LEICA M9
35mmフルフォーマットの1850万画素CCDセンサーを搭載したデジタルレンジファインダーカメラ


このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 35 | 2010年4月26日 21:56 |
![]() |
0 | 12 | 2010年4月24日 08:24 |
![]() |
6 | 16 | 2010年4月11日 07:25 |
![]() |
2 | 3 | 2010年3月19日 13:52 |
![]() |
32 | 41 | 2010年3月13日 22:10 |
![]() |
4 | 10 | 2010年3月8日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ネタ提供です。
M9になって24mmのフレーム枠がでなくなったので、外付けビューファインダーが必要になりますね。これはコシナZeiss製のものです。非常に明るく、瞳径が大きいのでメガネ越しでも接眼しやすく、ひずみも少ないです。フレーム枠も見やすいです。ボディはペイントの黒ですが、やや大きいですね。
http://jp.leica-camera.com/photography/m_system/accessories/viewfinder_accessories/4113.html
こちらも実物は非常にカッコいいのですが、倍率が低めで像が小さいのに、メガネ越しだと視野全域がみえずらく、暗めで、ひずみも大きく、フレーム枠も出ません。大きさはZeissよりさらに大きいですね。大きささえ我慢できれば、外観の見た目はいいのに、覗くとがっかりしました。なぜかMade in Japanと刻印されてます。
書込番号:11275692
0点

苦楽園さん
フォクトレンダーの試写です。苦楽園さんの以前の作例のしょぼいパクリです。すみません。。。
Voigtlander Heliar 50mm/3.5 開放
http://photozou.jp/photo/photo_only/231777/36405629?size=450
Summilux 50mm/1.4 ASPH F4
http://photozou.jp/photo/photo_only/231777/36405673?size=450
書込番号:11275725
0点

Summiluxもいいですが、VOIGTLANDERのボケもいいですね。もちろんピントのあったところはキリキリきてるし。
僕は24mmのビューファインダーは純正品を中古で25000円で買いました。これは見やすさには特に問題ありませんが、VOIGTLANDERの35mm/28mm兼用ビューファインダーはとても見難かったので、ビューファインダーの見やすさはとても重要だと思います。
書込番号:11276534
0点

純正が一番いいんですが、新品だとあんまりな値段なので、必然的に中古ねらいということになるんですが、ほとんど見かけないんですよね。
シルバーのエルマリート24mm、珍しくてかっこいいですね。
書込番号:11277187
0点

シルバーのSummiluxも格好いいですね。ビューファインダーは気長に中古屋をウオッチングしていれば見つかるかもしれませんよ。僕はこれ以外にも、Rollei35用にライカ純正の距離計を同じ店で買いました。38000円でした。
書込番号:11277951
0点

紅のトンちゃん
フォクトレンダーの写真拝見しました。
なかなかいい写りですね。こういうのを見ると欲しくなるんですよね(笑)
苦楽園さん
Summilux 24mmは白でしたか。
これは珍しいですねというか私は初めて見ました。
書込番号:11278487
0点

Kazu'さん
>Summilux 24mmは白でしたか。
>これは珍しいですねというか私は初めて見ました。
え!?長竿のSummilux 24mmに見えます?
如何見たってシルバーのエルマリート24mmじゃないですか!(笑)
苦楽園さんは言い間違えのでしょう。
書込番号:11279247
0点

僕のはElmarit24mmです。シルバーのSummiluxは紅のとんちゃんさんの話です。
書込番号:11279425
0点

紅のとんちゃんさんのSummiluxは24mmではなくて35mmです。
書込番号:11279441
0点

SummiluxじゃなくってElmaritですよね。
僕のミスタイプでした(笑)
それにしてもElmarit 24mmの白は珍しいですね。
書込番号:11279484
0点

そうですか?これはM8を注文した頃に、大貫カメラで並行輸入品で買ったんですが、その頃はシルバーのElmarit24mmは当たり前にありましたよ。
それはそうと、今日、中古カメラ店をブラブラしてたら、VOICTLANDER HELIAR classic 50mm F2.0の黒を見てしまいました。今まで存在を知りませんでしたが、黒の旧Elmar50mmF2.8(そんなもの実在しませんが)を見ているようで格好よかったです。レンズ構成は今回発表されたHELIAR 50mm F2と同じようです。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/archive/a-camera/a-r3m-250.html
書込番号:11279698
0点

苦楽園さん
黒のElmar 50mm f2.8ならあります。現行というかディスコンになりましたが。
私は所有しています。このレンズの写りもいいものですよ。
書込番号:11280233
0点

苦楽園さん
HELIAR 50mm/f2は、Elmarというより、沈胴Summicron 50mm/f2が下敷きですよね。
苦楽園さんのみつけた、
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/archive/a-camera/a-r3m-250.html
は黒バージョンもある沈胴式で、
レンズ単品で昨年末売り出した方、
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/v-l-m/h50-2-3.5/index.html
こっちは沈胴風の外観ですが、沈胴はしないようです。
書込番号:11281676
0点

そうですか?デザインもレンズ構成もエルマーに近いですけど。
書込番号:11282236
0点

単純にf2なのでsummicronとそう思っただけです。
沈胴ズミもf2が達成できたので名前をズミクロンに変えたんじゃなかったですか?
いずれにせよどうでもいいことですが。
書込番号:11282277
0点

中古屋で目にして気になったので、ついつい書いてしまいました。
確かに、どうでもいいことでした。
書込番号:11282530
0点

フォクトレンダーはコシナが自由にデザイン出来る新作レンズなんで、あまり成り立ちの詮索は意味無いなと思った次第です。話のネタとしてどうでもいいって話じゃないです。
書込番号:11283332
0点

最近は、何やら脱線した電車の話の様なこちらです。私の様なカケダシにも解る異様な話題をお願いします。
書込番号:11283720
0点

uv/irさん
ご自分のことをカケダシだなどと全く思っておられないくせにわざとらしいですね(笑)。
ホントのカケダシは私のようにデジタルからライカに入門した者だと思いますよ。
あ、もしかしてデジタルから入ったカケダシ風情が、くだらない話題振ってんじゃねーぞ、
ってことでしょうか?
ま、口コミとして、本機に関係ない話題をしてるわけではないので、何とぞご容赦を。
書込番号:11284711
0点



Leica M9で撮影した写真をC1 4.8.3で現像するかLR 2.5で現像するか迷うものですが、今回同じ画像(DNG圧縮なし)を2つのソフトで現像してみました。
C1、LRとも自動調整以外はノータッチで現像してみました。
M8時代からICCプロファイルがあるC1の方がアドバンテージがあるように思われますが皆さんはどう感じましたか。
0点

LR 2.5に一票。
で操作はCapture One PROに比べ難しくありませんか?
書込番号:10276820
0点


同じホワイトバランスのはずなのに、LRはシアンが強くCP4は黄色が強い。
今までの経験からすると、たぶんCP4のほうが忠実度が高いような気はします。
また、CP4はDPPに類似した発色ですね。特に緑が。
ここから先の選択は好みしかないと思います。
海外のM9のLRで現像した作例をみるにつけ、M9がすっかりアドビ臭い画像に切り替わってしまったのが残念です。
CP4の中判のフエーズワンに通じるサラサラした描写は好きだったんですが、世の中はLRの方が多勢だということなのでしょうね。
書込番号:10276884
0点

.カメラっておもしろい!さん
好みもありますがLR2.5は使いやすい方だと思います。
Lightroomにはプリセットと言っていくつかのセットがあります(C1にもありますが)
そのプリセットで現像したものを貼り付けてみました。
こういうことも出来ます。参考になれば。
書込番号:10280747
0点

MTS3さん
私はLR1.0から使っていますがM8登場ともにC1 LEを使いだし今ではC1 4.8.3とLR 2.5を行ったり来たりしています。
CanonではもちろんDPPを使用しています。
私はデジイチでは5D Mark2の現像はDPP、Leica DMRの現像はC1 PRO 4.8.3、M8,M8.2の現像ではC1 PRO 4.8.3を使用していました。
M9になりましてライカがLRをバンドルしたことから今現像をどのソフトにしていいか正直模索しているところです。
慣れたC1を使うか、PSに準ずるLRを使うか。バッチ処理なんかはC1がとても使いやすいですから私は気に入っているのですが、LRのプリセットも捨てがたい。
皆さんの意見をお聞かせ下さい。
書込番号:10280828
0点

C1に1票です。やはり解像感がひと味違うと思います。ちなみに、5D2もC1で現像すると、
花びらのディテールが出たりしますよ。
ディテールが出る割には、あまり不自然感を感じないのでC1は好きです。
書込番号:10284934
0点

Leica M9とC1 PRO 4.8.3の話は私のブログをご覧下さい。
NOCTILUX PHOTOGRAPHS
http://web.me.com/woody_fields/サイト/Blog/Blog.html
書込番号:10356757
0点

Kazu'さん はじめまして
豊富なレンズの描写をKazu'さんのプログの方で楽しませてもらってます。
ただ残念なのは私のパソコンでは始めの写真が2〜3秒位で消えてしまうのです。他のページは全然表示されないときもあります、何か特別な設定があるのでしょうか?
当方のパソコンでは他のプログは問題なく表示できます。
一応当方のパソコンの構成を書いておきます。(自作です)
CPU XEON 3350(3.3GhzOD)
メモリー 合計4GB
マザー GIGABYTE GA-X48-DS5
グラッフィック SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB
起動ディスク ST3146855SS X3(RAID0-50GB)
RAIDカード Adaptec RAID 5805 ASR-5085/512MB
HDD(ファイル用) ST3250418AS (500G)X4 RAID5
ST3146855SS (146G)X4(RAID0)
OS ウインXP SP3 IE8
素敵な写真を見たいのでよろしくお願いします。
書込番号:10639101
0点

ディロングさん、こんにちは。
ブログご覧頂き有り難うございます。
さて設定の話ですが特に設定などはありません。
なぜそのようになるかも私には分かりませんです。
申し訳ない。
なぜなんでしょうね。
書込番号:10639910
0点

Kazu'さん お忙しいところご返事ありがとうございます。
>さて設定の話ですが特に設定などはありません。
そうでしたか・・・。
Kazu'さんは現行のレンズ一式をお持ちのようですが、私は現在予約中ですが来たら古いレンズ(LEICAとニコン)でLEICAM9を楽しみたいと思ってます。(一眼やNIKON等のフィルムは使わないつもりです)
またプログの更新など 拝見してますので よろしくお願いします。
書込番号:10639979
0点

ディロングさん
Windows XP & IEで私のブログが見られないというご指摘
その後調べましたところURLに日本語を使用しているせいであることが分かりました。
それでこのブログ、AppleのiWebというソフトで作成しているのですが
iWebでURLを英語表記にして再構築しました。
ご覧いただければ幸いです。
Noctilux Photographs
http://web.me.com/woody_fields/Site/Blog/Blog.html
書込番号:11273717
0点

Kazu'さん おはようございます
表示ののプログ、早速お気に入りに入れさせて貰いました。
あれからWindows7(64bitをデュアルブートで入れて快適に散策してます。
これからも色々なレンズでの撮影、楽しみに見させてもらいます。
私の?LEICAM9はもう半年近くになりますが未だ届きません。運のいい人は1ヶ月で届いたという報告もありますがどうなっているのやら・・・。
書込番号:11273804
0点




・いいですねえ!
しっくりした、色合いですね。
・私もM9、、いつか御縁があればと思うのですが、、、
・庶民的な値段に、いつかはなってほしいものです。
そうでないといつまでたっても、庶民には、
垂涎(すいえん、すいぜん)の的(まと)のままです。
ライカには庶民的価格は無理なのかしら、、、(笑い)
・ライカは、昔のM3でも、今の、ズミクロン35/2.0アスフェリカルでも、
国産同類製品よりも、一桁高いですものね。(笑い)
書込番号:11119071
0点

M9のボディーは、フルサイズ一眼レフの高級機と比べると、決して高くはないと思います。でも確かに庶民的値段ではありません。M3は他の追従を許さないスペックだったので仕方ないのではないでしょうか。レンズは最新ではなく前の世代を中古で楽しむという方法もあるかと思います。
書込番号:11119388
1点

ライカはM8デジタルからなので、現行レンズしか知りませんが、
機会としてのカメラ好きの私が、ライカのファインダーと撮影リズムの気持ちよさから、だんだんと写真を撮る楽しさに目覚め始めています。(本当に楽しい!)
ここ最近の天気が桜日和といかず撮影できないので、先週の春の海峡をUPします。
すぺて、M9とSUMMILUX 35mm f1.4 ASPHで撮影しています。
書込番号:11134816
1点


elleelleさん、こばんは
書き込み有り難うございます。
これはどこですか?しまなみ海道ですか?素敵な景色ですね。特に最後の写真は、雰囲気があって素敵ですね。
ライカは撮ってて、本当に楽しいですよね。散歩に気軽に持ち歩けて、しかも高性能なところがいいですよね。
桜を撮影したら、また書き込んでください。
書込番号:11135369
0点

苦楽園さん、はじめまして。
時々こちらの板を拝見させていただいておりました。
よろしくお願いいたします。 m(_ _)m
私は普段はFujifilmのS5Pro板に生息しておりますが(BONNと呼ばれております)、
昨年末にM9を入手しまして、楽しませてもらっています。
桜メインの写真ではありませんが、2枚貼らせていただきます。
(2枚ともSummicron28mmASPHの絞り開放です。)
書込番号:11152965
1点

BONNOU108×10さん、こんばんは
まず、M9の購入、おめでとうございます。
菜の花の写真の投稿有り難うございます。菜の花にピントがきてる写真が素敵です。夙川には菜の花がないので気がつきませんでした。今は菜の花も盛りなのですね。
ところで、右上の桜の木上だが二線ボケしているように見えるのは気のせいでしょうか?
書込番号:11154686
0点

確かにちょっと2線ボケっぽいガサガサしたボケになってますね。28mmでもF2だとボケを
議論できる感じなんですね。
書込番号:11180463
0点






待望のファームアップですね。
http://jp.leica-camera.com/service/downloads/rangefinder_cameras/m9/index.html
下記の点が更新されたようです。まだ試していませんが楽しみです。
ファームウェア バージョン1.116 による改善点
1. カメラの性能:
 撮影した画像の拡大表示が速くなりました。
 SD カードの初期化の速度が向上しました。
 サムネイル画像の画質が改善されました。
 SD/SDHC カードの適合性が改善されました。*
 下記広角レンズ使用時のマゼンタかぶり補正が向上しました。
o M 18mm/f3.8 ASPH. (11649)
o M 21mm/f2.8 ASPH. (11135)
o M 24mm/f3.8 ASPH. (11648)
o M 28mm/f2 ASPH. (11604)
o M 28mm/f2.8 ASPH. (11606)
 ISO セッティングに周辺光量の補正機能を追加しました。ISO160 にセットしたときには最大の補
正効果、ISO2500 にセットしたときには最小の補正量となります。中間のISO ポジションでは感
度に応じて変化します。
2. バグ修正:
 大容量データをUSB マスストレージモードでMac へ転送する際のバグを修正しました。
 バッテリー残量が50%未満時のセンサークリーニングモード時のバグを修正しました。
 拡大画像がモニターに表示時に「全画像削除」を実行する際のバグを修正しました。
 ライカM9 以外のカメラで撮影した画像が含まれるSD カードの「全画像削除」を実行する際の
バグを修正しました。
 カメラの電源オフによる長時間露光中断時のバグを修正しました。
 ビンテージ白黒で撮影した写真を拡大する際のバグを修正しました。
 下記レンズ使用時のEXIF データ内に表示される「最大絞り値」を修正しました。
o M 35mm/f1.4 (11869, 11870, 11860)
o M 50mm/f0.95 (11602)
o M 50mm/f1.2 (11820)
o M 135mm/f3.4 APO (11889)
o M 135mm/f4 (11851, 11861)
 英語、日本語、中国語メニューの表記修正
 その他マイナーなバグの修正
1点

こちらを拝見する限り、広角での色被りはあまり変わっていないようですね。
http://piclab.exblog.jp/12316702/
マニュアル指定されたレンズのタイプはEXIFでみると16mmになっています
書込番号:11107897
0点

全体にレスポンスが良くなりました。
カード相性は未だ試しておりません。
(以前は東芝ブランドが駄目でした)
関係無いですが、スチールグレイ用の
グリップも到着。思った程のホールド
感はありませんが、何処に置いても
カメラが前傾し難くなりました...w
書込番号:11108489
1点



苦楽園さん
2線ボケ、気になりますね。因みに、全く参考にならないかもしれませんが、
Carl Zeiss Makro-Planar T*2/50ZF という、50mmF2マクロレンズも、
2線ボケです。2線ボケは分かった上で購入しましたが。
光学的なことは分かりませんので、理由を述べれないのですが、解像度の高い
レンズに、2線ボケが現れ易いようです。そのようなコメントをあちこちで
見かけます。たぶん、そのようなコメントを見かけられたことあるかもしれませんが。
マロッシ2さんのComfortableも、確かに微妙です。
M9に、Summicron 50mmという組み合わせで考えてました。しかし、MPなどのBODY
サイズならSummicronで良いのですが、ちょっと大きいM9には、Summilux 50mm
がバランス良く扱いやすく、暗いところでも使い易いと思ったのですが、
2線ボケはちょっと残念です。SummicronとSummiluxで、また悩みたいと思います。
一応、ライカジャパンに電話かメールされて、画像をメールして判断して
貰っては如何でしょうか?個体差によるもので、調整可能かもしれませんし。
書込番号:11026795
0点

明日、買った店に物を渡してライカに見てもらいます。
約30年前に、アサヒカメラだったと思いますが、Nikon, Canon, CONTAX, Leicaの50mmF1.4の比較をやったことがあります。その時のLeicaは「解像度はいいが、2線ボケする」という評価でした。今のSummilux50mmは非球面ですから、まさかそんなことはないと思いたいですが。
書込番号:11027834
0点

>まさか非球面だから
とのことですが、一般論として非球面を使ったレンズほどボケは汚くなる“傾向”といわれることもあるようです。
ボケに関する議論では、このページをお読みになることをお勧めします。
http://www.stevehuffphoto.com/2010/02/11/what-is-bokeh/
ここでは、上で述べたような一般論とは一線を画した議論がなされています。
書込番号:11027902
0点

苦楽園さんこんばんは。
以前M8の口コミで、私がSummilux50mmASPHの片ボケについて相談したとき、苦楽園さんからは、写し方が悪い、ちゃんと写せばライカのレンズに問題ないことがわかるはず、と言った趣旨のレスをいただきました。あのときの片ボケがまさに2線ボケでした。なのに自分のこととなると悩まれるのですね(笑)。
私はライカだろうがなんだろうが、あんな小汚いボケが仕様であるはずないと思いましたので、ライカジャパンに持ち込み、交換してもらいました。今手持ちの個体は2線ボケは感じません。
本レンズは製造公差に対する感度が大きく、作りにくい部類のレンズなのかもしれませんね。ピントを少し外したくらいの部分のボケが汚めで、悪くすると2線になっちゃうのだと思います。さらに私の個体のように、像面湾曲が加わると、平面的なものを写しても周辺が2線になったりするのだと思います。特に私の場合、M8のx1.3のクロップエリアでもそれを感じたくらいなのでホントはずれだったのかも。。。
苦楽園さんは、ライカに限って品質問題などあり得ないという立場の方と思いますので、少々描写が悪くてもそのまま使い続けられるのかもしれませんが・・・
書込番号:11028745
3点

紅のとんちゃんさん
貴重なご意見有り難うございます。やはりこのレンズ固有の不具合の様ですね。
以前僕が「ライカのレンズに問題ないことがわかるはず」と発言したのは、以下のスレですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500711066/SortID=7913294/
紅のとんちゃんさんが不快な思いをされたのなら謝ります。ごめんなさい。
書込番号:11030468
2点

jadotさん
貴重な情報有難う御座います。
本文はまだ読めてませんが、Summilux50mmAsphの得点は4なので、2線ボケなどしそうもありませんね。
書込番号:11030828
0点

> 折角M9手にしたのなら真っ直ぐ野口にして下さいよ!ねぇ!
> 低価格の50mm f1.4で幾ら頑張って見ても蕩けるような画像は得られませんよ!(*^。^*)
ライカって、高いレンズじゃないと、まともに写らないようなカメラなんですか?
低価格といってもSUMMILUXだって、いいお値段すると思うのですが、
幾ら頑張っても、蕩けるような画像は得られないのですか?
ライカはノクチルクスでしかまともな写真は撮れないのですか?
教えてください。
書込番号:11053019
2点

まつもろさん
M9の購入を検討されているのでしょうか?
ノクチルクスだけでなく、ズミルッックス、エルマーでも素敵な写真は撮れると思いますよ。
書込番号:11060412
3点

お返事ありがとうございます。
ライカM9を買おうと考えて、価格comを調べていたのですが、
ノクチルクスを買わないと、まるで写真が撮れないかのような
書き込みがあり、またノクチルクスでの作例ばかりが貼られていて、
しかも、低価格だからだめなような書き方だったので、
いやな印象を受けてしまいました。
M9が発売されて、昔父親が使っていた古いレンズがまたそのまま
使えるかと思い、うれしく思っていたのですが・・・・
書込番号:11064359
3点

苦楽園さん 途中から失礼します。(いつも大変参考になるプログありがとうございます)
まつもろさん はじめまして!
>ノクチルクスを買わないと・・・
私も旅行での写真が主体ですので(写真は下手)昔のレンズとかニコンのオールドレンズを考えてます。(S-Lアダプターも購入済み)
ノクチ等も良いのでしょうが持ち運びには大変でとても首からかけて歩き回れません。ニコンの一眼主体に写真を撮ってきましたが数年前にライカに変更しました。理由は重量だけです。
何本かのレンズは持っていくので小さくて軽いのがいいですね。
明るいレンズを絞って使うのは意味が無いのでしょうし・・・。私は軽い小さいレンズ主体、それでもライカレンズの雰囲気は十分に感じられますし。
ここに書き込みされてるお人は裕福なお人たちが多いですがデジタルカメラ、ライカM9を十分楽しみましょう。
私は予約してから約4ヶ月が経ちましたが未だ手元に着ません。
書込番号:11064954
2点

まつもろさん
>M9が発売されて、昔父親が使っていた古いレンズがまたそのまま
>使えるかと思い、うれしく思っていたのですが・・・・
それがM9のいいところですよね。セクシーなM9のデザインは昔のレンズに良く合うと思います。
書込番号:11065631
0点

ディロングさん
>私も旅行での写真が主体ですので(写真は下手)昔のレンズとかニコンのオールドレンズを考えてます。
旅行の写真は、後で自分で見てニヤニヤできる写真かどうかが問題ですよね?ニヤニヤできれば下手なんて思う必要ないのではないですか?逆にコンテストで入賞した写真でも、個人的にはニヤニヤできない写真が多いですね。
>何本かのレンズは持っていくので小さくて軽いのがいいですね。
>私は軽い小さいレンズ主体、それでもライカレンズの雰囲気は十分に感じられますし。
エルマーは、まさにそういうレンズだと思います。
書込番号:11065779
0点

苦楽園さん ありがとうございます。
>エルマーは、まさにそういうレンズだと思います。
私もそう思って色々捜しましたが良いレンズに出会うのは難しそうですね。
バルサム切れとかくもりがあるとか・・・(自分で納得すれば宜しいんですが)
これからも 苦楽園さん のプログでも見て自分が買ったエルマーを夢見てのん気に捜します。やはりエルマーを見て半分は飲みながら、いじくり回すためもありますから・・・。
良いエルマーを変われた皆さんが羨ましいです。
書込番号:11065896
0点

銀座であれば、カツミ堂に程度の良いエルマーが集まっていると思います。
大阪では、ツカモトカメラをアクセスしてみてください。
書込番号:11066073
0点

苦楽園さん ありがとうございます
私は関東圏なので、今度銀座のカツミ堂を覗いて見ます。
今のレンズもどの位の写りがするのか一度M9で撮ってみたいのです。
どうせ見に行けば例の虫が騒いで手ぶらでは帰ってこれないでしょうから・・・。
デジカメなら現像を頼むことも無いので、面倒でないのでちょくちょく撮れますから。
蛇足ですが少しでも苦楽園さんに近づけます様に・・早くこいこいM9です。
書込番号:11066200
0点

Leon Capaさん
>一応、ライカジャパンに電話かメールされて、画像をメールして判断して
>貰っては如何でしょうか?個体差によるもので、調整可能かもしれませんし。
写真と一緒に店に預かってもらいましたが、結局、ライカジャパンまで行きました。今日ライカジャパンから電話がありました。ピントは問題ないことが確認できたそうです。ただ、ライカジャパンではボケについては調べることができないので、ドイツへ送る、ということになってしまいました。あーあ
書込番号:11073791
1点


ディロングさん、レスありがとうございます。
ニコンの旧いレンズで楽しむ事もできるのですね。
昔の景色を映していた旧いレンズが、今でも使えて、
現代の風景をデジタルで撮れるなんて感動です。
最近の一眼レフのレンズやフルサイズ機がとても大きくて、
重いと感じていたので、小さなレンズでフルサイズで
撮れるM9には、とても魅力を感じます。
苦楽園さん、レンズの写真ありがとうございます。
新しいカメラなのに、旧いレンズも似合うものなのですね。
ズミクロンの作例もありがとうございます。
旧いレンズだと、色あせたような写真が撮れる、
というわけではなく、現代のレンズにも負けないような、
写りをするものなのですね。びっくりしました。
ある方の書き込みによって、
ライカM9は、つまらないカメラなのかと、疑ってしまいましたが、
お二人のおかげで、急にライカM9が魅力的に感じてきました。
書込番号:11080081
0点

まつもろさん
>旧いレンズだと、色あせたような写真が撮れる、
>というわけではなく、現代のレンズにも負けないような、
>写りをするものなのですね。びっくりしました。
もともと色あせたような描写のレンズなのなら、M9で撮ってもそのような写真になるでしょう。一方、沈胴ズミクロンは50年前にM3と同時に発売され、その性能の凄さで一世を風靡したレンズです。今の技術からしたら様々な収差が残っているのでしょうが、それなりの味があるのでしょう。M9では、そんな描写も忠実に写るのでしょうね。
書込番号:11080862
0点



話題の基本は、ライカだから生じているアーだコーだでしょう。
先ず歴史あるブランド物として、最新のボディに80年前のレンズも使えると言う事実です。
この素晴らしさがライカの足も引っ張っている、新品はボディだけでも安いレンズでデジタル写真が撮れる、しかも写りは好い。しかし、レンズも創り売らねば企業は成り立って行かない。戦争での消耗時代は過ぎたし、よい物は寿命が長い。そこで、ライカも<エルメス>だとか、道具ではなく装飾品に近い物を販売せざるを得ない。
斯様な話題性が 0.95 にも反映する”新品を売る”これしか生きる道がないのです。ライカファンの片割れ、高いのは承知でのお付き合いなのです。
0点

でも結局事実を書き連ねているだけじゃあ
チラシの裏に書いとけ、って言われても文句言えないねえ
他人に読んで聞かせたいなら結論書きましょー
書込番号:11022454
4点

ライカも昔はもっとリーズナブルな価格だったと思いますが、
uv/irさんご指摘のように、-----装飾品に近い物を販売-----ということでしょうか。
大きく実用品からは離れてしまった印象です。
中古IIIfを使って喜んでいた頃が懐かしいばかりです。
書込番号:11022499
0点

うさらネットさん。 IIIf、Lレンズのボディとして最高ですね。堪え性の無い私は、やっとM9+Lレンズでデジタルを楽しんでいます。
費用は無いし、ライカの衰退が気になっての起稿だったのですが、宣伝っぽい雰囲気になって居りました。
書込番号:11022734
0点

M8が発表されたとき、店で実物を触らせてもらって、あまりの格好良さにハマりました。
その後、M3を購入しましたが、あまりのM3のセクシーさにドキドキしました。M8は良くできた工業製品ですが、M3は明らかに工芸品です。当時は高度な工業製品だったのでしょうが、今となってはそれは工芸品なのですね。
M3やM8の伝統を引き継いでいるM9ですから、当然、最高にセクシーです。これは、Appleのスティーブン・ジョブスも「優れた製品はセクシーでなければいけない」とよく言っていることです。だから、M9で写真を撮ると楽しいのです。
それに加えて、M3は50年前の発売ですが、M3と互換性のあるM9はM3で使えるレンズの殆どを使えます。これはヨーロッパの人が「我が家のベッドは200年前のベッドなのだが今でも立派につかえるよ」と自慢する感覚に通じる物があり、日本人の古い物を尊ぶ心にも通じていると思います。赤エルマーをつけたM9見たら、涙が出ちゃいます。
他社は他社で、様々な高級機があり、一眼レフ・オートフォーカスなど様々ですが、M9は以上のように時間を超越して存在しているという意味で、ライカの高級機にふさわしいと思います。だからライカファンはM9にしびれるのでしょう。
書込番号:11023412
0点

ライカの各機種は全てその時代のフラッグシップですよね。デザイン的にM5の販売面の失敗から尾をず〜とひく下品なあかまーくは失敗ですね。
書込番号:11023884
0点

確かに、赤マークとM9という刻印は、ライカ的には不要ですね。
書込番号:11023945
0点

特にM4Pの赤マークには腹が立ちます。
個人的にはVb・Vgが好きです。
バルナック型のフルサイズデジカメも出して欲しいです。
ただしマウントはMで(無理かなぁ)
書込番号:11024692
0点

uv/irさん
>0.95 にも反映する”新品を売る”これしか生きる道がないのです。ライカファンの
>片割れ、高いのは承知でのお付き合いなのです。
Leicaが、高いレンズ等を出さないといけなくなったのは、M3を信仰する熱烈な先輩方が、
M5やら、M6などボロクソに言われたからではないでしょうか?(M6はロングセラーとなり、
今となっては、使っておられる方も多いようですが。)
しかし、企業(ライカカメラ社)に意見することは大事だとも思ってます。
兎にも角にも、新モデルを購入もせずに貶し続けた輩が多くいたことと、デジタルカメラ
の台頭、(その他諸々の理由もあるでしょうが)結果、ライカカメラ社が危機になり、
ライカカメラ社の復活に、エルメス社が筆頭株主となり、多額の資金援助が行われ、
そこらあたりから経営方針というか、価格設定が変わってきたように思います。
もっと利益を追求するように言われてるんでしょうね。企業ですから、株主に従うのは
当然です。
また、エルメスが資金援助し、エルメスバージョンが出たことは、女性にも受けが良く
なったので、そういう意味では、良い部分もあるようですね。ライカ持ちの女性も
増えてきているようですから。
話はそれましたが、uv/irさんのような考え方、Kazu'さんのように今のライカの価格
設定に文句言わずに投資して下さる方が、これからのライカを支えるのは間違いない
と思います。
ライカカメラ社には潰れて欲しくありません。という意味では、私も、一応、ライカ
ファンの片割れかな?なので、私も少しでも貢献できる存在になりたいとは思っております。
M9とSummicron50mmくらいですが。Noctiluxは、どうも大き過ぎて、高すぎて、エルメス
の匂いがプンプンして魅力を感じません。ライカファンの片割れ、高いのを重々に承知
してますが、お断りすべき部分と判断したことは、お断りしたいと思ってます。
書込番号:11026990
0点

私もLeicaユーザーです。
趣味は?と聞かれると趣味はLeicaと答えるかも(^-^)
値段と機能…議論は多々ありますが好きなもの=(Leica)生き甲斐を感じ没頭てぎるもの
CanonもハッセルもありますがLeicaは異質です。
趣味はLeica
特技は写真撮影
で皆様も写真ライフを〜。
書込番号:11054415
0点

デジはEOS党 さん
有り難う御座います.私にとってライカは善し悪しでは無いんです、50年前からのお付き合いで、人生の部分に定着しているんです。貧乏も一緒に定着して居りますので、希望とか贅沢とかは身分相応ですが、満足したお付き合いと自分に言い聞かせて居ります。贅沢を言ったら際限ありません、それ以上の感謝です。
書込番号:11054503
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





