LEICA M9
35mmフルフォーマットの1850万画素CCDセンサーを搭載したデジタルレンジファインダーカメラ


このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 28 | 2010年5月7日 00:02 |
![]() |
17 | 21 | 2010年5月8日 13:11 |
![]() |
19 | 14 | 2010年4月11日 15:09 |
![]() |
2 | 0 | 2010年3月20日 15:50 |
![]() |
4 | 7 | 2010年3月1日 09:47 |
![]() |
199 | 46 | 2010年4月28日 07:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前50mm比較では皆さんの厳しいご批判を受け、暫くお暇しておりました。
まあ、GW連休ということもあり又つまらないレンズ比較してみました。
比較したのは手持ちの
Summicron28/2
Elamrit28mm/2.8
M-Rokkor28mm/2.8
M-Hexanon28mm/2,8
G-Rokkor28mm/3.5
GR28mm/2.8
Ultron28mm/1.9
Biogon28mm/2.8ZM
CanonS28mm/3.5
の9本です。
撮影条件は絞り開放で最短撮影距離にて手持ち撮影
ROWデータをCapture oneにてJpeg変換です。
L/Mマウント28mmの最短撮影距離は0.7mがデファクトですが、
Biogonは0.5m、M-Rokkor及びG-Rokkorは0.8m、
canonSは1m程度(目盛りがないので正確には不明)
ですので画像の大きさが異なります。
色々とご批判されて結構です。
1点


その3です。
28mmで絞り開放、最短撮影距離で撮影なんてことは普段はまずやらない
ですが、結構ボケに個性がでるものですね。
Leicaの2本はなかでも素直なボケで良いですね。
Biogonの最短撮影距離0.5mはやはりアドバンテージで雰囲気が違ってます。
G-Rokkorはこの条件ではそれほど個性は感じられません。やはり空を撮っての
G-Rokkorです。
CanonSは2.8の口径を確保しているにも拘わらず3.5としているので、開放でも
1段絞った効果があるせいか、結構良いと思います。
このテストで私のBiogonが前ピンであることが解りました。
まあ、普段撮りでは全く気がつかない程度ではありますが。
書込番号:11319783
1点

>防湿庫さん
まあ、レンズ本来のイメージサークル、画角で色々なレンズを
楽しめるのがM9の特徴の一つであり、こんな楽しみ方もありかなあと。
ライカの本で良く35mmの撮り比べはありますが、28mmはなかなか
ないのでってのもあります。
一つ失敗したと思うのは、M9のレンズディテクションをONにしたということ
でしょうか。
6bitのついていないレンズは近いレンズのコードで入力してます。
これにより特に周辺減光についてのレンズ特性はかなり殺されてしまっています。
防湿庫さんも、名前からいってかなりのレンズをお持ちかと思います。
それらのレンズの持つ個性をM9を使って実感するというのも面白いのでは
と思いますがいかがでしょう。
書込番号:11320540
0点

写真好きではなく、どこにでも転がってる性能比較がけが趣味のライカ猿
書込番号:11320672
6点

>写真好きではなく、どこにでも転がってる性能比較がけが趣味のライカ猿
価格.comというのはその物がどのような特性を持っているかというのが
重要なのではないでしょうか。
写真の芸術性云々と言ってしまっては、この掲示板の主旨に合わないと
思います。
芸術性っていうのは買うことができませんからね。
只の写真好きでカメラやレンズの性能にご興味が無いのであれば、
作品としての写真について別の掲示板で議論されるのが良いでしょう。
書込番号:11320722
4点

私はレンズを9本持ってますよって事が言いたいだけ
9本以上かもしれませんね
ついでにお値段もお書きになれば如何でしょう
写真9枚も貼ってマトモなレスが入らない意味はお分かりかな?
書込番号:11320752
7点

9本持っているといってもライカ以外はくずレンズ。
蘊蓄いう前にもう少しまともな写真貼り付けてくれません?
一枚目クリックしてからは二枚目を見る気が失せました。
蘊蓄いうにはほど遠いレベルですね。
書込番号:11320792
8点

私ごときが偉そうに言えた義理ではございませんが、防湿庫さんのような練達な方が楽しむべきカメラです
蘊蓄や講釈を垂れたいのならブログでやればいい
こういう駄スレは迷惑千万
書込番号:11320821
8点

・お疲れ様です。
・綺麗な色合いですね。
・ライカ系レンズは高いものが多く、大変ですね。
うらやましい機材が多いです。
(私はM6で、アスフェリカルM-35/2.0を狙っていますが手が届きません。(笑い))
・微妙な露出の差、
微妙なピントの差、
手持ち撮影、
のせいかどうか分かりませんが、拝見しても、よくわかりません。
・条件の異なるものを一度撮って、すべてのテストが分かるのではなく、
・条件を合わせて(開放の絞り値が異なれば正確には比較しずらいでしょうが)
まったくの同一条件での比較写真
の方が、読者にはわかり易いのかも知れませんね。
・私も機材テストは私もたびたび試みました。なんどもやり直しましたが難しいですね。
・HP、右下、フォトメモ、No.25 (新宿ニコンSRの協力を得まして、)
ニコン50/1.4D、50/1.4G、 などを試写比較しましたが難しいです。
・すみません。
・結構な御手数をとらせてしまうようなことを申し上げまして。
書込番号:11320835
1点

アップロードした内容はこれはどちらかというと?
御自身のブログでやられたらどうですか。
書込番号:11320898
3点

比較写真を撮られて掲載することは、それなりに有用なことだと感じます。
しかし拝見しました、写真では正直何も解りません、すみませんが・・・
まず画面の手前に余計な葉っぱが写りこんでいる写真があり、テスト画像として考慮した
ものとはとても思えません。ピントを花に合わせたというお話ですが数点は明らかに後ピ
ンで花よりもクローバー?葉っぱのほうにピントがあっているようにお見受けします。
光線状態もよくはないですし、背景までの距離が無いからボケ感もわからない。主題が
細かい花のため解像感は多少評価できるにしても、色や二腺ボケの判断をするにしても
ゴチャゴチャして評価比較できませんよ。
それと最短撮影距離で比較する意味は何でしょうか?
多くのレンズが最短撮影距離では通常使用される画角領域より、画質が低下すると個人的
には考えております。2-3mぐらいのスナップでよく使う撮影距離で評価されたほうが、
ライカM9を評価するには最適だと思うのですが?
レンジファインダー機特有のパララックスもありますので、最短撮影距離で比較画像を
作られるのには、無理がありませんでしょうか。
以上、marubaken2さんの画像比較で気になりました点と、画像比較になっていないという
事を列挙させていただきました。
書込番号:11320949
6点

またまた参考になるお写真、有難う御座いました。
開放f値の異なるレンズ群の比較は難しいですね。
Ultronはちょっとガッカリ、Canonはあ〜ヤッパリ、
と感じました。客観的な情報量として、他の何方
より有益なクチコミです。「機材自慢」とか詰る
方々にこそ、その様な性向が明らかですのでねぇ。
書込番号:11321020
0点

一連の比較を通して、marubaken2さんなら9本の内のどの一本へ軍配を挙げるのでしょうか?
お聞かせ下さい。僕は未だM9を持っていないので、今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:11321060
0点

やけに辛口のレスが多いというか叩かれてますけど、作例にもならない写真ですから仕方ないのかもですね。
あまりこういう無意味な自己満足スレは立てないのが大人だと思います。
書込番号:11321110
4点

素人意見で申し訳ないですが\738,000のカメラでこれはなに?と思いました。
コンデジ比較と変わらないしブログでなくてこの場でもいいですが。
条件を合わせた比較なら面白いと思います。被写体ももっといいものに・・・
僕は知識がないのでレンズの種類もわからないですが。
縁側で掲示板を作って掲載するのもいいと思います。
超辛口ですがそう思いました。
書込番号:11321158
1点

こんにちは
ビオゴンってどうよ、と思って見たら・・・
Biogon28mm/2.8ZMの画像、ピンボケじゃないですか。
(他のはよく見ていません)
次回に期待!まあ、めげずにがんばってください。(笑
元CONTAX党員より
書込番号:11321348
0点

みなさんご批判頂きありがとうございます。
まあ、想定の範囲内です。
>私はレンズを9本持ってますよって事が言いたいだけ
長い時間かけてコツコツ集めてきた結果です。
他にもまだまだ欲しいレンズはありますが、我慢も肝心です。
>9本持っているといってもライカ以外はくずレンズ。
どのレンズも設計者が一生懸命設計し作ったものです。
Canonなんかは口径が2.8相当あるのにも拘わらず、開放を
敢えて3.5に押さえた点色々苦労があったんだなと感じます。
>蘊蓄や講釈を垂れたいのならブログでやればいい
そもそもこのM9の口コミは活性化されてません。
ご批判でも活性化になれば幸いです。
>9本の内のどの一本へ軍配を挙げるのでしょうか
やはりM9にはSummicron28がこの中ではベストフィットだと思います。
(デザイン的にも)
但し、他のレンズもM9の補正でかなり弱点をカバーしてくれるので、
28mmの普通の使い方をする分には充分な性能を持っていると思います。
>条件を合わせて(開放の絞り値が異なれば正確には比較しずらいでしょうが)
まったくの同一条件での比較写真
今回は開放で最短距離で撮るとこんな写りですという紹介です。
比較という題名がまずかったかもしれません。
加えて、題材がつまらないとのご指摘が多数ありますが、手短なものを
安易に撮影しているのは確かで、この点ご容赦下さい。
>Biogon28mm/2.8ZMの画像、ピンボケじゃないですか。
最初に書いた通り、私のBiogonはピントが狂っていることが今回の撮影で判明
しました。
これまで数年間使ってきましたが、28mmの普通の撮影条件では解りませんでした。
書込番号:11321969
0点

CLEロッコールが結構いいですね。
私は眼鏡が必須なので28mmのフレームが見えず、50&35mmばかりだったので
参考になりました。
収差の味わい、ボケ味や色再現を比較しやすい被写体・構図だともっと面白いと思います。
書込番号:11322073
0点

M-Rokkor 28mm は、CLE以外に装着すると
(28mmでは無く)35mmフレームが現れます。
眼鏡使用の場合、どうせ外側28mm枠は役に
たたないので、外付けファインダ必須でしょう。
悪名高き「曇り」が無ければ(あっても、かも)、
喜んで使える描写をすると再確認致しました。
書込番号:11322180
0点

marubaken2さん
すみませんが、オリジナルのサイズをどこかにアップ願えませんか?。価格コムで自動縮小されるサイズでは、前ピンがどうとかレンズの味の違いがどうとか、一切わかりません。
フォト蔵なんかお勧めですよ。
書込番号:11322323
0点

それとmarubaken2さんに質問なのですが、
私の計算が合っているなら、Biogon28mmを0.5mで使うと、食卓に座った状態で、食事の写真がちょうどうまく構図に入れられて撮影できると思います。距離計は連動しませんが最短にあわせておいて目検討でいけるんではないかと。。。このあたりいかがでしょうか?ご経験ありませんか?
書込番号:11322481
0点

>紅のとんちゃんさん
Biogon28mmの最短0.5mで食卓の写真ということですが、
ちょっと広すぎるかもしれませんね。
家族を入れてとのお考えでも人物がゆがんでしまいますし。
やはり食事を撮るのであればMacro-Elmarあたりで食材に
焦点を当てて撮るのが良いと思います。
それから、Biogon28の最短0.5mでも距離計は連動しますよ。
元データのアップは今回は見送らさせて頂きます。
もうちょと力を入れて取り組んだ際にやらせて頂きたいと思います。
書込番号:11322857
0点

marubaken2さん
すみません。説明不足でした。旅行などでの食事を記録として残したいとき、例えば、お盆にのって出てくる定食を1回でスナップしたいような場合の想定です。座っている位置から一人分の食事に向かってシャッターを切ってみると、だいたい0.5m程度で28mm程度なら、撮影のため立ち上がったり中腰にならなくても食事がスナップできると思うのです(一眼レフによる実験結果)。
書込番号:11323678
0点

M9ユーザーではありませんが、ほっとくのはどうかと思うので、少し書かせて
いただきます。
M型ライカの距離計連動は機種によって違いますが、少なくともM6以降は
0.7m〜無限、と記憶しています。
M8でも、正確に測ったことはありませんが、そんなもんでした。
つまり、スレ主様のおっしゃるBiogon28mmの最短0.5mまで距離計が連動します
という認識は間違いであり、そのために、写画楽さんのおっしゃるように
ピンボケになったと推測します。
(つまり、距離計は0.7mを示しているのに、レンズを0.5mにした。そりゃあ、
ピントがシビアになる近距離でピントがくるわきゃないです)
RFの基本ですので、このあたりを正しく理解して使われることがよろしいかと。
ここの板に集まる方は、なんとも冷たいというか.......
それぐらいのこと、ちゃんと指摘してあげましょうよ。
そんなことで、罪のないBiogonが責められるのは、なんとも悲しく。
いいレンズなのに。
書込番号:11324429
6点

>Jenαさん
このような最短距離での撮影をついぞしたことがなかった
ものですからついうっかりしてました。
0.7m以下は距離計が動かないのですね。
よってピントリングを0.5mに合わせ0.7mで撮影していたのですから
前ピンで当たり前ですね。
M4/3で0.5mでピントがくることを確認してから、M9で素子面とおぼしき
ところから(フィルム位置表示が無いので)0.5m計って撮影してみました。
ついうっかりとはいえお恥ずかしいかぎりでした。
書込番号:11327330
2点

marubaken2さん
わかっていても、やってしまう失敗ですので、あまり気にしないように
してください。
(やっちゃうと悲しいのは自分なので、距離計の測距範囲を超えるレンズを
持っている場合は、よく覚えておく必要がありますね...)
私も、たまに似たようなこと、やってしまいます。
特に、夢中で撮ってると、距離計部分が動いているように思えてしまう
ことがあるんですよね。
これも、RFの難しさ(楽しさ?)の1つですが。
書込番号:11328416
0点



本日、大手量販店にて半年以上前に予約していたM9が来ました。
オプションで5年の長期保証にも加入したのですが
保証書には加入日が昨年の10月になっており量販店に電話にて問い合わせた所
購入日は昨年の10月である為メーカー保証及び長期保証とも
昨年の10月からスタートしているとの答えでした。
昨年の10月にカード決済したのですが代引きなら本日が購入日になったのでしょうかね?
さんざん待たれた挙句気分の悪い思いをしました。
何ヶ月も待たされて購入した方は一度保証開始日のチェックをした方がいいかもしれません。
4点

そうなんですか
じゃあ、何らかの理由で、発売が遅れて、納品が遅れて、1年と1日後に商品が手元に来たら、メーカー保証0年ということになるんですね。
先にカード決済してはいけないということを知りました。
書込番号:11313732
0点

消費生活センターへ訴えてみたら如何でしょう?
そんなバカな話が通用するとは思えません。
大手量販店ってどこですか?
書込番号:11313774
4点

カード決算で購入なら商品が3ヵ月後納品でもカードを通した日が決算及び購入日ですから。
マップカメラも同じでしたよ。
半年まったレンズがきた時保証は半年前になってました。
書込番号:11313804
1点

追伸
マップカメラの場合は前もって説明がありましたので納得後購入しました。
マップの延長保証も同じです。
書込番号:11313815
1点

スピロヘータさん、こんばんは!!
ご購入おめでとうございます(^^)/
私も通販で買った製品の保証書の日付が、販売店が発送手続きをした日になっていて疑問に思ったことがありました。
レベルの違う話しでごめんなさい(笑)
大変良い機種なのは間違い無いと思いますから、楽しく使われてくださいね〜。
書込番号:11314154
0点

私は銀座が出来てから、新種は全てこちらで購入しています。全て定価で何のポイントも付きません。しかし、私にとって宝物の所有行為です、レンズ1本分程の違いがありますが当然です。それ以前も新品は全てシーベルでの購入でした。当然中古で手放す時も扱いが違います。ライカはどこでの購入でも流石に”何々の」様なまがい物は無いでしょうが、精神的で身内の絆的な存在が生じます。どこの店舗がどうなのか等と言う範疇ではありません。
書込番号:11314322
1点

uv/irさん
>どこの店舗がどうなのか等と言う範疇ではありません。
思いっきり言ってるじゃん!
書込番号:11314601
4点

決済した日が保証開始なんて、あり得ない話ですね。まず店の責任者に連絡するか、ライカジャパンにでも相談してみてはいかがでしょうか?
もしビックであれば、あそこは店員教育がなってないので、聞く人によって答えが変わることしばしばです。
第一半年前なんて、買われた個体はこの世に存在してなかったわけです。それに対し、誰が何を保証するというのでしょうか?
書込番号:11314977
0点

カード払いはしますが、予約取り寄せの場合でも現品が来てからしか行った事が無かったので仕組みを知りませんでした。不明の至りですね。
でもtake a pictureさんが書かれてる様な説明が無かったとしたら問題な様に感じますね。
説明が有って本人納得の場合は、よいのでしょうが。
書込番号:11315872
0点

商品を受け取る時にカードで支払えばいいのではないでしょうか?
書込番号:11316888
1点

LE-8Tさん こんにちは。
僕の場合はレンズ2本をカードで1本が在庫あり もう1個が取り寄せ納期3ヶ月で
マップの長期保証だったのでその注文日に長期保証も開始
もし3ヶ月以内に僕が事故などで死んでたらマップカメラの儲けですね。
確かに変なシステムです。
代引きか、じじかめさん曰く商品納品後カードで買うのが1番ですね。
説明がない場合はスピロヘータさんはカメラ店に苦情を言えると思います。
書込番号:11316948
0点

商品が手元にないのに保障もへったくれもありませんよね。
と言いつつ私もカード先払いの予約待ちなんです。
購入時にそんな説明は全くなくちょっと不安になったので電話で先ほどビックカメラに問い合わせてみました。
「商品が到着時より保障開始となります。」との返答でしたのでひとまず安心(ホッ
書込番号:11316954
0点

>>大手量販店ってどこですか?
>ビッグじゃろ♪〜
マップじゃろ♪〜 に訂正いたします。
書込番号:11316975
0点

元カメ楽さん
いいえ、Bicです。
さすらいの「M」さん
元カメ楽さん
take a pictureさん
Dあきらさん
ビブレさん
紅のとんちゃんさん
じじかめさん
皆さんご教授ご鞭撻ありがとう御座います。
今回趣味の範囲の話なのであまり余計な労力を使いたくないのですですが、
私は性格的には貧乏性なので、カメラ購入に限らずこれが仕事の話でも
又個人的な僅かな買い物であっても今回の件は疑問に思ってしまいました。
スーホさん
情報有難う御座います。
LE-8Tさん
連休明けに消費者センターに報告はしておこうと思います。(あまり頼りにならないと思いますが・・・。笑)
今回の件は今後のネット売買の教訓にしたいと思います。
また何か進展が御座いましたらご報告させて頂きます。
書込番号:11319512
0点

スピロヘータさん こんばんは
今日、ヨドバシカメラで、この件を聞いてみました。
やはり スピロヘータさん が遭遇したトラブルと同じ答えになりました。
決済をした時点で保障が始まってしまうようです。
お店側にすると現金が早く入って面倒(無料の取次ぎ)が早く終わるのは一方的でおかしいですね。へんてこな商法を垣間見たような感じです。消費者保護の観点からもおかしいですし・・・
今回は入荷時点での購入でしたので私は被害には遭いませんでしたが、これからは色々な類似にも事項にも気をつけ用途思います。
書込番号:11328299
0点

ヨドバシもビックも電話で予約できるし、その時点で内金も要求されないので、予約時に決済しないのが肝要ということですね。しかし納得できません。。
書込番号:11331044
0点

2月終わりにオーダーしました。
3月初めに受け取りました。
保障は3月からでしたですよ。
受け取りの待つ日付で保障期間変わるですか。
書込番号:11331284
0点

皆さんこんばんは。
その後の経過をご報告致します。
消費者センターの報告した所、
消費者センターがBicと直接交渉してくれました。
内容は
Bicの規約ではやはりHPの決済ボタンを押した日が購入日となるようです。
(代引きの場合はどうなるのは聞けませんでした。)
しかし今回は特別扱いとして事務処理上昨年の購入は一度キャンセルとし
5月に再度購入したとして保障を5月からスタートと言う形にさせて頂くとの事でした。
家電製品で半年以上の納期待ちと言うケースはあまり無いと思いますが
今後ネットでの物品購入の教訓になりました。
Bicの話では例外無くこの規約に則っているとの事なので
量販店で数ヶ月待って配送された方はやはり一度保証書を確認される事をお勧めします。
書込番号:11331612
1点

良かったですね。
一般庶民の知識では やはり品物が来てから保証が始まると考えてしまうと思います。
スレ主様のこの板とtake a pictureさんの書き込みは、今後に役立つ知識と為りました。
書込番号:11331635
0点

スピロヘータさん
>Bicの規約ではやはりHPの決済ボタンを押した日が購入日となるようです。
それは凄い。
仮にそのルールで考えると、受注生産している物を買った場合でも、決済日に保証が始まってしまいます。
保証と言うのは物を使っている時に起こりえる初期不具合に関して手当するものであり、その商品が納期の都合から使っていない時にも保証期間が発生するのなら、保証の意味をなさないと思います。
保証期間をビックさんがつまみ食いしている、と言う事になるのではないかと思います。意外とそれで年間に儲けが出てたりして。
しかし今回の事が「規約」でそうなってるのなら、決済ボタンを押す前に、その事を顧客に解りやすく示す必要もあると思います。そうでなければ規約とは言えませんよ。
勉強になりました。
書込番号:11334585
0点



今朝(2010-4-7 水)の朝日新聞朝刊 オピニオン インタービュー欄に新党立ち上げで騒がれている与謝野馨 元財務相がとりあげられ、その中の写真の1枚にカメラをかまえた氏がアップされています。
カメラにはっきりとM9の文字が、また上部には専用フラッシュSF-24Dが載っているのですが、
あいにくレンズとフードの銘柄がわかりません。(レンズはどうもズミルックスらしいですが)
どなたかお分かりの方がおられましたら、教えて下さい。
1点


輝峰(きほう)さん
情報ありがとうございます!(*^。^*)/
レンズフードの形状からして、M9に装着のレンズは『Leica SUMMICRON-M 28mm F2 ASPH. 6bit』ですね!
このレンズ、僕持っています。でも、M9はまだです。(ToT)/
書込番号:11200974
3点

スレ主のパグ34です。
輝峰さん わざわざコピーしていただいてありがとうございます。
夜食さん 診断ありがとうございます。
書込番号:11202349
0点


このレンズは「ズミルックスf1.4 35mmASPH」だと思います。
両レンズは酷似していますが、違いはレンズフードです。
ズミクロンf2.0 28mm ASPHのレンズフードは若干 内側に湾曲しているので違いが分かります。
書込番号:11208073
0点

GTMOさん
>「ズミルックスf1.4 35mmASPH」だと思います。
よく見るとそうですね!
ご教示有難うございます。
書込番号:11209423
0点

SF24Dは、フォトジェニックにするための記者のリクエストでしょうね。(笑)
書込番号:11209481
0点

やはりズミルックス35mm ASPHじゃないですか。
それにしてもこういう人がM9持っているっていうのは
意外と価格も見ているかも知れませんね(笑)
書込番号:11209667
0点

与謝野馨氏には、アサヒカメラの「あの有名人のお宝カメラ」コーナーに登場してもらいたいものです。
ハッセルなんかも出てきそうですよ。(笑)
書込番号:11218389
0点





http://www.mediajoy.com/kyotoleicaboutique/photographer/ichikawa/ichikawa_part5_3.html
人形の髪毛がM9では一部黒く塗り潰れた感はあるが、M8では解像度が良い性なのかそうでもない様に思たのだが。。。
若しかするとM8の方がダイナミックレンジが広い?(笑)
ひょっとして、M8を手放さない方が精神衛生上良いかも知れませんね!M9購入でM8を手放した人、、、残念!
駄すれ、失礼致しました。m(__)m
1点

・いや〜っ! すごく興味ある記事ですね。
・旧ライカレンズのニーズの復活かも知れませんね。
・ご紹介、本当にありがとうございました。
物欲煩悩がまた生じてきました。(笑い)
****↓引用 ************
●つぎはライカM9.2かM10か
こんなことを書き綴ってきたら、やはりあるところへ行き着いてしまった。
もしもM型ライカが昨今のコンパクトカメラや一眼レフカメラのように“ライブビュー
可能”だったらどうだろうということだ。
元祖ライカ判、距離計付き元祖ミラーレス一眼、元祖マウントアダプター対応機
なのである。これは考えてみただけでも楽しみである。
そんな次世代モデルに淡い期待をもって、ライカM8を使い倒そう。
****↑引用 ************
・有りうることかしら、、、??
・現在も現役で使っている、ニコン、コンデジ、Coolpix 5700、
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/5700/
・ファインダが、
ファインダー: カラー液晶ビューファインダー、0.44 型高温ポリシリコンTFT
液晶、18 万画素、視野率約97%(スルー画、フリーズ画)、
視度調節機構内蔵(- 4 〜+1m-1)
なのですが、これがライカに付けば、、、、
・レスポンスは多分遅くなるが、今のライカM6+ズミクロンM-50/2.0レンズなどよりも、
ファインダが、見やすくなる? すばらしい。しかし、ピントはどうして合わせる
のかしら、、??
・⇒私自身、ご紹介のこの記事の内容が、十分理解できていないのかも知れませんね。
すみません。
書込番号:11005574
2点

.カメラっておもしろい!さん
面白い情報、ありがとうございました。
M8.2の価格は、M9に比べ、かなり安いです、香港などでは。
M8.2は、M9より価格の魅力とダイナミックレンジの魅力があるだろうと
思っておりますが、実際にダイナミックレンジを比べられた方の投稿や
写真を発見できずにおりますので、実際、どうなんでしょうか?
M8やM8.2は、1000万画素。同じ画素ピッチでフルサイズにしたら、
1200万画素くらいが妥当かと思うんですが、M9は1800万画素となり、
正直、ダイナミックレンジに関してM9発表当初からずっと疑問に
思っております。
D3とD3Xは、センサーサイズがほぼ同じで、画素数が倍も違うのに、
ダイナミックレンジは、同等とGANREFでは評価されております。
Nikon製のセンサーとSONY製のセンサーで、そんなに性能が違うのか
分かりませんが。SONYの方が長年センサーを作ってきたので、
そのへん、うまいのかな?
M9は、M8やM8.2とダイナミックレンジが同等か、より幅広いダイナミック
レンジを備えてるのでしょうか?どなたか、検証された方、もしくは、
検証された画像を見つけられた方はおられませんでしょうか?
書込番号:11010783
0点


まだまだM8も消費期限切れてないみたいですね。なんか嬉しいスレですわ。
書込番号:11012271
0点

Leon Capaさん曰く:
> M8やM8.2は、1000万画素。同じ画素ピッチでフルサイズにしたら、
> 1200万画素くらいが妥当かと思うんですが
M8及びM8.2のセンサーの寸法は18x27mm、つまり面積は486平方ミリ。
M9のセンサーの寸法は24x36mm、つまり面積は864平方ミリ。
864/486 ~= 1.78
つまり、同じ画素ピッチでフルサイズにしたら総画素数は当然、約1.78倍になる筈です。(実際、そうなっている)
> D3とD3Xは、センサーサイズがほぼ同じで、画素数が倍も違うのに、
> ダイナミックレンジは、同等とGANREFでは評価されております。
パソコンのディスプレーで画素を等倍で観察したら、画素面積が大きい分、光子の取り込み量が大きくなります。
実際、DxoMarkの測定が示す通り、やはりD3の画素のダイナミックレンジの方がD3Xのより勝っています:
http://xrl.us/bgw53n
勿論、ディスプレー上のピクセル等倍観賞ではなく、画像全体を紙にプリントした場合、D3とD3xは24x36mmと同じセンサー面積、且つ似た様な半導体技術レベルで設計、製造されているので、センサー全体に入射する光子の数、つまり画像を構成する光子の総数は大体同じとなり、GANREFの評価通りプリントのDRも大体同じとなります。
書込番号:11012313
0点

苦楽園さん、Φοολさん
画素ピッチ、同じなんですか?あらら、これは失礼しました。
そうなると、やはり、M9が欲しいですね
(´〜`;
ありがとうございました!
書込番号:11012938
0点

続けて横レス、失礼します。
Φοολさん
D3とD3Xの比較に関しましても、ありがとうございました(^^;
書込番号:11015917
0点



暇にあかせて手持ち50mm12本を開放でとり比べてみました。
Noctilux50mm(2nd)
Summilux50mm(1st)
Summarit50mmf1.5
Summicron50mm(4th)
Summicron50mm(1st)
Elmar50mmf2.8(沈胴)
Elmar50mmf3.5(nickel沈胴)
Heliar50mmf3.5(沈胴)
Planar50mmf2
Hexanon50mmf2.4(沈胴)
Canon50mmf1.2
Canon50mmf1.8
の12本です。
1レス4枚までしかアップできないので、3レスに分けてアップします。
すべてJPEG撮ったままです。
6点

その3
NoctiluxのWBがなぜ変になっているかは?。
Summaritは薄くもりがある玉です。
Summicron(4th)、Elmarf2.8、Heliar、Planar、Hexanonはやはり現代の玉
だけあってぬけは良いですね。
なかでもPlanar、Hexanonは優しい写りのようです。
Summarit、Summilux(1st)は同じ素性のせいかにじみがあって好ましいです。
Nickel-Elmarはやはりクラシカルな発色です。
いがいにバランスが良いのが、Summicron(1st)、canonf1.8ですね。
条件が厳しくなればオールドレンズは欠点が顕著に出てくるのでしょうが、
このような条件ではいずれも個性があって面白いですね。
M9になって50mmががぜん面白くなりました。
書込番号:10941699
7点

テスト撮影するのならホワイトバランスは一定にされてはどうですか?
書込番号:10944168
1点

解像感とか見たいのですが、
flickrとかフォト蔵などにオリジナルサイズの写真データをアップしていただけないでしょうか?
書込番号:10946544
3点

WBは敢えてAutoにしています。
カメラは三脚でほぼ一定の位置にしておりますので、室内ということも
ありWBの変化はそれほど無いばずなのですが、Noctiluxだけ変です。
オリジナルサイズのアップができるか試してみます。
まあライカに良くある作例といことで、つまらない写真という
点はごかんべんを‥
書込番号:10947022
4点


スレ主さん、情報提供、ありがとうございます。
参考になります。
次のレンズを悩んでいる者にとって。
ただ、デジタルではなく、フィルム機にですが。
(M6+ズミクロンM50-2.0(3-rd?)+プロビア100Fはとても綺麗なので)
書込番号:10949794
2点

撮り比べは宜しいですが、この結果では何の意味も無いバッタレンズの陳列であります。
撮り比べのお雛様の顔が全部ぶっ飛んでいて比べたですと!!構図も作画出来ない様です。
結果、貴方は本数が自慢なんでしょうが、どれか1本だけ持って居れば十分な段階です。
書込番号:10949936
10点

uv/irさんのおっしゃるとおり、いや〜ひどい作例というかひどい写真ですね。
撮り比べとはほど遠い写真です。作例というまでには至りません。
なんの参考にもなりませんね。
書込番号:10950109
6点

撮り比べですか。
なるほど、M9と安くはないレンズ使っても作例にすらならない...ある意味、RFは難しいんだよってスレ主は言いたいのかも。w
撮るのと撮りきれるのは違うもんですね。
違う意味での「撮り比べ」ですね。
書込番号:10950820
4点

ISO上がりすぎ気づかないダメダメ作例つうことで。www
M9早く届いて欲しいよぉ。^^;
書込番号:10950868
2点

なんだかんだ言っても買いますM9。やっぱりライカは気持ちいいから。今はまだフィルムだけどデジタルも使ってみないと本当の意味での違いがわからないし、そこが分からないですよね。はまってみないと。
書込番号:10951794
2点

厳しいご指摘頂きありがとうございます。
確かに思いつきで安易にセッティングしているのは認めます。
ただ、この掲示板は作品としての写真をうんぬんするのではなく、
カメラとしての性能がどうかということの方が重要なのではないかと思います。
それゆえ、敢えてピント、ISO(160に固定)以外は露出、WBをオート
とし、JPEG撮ってだしのM9まかせのセッティングとしたのです。
構図については、アップにできれば何となくごまかしがきくのでしょうが、
オールドレンズの最短撮影距離は1mであり、これに合わせて約1mの位置から
撮っていますので、これ以上寄れません。
画像もRAWをいじれはより印象が良くなると思いますが、敢えてしておりません。
誤解を恐れずに言うならば、M9はカメラまかせではダメだということです。
より良い作品造りのためには、撮影者の創意工夫が試されるカメラと言えるでしょう。
書込番号:10952713
18点

スレ主は大人だな。
このM9の価格コムで役に立つ素晴らしい作例見たことないよ。
多かれ少なかれ、スレ主と一緒で、擬似富裕層ばかり。
高いレンズを自慢するだけで、たいした作例は皆無。
http://fast-eddy.air-nifty.com/river/
ライカ使いでうまい人は、リンク先の彼と同様、
低次元の価格コムには書き込みしないな。
もっとも街角自転車シリーズは、リンク先の彼が本家本元。
書込番号:10956325
13点

Dspec mildさんのお写真見せてくださいよ、感動を分かち合いたいので。
スナップ中心のライカ使いには、写真の技術以前に「勇気と平常心」を要します。
書込番号:10956453
3点

価格のクチコミで作例と称してアップされてる全ての写真は、M9にとってマイナスだと思います。
書込番号:10957075
3点

誤解なきように、付け加えておくと、
スレ主さんの善意にかかわらず、
己の作例のレベルはさておき、
批判する輩に言ったまで。
ホワイトバランスがオートでは、
使い物にならないという事実が分かっただけでも、
スレ主さんの行為は意味あった。
結局、最近のレンズは下の別板でも誰かがコメントしてたが、
結局シグマのOEM。
ライカの良さを味わおうと思えば、
フィルムライカと、オールドレンズで細々と楽しむのが王道だろう。
ライカM9もまともなフルサイズデジタルMが出るまでの、
プロトタイプ機ということだろう。
書込番号:10957503
5点

marubaken2さん
撮り比べ、ありがとうございます
>Summicron50mm(4th)
>Summicron50mm(1st)
>Elmar50mmf2.8(沈胴)
>Elmar50mmf3.5(nickel沈胴)
最近、M9とSummilux50mm最新を購入したばかりで、赤エルマー2本、沈胴ズミクロン、エリマーM50mmを手放すか保持するか迷っています。最新のレンズの描写と、古典的レンズの描写を比較した感想もお聞かせいただければ幸いです。marubaken2さんの撮り比べに関して熾烈な批判もありますが、僕にとってはmarubaken2さんの作例は貴重な情報でありますので、あまり批判は気になさいませんよう、よろしくお願いします。
書込番号:10957517
4点

Dspecmildさん
そこまで言うのならこれと言った作例なり作品など披露するのが筋ではないですか。
どうぞご披露して下さい。
それからホワイトバランスというのはデジタルの場合日中は太陽光、ミックス光源ではオートで撮るのが基本ですよ。
憶えておいて下さい。
書込番号:10957680
0点

苦楽園さん
いい事いうなぁー。
貴方の作例は昔から役にたったよ。
またmm_v8さんも役にたったな。
今週号のポストに面白いこと書いてあった。
擬似富裕層〜まぁ金持ちは金持ちなのだが、自分が金持ちであることを認めて欲しくて、高級車買ったり
趣味の高いものを買って、かつそれをさり気なく、他人に誇示してみせる(スレ主さんじゃないよ)
他人を非難したり、けなしたりするのが特徴。
本物の富裕層〜誰もか知ってる本物だから、自分の金持ち度や、趣味のものを他人に誇示しない。
謙虚であり、他人を攻撃しない。寛容であるあたりが特徴。
書込番号:10957736
8点

疑似富裕層だか本物の富裕層だかセグメンテーションの本意はよく分からないが
あなたの言いたいのはM9とNoctilux f0.95が気にくわないのと違いますか。
そうですか、こんなん普通ですよ。ふん(笑)
書込番号:10958078
0点

腕があるなしは別にして、
M9とノクティ0.95程度なら、
普通に買えると思いますよ。
デジタル一眼やってる人なら。
欲しいかどうか別にして。
値段ほどの価値があるかどうかは別にして。
僕も、ちょっと、この板見てて違和感覚えました。
ただでさえ、書き込みの少ないこのM9の板。
>uv/irさんのおっしゃるとおり、いや〜ひどい作例というかひどい写真ですね。
撮り比べとはほど遠い写真です。 作例というまでには至りません。
なんの参考にもなりませんね。
こんな低俗な発言してるから、噛み付かれるのでは?
ますます書き込みする人が減るな….。
ちなみに、日中はオート、ミックス光源は、プリセットが普通ですよ。
普通のデジタル一眼では。。。
書込番号:10958334
4点

これは言い方がきつかったですかね、というか私はそうは思いませんよ。
叱咤激励というか、もう少し頑張って撮って欲しかった意図があります。
また何でもいいですねと言うような風潮はあまり良くないですね。
ただM9を入手された気持ちから書き込むことはよくありますが
それでもある程度の写真を上げるのがマナーだと思いますよ。
それからWBは日中は太陽光ですよ。
書込番号:10958400
0点

>これは言い方がきつかったですかね、というか私はそうは思いませんよ。 
叱咤激励というか、もう少し頑張って撮って欲しかった意図があります。 
また何でもいいですねと言うような風潮はあまり良くないですね。 
ただM9を入手された気持ちから書き込むことはよくありますが
それでもある程度の写真を上げるのがマナーだと思いますよ。 
それからWBは日中は太陽光ですよ。
朝一出社前に笑えたよ。
写真をアップするしない、ブログやホームページを公開するしないは、
本人の自由だけど、公開するなら、もうちょっとマシな写真を公開しようよ。
単なるピンぽけなのか、シグマOMEのノクティ0.95を自慢したくてボカしてるのか、
意図はよく分からないけれど、、、。
誰でも撮れるような写真やモノマネのような自転車写真などやめて、
ノクティらしいセンスのある写真を撮れるようになってから、
公開するのがマナーですよ。
あ、これは、批判ではなくて、叱咤激励です。
僕は見るセンスや評価するセンスはあるけど、
センスのない写真を公開するほど厚顔無恥でもないので、
ライカ使いの上手い人のブログ紹介しときますね。
 
http://fast-eddy.air-nifty.com/river/
(自転車シリーズはこの人が本家本元)
http://m8view.exblog.jp/
http://timachrome.exblog.jp/
http://higelens.exblog.jp/
書込番号:10959307
8点

誤解して欲しくないのですが私がこういうのも
撮り比べの意図が作例に見えないからですよ。
ただ単に撮っているだけにみえるのですが。
書込番号:10959329
2点

Dspecmildさん
以前にもいいましたが批判するのならあなたの作例を示したらどうですか。
自分のことは示さず批判ばかりいうのなら誰でも言えますよ。
それからリンクで紹介しているようですがそれらの人は私も知り合いですよ。
リンクはるの許可とってますか。
書込番号:10959340
3点

知らないようなので、お教えする。
Wikipediaより、
>法的な面では、ウェブページに対してリンクを張ることに許可が必要であるとする考えは、リンクという技術要素そのものに絞って言えば誤りである。そもそも、ウェブページおよびそこに記載される内容はすべて、Web 上に公開されている情報であり、リンクはその公開されている情報を参照するという行為の一手段にすぎない。したがって、リンクに許可を求めるという行為そのものには、少なくとも法的根拠が存在しない。
そもそもwebに公開している時点で、許可も糞もない。
僕が先に紹介したブロガー達のブログだか、
「ライカ」とか、「ノクティルックス」とかで、
YahooやGoogleで検索すると、彼等のブログのwebadress出てくるよ。
YahooやGoogleは彼等ブロガーに許可を取ってるのか?
許可を取るのはマナーの問題です。
ついでにマナーについて言えば、
スレ主が善意でやってることについて、
自分の写真のセンスのなさを棚にあげ、
[書込番号10950109]
2010年2月16日 13:50に返信された、
>uv/irさんのおっしゃるとおり、いや〜ひどい作例というかひどい写真ですね。 
撮り比べとはほど遠い写真です。 作例というまでには至りません。 
なんの参考にもなりませんね。
こういうコメントもマナー違反です。
書込番号:10959402
11点

そういうことは行ってくるだろうと予想はしていましたが
私の言いたいのはリンクを張るのはいいが
それは私の知り合いだったこと
あなたはグーグルなどで検索しただけのこと
それだけですね。
書込番号:10959453
0点

知り合いなら、何か偉いのか?(笑)
知り合いなら、彼等のセンスの良さや、
謙虚さを学ぼうよ!
ねっ!
書込番号:10959476
9点

偉いなんか思っていませんよ。
許可なくリンク張られるのは気持ちのいいものではないですよ。
それはそうと何か作例をアップしたらどうですか。
書込番号:10959486
0点

>uv/irさんのおっしゃるとおり、いや〜ひどい作例というかひどい写真ですね。
撮り比べとはほど遠い写真です。 作例というまでには至りません。
なんの参考にもなりませんね。
kazu'さん
このコメントは失礼じゃないですか?
ニコンやライカは、日中は太陽光かも知れませんが、
普通は、日中はオート、ミックス光源はプリセットか、色温度固定が普通だと思いますが、、、。
他に言い様ありませんか?
カメラって面白いさんに、自分の作風を真似たとか、
他の板でもそうですが、すぐ他人の作例を批判したりするのは、
マナーにかけると思いますが。
お金さえあれば、買えますが、
まだまだM9やノクチルックスf0.95/50mmは、
品薄の状態。
作例自体が少ない中、貴方の情報は役に立ってると思うのですが、
上記のコメント、貴方の人格にがっかりです。
書込番号:10959545
10点

bmw-skyさん
有り難うございます。
私も少し言い方が悪かったと反省しています。
前回の発言は撤回します。
marubaken2さん、これに懲りずまたM9で写真をアップして下さい。
ごめんなさいね。
書込番号:10959569
3点

潔く非を認めるなんて、さすが大人ですね。
実際、量販店でもまだM9は品薄だと聞いてます。
またノクチルックスも予約して何ヶ月先という状態で、
貴方の情報が役に立ってると思います。
オピニオンリーダーなのですから、
他人のやっかみはスルーしましょう。
そして、他人のレスやUPにたいして、
寛容な発言を望みます。
今後も貴重な情報お願いします。
書込番号:10959595
2点

marubaken2さん
flickrへのアップありがとうございます。
Planar1.5って開放からなかなかの性能ですね。WBやISOはともかく、レンズの解像感を見せていただくには十分な作例でした。ありがとうございます。これと横並びで最新のSummiluxASPHも比較してみたいものですが、購入のご予定はないですか(^^)
Dspecmildさん
言い方はともかく主張されてる点はおおむね私も賛同できる内容なんですが、1点、下記の件だけは間違っていると思うんです。
>結局、最近のレンズは下の別板でも誰かがコメントしてたが、
>結局シグマのOEM。
この手の話は業界談として米国など中心に真相みたいな形でまことしやかに語られており、信じている人も多いと思われるのですが、私の場合下記記事で長年の疑問が払拭されました。
下記ご覧ください。
http://www.dpreview.com/articles/leicafactory2009/
これは、dpreviewのスタッフが、M9発売時にSOLMS工場を訪問したときの記事のようです。これを見る限り、レンズ研磨やコーティングの設備は持っており稼働していると思われます。アセンブリーもやっているようで、これがおおがかりな演出でなければ、ライカのSOLMS工場内部でレンズを生産していることは間違いなさそうです。
ライカも上記のような噂があることを承知の上で、工場見学の記事のアップを許しているんじゃないかと思いますね。
ただし、私も最近のSummaritシリーズだけはOEMの可能性があると思っています。明らかに仕上げや使っている材料、さわった感じが違うように感じるので。ただ、性能は十分よいですので、ちゃんとコントロールされた生産だとは思いますが。
書込番号:10959724
2点

紅のとんちゃんさん
PlanarはF2ですよ。F1.5なのはSonnarです。
それにしてもSOLMS工場いいですね。一度行ってみたい。
書込番号:10959825
1点

皆さん、硬軟織り交ぜたご意見ありがとうございました。
私としても、本来はスナップ中心に取り組んでおり、単調なレンズ比較
なぞでスレをたて反省しております。
某氏はその著書でそもそもライカレンズの味なんてあるのか、それよりもフィルム
の違いこそ論ずるべきと言っておりますが、デジタルになって、レンズの味より
もデジタルワークフローの良し悪しが論じられるべきなのでしょう。
以上
書込番号:10962671
4点

私も同じようなテスト撮影を沢山しています。
フィルム時代と違い、無駄に思えるようなテストショットが出来るのがデジタルカメラのメリットのひとつと思っております。
テストですから、主に使用する環境にして撮るのが普通だと思いますし、そういうテストショットなかには撮った自分にしか判らないレンズの差異があるものです。
絞りの段数で被写界深度の特性をみたり、開放でどのくらいの被写界深度、解像、破綻する場所などを知っておくのは非常に大事な事ですが、フィルム時代はなかなか出来なかった事でした。
私は近接以外に無限遠のテストもしています。
写真の授業で「レンズの特性は無限遠に顕著に出るものだ。」という話を聞いたのが未だに頭の片隅に残っているのです。無限遠のばあいは、レンジファインダーを頼らず、レンズの無限表示にあわせています。
M9はまだ手に入れられないままです、うらやましいかぎり!
「M9で50mm撮り比べ」を見て改めて思いました、早くM9を手に入れなければ。
書込番号:10962989
1点

せっかくの親切がだいなしですね。
本気でM9を購入しようと思う方は、普通は画質を重点に比重をかけると考えます。
親切なmarubaken2さんの掲載内容は、本気の方には物足りなかったのだと考えます。
厳しい意見を出す方は、真摯に購入検討しているタイプ、と傍観者としての評論家タイプ、です。
スレ主が、前者の方を満足させるには、精根込めた作例が必要だと思いますが
ぶっちゃけそんな事までする義務など有りませんから、こんなややこしい事になるのだと思います。
ただ本気で購入したい方々のために、スレ主さんの意気込みが感じられる1枚を掲載したらどうでしょう。
ちなみに私は後者のたんなる傍観者なので、購入予定は無いやさしい?評論家の意見でした。
書込番号:10969181
1点

此処の話題のきっかけは私の様ですが、内容は善し悪し無視の自由選択であります。
当然、私の表現に関する撤回も変更も在りません、それが趣味の世界の楽しみでしょう。
私なりの反省と致しましては「来るべき所では無かった」という事です。
書込番号:10970006
1点

uv/irさんの書き込みと苦楽園さんの「さらに試し撮り」の投稿を見て
私の意見が間違っていなかったと感じました。
ですので撤回の撤回です。
これからも苦楽園さんのような素晴らしい作例を投稿しましょう。
書込番号:10979788
0点

marubaken2さん
Noctilux50mm(2nd)
で、画面が全体的に黄色かぶりしてるのは、たぶんM9が、テレビ画面の「雪を白くせねば」
と判断したのだと思います。もちろん、雪が白い、と分かっててやってるとかではないと
思うんですが、なんらかの原因で、そう判断したんだと思います。それから、2枚目以降は、
テレビ画面に反応してはいけない、壁に反応せねば、という結果からではないかと思います。
いろいろと50mmをお持ちなんですね(^▽^;
C Sonnar T*1.5/50 ZM
NOKTON 50mm F1.1 VM
の写りを見てみたかったですが、ないですよね?
しかし、Summicron 50mm(1st & 4th)を見れ、他のレンズと比べてみて参考になりました。
ありがとうございます。
先日、海外出張でD3sを持って行ったのですが、重い重い…。手に握ってる時は感じない
んですが、カメラバッグ(DOMKE J-3 + ショルダーパッド)に入れてる時は、重かったです。
で、やはり、軽いシステムで、フルサイズとなると、Leica M9となり、覗いてみた次第です。
Leica MPなどのフィルムカメラに移行を考えていたのですが、どうも、あの空港での赤外線
が恐くて…。あと、保存なども、HDD2台に保存する方法取ってるので、撮影の段階から
デジタルでいいやと思い直してるこの頃です。M9、欲しくなってきました。が、D3など
売る気もなく、金策に困っております(^^;
書込番号:10986996
2点

Kazu'さん
>>bmw-skyさん
>>
>>有り難うございます。
>>私も少し言い方が悪かったと反省しています。
>>前回の発言は撤回します。
>>marubaken2さん、これに懲りずまたM9で写真をアップして下さい。
>>ごめんなさいね。
>>
>>2010/02/18 10:16 [10959569]
>>
>>
>>bmw-skyさん
>>
>>潔く非を認めるなんて、さすが大人ですね。
え!? この一連を、撤回ですか!? 私も、Kazu'さんって、大人だなァ、
と思ったんですが、ちょい、がっかり。
あなたの写真について言えば、Noctilux の「ボケの凄さ」しか分かりません。
また、そのボケが活かされてると思える写真は皆無。それと、Leica の良さも
生かされてないと思いますよ。
Flickrで拝見させて頂いた写真で、女子高生2人の笑顔なんて、Leicaの良さ
が生かされてると思うんです。私がD3s構えるよりも、いい笑顔を引き出して
ると思うんです。
しかし、あなたの写真は、Noctiluxのボケを堪能したいだけの独りよがりにしか
感じません。ちょっと絞って、2人の笑顔がハッキリしたら良かったのに、
と思うのと、ちょっとあまりにも、日の丸構図過ぎやしませんか?
意図して女子高生の顔をボカしたのであれば、せめて、構図に配慮して欲しかった
ですね。思い切ってトリミングするのも、作品としてありだと思いますし。
いい機材、腐るほど持ってるんですから、もうちょっと、色んな方の写真集や、
写真展、絵画展、映画など観て、独自の世界を表現してくれればいいですね。
私は、作品をupしません。Kazu'さんが同調した、uv/irさん と同じで、作品を
上げずに、言いたい放題が楽ちんですからね(^▽^ )
書込番号:10987345
18点

上の意見、堪能というよりもただの自己満足ですね。
機材のどーでもいいような自慢。
はあー、よくボケますねえ、それで何か?って感じで、飽き飽きですわ。
画像をアップしないのにどーだこーだと、アップするのがエラいみたいに言われてもねえ。
するしないは個人の勝手。
私もアップすることはありません。
アップされているみなさまはお気になさらずどうでもいいような写真であってもお互いに褒め合えばよろしいかと。
書込番号:11147927
1点

非常に参考になるな。
女雛の髪あたりを中心に周辺まで画質が分かる
男雛とのボケ比較でズマリットの像面湾曲も分かる
衣装のデジカメ天敵の紫、抜け具合比較の白、赤飽和、黄色の濁り具合もわかる
バックのTV画面で各作例区別もつくし、左の木目で解像度の落ち方も分かる。
ズミクロンの優秀さがよく出ておりフィルム同様の赤飽和の特徴も出ている。
これ文句言うのはレンズのことなど分かっていない連中だな。
書込番号:11274075
2点

私にも大変参考になりました。お礼を申し上げます。
特に自分のズマリットの写りが、他の方のものと大差
無い事が明快に確認出来て、心がとても安らかに。(笑
書込番号:11290325
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





