LEICA M9
35mmフルフォーマットの1850万画素CCDセンサーを搭載したデジタルレンジファインダーカメラ


このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年3月12日 14:37 |
![]() |
23 | 16 | 2011年2月13日 12:09 |
![]() |
24 | 52 | 2011年2月2日 13:28 |
![]() |
14 | 9 | 2010年11月8日 22:05 |
![]() |
5 | 4 | 2010年10月28日 10:49 |
![]() |
10 | 6 | 2010年10月26日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


iPadのアプリにPhotoRAWというアプリがあります。名前のとおりRAWデータを扱えるアプリですが、M9のRAWデータも閲覧・現像することができます。ただ、次々と閲覧するようにはインターフォースが作られていないので、
・撮影データはDNG&JPEG fineで出力(アプリ「写真」で見るためにJPEGが必要)
・Apple iPad Camera Connection Kitを使って写真をiPadに読み込む
・アプリ「写真」でササッと閲覧してお目当ての写真に絞り込む
・お目当ての写真だけ、PhotoRAWで現像する
といった使い方が良さそうです。このPhotoRAWはRAW専用ですが、JPEG用にはPhotogeneというアプリがあります。こちらは色温度の修正など様々な加工ができます。ただしDNG&JPEG fineだとうまく読み込めないのでJPEG fineだけで撮る必要があります(たぶんDNG&JPEG fineで撮って、JPEG fineだけをiPadに読み込むことはできないと思います)。
0点

PhotoRAWは動作がいまいち不安定で困ります。
PhotoshopのPSDファイルを読み込めるPhotoshop PSDも優れものですよ。
Tiltshift generatorはPhotogene同様に使いますし、Retouchなども定番ですね。
書込番号:12772464
0点






artpepperさん ライカM9 デビューおめでとうです。
ちょっと気になった文面が入ってましたので
>ISOを戻し忘れたりしながら・・・
M9でのISO感度はISO160が一番ダイナミックレンジが広いそうです。
なのでISO感度は160に設定しておくのがよさそうです。またISO感度はある範囲を任意に選択できます。私は160〜800までを自動選択で設定するようにしています。この時の最長シャッタースピード(私の設定は1/15秒)を決めておくと徐々に明るさによりISOが上がります。
当然使用するレンズのf値により左右されます。
上記の設定は"メニュー"画面の"ISOオート設定"よりシャッタースピードとISO設定が出来ます。
それより暗い場合は最大ISOでシャッタースピードが遅くなります。
IS080はどうしても明るいレンズを昼間などに撮るときに選択されたほうが良いと思いますが・・・
お節介な書き込みで、ご存知でしたらスルーして下さい。
書込番号:12629999
1点

僕はいつもレンズのキャップをしたまま撮影してしまいます。なんども同じ過ちを繰り返してしまい、いまだに直りません。キャップをしていてもファインダーが見えるからなんですよね。
ところで、artpepperさん。写真は旧中込中学校ではないですか。小学校の頃、見学に行きましたよ。
桜の時期にいつも写真を撮りたいなと思いながら撮りに行けてない場所です。
アップした写真は中込のぴんころ地蔵付近の公園です。
書込番号:12630381
1点

ディロングさん
ありがとうございます(#^.^#)
カメラ仲間もいない初心者なので、意見・忠告・指導・どれをとっても嬉しいです!
雑誌等を見ても難しいので・・・価格COM投稿して良かったです。
黄昏信州人さん
ピンコロ地蔵は地元ですよ!
画像は中込ではなく野沢ですね〜。
我が家から徒歩三分です!
書込番号:12630716
0点

artpepperさん
35mmと50mmは、それぞれどんなレンズですか。ご披露ください。
ちなみに、僕は、
35mmは、Summilux(1st),Summicron(1st)を
50mmは、Summilux ASPH., ElmarF2.8, 沈胴Summicron, 赤Elmarを持ってます。
書込番号:12630834
0点

苦楽園様
私の使用レンズですが!
最新フローティング構造の35ミリズミルックス。
ズミクロンの50周年記念の50ミリです!
書込番号:12633584
1点

すごいレンズをお持ちですね。50mmはWebで確認したら、とっても格好いいです。
書込番号:12634465
0点


防湿庫さん、警告ありがとうございます。
2ちゃんねるの皆さんも、もうそろそろ僕を話題にするのはやめて頂きたいです。
書込番号:12635372
0点

苦楽園さん、まったく気になさらなくても良いですよ。
2ちゃんねるは、管理人が複数のハンドルネームを使って煽ってるだけですから。
書込番号:12635469
0点

苦楽園さん
ここには苦楽園さんのファンもいることですし。
書込番号:12635980
0点

苦楽園さん、気にしないでこの板でどんどん発言してください。
ところで、artpepperさん。あそこは野沢でしたか。
ライカとは関係ないですが、近所にマミヤの工場がありますよね。前に熱血!平成教育学院という番組のなかで、工場見学というものがあるのですが、佐久のマミヤの工場でカメラの部品を作っているところが問題として出ていました。
番組を見ていて、あっ、知っている場所だと少し驚きました。
春になったら千曲川沿いの桜の小径を撮りに行きたいと思います。
書込番号:12636229
0点

artpepper さん
おせっかいのようですが・・
最初の一枚は、ぜひプリントして保存してください。
どんなカメラを買った時でもそうですが、いろいろ設定を変えて数百枚は撮ったりします。
そして、デジタルだから簡単に消してしまいます。
いつか、あらためてプリントを見るときに、最初の感激が思い出されます。
書込番号:12643449
3点

FRLさん
確かにですね!
削除する所でした・・・・
デジタルだと、つい消してしまいますから。
大切にしておきます。
書込番号:12649020
0点



がんばってローンでLeica M9を買っちゃいました。
今までCANONさんのデジイチを使っていましたが、重い為、ここぞというときにしか使っていませんでした。
あるとき車を走らせていて空に虹が架かっているのを見つけ、『ああっ、この風景を写真に納めたいな』と思いましたが、なにぶんカメラを持っていなくてそのときはあきらめました。そんなことが何度かあったため、常に持ち歩けるようにGR DIGITAL IIIを購入しまして、そのコンパクトさと写りの良さに感激し、使っております。
Leicaというブランドのイメージは昔の話になりますが、ラジオでLeicaのカメラを三台購入(写真を撮る用、鑑賞用、封をしたままの保存用)したような話をしてまして、ずごいカメラなんだなと記憶していましたから、頭の片隅にブランド名が刻まれていました。
ずっと気になっていたので、ちょくちょくこの掲示板を覗いたり、Leicaのムック本を購入して読んだりして、常に持ち歩きたいという気持ちが高まって、とうとう購入に至ってしまいました。レンジファインダーカメラ自体初めてなので、どういうものなのか体験してみたいという気持ちもありました。
デザイン、もったときの質感(ひやっと冷たいです)が、すごくいいですね。眺めているだけでも満足です。
これからよろしくお願いします。
2点

50mmをお使いの様ですが、レンズは何でしょうか?
ともあれ、ライカを買われたのは正解だと思います。僕も、EOS 1Dsを持ってましたが、重くて日頃持ち運ぶのが億劫になりました。ところがM8を買って以来、日頃いつでもM8を持ち運んで、些細な情景でも撮るようになりました。そして今はM9を愛用しています。M3も所持してますが、ライカは日常を撮るのにぴったりのカメラだと思います。
僕は、ビリンガムコンビネーションバッグMカーキに、Summilux75mm, Summilux35mm, M3, L758D, M8+沈胴Summicron50mmを入れて使ってますが、非常にコンパクトで、持ち運びに便利です。さらに、Elmarit24mmを持ち運ぶことも可能です。
ライカでスナップ写真を堪能してください。
書込番号:12431323
0点

黄昏信州人さん購入おめでとうございます。
羨ましいですね。
ところでカラーは スチールグレー・ブラックのどちらですか?
カラーだけでなく革シボに違いがあるようなのですが
現物で比較することが出来ません。
あまりにも高価で手が出ないのが現実ですがそのうちに…とひそかに
狙ってはいます。
書込番号:12431565
0点

苦楽園さん。イゴッソさん。さっそくのご返信ありがとうございます。
レンジファインダー機が初めてなので、使い勝手が分からず、始め撮った写真はピントが甘いなと悩みましたが、マニュアル操作が写真を撮っているぞと思わせるので楽しくてしかたありません。
Leica M9がフルサイズセンサーなので、初めは画角が標準がよいと思いましたので、スチールグレイペインとに合わせてSUMMILUX-M 1.4/50mm ASPH. シルバーを購入しました。
撮ってだしのJPGですが、その色乗りに虜になってしまいました。
写真を撮らない日でも、毎日手にしていたいですね。(金属の質感が何とも言えません……)
ところでイゴッソさん。
”カラーだけでなく革シボに違いがあるようなのですが
現物で比較することが出来ません。”
革シボってなんでしょうか?
書込番号:12431662
0点

カテゴリーから云えば、一眼デジカメではありませんが、LEICAと云う名のカメラは、アナログであれ、デジタルであれカテゴリー分けなどナンセンスなお喋りにさせてしまう・・・。そう云うレンズ交換式距離計デジカメです。
新品の箱を開けて、手にしたときの小型なのに金属製特有のずっしりとした感触、あの異邦の香り・・たまらんですなー!・・・・。LEICAは数あるデジタル機器中にあって、PCのMacと共に謂わば時空を超えたブランド品なのです。カメラが実用品であると同時に、趣向性の高い機器であることを実感させてくれる唯一のものです。
もし、LEICAの代名詞とも云えるSUMICRON35/50/90mmトリオを揃えるようなことにでもなれば、幸せいっぱいの気分でいつまでも眺めていたい。そう言うカメラです。操作の90%以上をマニュアルでしなければならないと云うことは、スピードではなく、熟慮をさせると云う事なのです。
かつて、M型LEICAの姉妹機でもあったようなMinolta CLE と云う名機がありました。専用レンズ3本をセットしても
普段使いのショルダーバッグに入れても余裕の隙間が出来るほどの小型カメラであるにも関わらず多くのユーザーに愛され、それに応え、数多くの傑作を残したカメラでした。
現在はブランドそのものがSONYに移行しました。言葉を換えればそうした名機を造り出せる会社がSONYなのです。
小型・軽量・廉価のフルサイズを世に出すことと共にCLEのようなほほずりさえしたくなるようなデジタルカメラを企画の俎上にしてほしいものです。
書込番号:12431758
0点

追伸です。
苦楽園さん。ビリンガムコンビネーションバックMカーキいいですね。
僕は鞭打ちがあって、たまに肩こりに悩まされますから、なるべく軽いバックを購入しようと思い、グランプラーの”カメラバッグ・ポーチ 2ミリオン・ダラー・ホーム”を最初購入しました。そのあとなるべく首の負担をなくそうと、ストラップを悩んだ末に”レザーストラップ ブラック ワイド”を購入しました。その為、2ミリオン・ダラーではストラップが少し邪魔になり、カメラを仕舞うのが少し面倒になってしまいましたので、ビックカメラさんのポイントを使い、追加で3ミリオン・ダラーを購入しました。デザインと重量はちょうどいい感じです。
あ、あとレンズはマップカメラさんで、”ライカズミクロンM f2/28mm ASPH.シルバー”がアウトレット品ですごく安かったので(シルバーはブラックより40,000円ほど高いがブラックと同じ値段であった為)我慢できずに追加購入してしまいました。(汗)
書込番号:12431860
0点

ライカズミクロンM f2/28mm ASPH.って、安いレンズではないですよね。麻痺してませんか。大丈夫ですか?
書込番号:12431929
2点

我が人生はDOMINOさん、今晩は。
>LEICAは数あるデジタル機器中にあって、PCのMacと共に謂わば時空を超えたブランド品なのです。カメラが実用品であると同時に、趣向性の高い機器であることを実感させてくれる唯一のものです。
僕はマッキントッシュLCVを朝日パソコンという雑誌で見て、マックとはどんなパソコンかもわからずに購入して、それ以来ずっとパソコンはマックを使っております。
一時、アップルの経営危機に瀕した時に、友人とアップルという会社はLeicaになるべきだと話した覚えがあります。
当時マックはほかのパソコン(DOS/V機)と比べ高価でしたから、高価でもアップルというブランド力(付加価値)で生き残っていく事が出来るのではないかと思ったからです。
今は周知の通り、ジョブスがアップルに復帰し、iMac、MacOS]、iPod、iPhone、iPadと、飛ぶ鳥を落とす勢いですから未来はわからないものです。
ジョブズが「iPhone4はクラシカルライカの様に美しい」と言ったことからもわかるように、二つの会社は物作りの美学というてんで共通しているところに惹かれるのかもしれません。
書込番号:12431980
0点

我が人生はDOMINOさん、何がおっしゃりたいのでしょうか?
SONYがLEICA互換機を作るとは思いませんが、作るだろうとおっしゃってるのですか?
カメラにSONY と書いてある時点で、誰も買わないでしょうね。MINOLTAなら買いたい人は沢山いるでしょうけど。
書込番号:12431990
0点

苦楽園さん。
はい、お財布も麻痺していますし、Leicaにも麻痺しています。
書込番号:12431991
0点

黄昏信州人さん
ジョブスがライカの過去の栄光をうまく利用してるだけだと思います。
AppleとLEICAでは、歴史が違いますし、AppleはSONYを目指したという話は聞いたことがありますが、LEICAを目標にしているという話は聞いたことがありません。物作りの美学という観点で見ても、レベルが違いすぎるように思います。
書込番号:12432027
0点


苦楽園さん、今晩は。
<LEICAを目標にしているという話は聞いたことがありません。
すみません。Leicaのようになればいいと思ったのは自分でして。
ジョブズはiPhone4のデザインに対してLeica Mのデザインを引き合いに出したと思うのですが……。
書込番号:12432083
1点

黄昏信州人さん
私の「革シボ」が間違っているかも知れませんが、
トップカバーと底カバーの間に貼ってるラバー状の部分です。
書込番号:12434202
0点

SONYと云う言葉だけで、嫌悪感を催す方がまだいらっしゃる・・・何を感じようとそれこそ個人の勝手ではありますから、私がそうした人を気の毒な方と云うのも勝手ですね・・・。
そんなことよりスレ主さん、ついでにLEICA BARNAC CLUBに入会しませんか、他のカメラ関連クラブでは味わうことが出来ない愉しいことがあります。
書込番号:12434644
3点

>SONYと云う言葉だけで、嫌悪感を催す方がまだいらっしゃる・・・
価格コムのパソコン部門では余りにも故障とサービスセンターの対応の悪さにSONYの評判は現状で全然良くありません(ワースト1かも)。
私も以前はSONYファン(親父の時代)でしたがノートパソコン、CDデッキ、デジカメ・・などが次々に壊れてからはここ5〜6年位SONY製品の購入を遠慮させて貰ってます。
・・・ということでこう云う人々を育てたのはSONYそのものです。
SONYってそんなに良いんですか?
書込番号:12435230
0点

Leica互換機として、Leicaファンにも広く受け入れられているのは、ミノルタのCLEだけではないでしょうか。それは、一眼レフでも、CLでもライカと提携関係にあったミノルタだからだと思います。
SONYはいい会社だと思いますし、素敵なメカを作ってきたオピニオンリーダだったと思います。少なくとも、僕のSONYの評価は結構高いです。デンスケ、プレスマン、プロフィール、パームトップなどは、非常にSONYらしかったと思ってます。
でもそれとこれとは別です。SONYがLeica互換機を作っても、欲しいと思いません。それより、是非、ミノルタブランドでDigital CLEを作って欲しい。しかも、35mmフルサイズで。値段は20万円前後。ライブビューを搭載するべし。
書込番号:12435322
0点

沈胴Summicron+SOMKYでこんな写真を撮りました。M9だからこそ、50年前のライカM型のレンズが使えるし、アクセサリーも同じく有効だし、何処へでも連れて行けて、こんな写真が撮れるのです。
書込番号:12435364
0点

我が人生はDOMINOさん
ムダですよ。
ここは(こう言う書き方をすると、それこそスレ主さんには申し訳ないのですが)M9マンセーな方が多いですから。
ちなみに僕はミノルタをソニーが引き継ぐ、と聞いた時、「これでロッコールレンズが引き継がれて行く!」と小躍りしたのですが、ツアイスブランドでレンズを供給し出した時に泣きそうになりました。
しかし、今やそう言う事が当たり前の世の中になってしまっているのでしょうか。悲しい事です。
書込番号:12464284
0点

ミノルタはカメラ事業を手放したわけだし、そこで一度終わったと考えるべきかと。
ミノルタはなかなかマニアックな会社で、よいものを作ってたと思いますが、
カメラ事業を手放さねばならなくなった程度のビジネスの実力しかなかったのも事実でしょう。
キヤノンやニコンを引き継ぐのとは違いますし、落ちたとは言え、ブランドバリューだけ比較したらミノルタよりソニーの方が大分上なのも事実ですからね。
書込番号:12464849
2点



苦楽園さんの影響を強く受けた結果、表題のズミクロン5cmが強烈に欲しくなり、ついに入手しました。私の入手した物は1956年生まれなので、54年前のレンズです。例によって試写をしてみましたところ、開放ではズミルックス35mm 1stの様にホワホワしたフレアが出るものの、フレアの中の解像度は一級品、そこからF2.8まで絞るとコントラストは急上昇し、F4〜F5.6だと、ズミルックス50mmASPHに近い程度まで、解像度とコントラストが両立されます。
このレンズはライカのレンズの歴史を変えたと言われますが、57年前の設計のレンズがこれほどのパフォーマンスを示すのは、ちょっと驚きです。
ブログにテストレポートを掲載しました。
http://enthusiast.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/summicron-f5cm-.html
4点

『アサヒカメラ』の「ニューフェース診断室」で読みましたが、固定鏡胴ズミクロン50oで撮った像の平均解像度は沈胴ズミクロンより高いが、中心部の解像度は沈胴ズミクロンのほうが上、ということです。
初期のトリウム入り金色レンズは、撮ってみると見た目ほど色つきはなかったですが、特別に解像度が上という印象もありませんでした。ですからトリウム入りを買い直される必要はまったくない、と思いますよ。
沈胴ズミクロンは絞りの加減でフレアの描写を選べますので、50oのズマール、ズマリットや初代ズミルクス同様、いまは無い味わいを楽しめるレンズだと思います。
書込番号:12143914
3点

紅のとんちゃん さん
ズミクロン5cmの購入おめでとうございます。
私もフイルムのとき、バルナックマウントのこのレンズと
エルマー5cm、f2.8を被写体により使い分けましたが、素晴
らしいレンズですよね。
特にアグファ・ゲバルトと組合わせて良く撮りました。
少年たちは、この沈胴のギミックさがたまりません。
写りも外観から想定される期待を裏切りませんし、工作精度
も光学機器という精密感があります。
禁断の沈胴はやってはいけないと思いますが、どうでしょうか?
書込番号:12144016
0点

秋葉⇔神保町さん
今回入手のレンズは、ガラスはとてもクリーンですし、試写した結果も、解像度もコントラストも問題なく、特に片ボケのような症状もなかったので、この時代のレンズとして申し分ないと思っています。ですので、このレンズを大事に使っていきたいと思います。それにしても放射能レンズが写りがよい、というのも半ば伝説化しているのかもしれませんね。この時代のレンズは国産のキヤノンなんかもトリウムガラスを使っているものがあったりして、一時期流行ったことは確かのようです。しかしこのレンズ、当代最高の標準レンズであるズミルックス50mmASPHにいいところまで迫るなんて、たいした奴ですね。
きじねこてこさん
すばらしいお話ありがとうございます。私はデジタルからライカに入った新参者なので、銀塩ライカ体験は全くないのですが、それでもこのレンズのすごさはわかります。今でもこうなのだから、当時はさぞかし伝説を生んだんだと思いますねー。引き延ばして、ここまで写っている、とかやってたのかなーと想像します。沈胴のような可動部を持ちながらここまで安定して性能が出るのがすごいです。
で、禁断の沈胴ですが、静かに沈めた限りでは内部に当たってはいないようですし、シャッター幕までは距離があります。ですが、私が信頼するライカ銀座のサービスのメカニック氏によれば、沈胴を禁止するのは、沈胴機構自体がフェルトのようなもので巻いてあるので沈胴時の遊びが大きく、そのメカ公差を考慮すると、いかなる場合でも保証することができない、という理由からだそうです。絶対沈胴させないでください、と言っていたので、私は言いつけを守るつもりです。技術的に非常に信頼が置ける方なので。
以前、フォクトレンダーのヘリアー50mm/3.5(エルマータイプの沈胴)を紹介したとき、コシナに聞いて、沈胴問題なし、という回答をもらったことがあるのですが、これも現物あわせの確認で大丈夫でした、とコシナの人が言っていたので、これも多少怪しいかな、と思います。
書込番号:12144493
0点

ご購入おめでとうございます。こんな昔の名レンズを味わうことができるのもM9ならでわです。ホームページのSummiluxとの比較記事を読みましたが、50年前のレンズながらよく健闘していると思います。Summiluxよりもかなりコンパクトですから、M3の発表当時凄くセンセーショナルだったことでしょう。SOMKYも入手されたんですね。こちらの作例も披露ください。
書込番号:12144795
0点

苦楽園さん
レスどうもです。すっかり苦楽園式ライカ道に嵌りそうです(笑)ホントに50年でどれだけ進歩したのでしょう?という感じですね。車や家電に比べ、光学機器の純粋に光学の部分は、50年前にすでに完成の域に達しつつあったのかもしれません。
ところで、沈胴ズミクロンといえば、SOMKYですね。苦楽園さんの教え通りこれも手に入るうちに買っておこうと言うことで、SOMKYも綺麗なものが入手でき、喜んでおります。
そのうち作例だせたらと思います。
書込番号:12145733
0点

すみません、、、
そもそも何のために沈胴するんですか(笑)
使い方を教えてください。
それと「SOMKY」という物体は
あってもなくても使えるんでしょうか?
書込番号:12146428
1点

ライカが最初に製造した35mmフィルムカメラを知ってますか?レンズは沈胴式でした。沈胴させればコンパクトになり持ち運びに便利です。エルマーも沈胴ズミクロンもこの伝統を受け継いでいます。
使い方といっても大したことはなく、引っ張りだして時計回りに回してロックして使います。
SOMKYは接写用のアクセサリです。1mまでの焦点距離ではSOMKYは不要です。SOMKYは、それ以上に近づいて撮るときに使います。
書込番号:12179941
4点

撮影は引っ張りだしてはじめてできる、ということですか。
沈胴時にも違った使い方があるものと思ってました。
どうもありがとうございます。
書込番号:12183153
1点

以前の刷れでも書きましたが、沈胴させると筒の端がマウント側に露出します。沈胴ズミクロンではこの筒の端に、爪のようなものがあって、これをまるでレンズマウントにねじ込んではめるように、SOMKYにはめこんで使います。
書込番号:12186034
1点



M9用のグリップを個人輸入で購入してみました。
米国ReallyRightStuff社製のBM9-Bです。底蓋とグリップのセットで、約2万円です。
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=BM9-B&eq=&Tp=
純正のグリップは指とシャッターの距離が短くて窮屈な印象がありますが、こちらはカメラのサイドにグリップが少し張り出すので、シャッターボタンと指の間隔が自然です。握りの感じもなかなか良いです。アルミダイキャスト削り出しで工作精度も抜群。底蓋一体で交換する形です。USPS(送料$23程度)で発注後約1週間で届きました。
4点

スレ違いですが…
HPのalfa75ってとこが気になりました(笑)
書込番号:12023629
0点

あふろべなと〜るさん
遅レスすみません。たまにそこに反応される方がいらっしゃいます(笑)。
昔撮った写真があるのですが、長らくネガが見つからなくてScanできてませんでしたが、このたび家中探してみたところ見つかりましたので、ブログにアップしました。
http://enthusiast.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/alfa-romeo-75-t.html
1992年に撮影した写真。カメラは懐かしのCONTAX Tです。
書込番号:12044542
0点

最近、ズミクロンとsomkyを入手したのですが、これらをボディに取り付ける際は、まず本グリップを外す必要があります。
レンズやsomkyがついた後にグリップを取り付ければ完璧です。
書込番号:12123069
1点

>紅のとんちゃんさん
いいですねええ♪
最後の純血アルファロメオですからねえ
名車であるSZ、RZのベース車両
近年高級セダンで流行のトランスアクスルFRを普通のセダンに採用していたのだからびっくりです♪
僕は’89ツインスパーク紺に乗ってました
サイドブレーキがへんな形で引きにくいですよね(笑)
書込番号:12126318
0点



広角レンズのカラーキャストを完璧に補正するためには、これまではCornerFixなどの外部ソフトを用いて修正するしかありませんでしたが、C1PROでLCC機能というのが新機能として追加されており、それを使用してみました。結論を言うと完成度の高いすばらしい機能です。
うちにある最広角のレンズはElmarit24mmなので、もともと深刻な色キャストは起こっていませんでしたが、LCCで補正するとほぼ完全に補正が可能です。
しかもDNGレベルで補正されるため、CornerFixより画質劣化は少ないと思われます。色キャストのみの補正と、周辺光量落ちの同時補正も選べます。これまでCornerFixに感じていた補正残などもこちらには感じません。アルゴリズムが優秀なんでしょうね。
私はもともと鮮鋭感に明らかに差があるので、Mの現像にはC1メインで使用してきました。M9からMデジタルの純正現像ソフトは大人の事情でLRになっちゃってますが、C1にLCC機能がついたことで、ますますC1の価値が高まったと思います。
ちなみに、ブログに手順などを簡単にのせていますので興味あればご覧ください。
0点

これは耳よりの情報ですね。
5.1.1なのでVerUPしたいと思います。
C1のレンズ補正は昔からありましたし、しかも一眼レフだと恩恵が少ないかもしれませんが…。
書込番号:12040255
1点

紅のとんちゃん さん こんばんは
紅のとんちゃん さんは C1 好きですねー!
Leica社はC1を止めて、ADOBE Lightroomに移ったのでは
確かProは評価が高いですが、紅のとんちゃん さんが
懸命にミッションする理由は何ですか?
書込番号:12094395
4点


列島さん
画質もいいし、慣れたら使いやすいからですが、ミッションって何ですか?
関係者なのでは?とでもいいたいの?
そんなヒマあったらあなたも少しは有益な情報提供しなさいね。
書込番号:12097826
3点

紅のとんちゃん さん
C1のUpgrade Capture One 4 to 5 PRO が299ドル
(日本円で、約25,000円)で可能な様です。
早速、購入して、M8.2で使ってみようと思います。
5Proは、複合モニターのサポートで使いやすそうです。
又、LCC機能は、Leica8シリーズ・ユーザーには最適だと思います。
これで、CornerFixを使わなくて良さそうです。
情報ありがとうございました。
書込番号:12116525
1点

きじねこてこさん
以前、きじねこてこさんがCornerFixの効果や使い方について投稿されてましたよね?それをみて私も使ってみておりました。あのときは情報ありがとうございました。
C1PROも、あれと基本原理は同じで、やることもほとんどいっしょですが、こちらはRAWファイルデーターを直接使えるためか、補正精度はCornerfix比高いと思います。
補正用に撮影した白画像を補正すると、画面全体のRGB値がほとんど±1以内に入るような感じです。ですから、補正用の白画像の質が高まれば高まるほど、補正精度はアップできると思います。これで一安心、という感じです。
書込番号:12117132
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





