LEICA M9
35mmフルフォーマットの1850万画素CCDセンサーを搭載したデジタルレンジファインダーカメラ


このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 35 | 2010年10月1日 00:29 |
![]() |
3 | 4 | 2010年8月18日 04:49 |
![]() |
6 | 27 | 2010年8月3日 03:56 |
![]() |
3 | 10 | 2010年8月7日 12:04 |
![]() |
10 | 14 | 2010年7月21日 02:27 |
![]() |
9 | 4 | 2010年6月27日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ライカM9「銀座三越限定モデル」見てきました。
9月20日までに2台売れて、残り18台。このパターンの販売方法いつまで続くのか。
■6階 ライカコーナー
ライカカメラの最新モデル「M9」の限定モデル発売。特別エングレービングとオーストリッチ風レザーにより高級感ある仕上げの逸品。
ライカM9 銀座三越限定モデル(レンズは別売となります)
税込880,000円(カメラ本体の税込価格)
1点

「特別エングレービングとオーストリッチ風レザーにより高級感ある仕上げの逸品。」
>>>>>
これって、写りと関係あるんでしょうか?
関係ないなら、バンクリのダイヤ入りやミックジャガーの直筆サイン入りとかと本質的には変わらないですよね。
書込番号:11943553
1点

一台買いました。
X1は4ヶ月も待たされたので、待たずにM9が買えたのがラッキーです。
書込番号:11950407
0点

しま6さん
M9ご購入おめでとうございます。
百貨店はコストが高い分、サービスはばっちり対応してくれるので、ライカの様な高額商品を買う場合に、お金に余裕がある人にとっては、いい選択肢かと思います。買い物自体気分良いですしね。高級時計なんかは、カメラ以上にメンテが欠かせないので、恐くて並行店とかで買う気がしないです。
しかしいつかはこういう「お大尽な」買い物してみたいものです。かくいう私はライカと言えども最安店探しで奔走するのを楽しみとしております(つーかいつもギリなので、そうするしかない・・・)。
首都圏だとライカ銀座店のサービスが受けられるメリットはあるので、正規店で買っとけばアフターに不安はないです。
書込番号:11953569
1点

紅のとんちゃんさん、アドバイスありがとうございます。
その場で持ち帰れると言うことで、後先考えずに思わず買ってしまいました。
後日、別のライカショップでレンズを買ったんですが、とても高いですね〜。
ファインダーひとつにしても高額なので明細見てビックリでした。
しかし、所有する価値が他のカメラと比較してとてもあると実感してます。
一眼レフに比べれば遙かに小さく持ち運びで出来、今まで以上に撮影ライフが広がりそうです。
28oと21oのレンズを買いましたが、次は50oを狙ってます。
取り敢えずこの3本でどこかに旅行することを想像しながら楽しんでる毎日です。
今後もアドバイスを宜しくお願いします。
書込番号:11954829
0点

>しま6さん
どの50ミリにするかはお決まりですか?
よかったら参考にさせてください。
ズミルックスもノクティルックスも
同じくらい魅力的で、、、
書込番号:11955186
0点

21oも28oもF2.8を選んだので、ズミルックス M f1.4/50mmを考えてます。
ノクティルックス M f0.95/50mmは高すぎるし、ライカJapanでは在庫無しです。
まずは定番のズミルックスと考えてるんですが、他の推薦50oはありますかね?
書込番号:11955757
1点

しま6さん
ボクもSummilux-M 50mm/f1.4ASPHを持ってますが、いいレンズだと思いますよ。たかだか標準レンズごときに、非球面、高屈折ガラス、フローティング機構等てんこ盛りですので、よくて当たり前かもしれません。開放が信じられない程切れが良く、N社、C社の標準レンズをマジで圧倒してます。まあ価格でもそれらの10倍近いわけですが(笑)
書込番号:11957351
1点

EF50mm F1.2L USMは、そこそこ良いレンズでした。
当たり外れが激しいレンズでしたが、、、。
来月には、Summilux-M 50mm/f1.4ASPHを購入したいと思います。
来週にならないように気を付けたいと思ってます。
書込番号:11957452
0点

昔、EF50mmにf1.0ってありましたね。
ライカのラインナップと並べても恥じないお値段だったような、、、
やはり高すぎたんでしょうか。
作例お待ちしてます。
僕は現行レンズに興味津々です。
書込番号:11957664
0点


しま6さん、
今日23日ですから、来月も来週も1週間しか変わんないじゃん!(笑)
ハイスピードレンズも絞っちゃったらどのレンズも大差無くなりますから、開放付近でいかに優れた描写が出せるかが設計の優劣のポイントだと思います。EF50mm/1.2Lってまだ新しいレンズですが、手放されたんですか?
書込番号:11958392
0点

紅のとんちゃんさん、来月は再来週です。(笑)
折角のライカなので、ズミルックスは一本は使ってみたいです。
キヤノンレンズは、14oから400oまで赤帯ならほとんど揃っているはずです。
無いのは180oマクロぐらいだと思います。
書込番号:11958566
0点

しま6さん、すごい!単焦点同士の対決レポ待ってます。私もLeica以外だとCanonのシステムが比較的多い方なんですが、Lズームばかりで単焦点はマクロ1本のみです。
書込番号:11958729
0点

しま6さん
Summilux 50mm/f1.4 ASPH.はお勧めです。
私はこのレンズをM9にほぼつけっぱなしです。
キヤノンのEF50mmF1.2Lは私も使っていますが、当たり外れというより好き嫌いがはっきり分かれるレンズのようですね。私は、このレンズがある限りキヤノンから離れることはなさそうというほど好きです。
非常にじゃじゃ馬とでもいうのでしょうか、光の加減によってはとにかく驚く写りをします。
一方、Summiluxの方が優等生ですね。欠点らしい欠点がないです。
M8/M8.2からM9になってこのレンズが50mmとして使えるのが何よりうれしいです。
あと50mm使用時にはx1.4マグニファイヤーがお勧めで、ほぼ等倍ファインダーになります。35mmより広角ではブライトフレームが見えませんが、50mmだとちょうどよくて、50mm+等倍ファインダーで両目での撮影は非常に快適です。
書込番号:11961999
1点

mm_v8さん、x1.4マグニファイヤー情報をありがとうございます。
50oは50oとして使うから価値があるし面白いと思います。
その際、等倍で見れることは基本中の基本かと思ってましたが、ライカは違うんですね。(笑)
物知りになった気分で、とても幸せです。
キヤノンの50oは同じレンズを2本所有してました。
その2本の写りが違ってたのと、発売当時ごたごたがあり調整したりしてました。
出来は良いんですが、印象がよろしく無いレンズとして記憶されっぱなしです。
ソフトにもガリピンにも撮れる、万能レンズだと思ってます。
それより好き嫌いや欠点が無い、優等生Summiluxはすぐにでも欲しくなっちゃいますね。
私の使用環境だと50oを付けっぱなしって事は無いと思いますが、常に同行させたいレンズだと感じます。
ありがとうございました。
書込番号:11962147
0点

しま6さん
>50oは50oとして使うから価値があるし面白いと思います。
ズームレンズがまだ一般的ではなかった頃から写真に入った私には50mmって特別な存在で今なお奥深いと思っています。
>その際、等倍で見れることは基本中の基本かと思ってましたが、ライカは違うんですね。(笑)
レンジファインダーでは他の焦点距離でも等倍ファインダーで撮影することもできるという逆の見方もできますね。
もし焦点距離の画角が身についてしまえば、あまりあてにならないM9のブライトフレームなど見えなくてもマグニファイヤーを付ける価値はあると思います。
>キヤノンの50oは同じレンズを2本所有してました。
へえ、すごいですね。それだけ御苦労されたということでしょうか。
>私の使用環境だと50oを付けっぱなしって事は無いと思いますが、常に同行させたいレンズだと感じます。
あまり逆説的な言い方ばかりもよろしくありませんが、例えば28mmに付け替えたいと思うところを敢えて50mmで切り取るならって考えると面白いです。
そうこうしているうちに最近は50mmで「全部撮ってやれ」ってなってきています。
その拝見にはSummilux 50mmに対する全幅の信頼があると思います。
書込番号:11962258
0点

mm_v8さん、なるほとです。
レンジファインダーに慣れてないので、勉強します。
まずは基本的な知識を身につけないと、応用も出ないですからね〜。
しばらくは自分スタイルは見つけられないと思うので、ここで情報収集させて頂きます。
景気が良い頃、レンズもボディーも必要なモノは複数所有をしてました。
壊れた、壊した、無くした、、、そんな事が理由に出来ない時がありました。
今はすべての機材は単品でしか所持してないです。
あっ、ストロボは4台ほど同じのがあります。(笑)
ビックカメラでも買い取ってくれるので、すぐに売却しちゃう最近です。
書込番号:11962309
0点

しま6さん
>レンジファインダーに慣れてないので、勉強します。
一眼とはファインダーが違うだけなのですが、ファインダー像の没頭する一眼と周りまで見えるRF機では自然と構図が変わってしまうようです。
例えば、マイクロフォーサーズなどでは液晶で手を伸ばして撮影しますが、そんな違い程度に気軽に構えるのがよろしいのではないでしょうか。
それだけ機材を使ってこられた方ならすぐに適応されることと思います。
>景気が良い頃、レンズもボディーも必要なモノは複数所有をしてました。
ああ、そういう時代ありましたね。
>あっ、ストロボは4台ほど同じのがあります。(笑)
多灯を考えれば意外とそれは理解できますよ。
私なんて同じカメラバッグを3つ持っていましたから。
時代が変わり、私もいつまでライカユーザーでいられるかわかりませんが、今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11962986
0点

mm_v8さん、色々とありがとうございます。
偶然ですがM9を手にして撮影して、撮る楽しみを思い出してます。
良い写真を撮ると言うことより、自分が楽しんでカメラと戯れるという感じです。
良い写真が撮れなくても、楽しい時間が過ぎれば良いんだと思います。
良い意味で、だいたい・適当・そこそこ・アバウトを大事にしたいと思います。
書込番号:11964703
0点

我慢できず、Summilux-M 50mm/f1.4ASPHを買ってきました。
在庫一本と言うことで、思わず手が出ちゃいました。
帰宅後、箱を開けたらシルバーだったのでビックリ。(笑)
皆さん、色々なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:11967861
0点

しま6さん いいですねー素早い即決買い。見習いたいですが私はなかなか。参考にさせてほしいのでぜひ、M9スチールグレーにSummilux-M 50mm/f1.4ASPHシルバーをつけた写真を見せてもらえませんか?(購入を希望する組み合わせなので)よろしくお願いします。
書込番号:11968246
0点

しま6さん
>良い意味で、だいたい・適当・そこそこ・アバウトを大事にしたいと思います。
>帰宅後、箱を開けたらシルバーだったのでビックリ。(笑)
えー、そこもアバウトなんですか〜??
またご感想聞かせてください。
書込番号:11969251
0点

テンプルボーイさん、こんなんで良いですか?
シルバー&シルバーも、なかなか良く見えてきました。
mm_v8さん、箱の記述は確認したんですが、色までは未確認でした。
箱を開けたとき、相当に間抜けな顔をしていたと思います。
笑わずには居られなかったです。
書込番号:11969407
0点

しま6さん ありがとうございます。スチールグレーとシルバー微妙に色が違うのはどんな感じかなと思いまして。それはそれでいい感じですよね。私もこのコンビで購入しようかなと思っています。銀座三越限定モデルではないと思いますが。
書込番号:11969760
0点

しま6さん
私ならこのモデルに付けるなら迷わずシルバーにしていたと思います。
シルバーのSummiluxかっこいいですね。
ボディ自体はスチールグレーとはいえ、シャッター周りやSSダイヤルがシルバーと合っていい感じです。
書込番号:11971762
1点


しま6さん。三越限定M9で楽しまれ、幸いです。
私のM9は、昨年9月25日に購入して1年になります。写真は、下手ですが....
旅行のお伴になっています。
三越の後、銀座のエルメスで黒の牛革のバッグを購入しました。
エルメスの1階男性用展示ブースにありました。
上部にファスナーが2本あり、片方のマチにARTISAN&ARTIST のインナーをいれカメラバッグに仕立てました。
M9に35mmのレンズを装着して丁度よい大きさです。
さらに、もう1本レンズが収納できます。
是非、お気に入りのカメラバッグも用意して下さい。
書込番号:11979978
0点

S55AMGさん、ありがとうございます。
ライカはエルメスですが、高そうですね。
私はリモアのピッコロをライカ用バックに仕立てました。
レンズ3本にボディーやストロボ、加えてX1まで収納できます。
しばしこれで行こうかと思ってますが、時間があればエルメスを覗いてみます。
書込番号:11980209
0点


しま6さん
アルティザン&アーティストのインナーは、底にあたる部分のインナーがずれて機材がもろに当たることがありますので、置くときなど気をつけてください。
新しいモデルでは固定されるようになってきていいるようですが、もし底板が外れる仕様の場合にはスポンジを各機材とインナーの間に置くか、一回り大きな底板をインナーのさらに下に敷くことをお勧めします。
書込番号:11991535
0点

mm_v8さん、ありがとうございます。
確認した大小の両方が底板が分離してます。
強力なマジックテープで一体になるよう改良しました。
ちょっとお粗末ですね。
書込番号:11992104
0点

何度もメーカーには改良点を言っているのですが、特にこの点はカメラバッグとしては致命的です。
最近のモデルでは改善されてきてはいます。
それでもまだインナーを市販のものや他のメーカーのものに替えるとより良くなるバッグが多いです。
その他カメラバッグメーカーのバッグとしては、ライカとのコラボバッグ(Combination Bag)も出しているビリンガムを愛用しています。
書込番号:11993942
0点



>M8.2と併用して居りますので、両機の差や特徴についてもレポート致します。
(レビューより)
お聞きしたいです。
それと、次モデルで望む改良点などお聞かせいただけないでしょうか?
できれば厳しく。
ライカは好きですが、
ライカの「ぬるい考え方」は
個人的に好きではありません。
書込番号:11773085
1点

どうぞ宜しくお願い致します。愛用中のM型カメラは8.2&9&MP&MP3です。
ライカMに関しては、現在以上に望む緒元はありません。
書込番号:11773188
0点

そうですか。
そういう方もいるんですね。
横道にそれてしまい、申し訳ありません。
書込番号:11775817
0点

小生のMP3はシルバー、千分の百番台初めです。付属ビットとの相性も完璧で滑らかな感触を楽しんで居ります。先のMPアンスラサイトとの相性も完璧・・・誠にラッキーです。僅かな情報ですが、ビットとの相性が悪くて苦労している方々もいらっしゃる様子・・・貴方のそれは如何ですか?M8.2はUV/IR問題を除けば、逆にレンズの周辺減光も依り少なく補正出来るとか・・・其の特徴を生かした使い方をしています。専ら此処ぞと謂う折にはM9を、撮影を楽しむ時にはMP&MP3を、更に賑やか時にはD-LUX4と使い分けして居ます。貴方のM8はグレードアップ等、されていらっしゃいますか?どんなレンズをお使いでしょうか?小生は16〜90迄の焦点距離を愛用・・・トリエルマー・エルマー・エルマリート・ズミクロン・ズマリット・ズミルックス・・・特に35〜50は新旧数種を愛用して居ます。沈胴や八枚玉、最新24ズミルックスを楽しむことが多く成りました。但しノクティには興味ありません!そうそう・・・トピックスを・・・数ヶ月前、購入したばかりのM9のトップ前面の9数字の上半分が剥げ落ち事故を
書込番号:11777294
0点



先週末に京都に行ってきました。
M9にSummilux35mm(1st)をつけて、これだけ持って行きました。さながら修学旅行にキャノネットを持って行くン十年前の中学生といったところでしょうか?
しかしいつ行っても京都は落ち着きます。今回はたなぼたで舞妓さんともお話が出来、写真も撮らせてもらいました。
元画像含め、詳しくは下記ブログに掲載しております。よろしければご覧ください。
http://enthusiast.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-ebba.html
2点

の割には顔が怒っていますが
舞妓さんが気に入らなかったのですか?
2枚目が好きです。
夕日がすだれにあたっているところが
書込番号:11701612
0点


空が飛んでますね。レンズは何でしょう
舞妓さんの肖像権の問題には気をつけたほうが良いですよ。
組合の許可をとってないと。。。。。
書込番号:11702467
0点

infomaxさん
実は舞妓さんのお名前でググったところ、山ほど画像が出てきたのでよいかなと判断したのですが、やはり恐いので削除することにしました。アドバイスどうもです。
レンズはSummilux35mm(1st)/f1.4開放です。開放なので露出オーバーになっているのをRAW修正してるので空が変に飛んでます。このレンズにND付けるのってフィルター部に逆差しするしかないのですよね。。。面倒くさい。
書込番号:11702755
0点

こんばんは!^^
しっとりしてて、良いお写真ですね。
どうしてもライカMPとM9には反応してしまいます。w
ブログも拝見させて頂きました。
ヤシカエレクトロ35GLからお使いなんですね。
勝手にお気に入りに入れさせてもらいましたので、これからもM9でのお写真楽しみにしています!^^/
書込番号:11703153
0点

安達功太さん
つたない写真をお褒めいただき、ありがとうございます。レンジファインダーというと、どうしても気持ちが中学生まで戻ってしまいます。二重像合致式のピント合わせがボクにとってはカメラ初体験だったもので。。
先日オークションで買ったばかりのSummilux35mm(1st)ですが、これをつけるとなんでもかんでもしっとり、ぼんやり、フワっという感じになります。本来は手の切れるような写真が好みだったはずなのですが、こういうほんわか系もいいかなと思い始めています。
まあいろいろ楽しめておいしいカメラですね。M9は。
安達さんのホムペも見せていただきました。FM2にCZとは実に渋いです。面倒くさがり屋の私にとっては、フィルムでやられているというだけで、頭が下がります。
書込番号:11703206
0点

>紅のとんちゃんさん
えっ!私のHPまで見に来ていただいたとは、とても恐縮です…。(汗)
レンジファインダーは、私も今まで色々使ってきました。
昔はパララックスの自動補正に感動したり。w
今、銀塩一眼レフに落ち着いた理由は、ブライトフレームが
無く、ケラレに強いからです。(←単にブライトフレームに慣
れられなかっただけw)
といっても、現在のGR1sではよくケラレてます…。(苦笑)
フレーム枠に弱っ!^^;
これからもヨロシクお願いします♪
書込番号:11703351
0点


安達功太さ〜ん
あなたの神的モノクロ編集力で
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=11694570/
僕の上海の画像をかっこよくしてほしいです。
半世紀前風など なんでもよいのでお願いできますでしょうか?
明治時代風に編集された写真に圧倒されました
書込番号:11703520
0点

おおっ、ニコン厨さん!!
お久しぶりです。^^
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=11694570/
>僕の上海の画像をかっこよくしてほしいです。
どの画像か指定して頂けますでしょうか。ものの数分で可能ですよ。
なんせフォトショップは12年くらい使ってますから。^^;
次のチェックは8月2日になると思いますが、とりあえずこちらに返信ください☆
明日は朝から少年バスケットボール大会の撮影を依頼されていますので…。^^;
今日は今から寝て、明日は現像に一日かかりそうなので。(汗)
なので、2日までに返信いただけると助かります。
というか、2日までに何枚か厳選しておいてもらえると幸いです。
ちなみに返信は2日でもOK牧場です♪www
書込番号:11703558
0点

スレ主さま、ちょっとだけこの場をお借りしても宜しいでしょうか?
事後報告になってしまい申し訳ございません。
お許しいただければ幸いです。m(_ _)m
書込番号:11703605
0点

安達さん
もちろん私は何の問題もない(笑)ですので、どうぞご自由に。
スレの内容が逸れるのは大好きです。
書込番号:11703642
0点

>>安達功太さん
書き込み番号
11694602の2枚目
11694661の1枚目をよろしくお願い致します。
カラーから編集するのか
モノクロから編集するのか
わかりませんのでどちらとも載せてあります。
書込番号:11705443
0点

紅のとんちゃんさん
久々にライカの画を見れました。
僕も京都は好きなので、
ぜひまた出張入ってください(笑)
ところでSummilux35mm(1st)は
コメントから「プラナーみたいだな」
って思ったんですが、
使っていてどうですか?
似てますか?
開放ふんわり→絞るとシャープ
みたいなとこ、、、
安達功太さん
曇ったレンズの写真。
味がありますね。
フィルターなしですか?
書込番号:11707433
0点

青じそ王子さん
プラナーは50mmしか知らないので、それと比べてですが。。
このレンズ、開放ではプラナーよりもっと盛大にフレアが出ますが、絞り込むとプラナーよりキレは上だと思います。開放での酷いフレアが本レンズのキャラとして有名なようです。明るい光の周りに盛大にフレアがつきまとうので、女性のポートレートなどに上手く使えれば、ふわっとソフトフォーカスっぽくなっていいんじゃないかと思いますが、被写体と相性が悪いと、コントラスト感に欠ける単なるぼやっとした写真になりがちです。今回京都でも一杯撮りましたが、フレアが目立つだけで好ましいとは言えない写真もいっぱいありました。
このレンズは1stですが、lux35mm/ASPHの場合、打って変わって開放からハイコントラストで、1stの特性は殆ど修正されていると思います。これがlux50mmのASPHになると、正直開放での性能は、プラナーをはじめとする他社のレンズでは太刀打ちできません。
書込番号:11707663
1点

>ニコン厨さん
今日はようやく依頼された撮影&フィルムの自家現像が終わり、やっとPCを開きました。(疲労…w)
*本当はあと2本残っていますが。^^;
お写真拝見しましたが、かっこいいモノクロ作品ですね!
現像ついでに、ちょっと考えて、今から「デジタル現像w」してみますね。^^
>青じそ王子さん
お言葉恐縮です。手持ちのレンズの中で一番「味」を出せるレンズです。w
フィルターは使っていません。唯一、レンズの曇りがフィルターでしょうね。(笑)
書込番号:11708503
0点

>ニコン厨さん
すでに出来上がってはいるのですが、一枚はニコン厨さんの写真の完成度が高すぎて、
いじるにいじられませんでした。^^; きっと、クラシカルな写真にしない方が良い
と思いました。また、私の中でその一枚は、被写体へのイメージがクラシカルな方向
へ向かなかった事も原因でしょう。
なので、一枚だけ完成させました。
昔の“ゼラチンシルバー写真”の技法で撮影したような仕上げにしました。
「1930年代、回廊の完成式で賑わう人々」
というタイトルです。
お粗末。m(_ _)m
書込番号:11708744
1点


NDの逆差しって何ですか?フードを二分割した中に入りませんか?
純正フードは、根元を持ってフード部分を回すと取れて間にフィルターをはさめたはず。
純正のフィルターでないと厚みが違うのかも知れないですけど。
書込番号:11708835
0点

>紅のとんちゃんさん
「とても使いごたえのあるレンズ」
ってことですね(笑)
そういうの、
現行に1本あっても、、、
なんて思います。
少数派かもしれませんが。
(まだボディも持ってませんが、、、)
ところで、出たばかりの
優等生タイプのlux35mmは
〜thなんでしょう?
書込番号:11708947
0点

おおおお!
すごいですね。
まったく別物の写真に変貌しました。
ありがとうございます。
自転車のおじさんってそんなに完成度高いですかね〜?
お褒めの言葉ありがとうございます。
書込番号:11709286
0点

>ニコン厨さん
喜んで頂けて光栄です。
ちょうど先日ゼラチンシルバーの写真展に行って来たものですから。
それに感化されて作成しました。^^;
>スレ主さま
板汚し、ご容赦下さいませ。m(_ _)m
書込番号:11709596
0点

ロッコル85さん、こんにちは。
純正のフードを2分割した中にφ49のねじこみ式フィルタを逆向きに入れる、の意味です。現在、保護フィルタとしてはSERIE7/UVも持っていますが、より反射率の低いケンコーのSuperPRO L37のφ49を使用してます。ですからNDも純正ではなくケンコーを使用すると思います。
書込番号:11712863
0点

紅のとんちゃんさん、こんばんは。
なるほど、了解しました。
書込番号:11713034
0点



直訳ですと(不完全ですが)以下の文章ですね。
カメラの性能
SDHC カードの互換性を向上。したがって、たとえば「エクストリーム III」または"プロ"カード「サンディスク」と「レキサー」の主要なブランドから勧めします。
改善された AWB は条件のランプ、タングステン光の省電力場合のバグ修正
ユーザー プロファイルの保存が改善されました (1 つのプロファイルから別のものに変更する時々 生じてた問題)
警告レベルのバッテリーの容量が最適化される用に修正
「アメリカ」の形式での時間表示自動電源オフ固定バグ (カメラはしないに自動的がアクティブ ギャラリーを使用するか、自動電源オフ時に、メニューをスクロールにはオフ) は新しいファームウェアのバージョンが、ライカ M9 の大きな人気の肯定的な影響とご協力を楽しみになると確信しています。
何となく分かりますがどうなんでしょうねね。
新しいファームウエアーに期待ですね。 よしぴぃさん 情報ありがとう御座います。
書込番号:11676474
0点


訂正
Mが→M6が
「6」が抜けてました。ろくに確認してなくてすみません。
書込番号:11677107
0点

>M6が一眼レフで、M9がデジ一でない理由は何でしょうね?
価格コムの分類や性能表はいい加減なところが多いです。
ひどい時はパソコンパーツが何百万円(実質数千円)と表記されてるし(更新も遅れたり…)
全くの素人がやってるか、アルバイトがやってるか・・・
厚生年金の記録もいい加減でしたが、こちらもそれに劣りません。
書込番号:11677242
0点

インターネット自体が何気にいい加減です。
そんないい加減なインターネットなのですから、間違いがあるからと言って目くじらたてることもないと思いますが。
と、スレタイと違う内容を書き込むあなたもいい加減ですかね。
それとも日本語が理解できないとかですか?
私もスレタイから外れてましたね。w
ファームアップ・・・
M9はファームダウンできると良いのですが・・・
できたのかな−?
書込番号:11680109
1点

>Mが一眼レフで、M9がデジ一でない理由は何でしょうね?
分類が少ないからM6を一眼レフに押し込んだのでしょう。さて、じじかめさんならM6を、どこに入れますか。
デジタルカメラ
デジタル一眼レフ
一眼レフ
やはり、フィルムを優先して一眼レフかな。M9はデジタルカメラがあるので問題無さそうですね。まぁ、フィルムカメラを分類するほど多くはないので、妥協でしょうか。
それにしてもM6とは恐れ入ります。ライカブームの後遺症で仕入れ値が高くて店頭にも並べられないカメラの代表ですね。ツアイスイコンが11万くらいで買えますから、中古のM6は5万円くらいが妥当でしようか。
ライカブームの最中に、店頭でM3でも10万未満でないと買わないと言ったら、近くの客と店員氏に鼻で笑われました。中学からライカを使っているので、ライカの価値は分かるのですけど、知らないなと思われましたか。
こんなことを書くと、また、クラシックカメラ屋に恨まれそう。私ならM6を買うよりツアイスイコンですね。でも、M6が売れればカメラ屋が儲かる。なにせ数千円の中古が二十万の時代も有ったのですから。
フィルムも売れる。私の愛用フィルムも安くなるかも。M6が売れた方が良いかなぁ。ウーム、悩む。忠ならんとすれば公ならず、公ならんとすれば忠ならずの心境。
書込番号:11681094
0点

デローザさん
余計な事ですが、
>忠ならんとすれば公ならず、公ならんとすれば忠ならずの心境。
通常は、”公”ではなく”孝”と言う字を当てると思いますが?
書込番号:11682825
0点

みなさんこん**は
やっとファームが上がりましたね。
ちょっとどきどきしながら、待ちました…
お試しください。
http://jp.leica-camera.com/service/downloads/rangefinder_cameras/m9/index.html
書込番号:11730471
0点



すみません。
発売のニュースではありません。
「なんでないの?」という疑問です。
24ミリ、21ミリでクリアできているなら
すぐにでも実現しそうに思えるんですが、、、
ニーズもあるでしょうし。
それと、過去のライカにも
ズミルックス 28ミリ は
存在しないのでしょうか?
0点

ライカに聞いてみればいいのではらいかと・・・
書込番号:11634137
2点

いつもありがとうございます。
これといった理由はファンでも
わからない、、、かな?
じじかめさんでもご存知ないですか、、、
書込番号:11634176
0点

こんにちは
ズミルックスでは探せませんでしたが、エルマリート28mm F2.8があるようです。
http://park15.wakwak.com/~nori/hoka/camera/leica/m6.htm
書込番号:11634820
1点

里いもさん、ありがとうございます。
リンク先拝見しました。
ライカはかっこいいですね。
見ているだけでも楽しい。
いじるともっと楽しい(笑)
いつかライカで写真が撮りたいです。
書込番号:11637909
0点

>ズミルックス 28ミリ は存在しないのでしょうか?
ご承知の通り、ライカは開放f値で命名されてますね。ズミルックスはf1.4が開放値のレンズです。
レンズは焦点距離が短いほど、開放値が明るいほど設計が難しくなります。ライツだった頃のライカはf2のズミクロンがハイスピード(日本語の大口径)レンズの代表でした。ツアイスの大口径レンズと争うべきズリマットも最初はレンズ専門メーカーシュナイダーから供給されていたくらいです。
結局35ミリのf1.4(ズミルックス35)まで作られた時点で、ライカは売れないカメラとなりました。ご承知のように日本製の一眼レフカメラに駆逐されてしまったわけですね。
最近になって、フランスの装飾品メーカーエルメスが株主になってから、超高級カメラの位置づけを固めることに成功し、M型用の新レンズを次々と発表するようになりました。ここまでで、お判りのように昔のズミルックスで28ミリは有り得ません。
新しいズミルックス28が出ないのは、新しいズミクロン28と競合するからでしょう。f2のズミクロンは、かなり優秀です。これを超える性能をズミルックス28に持たせられないのが、出ない理由と思いますが。
書込番号:11638694
1点

青じそ王子さん
Leica Pocket Book 7th editionによれば、28mmのレンズは、下記の7本あるようです。
・Hektor 1:6.3/28mm
・Summaron 1:5.6/28mm
・Elmarit-M 1:2.8/28mm(I)
・Elmarit-M 1:2.8/28mm(II)
・Elmarit-M 1:2.8/28mm(III)
・Elmarit-M 1:2.8/28mm(IV)
・Summicron-M 1:2.8/28mm ASPH
これだけ出ている以上、28mmという焦点距離自体はライカも大事にしていると思います。
M8を出した頃、ライカ社はデジタルMの撮像素子はx1.3位が技術的限界と公言しており、その頃は、従来銀塩ライカでもっともポピュラーな35mmという焦点距離の代替えは28mmが担うわけなので、やがて28mmはSummiluxまで行くと思っていました。しかし、M9が出て35mmが35mmとして使えるようになったので、28mmにどこまで開発資金を投じるかは今後は微妙かと思います。
ただブライトフレームもあることですし、21,24,35はluxがあるのに、28だけないのもおかしいので、そのうち出るかもしれません。
Summicronがあるから競合云々は的外れだと思います。これは商品ラインナップですから、並立できるでしょう。35mmだって50mmだって、F2とF1.4両方存在しますので。
書込番号:11640775
1点

>35mmだって50mmだって、F2とF1.4両方存在しますので
21と24がf2.8のエルマリートであったことから推測したのですが、f2以上のハイスピード(ライカはf2以下の口径を英語でハイスピードと言う)は、f2かf1.4のいずれかにしているのではないでしょうか。
50の新設計は、ズミルックスですね。現行機とはいえ、以前のズミルックスはドイツライツのオットー・チンメルマンの設計ですし、ズミクロンはカナダライツのウォルター・マンドラーです。つまり新設計ではありません。
ズミルックス35ASPHも割と古い設計ですから、新設計はズミクロンとしても良いのではないでしょうか。
50 ズミルックス
35 ズミクロン
28 ズミクロン
24 ズミルックス
21 ズミルックス
と棲み分けしているように思えますが、どうでしょう。
余談ですが、エルマリート28の種類が多いのは、このレンズが最初はツアイス・ビオゴンと同じパワー配置で作られたのに、後でレトロに設計変更されたためです。
ツアイス・ビオゴンは、構成の性質から割と大きなレンズで、まねたエルマリートの後玉が、当時、登場したM5の露出計のフォトセルと衝突するようになり変更せざるを得なかったのでしょう。
その後も次々と改良されたのは、素質の良いビオゴンタイプを捨てたレンズの改善に苦労したからでしょう。
書込番号:11641079
1点

うーん、おっしゃっている意味がいまいちよくわかりませんが、事実として
・35mmのズミクロンとズミルックスは現行品。
・50mmのズミクロンとズミルックスも現行品。
ライカ社が、ある焦点距離のレンズを、開放絞り値1種類のレンズで代表しようとしているようには今のところ思えません。
35mmなどはレンズの構成からしてcronもluxも同じ設計思想で設計されているように思いますが、それでも2ラインナップ。
でも50mmは確かにcronはASPHにもされず放置されたままですね。
もしライカ社が1焦点距離1レンズに集約するつもりであれば、50mm以下は全部luxでそろえるつもりであると思います。その方が、短バックフォーカスの特性を活かしてレンズを小型軽量化可能なレンジファインダーの特性を明確にアピールできるからです。
21mmも24mmも新設計でluxを揃えてきましたし、比較的古い設計ではありますができのよいlux35mmASPHはフローティング機構を入れるマイチェンをしてきました。あとは28mmのluxが揃えば完璧かもしれません。
書込番号:11641189
1点

デローザさん、
紅のとんちゃんさん 、
ありがとうございます。
通説っていうのはないんですね。
、、、しかし、お詳しい。
勉強になります。
書込番号:11642578
0点

>でも50mmは確かにcronはASPHにもされず放置されたままですね。
ズミクロン50はf2と無理をしていないだけに常にズミルックス50よりも高い評価を受けています。特に貼り合わせ面を平面にした設計はビックリものだったようですよ。
エルンスト・ライツ2世と共にカナダライツの創設に拘わり、ズミクロン50を設計したマンドラーもライツ社で高い評価を受けていて、日本でも有名だったようですね。ライツ社最後の光学ドクター(博士)ではないかと言われています。
そのせいかズミクロン50も格別の取り扱いのようです。当面、古いままで行くのではないかと思いますが、紅のとんちゃん氏の言うように他の新設計が一巡すれば、変更されるかもしれません。
と言うと聞こえはいいですが。
もう少し、シリアスな言い方をすると。50ミリのf2程度のレンズをリメイクするほどの価値は無いと言うのが実情でしょう。キャノンなどのは実売で1万円しませんからね。
まぁ、私の見方は資本金を食いつぶしてエルメス社の援助を仰ぐまでになった、ライカ社の現状を嫌みっぽく見た感想も含まれています。いろいろ揃える余裕は無いのではとね。
青じそ王子さん、紅のとんちゃんさん、今後ともよろしく。
書込番号:11643124
1点

デローザさん
エルメス傘下に入ったライカ、という観点ですと、やはり超高級品ブランドとして高い利益率で存続させる道だと思います。そもそもレンジファインダーは、今後の発展などもともと見込めないニッチなジャンルな訳で、衰退は必然。ライカ社がどう動いたって今日の衰退を免れる選択肢はなかったと思えます。
従って、今のライカ社は、cron28mmが性能がよくて上回るのが困難だからlux28mmは出せない、といったまじめな考え方ではなく、「ライカ=レンズ性能」という図式をわかりやすくアピールするために21mmから50mmまですべてf1.4で揃える、といったマーケティング優先の考え方をとるのではないかと。レンズ設計も現代ではsimulationによる自動設計の使いこなしがノウハウなので、昔ながらの職人芸は影を潜めていると思います。高名な学者よりカンのよい若者の方が設計能力高い、みたいな。
それこそC社だと1万以下で買える50mm/F2に十数万の値しかつけられないライカ社の実情を考えると、わかりやすいプレミアム領域で、違う土俵で勝負するしかなくなりますものね。
最新設計のライカレンズを見ると、コントラストと高い限界解像度を両立すべく、あらゆる手を尽くしています。NやCとは違うのだよ、と言わんばかり。ただでさえ性能の出しやすい単焦点、短バックフォーカスのレンズに対して、非球面、高級硝材、フローティングなど、考えられる技術はすべてぶち込んで。。。性能を突き詰めれば生き残れるとは限りませんが、方向性は間違ってないと思います。
今後ともよろしくお願いします。
青じそ王子さん
通説や頑固一徹な思想は今のライカ社にはないと思いますよ。ライカ社もいまやマーケティングに振られる会社に成り下がっています。M8でx1.3が限界と言っていたのに、たった3年後にM9を(未完成な部分を残しながらも)出してきたのがよい例だと思います(私はそれでもM9は好きですけどね。未完成部分は使いこなしで補えばよいので)。
それと、過去のライカレンズに関する私の知識など、ほとんどPocket Bookなどの媒体の受け売りで、リアルタイムに体験されたデローザさんなどとは深さと奥行きが違うと思います。逆になんの思い入れもなくNやCと比較ができますけどね。
で、今回いろいろ調べてて、やはりlux28mmも出そうな気がしてきました。もともとお客が少なくて固定費が高いライカがレンズを作っても馬鹿高く成らざるを得ず、であれば、よそにないプレミアムラインナップで勝負するしかないからです。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11644246
1点

こちらこそお願いいたします。
ここで起きた「事件」は見てきました。
今この板には
「下手くそな写真は貼るな!」
って空気が流れてます。
ライカを持ってない者にとって
皆さんの作例は貴重です。
そう思っているのは僕だけではないはずです。
以前のように、コンスタントに
写真が見れるよう、願ってます。
できるだけ仲良くやりましょうよ!
書込番号:11647435
0点

事件?そんな深刻な案件ありましたっけ?
あまり気にすることないのでは?
それより個人的には、ここに貼られても勝手にリサイズや圧縮かけられるので、あまり参考になりません。
やはり写真サイトに実物大を貼ってもらってリンクを貼ってもらえたら嬉しいです。
書込番号:11653505
1点

紅のとんちゃんさんはいつだったか、
ズミルックス50の実物大の写真を
アップされてましたね。
「ライカ、やべえ、、、」
って思いました(笑)
「実物大ってどんだけデカイの?」
って感じでした。
たぶん、はじめて見た瞬間です。
ぜひまた拝見したいです。
書込番号:11656734
0点




サンプル画像を、急場しのぎで作成したのかも?
書込番号:11546861
7点

ライカ ジャパンに聞いてみると良いかも知れませんね。
ここで聞くより的を得た回答があるかも知れませんし。
書込番号:11548189
1点

どうもキューバが舞台だと、ライカも「脱力系」写真に軸足を移したと勝手に想像しました。
アジアでしたらベトナムあたりが「ゆるゆる」写真の宝庫だと思いますけどね。(笑)
書込番号:11552449
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





