LEICA M9
35mmフルフォーマットの1850万画素CCDセンサーを搭載したデジタルレンジファインダーカメラ


このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 9 | 2018年7月6日 22:50 |
![]() |
3 | 3 | 2016年5月14日 19:04 |
![]() |
54 | 7 | 2015年1月16日 08:50 |
![]() |
46 | 32 | 2013年3月17日 01:11 |
![]() |
7 | 7 | 2012年7月24日 18:56 |
![]() |
2 | 3 | 2012年6月12日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ライカからセンサー無償交換サービス終了のアナウンスがありましたね。
旧センサーのままですが、5年以上経ってると思うし、8月15日までなので、有償かアップグレードを覚悟しないといけない感じです。。。
http://jp.leica-camera.com/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C-%E6%9C%80%E6%96%B0%E6%83%85%E5%A0%B1/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%81%AE%E6%9C%80%E6%96%B0%E6%83%85%E5%A0%B1/Global/2017/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%ABM9-M9-P-M%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A0-M-E%E3%81%AECCD%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%9C%80%E6%96%B0%E6%83%85%E5%A0%B1?/switchlanguage/to/corposite_jpn_jp/152427
6点

私はM9-Pですが、塗色がクロームっぽくなった最後期型を購入していたため、素人目にセンサーをルーペで見て、自分のは大丈夫と思っていました。
実際、写りに問題はありませんでしたし。
無償交換終了のニュースを聞いて、一度は見せておこうということで見せたところ、想定外の「要交換」判定でした。
センサー入荷は9月中旬、作業に二週間の予定です。
一度見せたカメラも、8月15日までに日が空いてしまった個体は、8月初旬に再度見せてみるのもよいと思います。
書込番号:21026426
2点

M9がやっと返ってきました、5/25⇒7/8。センサーの入荷待ちでずっと待っていました。会社のM9-Pは点検して要交換判定の場合、他の機種にアップグレードすることになりました。ヴァルカナイトレザーも無料で新品に交換されました。参考に比較画像を投稿します。
書込番号:21030639
5点

花龍さま:
大変興味深い比較画像をお見せくださり、有難う御座いました。
思っていた以上に、写りの見え方が違いますね。自分の感じていた「対策前」と「対策後」の写りの印象を裏付ける結果にもなりました。
同じ被写体、ほぼ同一の時刻、それに露出も一緒であれば、センサーを覆うカバーガラスの特性の違いが出たといっても過言ではないと思います。
前々からカバーガラスが変わると、同じSchott社でも、特に赤の領域の光学性が変わると言われていましたが…BG55とS8612の違い?でしょうか…
書込番号:21033445
3点

>JAPAMENさん
情報ありがとうございます。
このスレ見て、知りました。>カメヲタさん
同様わたしもM9-Pで問題ないと思っていましたが、銀座に持って行ったところ、センサーに剥がれがある事がわかり、交換対象だそうです。今からだと11月中旬以降といわれました。一旦持ち帰り、再度持込になります。
いや〜久々にクチコミ見て良かったです。皆様に感謝いたします。
書込番号:21035233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>R.Blackfieldさん
期限前の発見でよかったですね。
しかし私が銀座に行った後、既に2ヶ月後になっているとは驚きです。
入荷が月に1〜2枚だったりして?
ライカは高いのに対応が悪いという意見もありますが、私見では6〜8年前に購入したカメラの無償交換はメーカーの良心だと思っています。そしてM8でさえ11年経過して完全陳腐化していない事実に驚きと賞賛を感じます(例えば当時絶賛されていた同時期のニコンD2Xでさえ完全に陳腐化)
センサーの交換後はどのくらい大丈夫なのだろうかとも思いますが、それは国産カメラも同様。
デジタルがいつまで性能を保持するのかは誰もわかりませんよね。
もっといえば撮像データやメディア・HDDの保存期限も。
基本M型ライカは変態マニア向け商材だと思っているので、決して万人にはお勧めできませんが、M9-Pは当時新品で買っておいて本当に良かったと思っています。
書込番号:21035416
3点

すみません、前回の写真はホワイトバランスがオートでしたのですべて今度はすべて固定にしました。
厳密な比較にならないかもしれませんが…手持ちなのでフレーミングのずれはご容赦ください。
条件は、
ISO160、F5.6、1/250、デーライト
でレンズは
Summarit 50mm F2.4
JPEG撮って出しです。お役に立ちましたら幸いです。
書込番号:21042998
2点

カメヲタさん と同じように見た目にすぐわかるドーナツ型が出ている物と見た目に判らない物を一応ライカ銀座店で点検してもらいました。
シルバーはM9からM9-Pへアップロードしてる時にセンサーも交換して貰ってるはず?でした。
ブラックがドーナッツ状の小さいものが発生してるので先にCCDを交換して貰い、シルバーはその後に交換でした。
ブラックは縦と横が判別できない状態があり、聞きますとCCDの交換はメイン基盤(縦横センサー付)と対で交換するので直りますとのこと、
シルバーはブラックが治った後に交換して貰いました。シルバーが治ってきたときはシャッターボタンが上がらないという問題が直後に発生。
再びライカ銀座まで出かけて直してもらいました、普段はブラックをおもに使ってるのでシルバーの不具合に気付くのが遅れました。
その後シルバーの方はストロボ(ライカ純正SF58)が時々光らないとか最近気づいたのですが写真のようなダイヤルが90度違ってます。カメラを使う上で問題が少ないストロボとダイヤルは放置で今に至ります。
何を言いたいかといいますと直してもらった後はいろいろ問題があることもありますのでちゃんと点検しましょう!!
ライカには修理後の点検はちゃんとしてるか問題があります。高額製品なので特に凡ミスはしないようにして貰いたいです。
新品のレンズでも絞り羽に水滴が発生したり、距離リングがガタガタになったりと不具合が多すぎます。
書込番号:21049965
3点

銀座に持ち込んでセンサーの状態見てもらいました。
剥離などは見つからなかったのですが、交換してもらえるということだったので預けてきました。中古で買って、センサーが原因でオーバーホールになったら大きな出費になるところなので、問題出てなくても交換してくれるというのは本当に助かります。8月15日以降に現象出たら辛いなぁって思ってたのですが、ここでの情報見て
とりあえず持って行って正解でした。ありがとうございます!
戻ってくるのは12月になるそうですが、オーバーホール代にビクビクしながら使うよりはいいかなって思っています。
書込番号:21053974
0点

カメラなどストラップで斜めかけするものではない。初心者の女子くらいしかしない。
書込番号:21945959
2点



FAT32にフォーマットした128GBのSDXCカードが認識しました。
フォーマットソフトはFat32Formatter、カードはSUPERTALENTのST28SU1P、カメラのファームウェアは1.202です。いまは試し撮りの段階ですが、カードがいっぱいになるまで取り続けてみます。とりあえず参考までに。
1点


32GBのカードを使っててマルタ島でフリーズ。 やはり16GBカードが無難でした。
書込番号:19874941
2点

こんにちは。
自分は大事な撮影は2台以上携行して、撮影があったその日の夜に必ずバックアップを取っています。
書込番号:19874987
0点



M9購入後約5年となり、延長保証ぎりぎりの12月に不具合箇所の有無も含めて点検に
出してみたのですが、ライカの点検により、以下の対応となりました。
1. ファインダークリーニング(無償)
微小なカビが発生していたため
2. センサー交換
センサー外周部に傷あり(写りには影響しない部分)
※ 使用上、そんな傷を付けた覚えも可能性もなく、最初からあった傷???
3. メカ稼動部の交換
ライカ推奨部分とのことで、詳細は不詳
4. 背面液晶のバックライト交換
LCD左端部分に若干の明るさムラがあったため。
見積額は、2、3で約7万円(意外に安い?)、4が9万円(高い!)ですが、
全て、ヨドバシ5年保証の範囲内で無償対応可能とのことでした。
3ヶ月かかるそうですが、延長保証で不良箇所だけでなく、OHまで対応してもらえると
思っていなかったので、ちょっと得した気分です。 ^^v
ご報告まで。
17点

車の世界と同じで日本だけのBOTTAKURIな修理費なのかな?
(´・ω・`)
書込番号:18339554
3点

最初の売値に修理代も含まれていたりして・・・(?)
書込番号:18339608
7点

こんばんわ^o^
ライカ欲しい〜!
書込番号:18340052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん、教えて下さい。
ヨドバシの店舗にオーバーホールに出すと、ライカで修理をしてくれるのですか?
修理見積は、ヨドバシ経由でライカが見積もったものでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:18340986
2点

mhfgさん、
ライカは、嵌まってしまうと抜け出せない深い深〜い沼が待っていますよ。^^;
沖縄ガールさん、
>ヨドバシの店舗にオーバーホールに出すと、ライカで修理をしてくれるのですか?
>修理見積は、ヨドバシ経由でライカが見積もったものでしょうか?
そうです。
正確には、ヨドバシに出すと、ヨドバシが使っている窓口会社(名前を失念)経由でライカに送られ、
その窓口会社から、ライカの点検結果と見積額の連絡が来ます。
ちなみに、点検前に自覚していたものは、上記の1と4だけで、ヨドバシのカメラ売り場責任者の方に、
「5年保証で対応してもらえますか?」と聞いたところ、「それも含めて、オーバーホールということで
全点検されたらいかがですか?」と、向こうから提案してくださいました。
延長保証に入っておいて良かったと実感した次第です。^^v
書込番号:18341901
6点

自分の場合は保障は切れていましたが、センサーの汚れが目立つのでLEICAカメラジャパンに直接センサークリーニングを依頼しました。
結果は見逃せない致命的な傷があるとのことでセンサーその物の交換となりました。
しかし、運良く交換部品が無いとのことで今回は保障扱いの無償でドイツ送りとなりました。
戻ってくるまで半年かかりましたが送料も全てライカ持ちでやってくださったのでとてもありがたかったです。
書込番号:18374792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

温泉大好きかず さんの件は、この下のスレでも話題になっている、CCDリコール相当の不具合でしょうね。
この件を正式に発表するまで、まるで善意でやってあげている、かのような対応をしていたんでしょう。。。。
結果としてユーザーを欺いているんじゃないかしらと思いますので、あまり気持ちのいいものではないです。
書込番号:18374940
13点



CMOSセンサーで、ライブビューが出来るということで、舞い上がってしまいましたが、冷めてみて、よーく考えると、次を待つのが得策なような気がしてきました。その理由ですが、
1. ISO感度の上限が6200
M9の2500は使い難くて困ってますが、せめて10倍くらいに改善して欲しかった
2. ブレ防止対策なし
SONYのボディ内手ブレ補正機構を内蔵して欲しい、これができればISO感度の上限は6200でも我慢できる
3. 防塵対応
相変わらず、センサーが汚れたら、銀座のライカジャパンで洗浄してもらう必要がある
0点

昔から…バルナックを使ってみたい欲求はあるのですが…。
書込番号:15561344
0点

ライカ使う人間が、そんな細かいこと気にしてどうするんですか
書込番号:15561743
19点

> 3. 防塵対応
相変わらず、センサーが汚れたら、銀座のライカジャパンで洗浄してもらう必要がある
これだけは同感です。悩みますねぇ。
自分でやってもうまく取れないし、旅先でカメラだけでは、ゴミの確認できないし…。
旅行前に点検に出しても、レンズ交換して撮影しているうちに混入して帰ってからお空に黒点は本当にがっかりします。
レンズの数だけボディー買えないですし重いし、フィルム時代にはなかった悩みだけに、これだけは何とかしてほしい。
書込番号:15566877
4点

センサーのダスト問題は僕も同意します。
でも、これ以上分厚くなって重くなるのもごめんです。
僕はこの悩みを解決する為に、のりすけ2.0さんのレビューを拝見して、思い切ってニコンのクリーニングキット・プロを購入しました。
付属のビデオをじっくり見て、なんどもレンズフィルターで練習して、なんとかセンサーを綺麗にすることが出来ました。
今はこれがあるから、安心してレンズ交換が出来ます。
でも、なるべく家でレンズ交換して、レンズ一本で撮影に出かけるようにしてます。
書込番号:15568114
3点

fjunさん
防塵対応機能は欲しいですよね。もしくは、クリーニングキットとクリーニングし易い構造にするとか。
話は変わって、写真を等倍でアップできるようになったんですね。知りませんでした。やってみました。うまくいったかな?
黄昏信州人さん
確かに大きくなったり重くなるのいやです。でも、ライカジャパンに行かなくても、郵送しなくても、掃除できるかもしくはゴミが付かないようにして欲しいです。ちなみに、ニコンのクリーニングキット・プロの使い心地を、もう少し教えてください。
書込番号:15569430
0点

苦楽園さん、今晩は。
ニコンのクリーニングキット・プロですが、僕はAmazonで購入しました。
僕もセンサーのゴミにほとほと嫌気がさし、なんとかならないものかと思い、購入を決断しました。
Amazonさんのレビューも読みましたが、評価は高いですね。
クリーニングを始める前は、付属のCD-ROMに入っているビデオを何回も繰り返し見て、シルボン紙を付属の棒に巻くことから始めます。これがなかなかコツがいるので大変です。シルボン紙はたくさんありますし、単価も安いのでじゃんじゃん練習に使いました。
あとは無水エタノール(別売り、薬局でも売っています)を棒(シルボン紙)の先っちょに浸して、レンズのフィルターを丁寧に中心から円を描くように拭き取っていきました。
ここもでなんども練習しました。
練習が終わり、かなり不安でしたが、意を決してセンサーの掃除に取り掛かりました。まず付属のブロアーでカメラ全体を掃除します。(このときなるべく埃のない場所でやります。僕は周りを掃除してから、机の上を雑巾掛けして始めました)
そして、いよいよセンサーです。センサーもブロアーでゴミを吹き飛ばし、吹き飛ばし終わったら、一旦カメラにキャップをし、それからシルボン紙を棒に巻き付け、無水エタノールを浸し、センサーの中心から円を描くようにして最後は四角いセンサーの隅で拭き取ります。一回では粘着質なゴミは取れないので、その度に空を撮り、ゴミがないか確認しましたが、一回では取りきれないので、ブロアーで吹き飛ばし、そしてまたシルボン紙を巻き付け、無水エタノールを浸し、センサーを優しく拭き取りました。何回か繰り返してやっと納得いくようになりましたが、しつこい機械油みたいなものは、目立たないですけど、二カ所ありました。これはほとんど撮影には関係ないくらいのゴミです。(等倍でやっと探し出して見つけたものですから)このゴミはいつか銀座店に持っていって取ってもらうつもりです。
コツは、ビデオをじっくり見て、シルボン紙の巻き方と、無水エタノールの浸し具合、センサーを拭き取る力加減が大切です。
もちろん自己責任になりますので、慎重にやるしかないですね。
でも、慣れれば意外と簡単だと思いました。
書込番号:15570134
0点

黄昏信州人さん
丁寧な説明ありがとうございます。大阪のOSカメラで中古レンズを購入すると、リクエストすればレンズを洗浄してくれるのですが、それに良く似てます。器用な人なら自分でやっちゃうかもしれませんが、通常のカメラ店で洗浄サービス(有料)があれば嬉しいですね。
書込番号:15572375
0点

こんにちは。お邪魔します。
ちなみにメーカーにセンサーのクリーニング頼んだ場合、
おいくらぐらいですか?さぞお高いんでしょうね
書込番号:15574465
1点

ありがとうございます。もっと高いのかと思ってしまいました。
あとセンサークリーニングがついてないと、頻繁にゴミがついてしまうのでしょうか?
書込番号:15576028
0点

まずゴミが付いたら、メニューの「センサー検査」を実行して、シャッター幕を開きっぱなしにした状態でブロワーでゴミを吹き飛ばします。大抵はこれでとれます。
M8のとき、野外の悪環境でレンズ交換したためか、ブロワーでも飛んでくれないゴミがついてしまい、銀座のライカジャパンで洗浄してもらいました。ライカジャパンにお世話になったのは、今のところこれだけです。
マウントがレンズで覆われていない時間を出来るだけ短くなるように、素早くレンズ交換すれば、事実上、質の悪いゴミがつく確率は低いと思います。でも、そうやってても通常のホコリがつくことはあって、今までに3回くらいブロワーで吹き飛ばしました。
書込番号:15576098
1点

ありがとうございます。安心しました。やはり国産のカメラしか使ったことがないので、いろいろわからないことだらけ
なので、教えて頂きありがとうございます。いまライカ貯金はじめました。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:15576601
0点

ルーペでセンサーをチェックする手もあります。^^
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%8F-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%9A8%E5%80%8D-1153/dp/B001156OBC
書込番号:15585981
0点

パソコンのない旅先でセンサーにゴミが付着していても、確認する間に付着する可能性があるので、経験上「無事これ名馬」の格言に従い自分では触れないようにしています。
大事な撮影の前には、自宅でレンズを絞って白い紙を撮影してパソコンで確認し、ゴミの有無を確認したうえで、必要があれば最初に撮影する予定のレンズをボディーにつけて銀座のライカジャパンに持ち込みセンサーの洗浄を依頼します。
費用は直接持ち込みの場合、2100円で最短で2時間程度でやってもらえますから、東京近郊在住なら一番確実な方法だと思います。
書込番号:15588332
0点

ニコンクリーニングプロを使っておそうじ
D700→ローパスフィルターをゴシゴシ
M9→イメージセンサーをゴシゴシ
ブロアーでとれない場合、ライカジャパンに出すのが無難ですね。^^
書込番号:15589079
3点

air_shotさん今晩は。
確かにLeicaM9にはセンサーにローバスが付いていませんが、センサークリーニングするときゴシゴシというのは間違いですよ。どちらかというと、なでるようにします。
ニコンセンサークリーニングキット・プロは、ニコンさんでセンサークリーニングするときに使われている言わば業務用の商品です。
使っていてセンサーに不具合が出たら、ここで報告します。
書込番号:15591115
0点

ああ、でも、自分でセンサークリーニングを行う行為は自己責任なのであまりお勧めはしません。
進めて、センサーに傷をつけられても困りますし、自分の判断で行うしかないですね。
ただ、とてもコストパフォーマンスは高いです。
書込番号:15591184
0点

LeicaM9のセンサークリーニングについてネットで検索していたら、知らないうちにセンサーに傷が付いていたことが判明したという内容の記事をいくつか見つけました。
一つは中古で購入した個体。(前の所有者がセンサークリーニングで傷をつけたものらしい)
もう一つは中古のレンズで、下のような記事がありました。
”特に古いレンズは最短と無限でヘリコイド部がむき出しで前後する。そこに塵や埃が付着していると使用しているうちにそれがシャッター幕に入り込み、動作を繰り返すことでセンサーに付着、それが大きな埃だった場合、傷を付ける可能性もゼロとは言えないらしい。”
http://ja.favstar.fm/users/j_lights
因に、air_shotさんが進めていたルーペを注文しました。
これからはよりいっそう、気をつけて清掃したいと思います。
書込番号:15591616
0点

黄昏信州人さん、こんにちは
一般的なセンサークリーニング手順を張りつけておきます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/benri/cleaning_a/index.html
デジMにダストリダクションがついていないのは、高解像度とひきかえですねぇ。
ライカはつらいよ、です。^^;
書込番号:15593587
0点




安いですね。格安航空券で買出しに行きましょう!
書込番号:14831283
2点

安いですね。っと思いましたが、1桁間違ってました。
書込番号:14832453
2点

レスをありがとうございました。
M10という、新しいカメラも出る予定なのですね。
エルメスつながりで興味を持ったカメラなのですが、
お値段にびっくりです。
それでも、バーキンよりは全然安いですから。。。
書込番号:14832513
1点

日本円換算で40万円未満で購入可能なんですね。それは安い。
と言うか、日本での販売価格が高過ぎる、と言えそうです。
なんか、ぼったくられ感がありますね。
ヨーロッパ系のクルマも、現地価格と日本価格は差がおおきいし。諸費用を勘定してもね。
書込番号:14842897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

地上人さま、本当にそうですね。
他のブランド品も、総じて日本の5〜7割の価格でした。。。
円高ですのに、もう少し価格も柔軟に見直して頂けたらと切に思いました。
書込番号:14844087
1点



多分良いレンズなんでしょうね?
使いたいのはやまやまなれど、この値段?
それに、ズミ50ASPHよりも高いし。
もっと言うならば、どうせアポ標準ならばマクロスイターのように
マクロもやっていただければです。
私自身は50ズミF1.4を2本、1本はレモンのLレンズ、もう一本はASPH現行モデルです。
両方よいレンズですが、もっと良いのはマクロスイター50F1.8なんですね。
ライカMレンズは35Fズミf1.4ASPHとNoctilux1.0、75F1.4、それにアポズミ90がおきにいりですが
今回の標準アポはよくわかりませんです、はい。
ライカRレンズでアポ50ズミマクロを出してほしかったです。
西班牙のLeitaxにRマウント→シグマSAマウントアダプター発注中です。
広角は後ろ玉が接触するようですが、フォビオンSD1mで使用してみたいと思っております。
0点

>多分良いレンズなんでしょうね?
新しいレンズのヒントは、なにげに過去の文献にありました。
アポズミ50はマックス・ベレック記念モデルといえますねぇ。
書込番号:14663163
0点

流れとしては
1911年 バルナック Zeiss → Leitz
1912年 ベレック Zeiss → Leitz
書込番号:14668126
1点

http://www.amazon.co.jp/Max-Berek-Knut-Kuehn-Leitz/dp/3895062847/ref=sr_1_1?s=english-books&ie=UTF8&qid=1339501351&sr=1-1
ドイツ語はまったく歯が立ちません。邦訳本を求む。。orz...
スレ主様、連投失礼しました。
書込番号:14673424
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





