このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 23 | 2012年5月13日 09:57 | |
| 7 | 5 | 2012年5月6日 20:31 | |
| 17 | 6 | 2012年3月21日 02:27 | |
| 8 | 31 | 2011年11月6日 09:58 | |
| 7 | 12 | 2011年5月10日 00:45 | |
| 3 | 4 | 2011年4月28日 22:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
行って来ましたが、らしい最新情報は見当たりませんでした。(・・ ))キョロ(( ・・)キョロ
ソースは何処ですか?ブルドックですか?(^-^ )ゞポン、ポン
書込番号:14317605
1点
おもえばM9の発表がたしか9月9日でした、
ならってM10を10月10日とすると9月のフォトキナをすぎることになります。
そこで、10月にこだわらずM(May)の10日をM10の発表日にしたのかも。。
Nagler31さんこんにちは。私もデジタルMでフィルムMを撮る快感を覚えました♪
書込番号:14318162
1点
デジタルMで背面液晶モニターが省略されたモデルが出現すれば、
心持ちスリムになりますね。
ISO設定は銀塩ライクな背面のダイヤルだったりして、、
書込番号:14322668
1点
お〜
May 10 でM10発表
確かにあり得ますねw
書込番号:14328589
1点
M10のイメージセンサーの行方が気になるところです。
A案:ライブビューを搭載したソニー製CMOS
B案:ライブビューを搭載しないダルサ製CCD
みなさまはどちらの仕様を支持されますか?
書込番号:14328762
1点
コダック製のCCD 2400万画素フルサイズなら買う。他のものなら絶対買わない!(`Д´)/
書込番号:14328965
2点
ボディの大きさ(幅、高さ、厚さ)がM2〜M6と同じで、
背面液晶無し、21mm枠付きファインダー倍率、
シルバークロームボディのモノクロ専用機だったら渋過ぎるっ!
M8のような軍艦部の小さい液晶にフィルムカウンターとISO表示とか。
書込番号:14331833
1点
このモノクロCCDセンサーを使うんじゃないでしょうか。
http://www.teledynedalsa.com/sensors/products/sensordetails.aspx?partNumber=FTF6040M
データシートに依ると、このCCDはマイクロレンズがないので感度はそれほど高くありません:
Sensitivity @3200K with IR cut off filter: 55 kel/lux.s
Full-well capacity linear operation: 38000 el
CIPA基準で云えば、ISO100位でしょうか。
マイクロレンズを付け、スペックにちょっと下駄を履かせれば標準感度ISO200とも謳えるでしょう。
勿論、モノクロのフィルム同様、黄色や赤のフィルターをレンズに装着して撮影すると、撮像センサーに達する光量を結果的には減らすことになるので、実効感度は低くなるでしょう。
このCCDセンサーのダイナミックレンジは12bit弱と、まぁ、中判を含む民生デジカメ用のCCDとしては標準的でしょう。
日本のメーカーの最新のCMOS撮像センサーは14bitに迫るDRを達成しているので、モノクロ版でも相変わらずCCDはノイズやDRの面では不利っていう感じでしょうか。
書込番号:14342299
2点
個人的にはB案を支持します。
勝手な想像ですが、M10は2系統になると思いますね。
ダルサFTF6040Cを搭載したカラーモデル
ダルサFTF6040Mを搭載したモノクロモデル
書込番号:14342580
1点
今日近くのヨドバシにNIKON D800という最新のデジカメを見に行きましたがやはりプラスチックの外観は頂けません。レンズも巨大です。まだCANONのMarkVの方が質感シャッター音とも上です。
今度の新製品もプラスチック然としているんでしょうか?
ライカだけはそうなって欲しくは無いです。単なる親父の嘆きです。
安ければ(体裁も良ければ)買いたいです。
書込番号:14346114
1点
Top deck and baseplate in brass
All-metal die cast magnesium body
この2点の仕様はライカMに関するかぎり不変だと思いますね。
ライカMは質実です。
水晶のリングにTiffany &Co.と刻印してもダイヤモンドには・・・
書込番号:14357745
2点
どこ製でもCMOS/CCDどちらかでも構いませんが、出来上がった画質がすべてだと思います。
強いて言うなら、手持ちでスローシャッターを切ることも多いレンジファインダーで手ぶれ補正もないので、高感度に強い方がよいかなと思います。
書込番号:14371861
2点
個人的には M8、M9 と特に不満なく使えるカメラなので今は特に新しいカメラが欲しいと思っていません。
ただそれも発表・発売されるまでの話。M10 が M9 からどこがどのように進化したものになるのか、あるいはモノクロ専用機となるとそれは魅力的ですね。発表が楽しみです。
書込番号:14391729
1点
>M10 が M9 からどこがどのように進化したものになるのか
たしかにライカは新次元とか現在進行形がスキですね。
私はデジタルMは究極の機能に徹したフォーミュラ1だと思います。
F1も隠れた部分で年々進化しています。
http://www.formula1.com/news/technical/
書込番号:14395658
1点
こんにちは。
量販店はじめ、そこここのショップでM9、M9-Pの販売価格が同時に上昇しています。
ライカ直営店と同価格に改定されているようです(5%ポイントあるところもあります)。
なぜでしょうね。
書込番号:14403685
1点
ネットでマップカメラや、ヨドバシを何気に覗いていたら、ライカ製品が値上がりしていて驚きました。
今は買う予定がないですけど、(お金がないので)値上がりしたあと買うことになると、なんか損した気がします。
ライカはとにかく強気です。
円高の影響は関係ないのでしょうか?
書込番号:14407834
1点
ディロングさん
D800はマグネシウムボディです。
持てば一目瞭然。
書込番号:14524962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラバッグを購入しました。デジカメWatchにICAM-3500の記事が出てたのですが、それに触発されてARTISAN&ARTISTのホームページで調べたら、ICAM-1100というiPad用の小さなバッグが発売されていることがわかり、どうしても欲しくなって、土曜日に、ヨドバシカメラで、主要レンズとカメラ本体が収納可能なことを確認した上で、衝動買いしてしまいました。
今まで愛用していたビリンガム・コンビネーションバッグのほうが、作りは上等だし素材が丈夫だしM3と露出計とフィルム2個も収納できるのですが、それとは別にiPad用にf.64のsunbrelaというバッグを使ってました。これだと、両肩にバッグをぶら下げることになり、動き難くて不格好でした。
今、ICAM-1100には、iPadとM9と沈胴Summicron50mm(フード付)、Summilux75mm, Summilux35mm, Elmarit24mm, SOMKY、予備バッテリー、予備SDカード、24mmビューファインダー、iPad Camera Connection Kitを入れてます。
写真撮影中にiPadが必要かどうかは疑問ですが、地図の確認や記事の投稿には便利です。ただ、このICAM-1100ですが、iPadを裸で入れないと収納できないとこが難点です。
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/g5/ICAM-1100
2点
苦楽園さん、別モデルですがプロのかたも使ってらしゃいました。
http://www.haginiwa.com/2011/06/23/
ビリンガムはもともと狩猟用バッグから由来したものなのでフィールドテイストですね。
アルティザンのほうはクールで都会的なアーバンテイストな予感。。
書込番号:14487014
1点
苦楽園さん、こんにちは!
A&Aのバックはいいですよね!
私も欲しいですが、値段が張るので検討中です
私はICAM-3500の方が気になります
また情報よろしくお願いします
書込番号:14487108
1点
以前、銀一さんがドンケの「ホワイトハウス記者団モデル」を限定販売したところ、
即日完売で買い逃し、悔し〜い思いをしました。orz...
書込番号:14521770
1点
wintergrayさん、貴重な情報ありがとうございます。
実は、今回ICAM-1100を買った時、それもヨドバシで見ました。MCAM-1100ですね。これだと、iPadは外のポケットにむき出しなので、雨が強いと嫌だなと思って、敬遠しました。ICAM-1100はiPadをカバンの中に収納できますので、雨が強くても大丈夫です。また、内寸がICAM-1100よりも小さかったと思います。今回のICAM-1100でも、上で書いたようなものを入れれるギリギリのサイズですので、皆さんはもし買われるのならば、自分の持ち物を収納してみて確かめてから買うことをおすすめします。
M-rayさん
是非、実物を手にして、自分の持ち物を入れてみたうえで、買ってください。
ふたたびwintergrayさん
ドンケの「ホワイトハウス記者団モデル」は何処が魅力なのですか?
連休に入ってから、4日間讃岐にうどん巡礼の旅に行ってきましたが、運悪くずっと雨でしたので、ICAM-1100が大活躍でした。M9で撮った写真をiPadですぐに確認することもできました。ICAM-1100は、旅行にM9とiPadをコンパクトに持ち運ぶのにピッタリだと思います。
書込番号:14529381
1点
苦楽園さん、こんばんは
ゴールデンウィークは讃岐路を満喫されたようですね!
>ドンケの「ホワイトハウス記者団モデル」は何処が魅力なのですか?
このモデルはノベルティと言いますかコレクターズアイテムです。
http://www.ginichi.com/corporate/company/information/518-domke-
今年のGWはフラワーフェスティバル三昧でしたが、ご当地中国新聞社の
カメラマンさんがドンケのF-3Xサンドを携行されていました。
書込番号:14530499
1点
東芝のwifi付きSDカード、FlashAriを本日購入してみました。
ソニー製デジカメなど一部で、使用するのにいくつかtipsがあったりするようですが、自分のM9では何もせずにそのまま使えました。そこぶたを閉めた状態でも、とりあえず通信は出来ます
自分の環境では、使い勝手はあまりよくなさそうですが、手元のiPhoneですぐに写真が見れるのは新鮮で楽しいです!
ずっと購入をためらっているiPadがほしくなってしまうくらい、楽しいです
Eye-FIがM9でも使えたら、もっと便利そうなのですが。
本日朝、購入を思い立ってネットで検索しまくったのですが、まだLeicaで使ったという情報がなかったので、たいした情報ではありませんが、とりあえず使えたよのご報告です
なにかのご参考にして頂ければと思います
とくに写真を参考にするような内容ではありませんが、とりあえず1枚貼っておきます
5点
無線LAN搭載SDHCメモリカード FlashAirね
書込番号:14300552
3点
情報ありがとうございます。
ヨドcomでポチッとしようとしたらヒットしませんでした。
neko-leicaさんは、何処で購入されましたか?
書込番号:14301753
1点
タイトルを見て、「そんなのアリ?」と思いました。(駄レス失礼)
書込番号:14302085
5点
neko-leicaさん、貴重な書き込みありがとうございます
M9で撮った写真の、FlashAirからiPhoneへのデータ転送は具体的にはどのように行うのですか?
手動ですか、自動ですか?
実は、新しいiPadを買ったばかりなのですが、M9でRAWとJPEGで撮って、JPEGだけがiPadに自動転送されれば便利だなと思いましたもので。
書込番号:14306231
1点
便利そうで良さそうだなと思ってメーカーサイトを見たら
「Eye-Fiでは、M9のSDカードスロットでEye-Fiカードを使用する事による、物理的損傷の報告を受けております。
Eye-Fiカードを取り出した後にSDカードスロットがお使い頂けなくなる場合がありますので、M9ではEye-Fiカードをご利用されないよう、お願い致します」
⇒http://www.eyefi.co.jp/support/faq/leica_cameras/
との事、おせっかいかもしれませんがご注意ください。
書込番号:14311799
1点
すみません、製品名ものすごく間違えてタイプしていました
購入はヨドバシカメラ梅田です
自動でダウンロードとかは出来ません
SDカードがwifiのアクセスポイントになるので、端末(自分はiPhone)でアクセスポイントに接続して、ウェブブラウザーで閲覧する、、という感じになります
ちなみに、rawが読めるアプリに渡せば、一応rawデーターの閲覧も出来ました(実用的ではないでしょうけれど)
金属の底蓋の為に大分電波が弱くなっている感じがするので、蓋だけ手には入ったら穴明け加工したりしたら、すこしはましになるのかな?って思っていますが、こちらもあまり現実的ではないですよね、、
何日かつかってみて、
一度だけ画像が保存されていないことがあった
たまにSDカードが認識されない
アクセスランプがずっと点灯していることがあった
プレビューボタンを押してから表示されるまでに少し時間がかかるときがたまにある
等々が、気になったりしました
今のところ、ライカの故障もありません
SDカードの中身を見ると、普通に閲覧用のページがHTMLで書かれているので、是を自分でカスタマイズするのもおもしろそうですが、それよりも早く、プラネットのSDカードの用にiOS用のアプリが増えてくれると、いろいろ便利に使えそうなのですが、今のところ可能性だけの製品のように思います
書込番号:14322063
1点
前から「いつかは買おう」と思ってたスーパーアンギュロンを購入しました。
散髪屋に2:10に予約を入れようとしたら、3:30にして欲しいと言われ、梅田で時間を潰すことになった。それで、OSカメラでレンズを見てたのだが、気に入ったレンズを見つけてしまい、衝動買い。
さっそく御堂筋kappo2011 を撮ってみましたが、21mmの画角は楽しいです。しかし、画面の左側に明らかな変色が見られます。どうすればいいのでしょうかね?
買ってみてわかったことですが、焦点距離が40cmまであります。距離計は70cmまでしか連動しないので、どうやって使うのか戸惑ってしまいます。また、露出を合わせるのが難しい。スーパーアンギュロンは後玉がかなりシャッター幕寸前まで迫っているので、M9内蔵の露出計では正確に露出を計測することはできません。外部露出計で露出を計って絞りISOシャッタースピードを設定するしかないが、1ポイントの露出ではうまくいかず、熟練するまでしばらく時間がかかりそう。
2点
苦楽園さん おはようございます。
21mmゲットおめでとうございます。
周辺の色かぶりの件ですが、M9に入っているレンズデータを色々試してみたのですが、うまくいきませんでした。
一番いい方法はCaptureOne6proでレンズキャストをとり、補正する事だと思います。
参考にUWH15mmで補正している様子をアップしておきます。
ちなみにホロゴン16mmライカマウントでは上手く補正出来なかったです。
距離計は70cmより短い距離は目測です。指を広げた状態20cmx2と考えて使っていました。
21mmライフ楽しんでください。
書込番号:13610615
0点
素なっぷさん、アドバイスありがとうございます。レンズキャストについてもう少し詳しく教えてください。
書込番号:13610642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
苦楽園さん こんにちは。
スーパーアンギュロン、ご購入おめでとうございます。オメデト(^_^)∠※PAN!
でも、如何して買ったの?このレンズ、Mデジタルでは必ず左右に変色が見られるのに。。。
さて、C1Proのレンズ補正ツールはRAW撮り専用なので、価格の画像データーでは処理出来ません。
補正して頂きたい画像のリンクを貼って下さい。
多分、素なっぷさんか紅のとんちゃんさんがご教示して下さると思います。(^O^)/
参考
http://help.phaseone.com/ja-JP/CO6/Editing-photos/Lens-Correction.aspx#item8
書込番号:13611074
0点
CaptureOne6 Proを購入しました。最初は30日お試しを使おうとしましたが、以前CaptureOneを使っていた副作用で、使うことができません。仕方なく、購入しました。しかし、レンズキャストの設定がわかりません。結果、未だに、Odd Shiftは補正できていません。
書込番号:13612367
0点
苦楽園さん
CaptureOne6 Pro購入おめでとうございます。
レンズキャストの撮り方ですが、まず白いアクリルを用意します。大きさはレンズがカバーできればOKです。
僕はビューワーのアクリルを外しました。
レンズキャストを撮りたいレンズを、撮影した絞りと距離にあわせてからアクリルをレンズに密着させて撮影します。
作例1のような写真が撮れます。この被っている所が実際の写真に反映されています。
このデータをCaptureOne6 Proに取り込んだら(CaptureOne6 Proを開いた状態でPCにデータカードを差し込むと取り込めます)左上のオレンジになっているアイコンを選んで、作例1の画面になったらLCCから分析を選んでください。
名前をつけてくださいと表示が出ますから、適当な名前をつけてください。レンズ名と絞り値が良いと思います。
補正したいデータを選んでから作例2の様にLCCから、先程名前を付けた補正を選びます。
なかなか上手く説明できませんが、こんな感じでうまくいくと思います。
解説本も出ているようなのでそちらのほうがわかりやすいと思います。
書込番号:13614228
0点
素なっぷさん、詳しい解説ありがとうございます。今晩、試してみます。
ところで、ホワイトバランスに関して注意すべき点はありませんか?
書込番号:13614644
0点
おはようございます。
WBですが、基本はその場のかぶった光が好きなのでデーライトで撮影しています。
ただRAWで撮影しているので、CaptureOne6 Proで現像時に変更することはあります。
色の変更は、CaptureOne6 Proで現像時に、スポイトで白か黒にしたいところをクリックすると自動的に補正されます。
ただかなりニュートラルに補正されるので(商品写真には良いと思います)現場の臨場感は感じにくくなります。
M9になってCaptureOneが標準で付かなくなってしまいましたが、好みとしてはCaptureOneで現像された色が好きです。
書込番号:13614781
1点
苦楽園さん SUPER-ANGULON21mmF3.4ご購入おめでとう御座います。
私は妥協してエルマリート21mmを購入してしまいました。SAは自分の持っているエルマリート28mmとフードが共通なので出かける時に嵩張らなくて良いんですけど(フードって結構嵩張る)。
SAの軟らかい描写が好きですけど現像ソフトに5万円を追加出資しなくてはいけないので躊躇してました。
超広角に振り回されること無く思う存分良い写真を撮ってください。
私は11月に10日間位イギリスで古い寺院などをエルマリート21,28mmそしてズミルックス35mmを持って旅行しに行きます。全日程フリーなのでコレからジックリ行く所を検索したいと思います。
書込番号:13616145
0点
白いイクリルが無いので、白い壁から20cmくらい離れて撮影した映像に、ホワイトバランス調整して使ってみましたが、うまく補正されませんでした。白いアクリルとは、どのようなものなのでしょうか?厚みとか、教えてください。
書込番号:13617042
0点
ホームセンターで手に入ると思います。乳白のアクリルと言えばわかると思います。
参考までに撮影しているところをアップします。
手の所で乳白のアクリルの感じがつかめますでしょうか。
書込番号:13617446
0点
素なっぷさん こんばんは。
↑この画像、如何やって撮ったんですか? ( ・.・)?
若しかして、顎でシャッター押したんでしょうか?(°0°)\(--; オイオイ
書込番号:13618177
1点
Nagler 31さん
まさか・・・写っている手は僕ではありません。
CaptureOne6 Proの使い方を説明しようと思って数カ月前に撮影したものです。
お蔵入りになっていたのですが、こんな所で役に立つとは(笑)
書込番号:13619195
0点
窓のガラスに白いテッシュをあてて、レンズフードで押さえるようにして、素なっぷさんと同じように写真を撮ってLCCに登録したら、うまくいきました。ただ、その写真をここにアップしたいのですが、現像しようとすると、「レシピを少なくともひとつ有効にしてください」と言ってきたところでお手上げ状態になりました。現像も出来ない状態です(初期のCaptureOneはこんな感じじゃなかったけどな、、、)あーあ、
書込番号:13619242
0点
あれ困るんですよね。
アイコンの歯車一個のところの一番下の「現像レシピ」のところの下にプラス マイナスの表示があるのですが、そのプラスをクリックしてレシピを一個作れば良いと思います。ちなみに僕のはできたそのまま「タイトルなしのレシピ」になっています。できたらその横のボックスをチェックすればうまくいくと思うのですが。
書込番号:13619285
0点
いい加減なやり方で作ったLCCなので、誤差が大きいと思いますが、odd shiftを補正できましたので、報告しておきます。作例を見て頂ければ、いずれもodd shiftだけでなく、周辺光量の補正が良好にできていることがわかります。特に3番目の写真は、補正前は右左と下は暗くて何が写ってるかわからない状態でしたが、補正後は被写体がくっきりと写っています。
素なっぷさん、ご教授、ありがとうございました。
書込番号:13621388
0点
素なっぷさん
ホワイトバランスのことを聞いたのは、ホワイトバランスが崩れてるデータをもとにLCCに不都合が生じるのではないかと思ったからです。ホワイトバランスは気にしなくて大丈夫なのですね?(RGBそれぞれに対して中心点との光量の比を使っているのであればホワイトバランスの調整は不要ですね)
あと、素なっぷさんが「ビューワー」とおっしゃっているのは、ライトBOXのことですね?僕もフィルム時代に使ってたライトBOXがあるので、そのアクリル板が使えるかどうか検討してみます。
Nagler31さん
左右の変色などは必ず撮った後の現像で補正可能だ、と信じてましたので、迷わず衝動買いしました。
ディロングさん
SUPER-ANGULON21mmF3.4はいいですよ。最新のSUPER-ELMARと比べてもかなり小さいです。イギリス旅行ですか、羨ましいです。素敵な写真が撮れたら、ここでご披露ください。
もし見学可能であれば、BristolのCriton Suspension Brigdeと、Bristolの隣町のBathのローマ時代の大衆浴場の遺跡は見物ですよ。また、ケンブリッジの町並みも古くて美しくていいです。食べ物は、Monkfishを是非味わってみてください。
書込番号:13621490
1点
苦楽園さん
補正上手くいって良かったです。これで安心して撮影できますね。
ただ困った事もあります。
補正できる事がわかれば新しいレンズ資産が増えることです。
まあレンズ沼は深くて一度はいるとなかなか抜ける事は出来ないと思いますが、
それはそれで楽しみも有ります。
ライカでいい写真をどんどん撮って下さい。
書込番号:13621769
0点
すみません。忘れていました。
ビューワーはライトBoxのことです。
僕はバラしてアクリルだけ使っています。
書込番号:13621782
1点
苦楽園さん
こんにちは。
もうすっかり補正手順はOKになったようですね。ちなみに、白い補正画像を撮影する際は、ヒストグラムで見てサチラないぎりぎりまで露出をオーバー気味にして撮ったものを使った方がうまくいきます。+1.7-2.0位といったところでしょうか。また、厳密に言えば、絞り値ごとに露出補正画像も異なるはずなので、絞りを変えて補正画像を複数枚取得し、撮影時の絞りに合わせて補正画像もスイッチした方がいいと思いますが、私が持っている24mm程度ではそれほど大きな差にはならなかったです。
また、私の場合、厚手のカレンダーを裏にして壁に貼ってそれを撮影して補正画像を取得しています。紙の裏に均一に光が当たってないといけないので、よく光が回っている場所に紙を貼るのがコツです。
書込番号:13623207
0点
M8とM9向けにファームウェアアップデートを近日中に予定しており、そのベータバージョンのテスターを募集していると、ライカフォーラムからのメールにありました。
どんなアップデートなのか、楽しみです。
2点
え?M9M8一緒に!?
となると、両機に導入してライカファンに喜ばれるファームって何だろう?全然思い付かないですね、僕は。
M8はローパスフイルター無し機でM9はあり機、の特異性を生かした両機への改良ファームは一体どの様なものなのか、今から楽しみです。
僕は両機を所持しているので楽しみが2倍増えますぅ。σ(^◇^;)
ところで、ライカフォーラムから僕宛にメール届いていないよ!チタンM9買わなかったからかな!?(;。;)ゞ
書込番号:12828176
0点
Nagler 31さん
M8もM9もローパスフィルターはありません。
書込番号:12829575
1点
紅のとんちゃんさん
そうでしたか!両機がローパスレスとは全然知りませんでした。
ご教示ありがとうございます。
そうなると、両機に共通する改良ファームって益々思い浮かばなくなりました。
ところで、M8で撮影するときにレンズにUV/IRカットフィルター着けてM9使うときは何故着けなくていいのですか?
書込番号:12829935
0点
Nagler 31さん
ローパスフィルターとIRカットフィルターを混同されているようですね。
ローパスフィルターは「低い(LOW)空間周波数を通す(PASS)」フィルターです。通常の一眼レフでは、モアレの原因になる高い空間周波数をカットするためにローパスフィルターを使います。M8,M8.2,M9にはこれがついてないので、高精細で切れの良いピクセル解像度の高い画像が得られます。しかし反面、モアレは現像ソフトで取り除くため、場合によっては十分取り除けず残ります。
M8,M8.2にのみ生じる"黒い物体の赤紫被り"は、内蔵IR(赤外線)カットフィルターの効きが弱いために発生しました。そのためレンズの前にUVIRフィルターを追加する措置が必要になりました。M9では内蔵のIRカットフィルターの効果を強めたことで、赤外成分のRchへの漏れを防いで、マゼンタ被りは解消しています。ただこれはIRフィルタの厚みを多少厚めに設定するという話であったため、当時、M9はM8より解像感が弱いのでは?と言われたわけです。M9が発売されてみると、影響は軽微でした。
ファームのベータテスター募集ですが、申し込み時点でボディの種類を聞かれるので、ファームは別々だと思います。ただご存じのようにライカのUIは3機種ともほぼ同じなので、ソフト自体の共通点は多いので、バグ出しも共通部分は多いと思います。
書込番号:12830531
1点
紅のとんちゃんさん
ご教示ありがとうございます。
何だか一癖も二癖もある様なデジカメに見えて来ましたが、(笑)
しかし、M8M9に精通し使用しているオーナーなら、多分、今回のファームはあそこじゃないかと察しているかと、そう思えて来ました。
紅のとんちゃんさんは、もう知っているんじゃない?(笑)
その点、僕は何不自由なく使っているので、どんな改良ファームが出て来るのか、今のところ全く気にしていません。でも、一応僕はライカオーナーなので楽しみではあります。
書込番号:12832284
0点
てーか、そりゃライカはドイツの文法で作られてるデジカメだから、ひと癖もふた癖もありますよ。日本人の手になるX1なんかとは思想が全く違います。私はそこが好きでキヨブタして購入したわけですが、Naglerさんもそうなんじゃないんですか?
次期ファームについては残念ながら全然知りません。でもユーザーの一人としてはとても楽しみです。まあそんな大幅なバージョンアップは期待してませんけどね。
書込番号:12833789
0点
今までベータバージョンのテスターなんて募集したことありましたっけ?怪しい怪しい。
書込番号:12844226
1点
>ベータバージョンのテスターなんて募集したことありましたっけ?
現在のバージョンでも結構考えられない不具合がありますので、苦楽園さんに同感です。
書込番号:12846517
1点
価格が高価なためユーザーが少なすぎるカメラだと思いますので、ベーターテスターを募集してバグだしさせるのは(これまでやってないなら)一定の効果はあるとは思いますが、それでも普通のコンデジレベルのバグの少なさは到底期待できないと思います。
ユーザーが少ないカメラのファームは、バグの顕在化も修正もすべて遅れてしまいがちです。
書込番号:12848766
0点
下にも書きましたけれど、センサー検査でフリーズするのは直して欲しいです。
あせって、こっちまでフリーズしちゃいます。
書込番号:12849883
0点
Leica Forumからの情報によると、ベータテストは無事終了し、M9は「the next few days」でリリース、M8は「 in the near future.」で登場するとなっていました。
M9のファームアップについては「 Primary purpose of this release was to minimize the "red corners" showing up incidentally.」ということですので、おそらく「マゼンダ被り」への対応を進めるのでは、、、と思われます。
この情報通りにファームアップが出るのかどうかは私にはわかりませんが、興味のある方の為にアップしました。
これ以上の情報は不明ですので悪しからず。
書込番号:12991291
1点
カフェネオンさん
情報ありがとうございます。
早くファームアップ出来るようになって欲しいです。e(^。^)g
書込番号:12992131
0点
長い事さがしていた、M用レザーバッグ
あまり知られていない日本の手作り系ブランドで、M用と言わんばかりの画像を発見!
コンサバティヴに持ち歩きたいときのBagとして満足してます。
値段も手頃であるのに、作りが良い。生産量が少ないため二ヶ月まちでした。
www.b-stuff.co.jp/mens%202059.html
3点
DB78さんこんにちは。
どこの通販で買えるのでしょうか?
書込番号:12909358
0点
そうですか、それは残念です。
カメラバックもいくつか持っていますが、使い勝手と、デザインとかで悩みます。
ライカにはオシャレなバックに入れて持ち歩きたいですものね。
書込番号:12927898
0点
横レス済みません。
僕はMにぴったり来るのがビリンガムバッグなんですが、でも、B.stuff bagもステキですね!
現在Mボディを6台所持しているので、バッグが1つ足りません。
出来たら今度B.stuffバッグを購入したいですね!
書込番号:12947988
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































