LEICA M9
35mmフルフォーマットの1850万画素CCDセンサーを搭載したデジタルレンジファインダーカメラ


このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2010年9月9日 00:20 |
![]() |
74 | 39 | 2010年7月10日 23:36 |
![]() |
3 | 4 | 2015年3月13日 14:10 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2010年5月21日 09:46 |
![]() |
2 | 2 | 2010年5月25日 10:42 |
![]() |
21 | 13 | 2010年5月7日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>M9の後継機?にふれる一言がありました。どんな仕様になるか楽しみです。
ええ゛?そそんな話ってあるんですか!? ももしかして、、M10?
まだM9が手元に届いていないのに!(ToT)/
書込番号:11537013
2点

何時の世も新しいものは出てきます。
それは分かっていましたが、デジタルの世界の変化は早いのですね・・・
私もその記事を読んで、驚きました(もちろん予期はしてましたが、パブリックでコメントするのは意外でした)
そしてもっと驚いたのは、フィルムライカ終了のCEOによるインタビュー@他マガジン
でした。。。
書込番号:11537105
1点

デジタルは日進月歩ですから、フイルムライカとは違いますよね。
あと一年もすればM10が登場するかもしれませんね。そうなるとM8同様M9も半値程度に大暴落ですが、それもやはりデジ物の宿命です。
デジ物はすべてそんな覚悟が必要かと思います。
書込番号:11537185
1点

本屋でチラ見してきました。
一言で言えば、M9の後継も期待しててね、って話だけっすね。情報はほぼゼロでした。
M9が出たのは去年の話で、普通はオンラインした次の日から次の機種のことを考え始めるものだから、今の時点で何もやってませんって言われても却って信用できないし、次に向けて何かやってるのは間違いないでしょうね。
ドイツ人は開発って言っても時間がやたらかかりそうだから、それくらいで丁度いいんじゃないかと。
2011年9月までのどこかのタイミングでM9.2的なマイチェン機種でお茶を濁しておいて、本命のフルチェンジM10は2012年9月ですかね。M8と同じサイクルを踏襲するならばですが。
デジタルものは商品サイクルが短くて、ライカと言えどもそこから逃れられないのは残念ですが、かといって延々何年も次が出ないってのも、買う買わないは別にして話題に欠けますから困りますよね。
書込番号:11544951
0点

本日、買いました。
内容もよいのですが、表紙のM8が気になりました。
試作品かな? 赤いマークがないのが良いですね。
M9でも、このフォルムで出るかしら?
書込番号:11554083
0点

よしぴぃ様
私も同感です!赤ラベルでなく欲しい。
液晶を改善してほしいですね。M9持ってないですけど(笑)
い、いくらになるんだろう・・・・
書込番号:11881499
0点



初めまして投稿させていただきます。
さて表題の件で皆様に意見を伺いたく掲示板に書き込みさせていただきました。
現在使用しているM型フィルムライカM4は15年程度使用しても問題ないくらいの作りで非常に長く使用する事ができます。
ズミルックス50mmとセットで購入して既に15年使用しております。
モノクロメインで結構撮影していると思います。(年間200本程度)
2年ほど前にはエルマリート28mmを購入して広角を楽しんでおります。
最近デジタルも非常に良いと感じておりM9の評判もそんなに悪くないので欲しいと思っています。(実は既に予約を入れてあります)
非常に高い買い物ですので長く愛用したいと考えているのですがデジタルではまだ無理だとお考えですか?
フィルムライカ同様デジタルライカも20年程度使用する事ができると思いますか?
非常につたない文章で申し訳ございませんが、どうかよろしくお願いします。
4点

釈迦に説法だとは思いますが、、、
M3,M2,M4までは、純機械式なので、2個1で修理できたと思いますし、人気が出たことで修理専用部品も流通してるのかもしれません。今でもオーバーホールや修理がライカじゃないところで可能ですよね。
M5以降、電子化されたカメラにはそれは通じない。そして、M9も例外ではないと思います。いくらライカでも20年間も修理用に部品を保持すると思えないし、ライカ以外の修理屋でもデジタルはさすがに2個1は困難なのではないでしょうか?
20年間壊れなかった場合、20年後も使用に耐えるか?という質問であれば、個人的にYESです。
20年間の間に故障した場合、修理可能か?という質問であれば、たぶんNOです。
皆さん、どう思われますか?
書込番号:11504913
3点

本体は一定期間手に入るでしょうけれど・・・
バッテリーの入手が不可能になるまででは??
書込番号:11504930
6点

デジカメの元祖ともいえるカシオのQV-10が登場したのって、わずか15年前の1995年なんですよね。だからセンサーの寿命だけ考えても、20年持つかどうかなんて、人類未経験の領域ともいえます。CDのディスクだって登場時は誰もが半永久的な寿命と信じてましたから。つまり、答えは誰にもわからない、んじゃないでしょうか?
書込番号:11505145
1点

気持ちの問題だと思いますよ
フィルムの場合カメラがモデルチェンジしても写真の写り自体は変わりませんが
デジカメだとセンサーの性能が年々上がってきますのでボディーはしっかりしていても
写る写真は数年たてば安いカメラのほうが綺麗に写ります
現時点でもМ9のセンサーは決して最新型のセンサーではないので
それらのことに耐えられる気持ちがあれば長い間使えると思いますよ
書込番号:11505261
0点

デジタルカメラに限ったことではないのですが、この手の工業製品は、修理部品の在庫がサービスセンターになくなった時点で「アウト」です。そもそもデジタルカメラというのは記憶メディアの変遷もあり、そんなに長期にわたって使い続けられるものではありません。20年前のフィルムカメラを使っている人は珍しくありませんが、デジタルカメラは10年前のものを使っている人すらほぼ皆無です。
書込番号:11505322
1点

>写る写真は数年たてば安いカメラのほうが綺麗に写ります
私もそう思います。
デジカメの買い換えを考えている方で「故障したから買い換える」と言う方より「新型に比べ性能が劣るから買い換える」と言う方の方が多いのではないでしょうか?
5〜6年後に現在の性能で満足できるかどうかだと思います。
書込番号:11505350
2点

永久に壊れないと仮定した場合、今の性能は20年後も通用するか。
20年後も修理可能か。
という2つの問題を区別して議論してください。
書込番号:11505418
2点

こんにちは、スレ主さま!^^
ライカM8が発売された際、ライカのCEOさんが「これは一生使えるカメラだ」
と仰っていましたが、M8を購入された殆どの方がM9にシフトチェンジしまし
た。
M8とM9とではフォーマットの違いがあるので一概には言えませんが、もしM10
が出るとしたら、更なる進化を遂げてフォトキナでアナウンスされるでしょうか
ら、その時も同じ現象が起こるような気もします。
きっと、次の「M」ではボディーサイズの変更がくるでしょう。
M10が仮にMPのサイズまで戻れば、M9ユーザーはきっと手放すと思います。^^;
書込番号:11505577
5点

画素数に関しては、現在1800万画素ですが2400万画素で進化が止まると思います。レンズの性能を越えて画素数戦争をしてもしかたがないからです。描写性能(ダイナミックレンジなど)は年々向上するでしょうけど、描写性能が今のレベルで作品にならないということではないと思います。木村伊兵衛の作品が今は通用しないということはないですよね。なので20年後も完動していればM9で十分だと思います。
書込番号:11505585
5点

安達功太さん
>M8を購入された殆どの方がM9にシフトチェンジしました。
そうなんですか?僕はM8が大好きなんで一生使っていきますが!只、僕の寿命が10年持つかなんですが!(笑)
僕は素晴らしい写真を撮る為にM4 BPを極力使うように心掛けております。
尚、安達功太さんのご意見に僕は賛同です。一票を!(*^。^*)/
書込番号:11507276
1点

安達さんのご意見のボディサイズの変更とは、薄型化のことを言われてると思いますが、
今のM8/9の厚さは、フィルム+圧板に対する、CCD+基板+LCDの厚みの差から来ています
ので、いまより薄くなるとしてもLCDがOELに変わって薄くなる程度の差かと思います。
よって、MPサイズまで戻るというのはさすがに無いんじゃないかと思います。
私はそれより、センサーがCMOSになって、ライブビューがつけば(もちろんレンジファインダー
も残して)もっとぐらぐらしますね。
そうすると一眼レフ用のレンズ含めた、世の中のほとんどのレンズがアダプタ経由でフルサイズのまま使用可能になります。
書込番号:11507400
3点

> 紅のとんちゃんさん
> フィルム+圧板に対する、CCD+基板+LCDの厚み
こんにちは、安達です。^^
仰るとおりです。コダックのCCD等の撮像素子周辺の
厚みは、MPまで薄くすることは現在は不可能だと思い
ます。現在では夢のまた夢…といった所でしょう。w
スレ主さまが「20年」と書き込みをされていたので、
今から20年後なら、、、と思い、書き込んでみました。
そうなると、その頃の「M」はどれ位の名前になってる
でしょうね。^^;
書込番号:11507662
0点

<追記>
ライブビューもそうですが、エプソンR-D1sのように
巻き上げレバーは復活させて欲しいです。
あと巻き戻しクランクで液晶内の画像をさかのぼって
見れるとか…。(やりすぎ??)^^;
書込番号:11507678
0点

安達さん
そうですね。今から20年後ですものね。想像もつきませんが、デジタルは今のペースだと3年に1つ繰り上がるとして、M15といった所でしょうか?なんか胡散臭いですね。
苦楽園さん
2400万で止まる理由を教えて下さい。CanonはAPS-Cで1800万画素まで来ています。これは、フルサイズだと4600万画素相当ですが、フルサイズで約5000万画素あると、回折限界を超えるため、ローパスが無くてもモアレが起こらないと聞いたことがあります。ここまでは少なくとも行くように思いますがいかがでしょうか?。ただしこの場合、ライカとしてはCCDからCMOSに宗旨替えする必要はありますが。
書込番号:11508594
0点

皆様色々な意見をありがとうございます。
本当にいろんな意見があり、なかなか迷うところでありますが、購入して使用したいと思います。
フィルム時代のM型ほど長く使用できないと思いますが、なるべく長く大切に使用したと思います。
皆様の作例を拝見させていただいて、とても魅力的なカメラである事を再認識しております。
私の考えなのですがM9はレンジファインダー部はフィルムM型と大して変わらず、フィルムに当たる部分がデジタルの変わったという事なんですよね。でしたらフィルムM型同様に使用できると思いますのでとても楽しみです。
この度はありがとうございました。
書込番号:11509204
0点

tsuyopon11さん ご存じと思いますが、お持ちのレンズは、6bitコードが付いていますか?
銀座のライカ店に相談すると6bitコードに改造出来るライカのレンズがあります。
http://jp.leica-camera.com/service/service_m_system/6bit_code/
参考にして下さい。
書込番号:11510386
0点

S55AMGさん
6ビットコードはついていません。
つけるかどうかはまだ考え中です。
丁寧に教えていただきありがとうございます。
書込番号:11512783
0点

紅のとんちゃんさん
フィルムの解像度は2400万画素相当と言われているし、CanonやNikonも2400万画素まで来ているので、ライカも2400万画素はいずれ出してくるでしょう。でもそのあとはどうかな?と思っていい加減なことを書いてしまいました。撤回します。
書込番号:11513041
1点

僕はモノクロ専用機が出てきたらグラっとくるかもしれません。
書込番号:11513062
0点

明日、発売のアサカメの記事見出しに…
「緊急速報
銀塩ライカ「撤退」の衝撃!」
とありますが、一体どうなるんでしょうね…
書込番号:11514063
0点

>「緊急速報
銀塩ライカ「撤退」の衝撃!」
これでフィルムカメラの運命は決しましたね。後は交通事故調査など特殊用途に「義理」で残すものと、「レンズ付きフィルム」だけになると予想します。
書込番号:11514735
0点

衝撃?どんな?
M8が出たときから銀塩ライカは終わったと思っていました。
何で今頃ニュースになるのか判りません。
フジフィルムがフィルムから撤退するとなると衝撃が走りますが。
書込番号:11515477
0点

ライカカメラ社は、まさに弁証法を実践していますね。
正(テーゼ)―フィルムM
反(アンチテーゼ)―デジタルカメラ化
合(アウフヘーベン)―フルサイズのデジタルM
エピローグは、新たなプロローグの始まりではないでしょうか。
書込番号:11515800
0点

不毛な井戸端会議。
高々の道具に斯様な議論をする精神的乞食。自身の在り様の再考が望ましい。
書込番号:11516112
4点

uv/irさん
いろんな人がいて、いろんな意見がある訳ですからわざわざあなたに書き込みをしていただかなくて結構です。
スルーしていただければよいこと。
ずいぶん人生経験が長いとお見受けしますが(他のスレでライカを45年使用しているとの事)、温かく見守っていただく器量は無いようですね。
書込番号:11516129
18点

ただの掲示板に精神論持ち込むのもどうかと・・・
そもそも井戸端会議でしょ、ここは。
ネットの情報なんて玉石混淆でしょ。誰でも書き込めるんですから。
有用な情報はありがたく拝借するとして、
まぁ、肩の力抜いて楽しくやりましょうや。
書込番号:11518045
7点

uv/irさん
◎情報交換は、本来「ギブアンドテイク」が基本ですよ。
書込番号:11519418
4点

どんなカメラもいつかは使用不能になります、が、メーカーの一方的な利益追求の都合で使い捨てを強要される昨今の家電やカメラの状況を肯定する理由あるんですか?気に入った道具すら長年愛用できない世界に幸せあるの?
書込番号:11556870
0点

ライカM9のユーザです。
ふーまんちゅーさん の意見に痛く賛同します。
今は約1ヶ月の使用ですがカバンに入ったままです。銀塩ライカはそうして置いてもいつも使えましたがデジタルライカは何時までも使えないでしょうね。
また小遣いを貯めて仕様が気に入れば新しいM9.2かM10を買います。
書込番号:11556983
0点

一方的かどうかは別として、すべからく会社は利潤を追求するものだと思います。ライカも例外ではありません。特に最近のライカは会社の本分に忠実と言えましょう。
カメラが修理不能になり、単なる飾りと化すのが何年後か?については、保守用パーツを何年分保持するかにかかっています。この点は国産メーカーよりライカの方がまだ安心感があるかもしれません。
昨今のカメラや家電が使い捨て状況に近い感じになっている大きな理由は、市場が流通に支配され、メーカーがコントロールできてないからだと思います。メーカーの利益追求のおかげで使い捨て、と言われてますが、ライカ含め、昨今健全に利益が上がっている家電メーカーなど無いに等しいのではないですか?
書込番号:11558687
0点

修理等機械的なことに関する最終年月はわかりませんが(田中長徳さんは、M7がはじめて、ライカでいつか使用不可能になるカメラと語っていました)、性能的にはCCDのカメラとしてはたぶん完成の域に達していると思うので、いつまでも使えるのではないでしょうか。事実僕の個人的な感想としてM8も一つの完成系だと思っています。
書込番号:11558726
4点

>この点は国産メーカーよりライカの方がまだ安心感があるかもしれません
ある販売店の方が、現在のデジタルライカ(M系)の保障期間(2年間)は驚異的だといってました。
ライカは少なくとも国産のデジタルカメラよりは長期に使えると思います、いやそうであって欲しいですね。
1年でなく2年保障にしたのも長く使える(使って欲しい)現われだと思ってます。
書込番号:11559337
1点

素なっぷさん
>事実僕の個人的な感想としてM8も一つの完成系だと思っています。
そうですか!では、未だに届かないM9を思い切りキャンセルし、4000万画素のPENTAX645Dを買う事に致したいと思います。
書込番号:11559753
0点

元カメ楽さん
4000万画素のPENTAX645Dをもし買われるのであれば、テストをした方がいいと思いますよ。
CCDの面積が代わらないのに画素数があがっている場合、どうしても硬くなったり諧調が不足したりするようです。
僕の経験から M8のCCDの大きさで1000万画素というのは、一番いいセッティングだと思います。
PENTAX645Dですと3000万画素ぐらいがちょうどいいのではないでしょうか。
書込番号:11561290
1点

645D 撮像素子 44.0mm×33.0mm CCD 4000万画素
1Ds2 撮像素子 36.0mm×24.0mm CMOS 1670万画素
1Ds3 撮像素子 36.0mm×24.0mm CMOS 2110万画素
D3S 撮像素子 36.0mm×23.9mm CMOS 1200万画素
α900撮像素子 35.9mm×24.0mm CMOS 2460万画素
D3X 撮像素子 35.9mm×24.0mm CMOS 2450万画素
M9 撮像素子 35.8mm×23.9mm CCD 1800万画素
M8 撮像素子 27.0mm×18.0mm CCD 1000万画素
こうして見るとM8が贅沢に造られている事がよく分かります。
そして、M8の画質そのままを4000万画素にしてみるには、何と、108.0mm×72.0mmの超特大の撮像素子を造ることになります。(爆)
M9常連のあの有名な方が645Dを購入された様ですが、ま、近い内にM9に戻って来るでしょう。。。(^_^.)
書込番号:11561828
0点

元カメ楽さん こんばんは
ご存知かも分かりませんが、M8とM9のCCD素子ピッチは同じです。
書込番号:11561872
0点

ディロングさん、こんばんは。
僕はM9未だ諦めていませんよ!
ちょっとだけ、645Dに傾きましたが。。。(;^_^A アセアセ
書込番号:11561935
0点

M8の画質ほぼそのままにフルサイズ化するとM9になるわけです。
書込番号:11562638
0点

>>M8の画質そのままを4000万画素にしてみるには、何と、108.0mm×72.0mmの超特大の撮像素子を造ることになります。(爆)
縦横4倍のサイズになっているので、面積は16倍。
そんなに大きなCCD作ったら、1億6000万画素になってしまいますよ。(爆)
書込番号:11609954
1点



M9にメガネは反則かもしれませんが、これも又なかなか似合ってます。
評判通り室内の光が悪い条件でしっとりした良い発色をしてくれます。
ストッパーのカッチリした感触も何とも良いですね。
手持ち開放で適当に撮ってますので、ご批判もありましょうが、
お手柔らかにお願いします。
0点

・いい色合いですね。
・ズマロンは隠れた人気がありますね。いろいろなズマロンともに、、
・でも、M9にメガネ? どうなるのでしょうね?
書込番号:11492630
1点

>M9にメガネ? どうなるのでしょうね?
50・70mmのブライトフレームが出て、メガネで50mmフレームが
35mm相当となるだけで、撮影には何ら影響ありません。
いかつい面構えさえ許せれば、普通に使えます。
書込番号:11496485
1点

横からスンマセン。私はメガネレンズは持ってないのですが
>メガネで50mmフレームが35mm相当となるだけで、撮影には何ら影響ありません。
って、あの小さい50mm枠(倍率0.78)が35mm相当になると見難くありません?
私だったら相当に見難くて嫌になりそうなんですが・・・
書込番号:11497701
1点

つい先日オークションでズマロン35of2.8をゲットしました。
当然メガネ付です。メガネを外してピントが合うか実験をしたかったのです。
結果は散々でした。フランジからピントリングまでの距離を大体ですが計測しました。ズミクロンは∞6.7mmから0.7m3.9mmまで変化ですがメガネ付は∞6.2mmから0.7m3.1mmまでの変化でした。
差を見ますと0.5mmから0.8mmまでリニアーに変化しています。途中も計測してこの数値のラインに乗って居そうです。
・・・と言うことでメガネを外すとフランジからの距離調節では駄目でヘリコイドを交換しないと駄目そうです。
結論、前のスレで書いた眼鏡を付けると見にくいは嘘で35o枠(実際は50mm枠)は全体を常に見れてとても撮りやすいです。が近距離のピントはちょっと気を使いますね。メガネは非常に使いやすく思います。
この検証のためにズマロンを購入したんですがメガネ、レンズともきれいで当分は35mm4本体制で行きます。
ズミクロン35mm 158g、ズマロン35mm 238gちょっと重いのが気になります。
書込番号:18573671
0点



皆さん、こん**は
ライカジャパンでも正式発表になりましたね。
http://jp.leica-camera.com/photography/m_system/lenses/7266.html
レンズ構成がフローティングシステムなり、焦点移動が少なくなったようです。
発売は7月頃、価格未定だそうです。
僕は3月にズミルックス35ミリ買っちゃったからな…
品薄になっていたし、いやな予感はしたのですが…
まあ、仕方ないですね。
2点

被写体の質感がストレートに描写されるレンズのようですね。とくに近接で。
書込番号:11377029
0点

私も現行品持ってます。
ErwinPuts氏のHPによれば、新しいのと現行品はMTFを始めとする性能データは全く一緒で、レンズの光学構成も同一だそうです。
ただ新しい方は近接でフローティングが効くので、1-3m位の距離の描写は改善してるんでしょう。
もともと素晴らしかったレンズがさらに完成度を増したといった所でしょう。
フードがメタル製だそうですね。僕はシルバーの現行品で十分です。
書込番号:11377427
0点

ドイツ価格で3750ユーロだそうです。現行品とあまり変わらない価格で買えそうです。
書込番号:11378597
0点

ポルシェのように
「最新のレンズが最良のレンズ」ということなのでしょうね。
個人的には、今までのレンズも好きなので、さらに楽しみが増えたと思ています。
でも さくっとは買えないですが。
書込番号:11378688
0点

新ズミルックス35mmの予約可能店情報ありませんか?
ライカAG 予約可
マップカメラ 予約可
とのことです。
価格据え置きだとうれしいですね。
書込番号:11382042
0点

マップに予約したんですけど、7月に入荷しますかね?
M9みたいになりますかね?
書込番号:11387757
0点



手持ちのレンズを全て(数は少ない)6ビット付きにしましたので、参考にしてください。
はじめはZEBRAのMckeeで書いてましたが、ちょっと認識が難しいところがありました。
他の方のプログを拝見しましてアメリカ製のSharpie(東急ハンズで189円)に変えましたら一回で中間ビットも認識しました。(何日も苦労しました)
LタイプレンズはVoigtlander MLマウントアダプターリング を使うとマウントと擦れなくお勧めです。(リングの下部が削られていません)
位置決めは手製の冶具をCD同梱の物で自作しました。センサーの位置は他の方のプログを参考にさせて貰いました。
参考プログは色々ありますが下記に代表のものを
http://whimster-photography.com/leica_m_lens_codes/index.html
最後に色々参考にさせてもらいましたプログの方々に御礼致します。
2点

いろいろいじくり回してしまったのでCCDにごみが付きました。
http://dejikame.jp/itigan/ccdkuriningu.html
を参考にして、無水アルコールとペンタックスクリーニングキットを急いで買って来て、早速クリーニングの開始です。
無水アルコールで拭いた途端にCCDに油染み見たいのが発生、ペンタックスクリーニングキットでぺたぺた取ります。ある程度は取れましたがそれ以上は何回やっても取れません。結果はF8より絞ると前面にゴミが散在し、ミミズも走ってます。
仕方が無いので銀座ライカに行ってきました。初回のクリーニングは無料です。M9のクリーニングは時間が掛かるそうで4時間掛かりました、朝一番だと2時間位(保障は出来ません)だそうです。でも待った甲斐があり完璧に綺麗になりました。通常は2100円での施行ですのでこれからはゴミが目立ってきたら銀座ライカに直行します。CCDが大きいので綺麗にするのは熟練が要りそうです(中にはCCDに傷をつける人もいるとか・・・)
教訓、CCDのゴミはこれからはプロに任せることにしました。先ずは参考まで。
今回は軽はずみでクリーニングしましたがもうコリゴリ。
書込番号:11360256
0点

これは何気に貴重な情報ではないでしょうか。
私はM8ユーザーですが助かりました。
私も最初は半信半疑(失礼)でしたがシャーピーを購入し
手持ちの玉をフェイクコード化できました。
有り難う御座いました。
書込番号:11405581
0点



昨年の11月から待つこと6ヶ月あまり。
やっと入荷の連絡が、手持ちのお金と銀行に寄って預金を下ろしたが、限度額があり、後少し足りない。
メインバンクの信託銀行は休みでした、物が来てお金も預金してあるんだけど明日まで指をくわえて待ちます。
何でこんなに月日が掛かるんだろう。
女房にお金を借りようっと。
0点

キャンセルすれば?
今日酷い作例貼って喜んでる阿呆がいてね、このカメラのステータスはガタ落ちです
書込番号:11322023
3点

>このカメラのステータスはガタ落ちです
趣味ですので、ステータスは求めてはいません。
書込番号:11322067
9点


荒らしの方々大活躍で苦楽園さんのスレもスレごと削除になっているようですが、それにもめげず、あたしも、よくありがちな拙い作例をば。。
50mm/f1.4開放でここまで写るレンズってありますかね???
やっぱM9買ってよかったとしみじみ思う瞬間です。。。
オリジナルサイズはここ↓
http://photozou.jp/photo/photo_only/231777/37595298?size=450
書込番号:11322388
2点

marubaken2さん 紅のとんちゃんさん こんにちは
御二方の写真を見てますます意欲が湧いて来ます。
御二方ほど良い写真が取れるかはわかりませんが、予備電池も買ってバシバシ撮ろーと思います。
デジタルの長所がLeicaでもやっと味わえますので…。
Leica病に感染しない様、気を付けながら。
書込番号:11322499
0点

ディロングさん、
M9は期待を裏切らないカメラだと思いますよ。長く待たれた甲斐がありましたね。
使いこなしですが、わかりきったことかもしれませんが、DNG(RAW)で撮ることを強くお勧めします。そして、できればCapture Oneで現像すればベストかと(このあたり好みもありますが)。
RAWで撮ると、内蔵JPEGに比べて解像度がかなりアップしますし、WBや露出も後でいじれます。
M8の頃よりいくぶん改善したとはいえ、このカメラのJPEG生成や、WBや露出は、あきれるほどプリミティブなもので。。
書込番号:11322801
0点

いや、もう感染はしているワケでして、
1)症状が顕性になるのかどうか
2)程度が社会人として大丈夫か
それだけの違いであると思われます。
書込番号:11322805
3点

ディロングさん、M9入荷の連絡おめでとうございます。
だいぶ待たされたのですから思う存分使ってしまいましょう。
紅のとんちゃんさんがおっしゃってますが、撮影はDNG(RAW)で撮りましょう。
できれば現像はCapture One PRO 5を。
きっと満足する写真が現像できると思いますよ。
さっそく、C1 PROで現像したものを貼り付けておきます。
書込番号:11322941
1点

Kazu'さん こんばんわ
先ずはいろいろ設定をいじってます。
フィルムバージョンに比べて3mm厚いのが写真では違和感がありましたが持ってしまうとあまり違和感は感じませんね。一番迷うのは裏ブタのロックがフィルムバージョンと違うことですね。
やはりデジタルの良さ、とって直ぐに見れることです。ズマリットの開放描写がなかなか気に入ってます。(レンズ設定はトリエルマーにしてます)
Kazu'さん には遠く及びませんがこれからもよろしく。
書込番号:11326897
1点

ディロングさん M9入荷おめでとうございます。
>一番迷うのは裏ブタのロックがフィルムバージョンと違うことですね。
すごいですね。そうとうフィルムライカを使い込んでらっしゃるのですね。
僕はいま指摘を受けるまで気がつかなかったです。
ずっとフィルムライカを使ってきて恥ずかしいです。
書込番号:11329148
0点

素なっぷさん おはようございます
>指摘を受けるまで気がつかなかったです。
フィルムライカは構えてる方向で色々操作するようになってると思うんですが、M9はレンズ側を自分のほうに持って電池やカードの出し入れをするようになってると思われます。
私は右利きなのでなんか違和感がありました。
持ってる28mmのレンズはマゼンタカブリが出ませんでしたので一安心ですが、レンズ検出をなしにすると周辺光量が大分落ち込みますが、手動でそれに近い設定にするとかなり良くなります。
ここの書き込みで色々出てる不具合は私の今のレンズ構成群では問題なさそうなのでこれからは撮影に打ち込みたいと思います。
M9設定をやっていくといろいろよく出来ていると思います。最近の国産デジ一眼より単純化されているので私にはこれで十分です。
書込番号:11329275
0点

周辺のマゼンタかぶりについてはいろいろ実験してみてますが、うちでは24mm/f2.8で少し影響ある程度で、他は大丈夫でした。24mmでは下記のような感じです。
1.絞り開放が一番目立ち、絞り込んでいくと影響がほとんどなくなる。
2.開放でレンズ検出OFFにすると、周辺がブルーっぽく落ち込む(無補正状態)。
3.レンズ検出ONにすると周辺ブルー落ちが修正されるが、このとき恐らく過修正になった結果、周辺が赤orマゼンタっぽく色づくことがある。
ファームアップ等で、レンズごとに、補正量のマイクロアジャストメントができるようになるといいですね。
ディロングさん、28mmでは影響はないと思いますが、開放で白い物を撮影してみられたらよろしいかと思います。
書込番号:11331295
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





