版はズマリットシリーズだけです。これは(今は改善されましたが)発売当初はピントリングもスカスカした感じで、いかにも別EMSで作った感を感じました。エルマーはF値が暗いだけで、廉価版では断じてないと思います。
なお、外付けファインダーですが、純正は国産レンズ1本分程度の価格ですので、安く抑えたいなら、お勧めはコシナ製カールツアイス銘の25mmファインダです。仕上げもよくファインダーの見えもフォクトレンダー銘のものより明らかによいです。1mm多いですが、これでも写る範囲はファインダーより若干広めです。上部の目立つ位置にZEISSロゴがドーンとあるのが玉に瑕です(笑)。
書込番号:12973300
1点

kenkenaさん
僕、ELMAR-M 3.8/24mm ASPH.は持っていませんが、下記の画像編集ソフトはM8のときから使っています。(*^。^*)/
Capture One 6
http://blog.phaseone.com/
書込番号:12976318
1点

こんばんは。返信ありがとうございます。
皆様にいろいろアドバイスを頂き、本日、ELMAR-M 3.8/24mm ASPHを購入しました。
最後までズミクロンと迷いましたが。。。。
M9電池がなかったため、悲しいかなファーストショットはNEX-5に装着です。。。。
4枚添付しました。夕方撮影です。
非常にシャープに写せているかなと、自分では感激していますが、いかがでしょうか?帰ってきてPCで等倍で見たときは、うれしかったです。時間がないためJPEGをリサイズしています。
普段はCapture One 6ではなく、素直にフォトショップにて画像を修正しています。やりすぎは禁物ですけどね。。。。
ということで、非常にエルマーには満足しておりますが、アルファにしても、ライカにしても、なんか共通のものを感じます。国産で同じ値段を出せば、もっと快適なものが手に入るというのに、あえてそっちを選ぶか!と。また、財務大臣(嫁)の説得からスタート(何ヶ月もかかります。。。。。)ですし。やせ我慢の部分も多かれ少なかれ、、、、!
明日からまた撮りまくりたいと思います!
書込番号:12976418
1点

ご購入おめでとうございます。さすが連休中だけに速攻ですね。
価格コムに画像を投稿されても、小さいサイズにリサイズされるため、シャープかどうかなど本当の所はよくわかりません。できましたら、画像サイトか何かに投稿されてリンクを張っていただけたら、と思います。M9で撮られた写真もぜひ等倍で見てみたいですね。
あとやはりM9の場合はぜひRAW撮りでC1pro等で現像してください。特に後でいじる場合が多いのであれば、RAWからいじられた方が全然結果がよいと思います。
しかし、あのMTFであれば、NEXで撮ったとしても、最上級の画質が得られることと思いますね。まるでマクロレンズかと思う程の切れ切れのMTFですので。
ともあれ、いいレンズが買えたようで、おめでとうございます!
書込番号:12976518
0点



M9を購入いたしました。
早速使って設定を済ませたのですが、露出補正の方法3種類について分からないことがあり教えてください。
説明書P52のCのダイアルレリーズ露出補正設定をしております。
説明書には、レリーズすると補正値は解除されますと書いてあります。
私の方でいろいろやっても、補正値は残ったままです。
これは、初期不良ですか?それとも、説明書に記載されていない注意事項とか
あるのでしょうか?
補正値は解除された方が個人的にはつかいやすいので
この機能をぜひ使いたいと思ってます。
0点

こんにちは
露出補正の設定は、撮影情報メニューあるいはメイン設定リングを使用し、3通りの方法があります。
A)撮影情報メニューで設定する(連続設定)
1. 撮影情報メニュー(15、31ページ)で[露出補正](4.2.4)を選びます。
2. サブメニューで露出補正値を設定します。
B)メイン設定リングで設定する(連続設定)
1. メインメニュー(14、31ページ)で[露出補正設定](4.1.10)を選びます。
2. サブメニューで[ダイヤル]を選びます。
3. メイン設定リング(1.29)を回すと露出補正を設定できます。時計方向に回すとプラスに、反時計方向に回すとマイナスになります。
設定された補正値は、それ以前の設定とは関係なく、撮影情報メニューにおいてEV値として表示され、
ファインダーにはシャッタースピードの変更として表示されます。
これらは以前の設定とは関係なく、どちらの方法でもリセットすることができます。
C)シャッターレリーズボタンとメニュー設定リングで(連続設定)。
1. メインメニュー(14、31ページ)で[露出補正設定](4.1.10)を選びます。
2. サブメニューで[ダイヤルレリーズ]を選びます。
3. シャッターレリーズボタン(1.19)を最初の作動ポイントで止め、メニュー設定リング(1.29)を回して
次の撮影のための露出補正を設定することができます。
この設定では、撮影するごとに設定した補正値は解除されます。
書込番号:12780691
0点

robot2さん
詳細な説明ありがとうございます。
3通りあることは理解をしております。
その中で、C)の設定にしております。
>C)シャッターレリーズボタンとメニュー設定リングで(連続設定)。
>1. メインメニュー(14、31ページ)で[露出補正設定](4.1.10)を選びます。
>2. サブメニューで[ダイヤルレリーズ]を選びます。
>3. シャッターレリーズボタン(1.19)を最初の作動ポイントで止め、メニュー設定リング(1.29)を回して
>次の撮影のための露出補正を設定することができます。
>この設定では、撮影するごとに設定した補正値は解除されます。
ここで、最後の行に「この設定では、撮影するごとに設定した補正値は解除されます。」と記載しているのですが実際には撮影した後も補正値が解除されておりません。
例えばプラス1に補正して撮影し、レリーズボタンを離して次の撮影をしようとすると露出補正が0になっていないといけないのがプラス1のままになっております。
私の解釈が悪いのか、ボディーの問題なのかがわからず困っております。
書込番号:12780705
0点

skywalkingさん と同じ方法で今シャッターを切ってみました。
やりにくいですが-0.3EVに設定してシャッターを切りました。
続いて2回目も切りましたが設定はそのまま-0.3EVになってました。
シャッターは標準です。
ということで症状は同じですね。私のは去年の5月に納入された固体でファームは最新の物にアップしてます。
私は色々試しましたがメニュウでの設定が一番やりやすいようなのでコレを使ってます。
もう少し設定がやりやすいと良いのですが・・・
書込番号:12780786
0点

ディロングさん
試していただきありがとうございます。
私と同じ症状ですね。
これが仕様なのか、私の説明書の解釈が間違っているのか問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12782396
0点

skywalkingさん
その後どのような回答があったのでしょう?
ぜひ教えて頂けますか
ライカジャパンの対応が気になります
書込番号:12794845
0点

SV3000さん
ライカジャパンから昨日返事を頂きました。内容としては以下の通りです。
「補正値は解除されない仕様となっております。」
「説明書につきましては誤記載がございます」
結果的には、実際には搭載されていないとのことです。
理由としては、説明書作成完了後に仕様変更があったために実装されていない
機能が説明書に記載されてしまったとのことです。
書込番号:12795169
1点

AEで露出補正もいいですが、その手間をかけるならマニュアル露出にした方がM型ライカらしい使い方でだと思います。AEロックも同様。
書込番号:12800044
0点



M9を購入するのですが、液晶保護フィルムはみなさんどのようなものを使用されていますでしょうか?
ネットで調べると、フジのAX-200のものが使えるということだけは分かっております。
その他で、光沢や半光沢でおすすめのものがあればご教示ください。
そもそも、サファイアガラスじゃないにしても必要なのかも、使用されている方のご意見を頂けると幸いです。
0点

はじめまして
ネット検索で絞りこむなら2.5インチ用のものでトライされてください。何社か出てくるはずです。液晶の評判自体が芳しくないですし、純粋に傷防止に徹して今更見えやすさにこだわる必要はないかと思います。私はケンコーの安物を貼り付けています。
書込番号:12686078
1点

使っていません。
M9本体には紐をつけずに使ってて、使い終わったらすぐに専用のバッグ(ビリンガム・コンビネーションバッグ)に収めるようにしているので、液晶に傷がつく可能性は低いです。
書込番号:12686339
0点

ケンコーの2.7インチタイプがM9の液晶にぴったりです(横方向は気持ち長いか?)。
ヨドバシカメラで690円です。
ARハードコートタイプです。昨日買って来て張り直しました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_digital/cat199/_ar/01_ar_27.html
お勧めです。
書込番号:12686413
2点

お礼のお返事遅れて申し訳ありません。
おすすめして頂いたフィルムとケースも含めて、再度自分で探してみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:12689413
0点


しま6さん。
このアーマーの使用感について教えてください。
通常の液晶フィルムに比べてどこが気に入っておられますか?
欠点はありませんか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12712391
0点

私もACMAXX を使っています。
メリットとしては、
フィルムタイプよりもキズが付きにくいこと、プラスティックタイプなのでフィルムタイプよりも保護効果が高いこと。ライカM8/9専用が用意されているのできれいにフィットすること、です。
デメリットとしては、
枠部の接着剤で貼付けるので、フィルムよりも取替は面倒かもしれません。まだ私自身は取外しをしたことはないので定かではありませんが。
書込番号:12712825
0点

mm_v8さん。
貴重な情報をありがとうございました。
確かにサイズがフィットするというのは気持ちがいいですね。
取替えの際に接着材が残ったり、何かをはがしてしまったり
しなければいいのですが、、、
ともあれ、一度使ってみることにします。
書込番号:12712929
0点

保護シートについてですが、
シートが、貼る部分よりわずかに大きいと、エッジが余りガラスからはみ出すので、
そこになにか引っかかるとすぐにベロってはがれてしまいます。
それを避けようとカッターなどで切断してサイズ合わせすると、切るときに切断面に
応力がかかるので、貼った後もそこだけ浮きやすくなり、空気がはいって見苦しく、
はがれやすい原因にもなります。
つまり保護シートに求められる条件は、下記のようになると思います。
・切断などでサイズ合わせする必要がないこと
・ガラス面積よりわずかに小さく、かつ、表示画面の有効画枠より大きいサイズ
・AR(反射防止)コート付き
M9用にこれを満たす物を探しに探した結果、私は、
エツミ製 Canon IXY200F用(E-1882)52.8mm x 40.1mm
がベストフィットだと思ったので、これを使用しています。上記の条件をすべて満たします。
シートはやや厚めで、松下製のARコート仕様になっているので、低反射で見えも良好です。
書込番号:12714910
1点

jadotさん
かなりきれいにフィットしますし、フィルムのように簡単にキズがつくものでもないので、さほど取り換えを心配することはないのかなとは思っています。
HPの説明では「ドライヤーなどで温めて」と書いてありますが、M9にドライヤーをあてる気にはとてもなれず。。。
「3Mの粘着材を使用している為脱着は容易に行えます。」とも書いてありますが、さてどうでしょう。あまり接着剤を使用する以上脱着するのには向かないと考えたほうがよいと思います。
因みに実は私は貼ってあったフィルムを剥がさずにそのままその上から貼りました。ACMAXXは液晶面(あるいはフィルム面)と触れないのでフィルムがあっても関係ないかと思いまして。今のところ特段問題ありません。
もちろん透過性は落ちていると思いますが、所詮この液晶はM9の中で「イケてない」部分なので、あまり気にしていません。
書込番号:12720302
0点



ライカで写真を撮っていて気になったんですが、写真を見ると青色が強く出る気がするのですが、(特に青空を入れると青色に転ぶというか、青が濃く出るような気がします)これはライカの特徴なのでしょうか? それともレンズによるのでしょうか?
自分は写りは満足していますが、少し気になりました。
0点

ライカデジタルのオートWBは、M9で多少は改善されたものの、国産機などと比較すると出来はかなり悪いと思います。画面内に白い部分が少ないような場合は、いろんな色に転びがちです。信用に足るものではありません。
ですから、RAW(DNG)で撮影して現像ソフトでWBを好みに調整すべきかと思います。それ以外にも、内蔵JPEGですと十分なピクセル解像度が出せませんので、その点でも現像ソフトを使用すべきかと思います。現像ソフトは好みにもよりますが、私の場合はピクセル解像度の点からC1PROをお勧めします。これだとOdd Color Shiftも一発修正可能です。
書込番号:12681443
1点

はじめまして
ひょっとして、WB(ホワイトバランス)は現像ソフト、カメラ任せにしていませんか?
光源に応じてこまめなカメラ側の設定の変更も大切ですし、またM9の場合現像時の再調整はかなりの頻度で行う必要があります。
厳密にWBを追い求めるなら、モニターの色の調整(キャリブレーション)も必要になってくるでしょう。
書込番号:12681490
1点

黄昏信州人さん こんにちは
最初の画像ですが、色被りはそんなにしていないで良いと思います。
NX2 の、自働レベルを(色かぶりとコントラストの補正)設定して見ましたが、思われている程の変化は有りません。
SILKYPIX Developer Studio Pro の WB 自働では、更に青く成ります。
カメラによっては、WB の微調整で赤味に振るとか出来ますが、その機能は有りませんか?
RAW で撮られて、自分好みに調整されるのが一番ですが、マニュアル WB を試すのは有りだと思います。
私は、これを使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
書込番号:12682429
1点

自然の景色が相手なのなら、M9にWBを決めさせるのはやめて、色温度固定で撮るという手もあります。
書込番号:12686349
1点

紅のとんちゃんさん、そうですか。僕はJPGとROWで撮っています。撮った画像をライトルームでJPGを参考にして現像しています。でも、ROWで現像してもJPGの色合いのほうがいいときがあるんですよね。現像するとき彩度を強くしすぎる傾向はあります。
E=mxcxcさん、WBはそのときの状況に寄って使い分けています。パソコンのモニターはNECのLCD-PA271Wを使っています。色再現はかなり高いと思いますが、キャブレーションまで使っていません。かなり専門的な知識がいると思いそこまでは拘っていないのです。
robot2さん、僕は付属のライトルームを使っています。WBの微調整ですか。僕はカメラに登録してあるWBを使い分けているだけで、WBのマニュアル、色温設定は使っていません。こんど試したいと思います。WBもかなり奥が深いですね。
苦楽園さん、アドバイスありがとうございます。
書込番号:12691338
0点

黄昏信州人さん
現像の時にJPEGを見た方がやりやすければそれでいいんじゃないですかね?正しい色を再現しようとするとそれなりに悩みますが、自分の好みに仕上げたいのであれば、好きにすればいいわけですから。
どうしても正確な白が欲しい場合は、撮影前に現場でグレーチャートを1枚撮影しておいて、現像時にそこをカラーピックしてWBを合わせる手もあります。私は写っている中に白っぽいものがあればそれをめがけてWBのターゲットにしたりします。
でも正確な白を出してもそれが自分の記憶色に合うかどうかはまた別の話ですね。
現像時に色を決めるパラメーターは露出と色温度と色合いくらいだと思うので、いろいろ試行錯誤して好みに仕上げた方が速いのではないかと思います。
書込番号:12694020
0点

JRCloverさん、アドバイスありがとうございます。WB関してはその場の状況に応じてプリセットにある項目から選んでいます。未だ勉強不足なのでマニュアルと色温設定ではやったことがありません。
>撮影前に現場でグレーチャートを1枚撮影しておいて、現像時にそこをカラーピックしてWBを合わせる手もあります。
やはりWBの正確さを追求する為にはこの位しなくてはだめなのでしょうか?
なかなかそこまで拘れなくて、ROWで撮った後で自分好みに現像すればいいやと思ったりしています。でも、弄りすぎると写真を加工してしまって、自然な写真ではないんじゃないかと思ったりもしています。
他の方はROWの現像はどうなさっているのでしょう。
現像ソフトは色々なパロメーターがあるので、僕の場合はつい弄くりすぎてしまい、彩度を高くし、色合いを派手にする傾向があります。
アップした写真は同じ場所で景色を撮ったものですが、違った色合いになりました。
書込番号:12694887
0点

>他の方はROWの現像はどうなさっているのでしょう。
M9のWBは常に自動で撮ってます。
被写体が料理の場合は、白が白く見えるように現像時にWBを調整してます。MacでApertureでやってますが、白く見せたい点を示せば自動調整してくれます。
景色は何もやってません。地下街などで特殊な照明のせいで黄色っぽく写ったことがありますが、それも景色のうちだと思って、WBは修正してません。
書込番号:12697119
1点



最新のライカレンズ、11892C SUMMILUX-M 1.4/50mm ASPH. のシルバーが欲しくて夜も眠れません。(;_q))クスン
何方かこのレンズを現在ご使用されている方、いらしゃいますか?
是非、使用感などを教えて下さい。○| ̄|_
よろしくお願い致します。 (^-^)/ ヨロシク
1点

なにをいまさら、ですよ、Naglerさん(笑)。お金もってるんだから、さっさと買っちゃってください。このレンズは、疑いなく世界最高の50mm/1.4標準レンズです。F1.4開放からこれほどのキレと高コントラストをたたき出す標準レンズは、ニコン・キヤノン等含めて私は知りません(ノクチは所持しておりませんが、あれは標準レンズではなく、スペシャルレンズと解釈しております)。ちなみにシルバーは真鍮鏡胴なので、黒よりちょっと重いです。
書込番号:12593814
2点

SUMMILUX-M 1.4/50mm ASPH.シルバーはM9とセットで購入しました。本体はスチールグレイペイントです。
少し重いですが、質感がとってもいいです。(冬の今は触ると冷たい)
LeicaM自体初めてですので、50mmレンズはこれしか持っていませんので、ほかの50mmレンズと比べる事は出来ないのですが、初めて(まともに撮れるようになって)吐き出す絵を見たときはこれがライカかと感嘆しました。
手持ちでも、ISOをそんなに上げなくても薄暗い中でも、ぶれずに撮れます。
購入してよかったです。無理して購入しても絶対に後悔はしないと思います。
書込番号:12595384
2点

紅のとんちゃんさん
>黒よりちょっと重いです。
では、どうせ買うならブラックを買った方が良いのでしょうか?
紅のとんちゃんさんが若し買うとしたらどちらを選びます?
本心をお聞かせ下さい。嘘は駄目ですからね!(*^ー^*)エヘッ
書込番号:12595652
0点

黄昏信州人さん
オットー、黄昏信州人さんが最新ズミ50を持って居たとは、つゆ知らずでした。恐れ入りますぅ。\(^o^)/
フォーカスもボケ味も素晴しいですぅ!断然欲しくなりました!
このレンズ持たずにライカうんぬんを語るなかれですよね!(^-^)
これからもよろしくお願い致します。
この度は、画像アップ、アドバイスを頂まして有難うございます。
書込番号:12595664
0点

Naglerさん、
買うとしたら、って、もう持ってますよ。M8とほぼ同時期に入手しました。
http://photozou.jp/photo/photo_only/231777/36405673
無論シルバーの方がいいと思ってますよ。確か黒が335gで白が420gだったと思います。鏡胴の材質が違うだけで100g近く重いんですね。重さの分こちらの方が信頼感があります。
書込番号:12596926
1点

Nagler31さん、こちらこそよろしくお願いします。
黒の方がずっと品薄ですね。
確かに少し重いかもしれませんが、写真を撮っているときは全然気になりません。(黒は持っていませんが……)
書込番号:12597232
1点

現代のデジタル一眼カメラのキットレンズはコストダウン、軽量化のためアクリルが用いられています。
ドイツのレンズ職人さんには認めがたいでしょうね。
書込番号:12598939
1点

えーと、ここのサイトをちょっと参考にさせて頂いて見ると、
http://m8view.exblog.jp/tags/SUMMILUX+50mm+F1.4+ASPH.%EF%BC%88IV%EF%BC%89/
僕の持っている第II世代と大して描写が変わらない事もあり、
僕の場合はいじって楽しむだけなので、取り敢えず購入を諦めました。
ま、一週間もしない内に欲しくなると思いますが。(*_*)☆\(^^;)
アドバイスして下さった皆様、大変お騒がせしました。m(__)m
書込番号:12600618
0点

Nagler 31さん。そうですか、高い買い物ですから迷いますよね。
第二世代だとブラッククロームでしょうか?
第四世代のシルバーだと見た目も違いますし、最短撮影距離も0.7mなので、第二世代より30cm寄れますね。
悩みどころです。
書込番号:12601942
1点

>えーと、ここのサイトをちょっと参考にさせて頂いて見ると、
>http://m8view.exblog.jp/tags/SUMMILUX+50mm+F1.4+ASPH.%EF%BC%88IV%EF%BC%89/
>
>僕の持っている第II世代と大して描写が変わらない事もあり、
こんな作例だけから判断するんですか?このレンズは、5mの被写体にピントを合わせて開放で撮った時の10mmのボケの汚さが欠点です。逆にそれ以外の描写は、並の50mmでは遠く及ばないでしょうね。また、このレンズを長いと感じるかコンパクトと感じるかは個人差かもしれませんが、僕は高性能なのにコンパクトなことも魅力だと思ってます。
ちなみに、僕は黒を所持しています。
書込番号:12602345
1点

紅のとんちゃんさん
>買うとしたら、って、もう持ってますよ。M8とほぼ同時期に入手しました。
そうでしたか!情報不足で申し訳なかったです。
>無論シルバーの方がいいと思ってますよ。
でしょう!(笑)僕もシルバーが好きです。
>確か黒が335gで白が420gだったと思います。鏡胴の材質が違うだけで100g近く重いんですね。
そうですか?ヨドコムで見たらどちらも質量が335gで同じでしたよ!( ・.・)?
cotton 100さん
>現代のデジタル一眼カメラのキットレンズはコストダウン、軽量化のためアクリルが用いられています。
そうですか!軽量は嫌きになれません。
僕は小さくて重みがあったレンズが好きですね!
これからも色々とご教示して下さい。お願い致します。
黄昏信州人さん
>Nagler31さん、こちらこそよろしくお願いします。
こちらこそ、色々と教えて下さい。よろしくお願い致します。
>高い買い物ですから迷いますよね。
僕に第二世代があったばっかりに迷い、夜も寝れませんでした。でも、昼間はチャンと寝ることが出来ました。
ズミルックス50mm F1.4を持っていなかったら、いっちゃっています。
>第二世代だとブラッククロームでしょうか?
ブラックの方です。
>最短撮影距離も0.7mなので、第二世代より30cm寄れますね。悩みどころです。
そうですね。
でも僕は被写体に余り近寄って撮ることは殆んど無いので、まあ、30cmの差は良いかなって!自分を慰めました。(笑)
苦楽園さん
>こんな作例だけから判断するんですか?
はい、そうですが。
比較するのにとても分かり易かりと思いましたので。
結果的に僕の所持しているズミルックス50mm F1.4(第II世代)ブラックの描写が、何だか僕のスタイルに合って居る気がしたので、それで、敢えて買うまでもないと判断致しました。
お騒がせして、大変申し訳ございませんでした。
書込番号:12604346
0点

Naglerさん
>そうですか?ヨドコムで見たらどちらも質量が335gで同じでしたよ!( ・.・)?
それはヨドコムが間違っているだけの話です。
書込番号:12607162
1点

紅のとんちゃんさん
>それはヨドコムが間違っているだけの話です。
そうですか?
ビッグコムでは、 ブラックが275gになっていますよ!( ・.・)?
どちらも誤表示するなんて、何と言うバカなんでしょう。(笑)
書込番号:12607322
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





